作って、ばらして、パソコン三昧!気づけば部屋は、「ガラクタ」?だらけ...

作って、ばらして、パソコン三昧!気づけば部屋は、「ガラクタ」?だらけ...

PR

プロフィール

yamatack

yamatack

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2012年03月11日
XML
年々、複雑になる我家の税金申告。とても手計算ではやりきれないと、前回の申告から、Turbo Taxを使い始めたものの、それでも、この週末、ほぼ2日がかりで、ようやく何とか、ほぼ終了・・・・・連邦税分の申告書だけで28ページにもなった・・・。

連邦税は終わったが、他の仕事があるので、州税計算の前で、中断。

こんなに複雑になったのも・・・

ー日本の銀行からの利子収入
(そもそも、20%分離課税されている上に、非常に小額な利子。無駄な労力としか言いようが無い。しかも、今年から、貯金額によっては、新たな届出が必要になり、さらに作業が増える。これは、TD F 90-22.1とほとんど同じ内容なのに、別に出さなければ行けないという極めて不合理!!!)

ー日本の実家からの家賃収入
(昨年から始めたが、減価償却などふくめて、ソフトがやってくれるのは、大変楽だ)

ー家族4人が大学に通う。そのうち1人は、留学中。
(実に、1098Tが5件あった。American opportunityクレジットにするのか、所得控除をするかの選択で、多少は、税金が変わる。以前は、何通りも、手で計算した上で選択していたが、さすがにソフトは、強力。)


(今年は、これがグーンと増え、控除を項目別に計算する方がお得になった。その分、作業も増えた。州税の控除額の計算なども、単純に去年の申告額で良いのかと思ったら、去年追加して払った分と、今年の源泉徴収分を足すんだと。よく考えれば、その通りだが、分厚いインストラクションを繰って、調べる必要がなくて助かった。)

ーコンサルティング業からの副収入
(今年は、この収入は実際には無かったが、ここ数年、この業務での収入も届ける必要があった。最初の年は、self-employmentの税金の扱いに間違いがあって、突っ返されたこともあった。)

さらに、今年から、実家の貸家業がプラスになったために、日本への税金申告も必要になった。実際、先週末は、それでかなり潰れてしまった・・・

ともあれ、あと一息・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年03月12日 09時01分11秒
コメントを書く
[カリフォルニア生活] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: