幸せ探し

幸せ探し

2015年10月06日
XML
カテゴリ: 何かいいたい

ダウンロード (51).jpg

「赤とんぼ」では色々ご意見をいただいたので、自分でもちょっと調べてみた。

「負われてみたのはいつの日か」という歌詞は、色んな説があるけれど、お母さんかねえやの背中に背負われて見た思い出だろう。ただ、どちらなんだろうというのは私にはわからない 。

「お里の便りも絶え果てた」というのは一説ではねえやが結婚していった先から、昔の奉公先へのあいさつだということも言われているので、私の考えも間違いではなかったみたいだけど・・・

娘を子守奉公に出すような貧しいお家の人が、読み書きできるように学校へいかせるかどうかという疑問は残る。(手紙とかではなくて、あいさつにきたということかもしれないけど)

もう一つは ねえやの親元から、作者の家にお世話になりますとか時節のあいさつがきていたが、ねえやが奉公をやめたので、そういう連絡もなくなった・

最後に 作者の母親は父親と離婚して実家に帰っていたらしい(実話)それでねえやが子どもの世話をすることになっていたようだ。母親が婚家に残してきた子どもを気にして、母方の里から手紙をよこしていたのかもしれない。しかし、その母親は、別の男性と再婚することになったらしい。そういう事情で(子どもにはわからなかっただろうが)子どもにも手紙を出さなくなった。

歌っている景色は郷愁を感じさせるものだが、その裏には心許した人から切り離されてしまった子どもの悲しさが漂っている 。

秋祭りのころには金木犀が咲いている。もう秋まつりが近いので金木犀が咲いているかと、探しに行ったが、金木犀のつぼみは硬かった。 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年10月06日 14時46分05秒
コメント(18) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

お気に入りブログ

鳥インフルエンザ”H5… New! 藻緯羅さん

雲が多いですが、過… New! 岡田京さん

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

思わぬイベントに声… New! 木昌1777さん

猛虎異人伝35 ト… New! タイガース非公式サイト2代目さん

プロフィール

クレオパトラ22世

クレオパトラ22世


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: