今から応用情報技術者試験の勉強をするブログ (NW・SC・基本情報・Iパス、NTTドットコムマスター、エクセルVBAエキスパートもあり)

今から応用情報技術者試験の勉強をするブログ (NW・SC・基本情報・Iパス、NTTドットコムマスター、エクセルVBAエキスパートもあり)

PR

プロフィール

oyo takesi

oyo takesi

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020年05月22日
XML
皆様 こんにちは

メール関係のプロトコル
についてのメモを書いていきます。

今回は
「DMARC」について書きます

前回までSPFとDKIMの
問題点を書きました。
その問題点を解決するための技術です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「DMARC」の特徴

1、送信者アドレスの検証ができる

2、認証失敗時の処理
 を送信者が指定できる

3、レポートを受信者から送信者に
 送信できる

の3点です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「DMARCの手順」

登場するのは
①送信者クライアント
②送信側メールサーバ
③受信側メールサーバ
④送信側DNSサーバ
⑤受信者クライアント
です。

手順は
(1)①送信者クライアントは
   メールを②の送信メールサーバに送り
   さらに、③受信者メールサーバに送る

(2)③受信者メールサーバは
   ④送信者DNSサーバから
   DMARCポリシーを取得する

(3)③受信者メールサーバは
   受信したメールを
   「SPF」「DKIM」認証や
   「DMARC」で検証する

(4)(3)で認証に成功すれば
  ⑤受信者クライアントに送信する

(5)もし、(3)で認証に失敗すれば
   拒否や隔離を行う。

(6)認証結果等のレポートを
  ①の送信者クライアントに送る。

これで、送信者側もどの程度認証
が成功しているかがわかります。

これらの
「SPF」、「DKIM」、「DMARC」
で安心安全なメール送受信ができること
となります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回はここまでと致します
お疲れ様でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年05月22日 19時40分05秒
コメント(0) | コメントを書く
[情報処理安全確保支援士(SC)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: