全3件 (3件中 1-3件目)
1

世の中がドンドンと便利になり私のような不器用な人間にとってはありがたくもあり困りものでもある。本と言うもは書店で買うものと言う概念がありましたが、先ごろネットで本が読めるDマガジンに登録いたしました。正直なところ実に便利です。まず、買い忘れがない事が素晴らしい。毎回発売日を気にしていた本も発売日を気にすることなく、買い求める事もなく自宅で読める。さらに、数多くの書籍を定額で読める事である。また、紙を使用しないネット読書なので森林資源に優しいと言う事にもなるので地球環境にも優しい事にもなる。ただ、本を印刷されている印刷業者の方々や本の販売・輸送に関連されておられる方々にとってはやはり問題はあるのではないかと懸念されます。築地市場と豊洲市場同様にどちらにしても利害関係があり、総ての事がらにすべての人が賛成できることは難しい。ただ、人の利害関係の間に姑息に入り込み個人の既得権で横暴な行為はやはり問題とも思える。さらには往生際の悪さとふてぶてしい態度には、これが今までトップとして君臨してきた人の末路かと思うと情けなくもなる。今の日本に不足しているものは「人としてどうか?」と言う思考ではないかと思う、今一度立ち止まり考えていただきたいものです。
2016年09月18日
コメント(0)

またまた、ハズレのIPO・・・こうなればJR九州に期待するしかないのか?株サイトの書き込みでは郵政同様に買い控えと言う声も聞こえてくるのですが?100株30万円程度と言う事で庶民価格と言えるかどうか?そんなこんなで10月25日に上場が決まり売り出しとなれば、どこからともなく「不安要素」のうわさが流れてくるのですが、これも注目度の高さと思えば納得できる事であり、そんなことよりもNHKは16日、休日出勤を虚偽申告し、勤務手当約26万円を不正受給したとして、本部に勤務する30代の男性職員を停職3カ月の懲戒処分にすると発表した。と言う記事が気になる。一般民間企業では考えられないユルユル処罰と思えるのだが・・・ワンセグ携帯からも受信料の徴収を考えながらの不正受給はもっと厳罰に処するべきではないかな?さらに私たち小市民をどん底に突き落とす記事が大手企業の今年の夏のボーナスが、過去2番目の高さだったことがわかりました。厚生労働省が従業員1000人以上、資本金10億円以上の民間企業374社を調査した結果、平均妥結額は84万3577円でした。過去最高だった2007年に次ぐ2番目の高さです。今までにそんなボーナスもらったことないんですけど?と言う私が平均値を下げていたのですね?あ~こんな庶民にせめて夢のIPOが的中しますように。
2016年09月17日
コメント(0)

只今連敗中のIPOです。抽選結果を毎回楽しみにしていますが、現在はトホホの連続です。さて、IPOを的中させるには?と言う事で主幹事証券の口座を幾つか開設しましたが・・・結果的には今のところ効果なし・・・と言う事で今後は家族名義の口座も開設し数で勝負となるのですが、そうなると口座に入金する資本金が問題となる。やはり、庶民のIPOと言えども株式投資で資本金で勝負ありと言う事でしょうか?
2016年09月12日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


![]()