今から応用情報技術者試験の勉強をするブログ (NW・SC・基本情報・Iパス、NTTドットコムマスター、エクセルVBAエキスパートもあり)

今から応用情報技術者試験の勉強をするブログ (NW・SC・基本情報・Iパス、NTTドットコムマスター、エクセルVBAエキスパートもあり)

PR

プロフィール

oyo takesi

oyo takesi

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021年07月10日
XML
カテゴリ: 雑記
皆様こんにちは

今回はIPAの各試験について
個人的に感じた難易度をまとめてみようと
思います。

基準は個人的な合格の難易度です

SC試験合格を100階建てのビル
と例えると各試験がどれぐらいの
高さか比べてみます。
まずは結果から


①ITパスポート・・・10階/100階
②SG試験    ・・・30階/100階
③FE試験(基本情報)・・・45階~65階/100階
④AP試験(応用情報)・・・55階~70階/100階
⑤SC試験(支援士) ・・・100階/100階  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
理由について 

①ITパスポート ・・・10階/100階
IT業界の入門レベル
かつ非IT業界業界の方にも推奨しているレベル
合格する(正答率60%超え)なら難易度は

ストラテジやマネジメント分野は
FE試験の午前問題と同レベルなので
FE午前試験対策も兼ねることができる


②SG試験     ・・・30階/100階
午後は長文もあり、専門用語も多く出てくるが

IT業界者だけでなく、ユーザ側対象の試験でもあるので
同じLV2試験のFEよりは合格率はやや高め。

③FE試験(基本情報) ・・・45階~65階/100階

個人的には一気に体感難易度が上がる。
選択問題次第では幅が出る。
特に午後のアルゴリズムと開発言語分野は
は必須問題となるので鬼門。
CBT方式になり午前と午後試験を別日受験できるので
やや受験しやすくなった。

④AP試験(応用情報) ・・・55階~70階/100階

こちらも難易度の幅は
選択問題次第という感じ。
応用と言いながら午前問題は実は、
FE試験より少し難しくなった程度。

やはり難関は午後試験で、
記述式解答の問題が出てくるので対策が必要。
一方、選択問題で
アルゴリズムの設問を回避できるので
不得意な人にはFEより合格しやすい面もある

⑤SC試験(支援士)  ・・・90~100階/100階

難易度の幅は午前1試験の有無によります。
応用情報や他の高度試験合格者は
午前1試験が一定期間免除となるので
範囲を絞った勉強ができ、
合格難易度もやや下がります。

午前2は過去問繰り返しで突破できるレベル。
午後2の超長文が負担に感じるが
午後1問題を突破するほうが
個人的には難しかった。

知識の難しさもそうですが、
出題意図に合致した解答を書くことの難しさ
を知る試験かと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

感想は以上の通りです
あくまで個人的な考えですが
ご参考になればと思います。
お疲れ様でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年07月10日 18時40分06秒
コメントを書く
[雑記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: