今から応用情報技術者試験の勉強をするブログ (NW・SC・基本情報・Iパス、NTTドットコムマスター、エクセルVBAエキスパートもあり)

今から応用情報技術者試験の勉強をするブログ (NW・SC・基本情報・Iパス、NTTドットコムマスター、エクセルVBAエキスパートもあり)

PR

プロフィール

oyo takesi

oyo takesi

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019年12月16日
XML
カテゴリ: エクセルVBA
皆様こんにちは

私は、只今

エクセルVBAエキスパート
~スタンダード~ を勉強中です。



今回のテーマは出題範囲です。
結論を書くと
「エクセルVBAエキスパート
スタンダード」は
大幅に出題範囲の変更 がなされており、
要注意です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回は試験範囲について書きます。
実は、この VBAエキスパート
試験は 2019年5月 に出題範囲の
改訂がなされております。
(Excel、Access問わず)

ベーシック試験はほとんど範囲に変更
がありませんでした。(1項目追加)
また、Accessの試験も大幅な変更
はありませんでした。

なので、スタンダード試験も
大した変更はなされていない
と考えていましたが、
別の試験になったといっても
いいぐらい 出題範囲の変更 がなされています。

具体的にみると、なんと
全体 10章の内4章 近くが変更となっています。

変更になった部分は主な部分で

5章、ワークシート関数
6章、検索とオートフィルター
7章、データの並び替え
8章、テーブルの操作

です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このテストは70点/100点の正答率で合格
できるテストです。
しかし、範囲の約4割が変更となったので
旧来の知識だけでは合格できないことになります。
これは、別の試験になったといっても過言では
ないでしょう。

この試験範囲の変更が私にとって
吉と出るか凶と出るかはわかりません
いずれにせよ、しっかり準備していこうと
思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※もし旧テキストが手に入れば
 今後、内容の比較したいなと思います。

今回はここまでと致します。
お疲れ様でした。

↓↓↓以下は 「旧版」
エクセルVBAエキスパート
スタンダード試験用テキストです。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年12月16日 20時22分28秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: