今から応用情報技術者試験の勉強をするブログ (NW・SC・基本情報・Iパス、NTTドットコムマスター、エクセルVBAエキスパートもあり)

今から応用情報技術者試験の勉強をするブログ (NW・SC・基本情報・Iパス、NTTドットコムマスター、エクセルVBAエキスパートもあり)

PR

プロフィール

oyo takesi

oyo takesi

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019年12月30日
XML
カテゴリ: 雑記
皆様 こんにちは

いよいよ、2019年もあと少しです。
いかがお過ごしでしょうか

さて、今回は2019年を振り返りたいと
思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  このブログの開始

このブログを開始したのは
2019年8月12日です。

当初、題名のとおり
応用情報技術者試験の合格

きっかけでした。
その合間に、NTTドットコムマスターや
エクセルVBA試験などの
記事も書きました。

ブログを開始したのは
自身の進捗管理や復習のために
本当に役立ちました。
試験対策だけでなく、目に見える
形で知識を残していけるのは
非常に大切だと感じました。
ーーーーーーーーーーーーーーー
、当初の目的の達成

当初の目的はこのブログの表題
の通り「応用情報技術者試験」に
合格するためのものでした。

令和元年秋試験で何とか
合格することができました。


その1年前ぐらいから基本情報の勉強も
していたので、合格まで
1年2か月ほどかかったことになります。

何はともあれ当初の目的
を達成できたのは良かったです。
正直ほっとしています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3、良質な本との出会い

このブログでは時々、読んだ本等
の紹介もしています。
少しづつですが、読んだ本の
感想などを書いていると
本当にわかりやすく読者に
伝えることは難しいなと感じます。

現在の私にとって、
ブログの書き方の指針となっているのが
結城浩氏の『数学文章作法』 という本です。
この本との出会いで読者に伝えたいことを
わかりやすく丁寧に伝えることの大事さを
痛感いたしました。

2020年もこのような新しい知見を
与えてくれるような本を探していきたい
と思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回はここまでと致します。
お疲れ様でした。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

数学文章作法(基礎編) (ちくま学芸文庫) [ 結城浩 ]
価格:1045円(税込、送料無料) (2019/12/29時点)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年12月30日 07時20分08秒
コメント(0) | コメントを書く
[雑記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: