②配列も宣言しないと使えないので、 宣言するときは()と()中に 数字(要素数)を入れる 例:Dim A (3) As String
③配列を受け取るときは「split」関数を使う なお、配列でも宣言時に()は使わない。 型はVariant型になる。 例:Dim A As Variant A = Split (”A-B-C”,”-”)
④動的配列を使う場合は ()を空白にして宣言する。 例:Dim A () As String
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⑤オブジェクト変数 (1)型の宣言でRangeやWorksheet やWorkbookの型を使う (2)オブジェクトを格納するときは 「Set」を使う。 例:Dim A As Range Set A = Range("A1") (3)使い終わったオブジェクト変数を 破棄するときは 「Nothing」を使う 例:Set A = Nothing