全221件 (221件中 1-50件目)
![]()
スター・オブ・ハリウッド 半袖シャツ SHRUNKEN HEAD 東洋エンタープライズ sh35816 #138茶 新品価格:18,900円(税込、送料別)
2012年07月28日
コメント(0)
![]()
同僚のデイブは、大のアロハシャツ好き。いいのを見つけると、日本で買ってこいと頼まれる。彼が、最近見つけたのは、これ。。。ROYAL HAWAIIAN BY SUN SURF SS34020 半袖アロハシャツ MACINTOSH MENU サンサーフ 東洋エンタープライズ価格:7,476円(税込、送料別)
2012年05月19日
コメント(0)
昨年は不起立者がいなかったってことは、この教師達も信条はともかく、調和を重んじて行動してたって事だ。でも行政による管理強化の先を危惧する教師達にとっては、やはり歴史的な背景から、譲れない線があるってことだろう。結果として、戦前の学校教育が、子ども達が進んで天皇のために死ぬように育てることの道具として使われた事への反省は、戦後の日本の教育の原点だった。「人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として、真理と正義を愛し、個人の価値をたつとび、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた心身ともに健康な国民」を育てる事が目的と明確に唱われたし、それを「学問の自由を尊重しつつ」行うってことも基本とされた。同時に、「教育は、不当な支配に服することなく、国民全体に対し直接に責任を負つて行われるべきものである。教育行政は、この自覚のもとに、教育の目的を遂行するに必要な諸条件の整備確立を目標として行われなければならない」とあった。この条文は,行政が教育の方法、内容に立ち入ることを、基本的に否定していた。こうした背景もあり、実際、戦後長い間、日の丸,君が代は,教育に義務づけられていなかった。文部省が通達したのもせいぜい1999年ごろ戦後50年以上経ってからだ。当時、「戦争が終わって、もう、50年も経ったんだから」って、よく言われて,いろいろなことが変えられ、今もなお、様々に、変えられようとしているけど、これは、とても危険な事だと思う。社会には、政治を様々な方向へ動かす力が、同時に存在してる。その1つは、信じられないけど、軍国主義に近い物を復活させるってことだ。人間なら、のど元過ぎれば熱さ忘れるって感じかもしれないけど、戦争の反省をした後、何十年も経って、反省した記憶のある人が少なくなって、そうした力が、また少しずつ強くなって来る。歴史は,そうやって「繰り返す」んだなって思う。1つ1つの変化は、大した事が無いような事で、真の目的を隠して、もっともらしい理由で進められる。でも、1歩ずつ、最後には、大きな変化(逆戻り)を作ろうとしている。そういう動きの中では、教育を変えることは、特に大事だ。戦前の教育がそうであったように、子どもの頃に、ある考えを自然に植え付けるって事は、恐ろしいほど簡単な事だし、彼らは、すぐ十何年後かには、選挙民となる。だから、教科書やら内容についても、また学問的でない事(教員研修や主任制度等々)にも、統制管理が徐々に強まったきた。教育が、その時々の政治から独立しているべきというのは、実際難しい事だけど、非常に大切なことだと思う。その「変化」の中で,教育基本法も変えられ、行政による管理への道が開かれた。でも、本来の考え方に立ち返れば、行政(国,都道府県)の管理・統制が強まることを、教師達が反発する事は,教育の独立を守る教師達の本来の役割の1つと言っても良いと思う。もし、こうして反対する教師がいなかったら、ニュースにもならないうちに、時の行政のやり方が、あれもこれも、すんなりと教育に押し付けられていただけの事だ。それを考えると、職をかけてでも反対をアピールする彼らの行動は,非常に勇気が要る事だし、この問題を周囲に気付かせるだけでも,大きな意味のある事なんだろうと思う。似たようなことを書いた前の日記へのコメントで、近年の教育がおかしくなっている例が紹介された。- 最近、自分の名前であっても学校で習ってない漢字を使ってはならないと先生が指導するという。おかしい。- 正解は「仕事や運動をしやすくしたり…」ですが、「運動や仕事をしやすくしたり…」と答えると不正解なんだそうです- 正解は「日光は、光や熱を発したり…」だそうです。「日光は、熱や光を発したり…」では不正解です。理由は「光を発するとは言わないでしょ!」だそうです。- 長方形の面積は、縦x横。式を「ヨコ×タテ」と書いたら不正解上の4つは、まさに、教師が上から押し付けられた物を、そのまま伝達する道具になってしまったとう証拠であり、文科省の指導要領と主任制度による管理体制の徹底で、自分で考えることを放棄して、指導書などに従うだけの教育をしているってことだ。まさに国が進めて来た学校・教員管理が招いてしまった大失態だ。管理強化よりも、教育者達同士や親達とも、しっかり議論して、自主的・主体的に、教育が行なわれる場を取り戻す事が必要なんじゃないだろうか。「だめ」な教師が多くなってしまったなら、もう、かなり難しい所まで来ているのかもしれないが、管理強化の道をさらに進める事は、子ども達から、人としての教師に触れる機会を益々奪い取ってしまうように感じてならない。■橋下市長「辞めてしまえ」…女性教諭起立せず (読売新聞 - 03月14日 22:33) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120314-OYT1T01052.htm
2012年03月15日
コメント(0)
元の意味はどうであれ、あの歌は,明治天皇が支配する時代に、「天皇陛下ヲ祝スル楽譜」として定められたわけだし、戦時中には、子ども達を戦争に送るための軍国主義教育の1つの道具として、教科書でも「君が代の歌は、天皇陛下のお治めになる御代は千年も万年もつづいてお栄えになるように、という意味で、国民が心からお祝い申し上げる歌であります。」と、教えられていた。結果として、戦前の学校教育が、子ども達が進んで天皇のために死ぬように育てることの道具として使われた事への反省は、戦後の日本の教育の原点だった。「人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として、真理と正義を愛し、個人の価値をたつとび、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた心身ともに健康な国民」を育てる事が目的と明確に唱われたし、それを「学問の自由を尊重しつつ」行うってことも基本とされた。こうした背景もあり、実際、戦後長い間、日の丸,君が代は,教育に義務づけられていなかった。文部省が通達したのもせいぜい1999年ごろ戦後50年以上経ってからだ。当時、「戦争が終わって、もう、50年も経ったんだから」って、よく言われて,いろいろなことが変えられ、今もなお、様々に、変えられようとしているけど、これは、とても危険な事だと思う。社会には、政治を様々な方向へ動かす力が、同時に存在してる。その1つは、信じられないけど、軍国主義に近い物を復活させるってことだ。人間なら、のど元過ぎれば熱さ忘れるって感じかもしれないけど、戦争の反省をした後、何十年も経って、反省した記憶のある人が少なくなって、そうした力が、また少しずつ強くなって来る。歴史は,そうやって「繰り返す」んだなって思う。1つ1つの変化は、大した事が無いような事で、真の目的を隠して、もっともらしい理由で進められる。でも、1歩ずつ、最後には、大きな変化(逆戻り)を作ろうとしている。そして、その時では、もう遅いだろう。そういう動きの中では、教育を変えることは、特に大事だ。戦前の教育がそうであったように、子どもの頃に、ある考えを自然に植え付けるって事は、恐ろしいほど簡単な事だし、彼らは、すぐ十何年後かには、選挙民となる。だから、教科書やら内容についても、また学問的でない事(教員研修や主任制度等々)にも、統制管理が徐々に強まったきた。教育が、その時々の政治から独立しているべきというのは、実際難しい事だけど、非常に大切なことだと思う。実際、戦後に定められた教育基本法の条文にも、学問の自由と同時に、「教育は、不当な支配に服することなく、国民全体に対し直接に責任を負つて行われるべきものである。教育行政は、この自覚のもとに、教育の目的を遂行するに必要な諸条件の整備確立を目標として行われなければならない」とある。この条文は,行政が教育の方法、内容に立ち入ることを、基本的に否定している。いや否定していた。というのも、法律が変えられてしまったからね。新しい法律では、行政による管理がしっかりと認められてしまった。もう、一線は、越えられてしまったって事なのかもしれない。でも、この本来の考え方に立ち返れば、行政(国,都道府県)の管理・統制が強まることを、教師達が反発する事は,教育の独立を守る教師達の本来の役割の1つと言っても良いと思う。もし、こうして反対する教師がいなかったら、ニュースにもならないうちに、時の行政のやり方が、あれもこれも、すんなりと教育に押し付けられていただけの事だ。それを考えると、職をかけてでも反対をアピールする彼らの行動は,非常に勇気が要る事だし、この問題を周囲に気付かせるだけでも,大きな意味のある事なんだろうと思う。
2012年03月14日
コメント(0)
式で起立して口ちゃんと開けて歌う事が教師の仕事だったのかい???きちんと子ども達の方を向いて、その一人一人の成長の為に力を尽くす。それが真の教師の仕事だろ。それが出来るっていうことこそ大事なんじゃないのかい。そもそも、大人にだろうが、子どもにだろうが、起立して口揃えて国のために歌う事が義務なんて,あの北朝鮮とどこが違うんだ?子ども達にだって,歌わない自由を与えても良いはずだ。法律で決めたからっていうのだけが、理由なら、ファシズムへの道は始まっているってことだな。歌の意味を理解して,歌いたいから歌えよ。それを解くのが教育だろ?ま、それが出来ない歌だから,法律で押し付けるんだろう。管理強化で、上ばかりを見る教師を作れば、子ども達と向き合う事なんて,どうでも良くなるだろうよ。教師に何をして欲しいのか、かつて生徒だった自分として、親として、よく考えようよ。ただ式で、きちんと歌って欲しいのかい?ますます、教師の子離れが進むね・・・
2012年03月13日
コメント(0)
![]()
研究室を2年前に卒業した女の子から、久しぶりにメールが来た。何かと思ったら、とても欲しい商品を見つけたんだが、日本限定発売らしくて、日本語ページも読めずに困っているとのこと。結局、購入代行を引き受ける事になった。研究室の同僚が、いつもアロハシャツの購入代行を、私に頼んでいるのを、しっかり覚えていたようだ。■入荷しました■ コンバース ONE STAR SUPER MARIO BROS. OX BLACK(ブラック)・WHITE(ホワイト) / converse ワンスタースーパーマリオブラザーズ ローカット スニーカー //【YDKG-m】価格:12,600円(税込、送料別)
2012年03月12日
コメント(0)
年々、複雑になる我家の税金申告。とても手計算ではやりきれないと、前回の申告から、Turbo Taxを使い始めたものの、それでも、この週末、ほぼ2日がかりで、ようやく何とか、ほぼ終了・・・・・連邦税分の申告書だけで28ページにもなった・・・。連邦税は終わったが、他の仕事があるので、州税計算の前で、中断。こんなに複雑になったのも・・・ー日本の銀行からの利子収入(そもそも、20%分離課税されている上に、非常に小額な利子。無駄な労力としか言いようが無い。しかも、今年から、貯金額によっては、新たな届出が必要になり、さらに作業が増える。これは、TD F 90-22.1とほとんど同じ内容なのに、別に出さなければ行けないという極めて不合理!!!)ー日本の実家からの家賃収入(昨年から始めたが、減価償却などふくめて、ソフトがやってくれるのは、大変楽だ)ー家族4人が大学に通う。そのうち1人は、留学中。(実に、1098Tが5件あった。American opportunityクレジットにするのか、所得控除をするかの選択で、多少は、税金が変わる。以前は、何通りも、手で計算した上で選択していたが、さすがにソフトは、強力。)ー住宅ローン、寄付金控除、州税控除などなど(今年は、これがグーンと増え、控除を項目別に計算する方がお得になった。その分、作業も増えた。州税の控除額の計算なども、単純に去年の申告額で良いのかと思ったら、去年追加して払った分と、今年の源泉徴収分を足すんだと。よく考えれば、その通りだが、分厚いインストラクションを繰って、調べる必要がなくて助かった。)ーコンサルティング業からの副収入(今年は、この収入は実際には無かったが、ここ数年、この業務での収入も届ける必要があった。最初の年は、self-employmentの税金の扱いに間違いがあって、突っ返されたこともあった。)さらに、今年から、実家の貸家業がプラスになったために、日本への税金申告も必要になった。実際、先週末は、それでかなり潰れてしまった・・・ともあれ、あと一息・・・
2012年03月11日
コメント(0)
テネシー出張からの帰路。本当は,2009年12月以来続いた1Kの最後の日、3/2の夕方に飛ぶはずだったが悪天候等により3時間遅れ。翌3/3、Platinumの最初の日に変更になった。幸か不幸か、Platinumでの初搭乗となった。ただ、前日に便変更した上にチェックインも済ませたので,どうやらアップグレードなどは1K扱いとなった様子。さて、UnitedとContinentalのシステム統合の初日、ほとんど、システム麻痺の状態。第1区間の搭乗は、一応無難なスタート。しかし、何人もの搭乗券のバーコードが、ゲートの機械に認識されないため、搭乗開始直後に、少々の混乱、数分程度遅れて、再開。結局,チケットを半分破って保存という原始的方法で処理。(これは、終日、3つ目のフライトまで、続いていた)2つ目は、ビジネスへのアップグレード申請の結果が気になるワシントンーサンフランシスコ線。オンラインでエコノミーの座席表を見た限りでは,777の旧機体だったが、ゲートの情報表示は,Airbus320。アップグレードのリストも表示されない。不安の中、搭乗が始まり、アップグレードの可能性についてカウンターで聞くと、私はリストの1番に居るとの事!と、話している所へ、何人かの乗客が飛行機から降りて戻って来た様子で,「私の席が、この飛行機に無いんです。」 (ぇ・・・・・・苦笑)どうやら、飛行機の機種が入れ替わっている事が、コンピュータ上に反映されていない様子。上級マネージャやIT担当が呼ばれるが、しばらく混乱状態が続く。新システムに慣れていないエージェントは、搭乗券の印刷すら、IT担当に指導を受けている。しばらくして「飛行機は,予定通り777型機ですが、内部の席の並びが違っていて、その正しいシートマップが、まだコンピュータに届いていない。それを至急入手して、席の割当直し作業をするが、経験的には,15~20分かかるだろう。」とのアナウンス。(おや、おや、・・・)としばらくして,「シートマップがまだ来ませんが、もうしばらくお待ちください。」のアナウンスから、間もなく,ファーストとビジネスの搭乗が始まった。意外に早かったなと思っていると,エコノミー搭乗開始と同時に、アナウンスで、「シーティングエリア順に搭乗して頂きますが、Open seatingですので、空いている所にお座りください。」(ええええええ!!! まじかっ!!! そんなワイルドな・・・)果たして、アップグレード待ってて、だめだったらどんな席になるんだろう・・・。実際,後になって子ども一緒に座れないのは困ると、先に乗せてもらう客もいる。カウンターの列に並んで、可能性を聞いてみると、「オープンシートなので,全員搭乗しないと、何席、空いているか分からない。」との説明。トップに居るとなれば、可能性は高いが,機種変更で席が減っているはずだし・・・。かなりの賭けの感じ。しばらくして、シートマップが更新され、upgrade listが出た。新しい形式のようだ、どの座席が空いているかまで表示されている。かなり空いている様子だが,もう、この際、きっと意味は無い。ただ、待機リストのトップではなくて、実際は2番目。紛らわしい名前があり、勘違いされたようだ。いよいよ最後の数人になった所で、確認しているが、一体、何席あるんだ・・・・?残り3席あった! 搭乗券も、そのままで、ただ、空いている3席の1つに案内された。国内線といえども5時間余りのフライト、新型777機のゆったり座席に食事付き。大きな画面で、映画3本弱を楽しんだ。ま、Platinumへ下がり、こんな待遇も、きっと、しばらくは、無いであろう・・・
2012年03月04日
コメント(0)

スワンキーホテル・オートモ8月初旬の出張にて利用。すすきの駅から徒歩6分程度と、比較的便利な場所で、この時期でも3600円からとかなりの格安設定。想像される通り、部屋は狭かったですが、奇麗にしてあり、バス/トイレ含めて、清潔感にもほぼ満足。小さいながら冷蔵庫も付属。インターネットは、有線LANが、無料で使い放題。朝食は、トーストなどとオレンジジュース、コーヒーなどが、無料で提供されます。一応、1階のロビー脇で、いつでもお湯がもらえたのですが、欲を言えば、部屋に湯沸かしが欲しかった所ですね。
2011年08月15日
コメント(1)

昨年12月に購入した新居。備え付けの食器洗浄機に漏れがあるということであった。それほど使う必要も無かった機械だったが、将来のために買換えをするかどうか、決断に迫られた。問題は・・・漏れは、修理できるのか!?ということで、引出してみるが、とりあえず、奥の床面がくさっているようなことは無い。その状態で、配管して、様子を見ながら動かしてみることに。底に、新聞紙を敷いて、漏れが特定しやすいようにする。しばらく動かしていると、ポタポタと始まった!!!ネットで情報を調べてみると、これはFlowting Switchという水位を調節するためのもので、浮きが底のテコを通して水道バルブのスイッチをON/OFFするしかけだ。浮きがテコをおすように底面を通っている棒の周りからジワジワと水が漏れ出している。分解して調べてみるが、特に、パッキンがある訳でもなく、本来の構造からすると、水位が十分に低ければ、漏れないはず。水位の調節が出来るような自由度も無く、そもそも漏れる構造!? (本当かな・・・)それでも、スイッチの場所を微妙に調節して、再稼働して水の溜り具合を見るが、漏れることが理解できないぐらい低い水位。さらに運転してみるが実際に、漏れは無い。不思議・・・???ま、仮に時々漏れるというケースでも、下にちょっとした皿でも置いておけば、床がぬれるほどにはならないだろう。他に、多少の漏れが見られたのは、ドアの両脇の底部。ドアと本体の間のパッキンが若干へたっている様子で、ネットで見ても、これが一番多く見られる原因のようだ。部品購入のサイトでは、パッキン一式50ドル程度。アメリカでは、家電修理用パーツの通信販売が充実している。使った事のある所では、Sears parts direct: http://www.searspartsdirect.com/A-1 Appliance parts: http://www.a-1appliance.com/急ぎならば、町にもローカルストアーがあるが、やはりちょっと高め。ま、急いでいないし,でかける手間も省けるので、通販は助かる。そこで、税・送料込み55ドルほどで注文。と、これで終わったと思ったのだが、実は、水道の配管が「困ったチャン」な事に・・・
2011年08月15日
コメント(0)

またまた、新しいオモチャが到着!息子が日本に留学することになり、使っていたスマートフォンが回って来たのだ。HTC製 myTouch 3G(T-mobile用)Android 2.2搭載1年前の物で、3Gだが、十分にいじり甲斐のある製品である。そもそも、基本的にはWifiしか使わんし・・・。で、とりあえず、G TabletのAndroid 2.2で試していたテクニックを使って、日本語化することにした。G Marketが使えるので、アプリのインストールは、G Tabletの時よりも遥かに簡単である。1) ロケール(言語)追加More locale 2をマーケットからインストール。走らせて、日本語を選択。2) 日本語入力機能の追加これもマーケットから。Simejiをインストール。3) Simejiをアクチベートアプリアイコンの中から、設定(Setting)を選んで、Language and keybordsに入り、Simejiを選択可能にする。(横のチェックマークをチェック)4)入力方法としてSimejiを選択文字を入力するボックスが出ている時に、その上でホールド(1秒程度押し続ける)すると、Input method(入力方法)を選択するポップアップがでるので、タップして、さらに、Simejiを選択すると、以降、標準で日本語入力が出来るようになる。
2011年08月11日
コメント(0)
初回のROMアップグレードに失敗したので、以下の手順に従って、ROMを購入時の状態に戻してから、再度、ROMのアップグレードを行った。以下は、その手順。~ROMインストールに失敗して正常に起動しない (起動ループ、鳥の画面で止まる等) 状態から~1)NVフラッシュにより元の状態(又は元の状態+CWM)に戻す(i) 正しいブートローダーのバージョン(1.1か1.2)に従って、http://viewsonic-gtablet-for-dummies.webs.com/nvflash.htmのテーブルから、正しい初期状態ROMをダウンロードし、適当な場所に解凍しておく。[以下、PCを使う場合](ii) 下のリンクからUSB接続用ドライバー用ZIPファイルをダウンロードし、解凍して、Flash USB Driverフォルダーを、わかる所においておく。http://livingenzyme.opendrive.com/files/31072882_xIyPD_7521/SystemUSB.zip(iii) G TabletをVolumeの下げ(-)ボタンと電源ボタンを押し続けて起動する。このとき、G Tabletは3羽の鳥の画面を一旦表示した後に、真っ暗になる。これでマシンは、APXモードに入っている。(iv) 購入時の付属ケーブルを使って、G TabletのミニUSBポートと、PCのUSBポートを接続する。(ii)で置いたフォルダーを指定して、PC上のドライバーのインストールを行う。ドライバーが正常にインストールされない場合は、デバイスマネージャ(My Computerのプロパティから入れる)のAPXを選択して、ドライバーの更新を行う。(v) 上の(i)でダウンロードしたzipファイルを解凍して出来るフォルダーの中の、バッチプログラムnvflash_gtablet.batをダブルクリックすると、フラッシュが始まる。作業が終了するまで、待つ。(vi) フラッシュ作業が終了すると、自動的に再起動する。これで、購入時に走っていたシステムで起動する。ここで、一旦電源を落とす。2)CWMを起動して、設定初期化(i) ボリューム+ボタンとパワースイッチを押し続けて起動し、CWMメニューに入る。(ii) メニューから、Wipe data/factory resetを選択実行(データは、全て消去される)(iii) システムの再起動。ROMの初回の起動なので、 時間が余分にかかる。3)CWDを利用して、新しいROMをインストール(i) PCを使用して、 http://viewsonic-gtablet-for-dummies.webs.com/ のリストから、正しいBranch (1.1か1.2)の中の希望のROMファイル(ZIP形式)をダウンロードする。必要なら、GAPPS.ZIPも併せてダウンロードする。必要なzipファイルは、圧縮ファイルのリストにboot.imgが含まれているもの。(ii) G TabletをCWMモードにて起動する。(Volume + とPower SWを同時に、数秒間押し続ける)(iii) CWMメニューから、”mount and storage”を選択・実行し、さらに”mount USB storage”を選択・実行(iv) G TabletをPCにUSBケーブルにて接続する。(v) PCにremovable driveとして認識されるG TabletのSDカードに、”ROM”というフォルダーを作成する。(vi) ROMフォルダーの中に、(i)でダウンロードした“boot.img”が含まれているzipファイルと、必要ならGAPPS.ZIPファイルも、コピーする。(vii) PCとG TabletのUSB接続を解除する。(viii) (バックアップ希望者のみ)CWMのメインメニューに戻り、”Backup and restore”を選択(ix) (バックアップ希望者のみ)さらに”Backup”を実行すると、現在のファイルが実行される。(x) CWMのメインメニューに戻り、”wipe data/factory reset”を実行(xi) 続けて、”wipe cache partition”を実行(xii) メインメニューに戻り、“advanced”を選択(xiii) “Wipe Dalvik Cache”を実行(ixx) メインメニューに戻り、“install zip from sdcard”を実行(xx) “Rom”フォルダーに移動し、(v)でコピーしたRomファイルを指定する。インストール状況が順次表示される(xxi) 必要なら、 上の(ixx) と(xx)を繰返して、 GAAP.zipファイルをインストールする。(xxii) メインメニューにもどり、”reboot system now”を選択実行する。
2011年08月01日
コメント(0)

さて、Dummiesでもわかるはずのマニュアルに沿って、ROMのインストールをしたが、なんたる失態! 一カ所間違えた操作をしたようで、Clockwork Modの設定メニューにしか入れなくなってしまった・・・・・(汗)ということで、Dummiesの最初の状態で言うと、コードレッドの状態。マニュアルにしたがって、以下の操作を行う。1)NVFlashを行い、最初のROM(但し、CWM付き)に戻す2)再起動してCWMに入り、データ消去、工場出荷時に戻す3)再起動すると、出荷されてきたときのTap'n'Tapバージョンに戻っている4)再度、希望のROMを転送して、CWMからROMのアップグレードを実行無事に、Android 2.3 (Cyanogenmod 7)が起動した!!!これでAndroidマーケットにもログインすることが出来るし、日本語も含めた各種設定も自由自在。マシンが高性能のせいか、操作もとてもスムーズ、動画再生などにもストレスを感じない。使い勝手が、大幅に向上した。
2011年08月01日
コメント(0)
Android 2.3ベースROM(OS)へのアップグレードの最大の利点は、Androidマーケットが使える事である。さらに、オリジナルROMにみられたいくつかの制約(言語選択,キーボード設定)も無くなり、さらなる拡張への自由度が上がると期待される。また、現在配布されているカーネルでは、1.4GHzまでのオーバークロックも可能になるという。一度失敗すると、後の復帰処理が大変と心配される所だが、次のサイトには、失敗からの回復も含めて全ての必要なステップが系統的に示されており、とても役に立った。http://viewsonic-gtablet-for-dummies.webs.com/ROMインストールの方法として、推奨されている方法は、Clockworkmod (CWM)を利用する方法。そこで、まずは、そのインストール~何の変更もしていない状態から~1) ClockWorkMod(CWM)のインストール(i) ROM開発ブランチ(Tap UITM version) による手順とファイルの選択(以下1.2の場合)(ii) http://livingenzyme.opendrive.com/files/31080834_Jc8b8_1168/CWM3028.1.2internal.zip をダウンロードして、unzipする。recoveryフォルダーとupdate.zipというファイルが出来る。(iii) G TabletをPCにUSB接続し、そのドライブのルートフォルダーに、recoveryフォルダーとupdate.zipをコピーする。G tabletのPCとの接続を解除して、電源を切る。(iv) ボリュームの+ボタンと電源SWを同時に押し続ける。Viewsonicの鳥が表示される画面の左上に、”Recovery key detected”が表示されたら、手を離す。(v) CWMのインストールが行われ、updating… が表示されると同時にメニュー選択画面になる。(vi) ボリュームの+/- で”Restart now”メニューを選択し、Powerスイッチで、実行する。2) ClockWorkMod(CWM)の使用法(i) ボリュームの+ボタンと電源SWを同時に押し続ける。Viewsonicの鳥が表示される画面の左上に、”Recovery key detected”が表示されたら、手を離す。(ii) ボリューム+/-でメニューを変更、Homeボタンで実行、Backボタンで全メニューへ戻る。(iii) 再起動の際は、(a) G Tabletの再起動 (b) CWMの再起動 から選択する。ROMの変更作業の後は、(b)が自動で選択されているので、システム再起動のためには、メインメニューの(a)を選択して再起動する。
2011年07月24日
コメント(0)
先日入手したViewsonic G Tablet。搭載されているOSには、言語設定に日本語がなく、また、日本語入力機能も標準では装備されていない。そこで、いろいろと調べた結果、次の道具を使って、まずは、Adnroid2.2のままでも、日本語を使えるようにすることができた。1)ルート化 ー 設定権限の取得ルート化(rooted)するためのプログラムをダウンロードして起動する。いくつかのツールがあるようだが,Z4rootがとても簡単。次のリンクからダウンロードできる。http://forum.xda-developers.com/attachment.php?attachmentid=446145&d=12903413282)ロケール(言語)追加More locale 2を利用すると、選択可能な言語を増やすことができる。http://ccl.c-lis.co.jp/modules/mydownloads/singlefile.php?lid=79からMore locale 2.1をダウンロード、インストール後、起動して希望の言語を選ぶ3)日本語入力機能の追加日本語入力IME “Simeji”を利用する。下のリンク先のSimeji4.2.apkをダウンロードする。http://www.adamrocker.com/blog/302/simeji.htmlただし、アプリから設定画面に行こうとするとエラーが出るので、次の4)のように設定ソフトを使う。4)Simeji、キーボードの選択G Tablet標準の設定プログラムでは、インストールしたSimejiの選択や、TnTキーボード以外を選択することが出来ない。しかし、セッティング用アプリを利用すると、TnT ベースのROMでもTnTソフトキーボード以外のキーボードを選択可能になる。http://www.mediafire.com/file/cxco1ouwiq55ygf/Settings.apkこの際、TnTキーボードを無効にするために、一時的にUSBキーボードを接続すると、TnTキーボードのOn/Offが可能になる。横のボックスのチェックを外すと、TnTキーボードが無効になり、Simejiのキーボードが利用できるようになる。
2011年07月23日
コメント(0)

そろそろ機能も充実、価格も手頃になってきたTabletだが、問題は、スクリーンサイズ。若い頃は、Windows CEやらSony VAIOの9インチノートを喜んで持ち歩いたが、今では、さすがに小さい字の表示は厳しい。最低でも12インチ程度と思っていたが、10インチの売り出しがあったので、ちょっと購入してみた。該当製品は、Viewsonic社のG Tablet。マルチタッチ動作が可能な10インチのワイドLCDに、ARM 9 1GHzプロセッサと、H.264アクセラレータ内蔵のグラフィックチップを積んだハードウェアで、Android 2.2が走る。そこそこ快速動作も期待できそうな機種だが、問題は、日本語が使える仕様になっていない事だ。いろいろ調べてみると、システムROM書き換えで、日本語対応にも出来るらしい。いずれにしても、電子ブック程度には間違えなく使えそうである。ということで、買ってしまったが・・・
2011年06月26日
コメント(0)
原発事故以来何かと話題になる放射線の影響。最近のネットの議論の1つは、少ない量ならば影響は全くないのか、それとも放射線量に比例して微量でも影響があるのかということだ。前者は、しばしば「しきい値モデル」、後者は「LNTモデル」と呼ばれている。さて、ネットで、しきい値モデルを主張する人のツイッターからたどり着いた電中研の研究報告書を読んでみたら、これが非常に面白い。高自然放射線地域住民の疫学と染色体調査についての最新知見研究の背景にもあるように、「近年の放射線生物学の進展により、低線量・低線量率での放射線影響を、高線量・高線量率から外挿することに疑問が呈されるようになって来た。その一方で、低線量・低線量率において直接調べられた健康影響の知見はまだ少な」く、「人の健康影響に関する直接的な情報源」としての「低線量・低線量率放射線を被曝した集団の疫学に対して注目が集まっている。」研究所が「推進している高自然放射線地域(HBRA)住民調査研究)の「中国に置ける研究成果については、線量評価から細胞遺伝学的研究まで一貫した形でまとめられつつあ」り、その現状の整理が行われた報告書である。示されているデータ群は、疫学データ(発ガンリスク)と染色体異常の発生頻度であり、 平均年間線量は6.37mSvのHBRA地域における集団約12万人、約20年間追跡したデータを、年間線量が約2.6倍低い対照地域(CA)と比較している。(1)放射線に起因する有意な全ガンリスクの増加は認められていない。ただし、食道がんについては、2.6倍の高い発生率を示したが、有意な線量応答関係は見られず、他の要因との関係を調べる必要性がある。(2)不安定型染色体異常頻度は、両地域で年齢と主に増加したが、その上昇率は、HBRA地域の方がCA地域の3倍であり、生涯放射線量に対してしきい値の無い直線的な増加を示した。この不安定型染色体異常頻度は、放射線によって生じた損傷という生物学的影響を検出する目的において、敏感で信頼のおけるバイオマーカである。(3)安定型染色体異常(転座)頻度は、HBRA地域の方が、成人で1割、子どもで2割程度多かったが、有意な差とは言えない。放射線で不安定型と安定型の異常がほぼ同率で起こることは知られているが、他の要因によっても発生する安定型異常の頻度は不安定型の頻度より数倍高くバラツキも多いため、放射線による寄与としては、明確に現れてこない。これは、(1)のガン発生率における観察とも一致している。以上は、報告書で紹介されているデータの分析を、簡潔にまとめた物であるが、これらのことを矛盾の無いように整理すると、以下のようになる。(a)不安定型染色体異常の結果から、それと同等に起こると知られている安定型染色体異常も、放射線量に対してしきい値の無い直線的な関係で起こっている。(b)しかし、安定型染色体異常は、放射線以外の要因によっても起こり、低線量では他の要因の方が大きいために、そのデータのバラツキも大きく、放射線に起因する異常頻度の上昇としては、見つけられない。(c)ガン発生率も、この安定型染色体異常の頻度と同様に他の因子による発生率のバラツキに埋もれてしまうために、放射線に依る上昇という形では現れてこない。つまり、低放射線量のガン発生率への寄与は、(a)から導き出せるように直線的に起こっているが、他の要因に起因するバラツキで見ることができない。ということになり、この報告書は、LNTモデルが、ある生物学的影響に関しては、実証されていることを示したと同時に、それが、観察されないケースがある理由を説明したものとして、非常に意義のある報告書である。ところが、その報告書の最初の概要だけを見ると、何故か、上のデータ読み取りの中の、(1) と(3)しか、取り上げられておらず、結果として、LNTは成り立たないという印象を引き出してしまっている。研究手法をみると、非常にしっかりとした研究をしているという印象で、その点は敬意を表する所であるが、結論の導入過程で主観か、先入観か何かが邪魔をしているようで、自然な結論が導かれていない。研究という業に携わる者の一人としては、大変残念なことである。
2011年05月23日
コメント(0)
7月初旬の日本、中旬のテネシー州出張を終えて、しばらくの間は、サンタバーバラへ。この間、どこへ行っても連日30℃、いやテネシーでは、35℃を越える暑さが続いていた。容赦なく身体中に突き刺さる厳しい日差しだが、これこそが、実は、地球の生命を支える重要なエネルギー源。実際、埼玉の実家では、もう30年来、太陽エネルギーを利用した温水システムで、特に夏場は、それだけで風呂が沸かせるようになっている。それをさらに進めて、太陽エネルギーを発熱と発電の両方に利用するシステムがあるという。その名もツインソーラー。昼間は、余った電気を売って電気代にキャッシュバック!こんなに太陽を有効活用できるなんて、、、これで、日差しの憎さも薄らぐか・・・・?(参考リンク)ツインソーラー(Twin solar)|太陽光発電を学ぼう http://www.twinsolar.jp/?cpcode=xaQWPx
2010年07月30日
コメント(0)
6月25日から、2週間弱の予定で日本出張中。久しぶりの蒸し暑さに、全身が汗だく状態。調節機能が無くなってしまったのかも・・・ユナイテッドプレミア1Kになって初めての国際便で、システムワイドアップグレードを使いたかったが、さすがに、適用可能なチケットは高く、今回は断念・・・ところが、ゲートに着いたら、カウンターから呼び出し!!??!!エコノミーが満席だったんだろうか、ビジネスクラスに「追い出さ」れてしまった(^^今更ながら、ユナイテッドでは初体験のフルフラットシート。とても気持ちよく眠れました。なんだかんだで、結局徹夜してしまった前日の疲れも癒されました。今回も、ジャパンレールパスを一週間利用して、大阪~東京~茨城の往復移動に利用。臨機応変に列車を使いこなせる便利さと、価格には満足だが、相変わらず「のぞみ」はダメというのが、いただけない・・・もう、のぞみが主流なのに、そうでなかった時代のルールを適用するってのは、どうよ???
2010年07月01日
コメント(0)

愛車の1台、Chevrolet、白のPRIZM。中身は、まさにカローラで良く走る車でしたが・・・免許取得6ヶ月の息子が運転中に交差点で事故!全損と判定されて、廃車に・・・(右の白い車。助手席側がかなりダメージ受けました。)さすがにこのジャンクは・・・・・・お手上げ!!! てか、、、、合掌 (チ~ン)
2010年05月23日
コメント(0)

eBayからの商品ー走行距離計内部のギアーが到着した。元々の部品は、黒かったが、どうやら劣化しやすい材質だったらしい。今度のは、白いプラスチックで、より長持ちするとの事・・・・・って、一体、あと何十万マイル走らせようってわけ・・・・汗ま、それは、ともかく、そのギアを電気信号からの回転を、カウンターに伝える部分に、はめ込む。ヨコから眺めてみる。ギアがしっかり、かみ合っています。てわけで、この修復部分をメーターパネル全体にとりつけて修理完了!約数ヶ月ぶりに、走行距離をカウントし始めた。とメーターパネルを外したついでに、スピードメータなどの針の位置を再調整。道路脇にたまに見掛ける取り締り用の速度計で確認した所、1MPHほど多めに表示しているようだが、ま、安全側ってことで、良いことにしましょう (^_^)ただ、燃料メータが振り切れちゃいました・・・・・汗
2010年05月11日
コメント(0)

走行距離メータの修理をしようと、メーターの部分全体を外し、なんとか、ギア部分にたどり着いたのは、よかったのだが、、、1つ、まったく余計な事、やるべきでなかった事をしてしまった・・・・(汗修理の前にいろいろとサーチをしてみると、とても参考になるYahooグループのサイトが見つかった。そこで、ギアにたどり着くまでの手順等を示している人がいたので、それを参考にしつつ進めていた。その1つの投稿の中で、「メータの針を外す」ことが手順の1つだった。実は、その時に、ふと不安は、よぎったのだが、実際作業をしていると、どうしてもそれが必要な様に思えたので。ぐいぐいぐいぐいぐい・・・っと、敢行!!!ところが、ギア部を確認しただけで、終わった第1回目のトライのあと、メータ部分を車に取り付けてみると・・・・・ これはまだ、止まった状態です・・・・時速25マイルの下駄・・・汗普通に高速道路を走れば、我家の14年ものミニバンが、軽く時速100マイル出すってことね。ぐっじょ~~~ぶ!!! って、マジ汗
2010年05月05日
コメント(0)
ジャンク品として、譲り受けた約10年前のノートパソコン、東芝サテライト。プロセッサは、セレロン600MHzだ。ランダムにシャットダウンするという現象が見られたので、プロセッサ放熱不足の問題と考えて、ファンの掃除、プロセッサ~ヒートシンク間のペーストを追加する等の対処を含めて、点検・調整した結果、一応問題なく稼働し続けるようになった。Windows XPでは重すぎるので、Windows 2000をインストールしたが、それでもほとんどのソフトは問題なくインストールできる。ということで、その実力をテスト・・・まずは、起動の様子(YouTubeへジャンプ)。http://www.youtube.com/watch?v=EwZc5c4wS8Q無事、起動し、初期設定後は、56度ぐらいに落ち着く。問題なく使えそうだが。さて、いったい、通常の用途を考えた場合、どれほど使い物になるのか???YouTube動画再生を試みる。その様子(YouTube)http://www.youtube.com/watch?v=E2ervVve2Tc
2010年05月03日
コメント(0)

eBayで落札したCompaqのノートPC、EvoN4100cが到着した。Pentium III 1.2GHz、メモリ256MB、HDD9GB搭載の軽量型で、WindowsXPのシール付きが、落札価格と送料で25ドル。 うまく動けば、十分使える基本性能だが、難点は、「音がでない」らしい・・・起動させてみるが、ブルースクリーンで再起動を繰返す状態。セーフモードでは、何とか立ち上がった。 詳細を見ると・・・ 仕様は、オークションの説明の通り。とりあえず、ドライバ更新で音が出るかどうか試してみたが、ダメなようだ。ハードの不良だろうか???
2010年05月02日
コメント(0)

我家に来て、もう10年以上にはなるだろうか、クマのプー。パパの、一番のお気に入りである。お腹をギュっと掴むと、笑ったり、おしゃべりする。"ha ha ha ha, honey!" みたいに。ところが、あるときから、もう、おしゃべりしてくれなくなってしまった。(涙)ところが、なぜか、突然!!! 気が向いたように、楽しくおしゃべりするのだ!!!夜中に、一人作業中に、そこで突然話しだすとか・・・・・・・ (ドキッ、冷やっ)電池を替えても何してもダメなのだが・・・・ まか不思議!???てことで、大好きなハニーをおいてみた。 (夜中にこっそり食べるかしら・・・・???)まだ、怖くて、電池は抜いていない(^^;;
2010年04月29日
コメント(0)

中古で買ってからも、すでに8年目を迎える。日産のミニバン、Questある日、ガソリンを入れたあと、いつものように燃費チェックのため、トリップメータをリセットした時から、ODOメータ(走行距離計)もトリップメータも動かなくなってしまった。 18万マイル到達直前で息絶えたメータ。これで、いつまでも17万台で、もう距離が増えなくて、ラッキィ~!!!高く売れる!!! (なんてことは、ないが・・・・)というわけには、行かない・・・。というのも、1)そもそも走行距離を、偽って、売買しようとするのは、犯罪らしい。(てことで、いずれ問題になる可能性があるが、その時、「距離は違ってます」と言えば良いのだろうか・・・??)2)販売店で無料でやってもらえるタイヤのロテーションの際に、距離が必要。3)そろそろ2回目のタイミングベルト交換が来るが、サービスのための距離管理ができない。ところが、修理には2~300ドルは掛かるようだ。新しいメータに交換だとその証明とかの手続きも必要になりそう・・・。と、ネットサーチしてみると、交換・修理方法を紹介しているページを発見。内部のギアが癒着したり、壊れたりしているケースなら、その交換で修理できそうだ。実際、eBayで、使えそうなギアの販売もされている。ということで、修理に挑戦!!!メーター部分の取り外しは、なかなかわかりにくい作業だったが、この車種専用の修理ガイドブックを手に入れ、それに従って進める。なんとか、メーター部全体をフロントパネルから、取り外したものの、そのあとのメータの分解については、マニュアルにも書いていない。そもそも、そんなことするべきものではなさそうだ・・・・・それでも車の保険代が必要な息子に、バイトとして、協力してもらい、試行錯誤しながら、分解し、なんとかギア部分にたどり着く。結局、予想通り、距離計のカウンター部に回転を伝える最後のウォームギアの上半分が完全に割れていたために(写真の黒のギア)、距離計が止まっていたのだった。 上の写真は、応急処置として、下半分を上の持ち上げれば、動くだろうかとやってみたあとの状態だが、もう素材が劣化してボロボロになっているために、あちこちに割れが入っている状態で、まったく効果はなかった。とにかく、この部品を入手して交換する必要がある。そこでサイズ等をチェックし、eBayで、写真等と比べながら、多分使えそうだろうと思うギアを注文した。到着を待つ。
2010年04月28日
コメント(0)

ちょっとあわないデザインながらも、顔と身体が組み合わさって、完成したiBook。eBayに出品し、無事、落札!!!短い間だったけど、遊んで楽しかったね~ 新しいご主人と、ハッピぃ~に暮らせよ~!!!収支: $111.84 iBook G3一式、売価・送料 ー $6.81 eBay手数料 ー $3.54 PayPal手数料 ー $9.85 送料 ー $33.99 Apple iBookG3 2台 ー $28.50 Apple iBook 12"LCD ---------------------------------- + $29.15ともう1台のiBookG3余ってた電源アダプターは、持ち出しだったけど、1台、おもちゃが残って、$29のプラス。ま、楽しめたし、、、(汗)、悪くはないか・・・
2010年04月28日
コメント(0)

液晶部分が、取られた状態で届いたeBay購入の2台のiBook。1台は本体のみで活用する目的。もう1台は、やはりeBay購入のLCDを取付けて完成品として売却を計画。ところが、不良CDドライブを交換する際に、本体を基盤を損傷したものの、何とか修復した。そこで、予定通りLCDを取り付けて、堂々の完成!!!といっても、よく見ると本体とディスプレー部のザインが微妙に違っている。年代がちょっと違うようだ。てことは、世界にただ1台のiBook!?付属していたバッテリーも、そこそこ使えるようで、動画2時間程度を無事再生。
2010年04月23日
コメント(0)

「よし。やりましょう!!!」先日、壊れた(いや、壊した)マザーボードの修復を図る。といっても、特に部品が壊れている訳でもないのだから、きちんと配線がやり直せれば、いいだけのはず。ただ、ま、ICほどではないが、作業は、細かい。特に、老眼進行中の眼には、辛いものがある・・・(涙)ソケット固定用端子の片方と、4つの端子のうちの2つは回路のパターンが残っている。それらを頼りに何とか、基盤に固定させた上で、パターンがはがれてしまっている2つの端子については、それをたどって残っている部分の塗装を剥がして、そこと部品の足を細い銅線でつないでやる。虫眼鏡を駆使して何とか敢行・・・ (何とかなった感じ!?!? でも、汚い(笑))
2010年04月22日
コメント(0)

ジャンクだったのに・・・不良CDドライブを交換するために、作業を開始したが、上カバーを外す時に、スピーカーのコネクションを外す必要がある。その接続がとてもしっかりしていて、ケーブルを引張っては、ちぎれてしまいそうだった。そこで、コネクター部分を掴んで外そうとしたのが・・・・ 基盤上のコネクターを、はがしてしまった・・・(汗) ジャンクになってしまった・・・(涙)分解のステップの解説書を再確認してみると、ステップ34に、きちんと書いてあるではないか・・・"Make sure you're pulling only on the connector and not on the socket."今日の教訓:手順を良く読みましょう。
2010年04月19日
コメント(0)

次の出張は、12月のテネシー州。手配した旅程は、いわゆるレッドアイという西海岸から東方面行きの夜行便をメインにしたものだ。メインの便は、夜11時過ぎにサンフランシスコを発ち、朝の5時過ぎにシカゴに着く便で、その前後に短距離の乗継ぎ便が繋がる。おお、6時間も寝られるのか~ と思ったら大間違い。時差が2時間あるので、実際には、4時間の予定で、そのうち実際に空にあがっているのは、3時間半位だろう。さらに、離着陸の不自由な状態を除くと、3時間ほどが正味の睡眠可能時間?目が赤くなるのも、不思議ではない・・・その中でも少しでも快適にと、また、アップグレードを模索。ボーイング777を利用した2クラス編成の機体で、比較的、利用者の少ない日のようで、まだファーストクラスへのアップグレード席が9以上のこっているという情報。可能性、十分だ。そこで、500マイルクーポンによるアップグレードを申請した。と、チケット購入時は、まだ、Premier Executive だったメンバークラスがいつの間にか、1Kに格上げされている。この間のフライト利用は無かったが、どうやら、例のDouble EQMキャンペーンの分が、遅れて加算されていたようだ。12月15日まで実施中の、キャンペーンは、ここへ。初めて見る、1K専用の画面・・・結局これで、また、マイレージの奴隷の階級が1つあがったという事か・・・
2009年11月24日
コメント(0)

先週のシカゴ出張では、無事、行きも、帰りも、ファーストクラス席にアップグレードできた。といっても、ベーシックな飛行機だったので、多少広くて、食事が付く、ぐらいのことであったが・・・シカゴと言っても、実際には、街からだいぶ離れたアルゴンヌと言う場所。巨大なエックス線発生装置がある。これを利用して、試料の詳細を分析するというのが任務だった。装置担当者の陽気なドイツ人が、休みも返上で、親切に実験を世話してくれたので、なんとか上手くデータが取れたのではないかと思う。ただ、詳細な解析はこれから・・・彼が、オフィスに持っているデロンギ製コーヒーメーカで、毎日、エスプレッソを入れてくれたのだが、これがまた、なかなか美味しかった。滞在中は実験施設に隣接して建っている宿泊施設を利用。作りは質素だとは言え、1泊60ドルと低料金で、部屋も大変きれいで快適であった。風呂も奇麗だったのだが、大変、浅かった。この辺が、国立の仕様というところだろうか・・・質素だが、ゆったりと落ち着く部屋。仕事にも困らない。風呂も、奇麗だった。だが、タブが浅い・・・さてさて、アメリカ大陸の約2/3を往復した形で、飛行距離が約4000マイル。これで、現在のEQMは、というと・・・今年の エリート資格取得マイル(EQM) 99,829 今年の エリート資格取得区間(EQS) 36 あと、もう少し。それこそ、Inches to 100k miles!!!実は、インチ換算すると、1千万インチにもなるが・・・[コンチネンタル航空グアム行き航空券無料アップグレードキャンペーン]
2009年11月11日
コメント(0)

LCD無しの可哀想な2台のiBook・・・1つは、本体のみを利用して改造して使う計画だが、2台ともちゃんと走るようなので、折角なので、1つにはLCDをつけて、ラップトップとして完成させる事を計画。その部品にと、eBayで落札しておいたものが到着した・・・同時に、息子がやはりネット販売で購入したハードディスクが届いた。「次から、次へと荷物が届くわね・・・」と、ちょっと呆れた感じの奥様。「・・・」とにかく、届いた!!! ま、作業は、明日からの出張の後だな・・・
2009年11月04日
コメント(0)
いよいよ明朝出発の出張だが、その最初のフライトの24時間前になって、チェックインオンラインのメールが届いた。早速、チェックイン画面にログインしてみると・・・Upgrade Confirmed.おおおっ! アップグレードが確定していた!!ただ、与えられていた座席は、好みでない窓側。そこで、早速チェックインをして、その際に、座席も選択し直した。まだ、1つ通路側が空いていた。最後列だったが、とにかく、それをゲットしてチェックイン完了。あとで、www.seatguru.comの各シートの優劣情報を見てみると、その最後列の席は、やや欠点が多い、いわゆる要注意席のようだ。The Seats have slightly limited recline. The proximity of the lavatory and galley can be bothersome. Jackets of the first class passengers are hung directly behind this row, which can also be bothersome. There is often emergency equipment stowed in the overhead bin directly above Seats 6A and 6B. Power boxes are located under many first class window seats, which will limit storage and leg room.ただ、空いているところは、実は、どこも要注意・・・そうでない席は、どれも売り切れてしまっていた。 (さすが、皆さん、良くご存知で^^;;)[コンチネンタル航空グアム行き航空券無料アップグレードキャンペーン]
2009年11月04日
コメント(0)
今日は、次男君16歳が、運転免許の実技試験を受け、無事合格、念願の運転免許を取得した。カリフォルニア州の制度では、15歳半から17歳半であれば、安全教育を学校などで受講した上で、筆記試験にパスすると、両親や25歳以上の免許保持者同上での練習(ま、ほぼ運転)が、許可される。その上で、半年間以上の間に50時間の練習を終えた後に、実技試験を受ける事ができる。従って、最短であれば16歳を迎える日に免許が取れることになるが、さて、問題は、その後である・・・運転するとなれば、当然、自動車保険が必要になるが、家の車とはいえ運転者が増えれば登録しておかねばならない。さて、自家用車2台、夫婦が運転することを前提に計算されていた保険料360ドルは、いかに跳ね上がるのか!!!???それを本人が負担するというのが、家の車を使う条件である。そこで、早速、保険会社に見積もりを依頼。よくCMの流れているネットで見積り、購入のできる会社である。2台の車が、それぞれ年間どのくらいの距離走るか、通勤・通学に使用するか、3人がそれぞれをどの割合で使用するか、などなど、非常に細かい使用状況の想定を入力していく。高校の成績がある一定レベルー(GPA3.0、大まかに言うと平均点が80点といったところか)以上あるかとまで、聞かれる(笑)入力を終わって、送信しておくと、10分ほどして、メールで見積もりが届いた。半年保険料:840ドル!!!!!ま、免許取り立てのやんちゃ16歳の事故の面倒をみるというのだから、相当のリスクがあるのは、間違いないが、今までの倍以上というのには、やはり、かなりの衝撃である。息子の負担分となる差額は、460ドルで、月に直すと、75ドルほどだ。バイトを探し中の、「無職」の息子には、かなり大きな負担である。と、メールに、さらに、「成績優秀者の割引が受けられると思うので、一番新しい成績表を送ってください。」とある。「へぇ~~~、成績まで考慮されるとは、びっくり!!!」(頭のいい子どもは、馬鹿な事故を起こす可能性が低いという、統計に基づく物なのであろうが・・・)と、成績表をデジカメでとって、メールで送ると、保険料の再見積もりが届く。結局、新保険料は、半年で765ドルとなり、400ドルのアップ。息子本人負担は、月65ドルとなる。「がんばって、バイトを探せ~!」と、ハッパをかけ、慌てて、あちこちとアプリケーションを送り始めたが、、、、さてさて、実際、現在、何の収入もない状態で、どうやって払っていけるのか???前途多難な、船出となりそうである。ま、何よりも、安全運転だけは、祈念しすぎることはない・・
2009年11月03日
コメント(0)
標準時間に戻った翌日であったので、今日は、1時間ほど早く目覚めた。午前2時から3時(と思うが)を、2回繰返して、昨日の日曜日が25時間になっていたのである。ということで、昨日の朝、目覚めてからは、既に戻った時計で生活していたはずなのだが、どうやら体内時計の方はまだ、1時間の時差ぼけ中といったところである。と、こちらが意図せず早起きしてしまっているにも関わらず、1時間経っても、なぜか家の中は、静まり返っている・・・「!?」そろそろ学校に行く子どもたちが、起きて来てもいいはずなのだが???なんと、全員、ことごとく、寝坊・・・・(汗どうも1時間だけのはずの余裕を、何時間分にも、使ってしまっているようだ。まったく、柔軟性があるというのか、なんというのか、うらやましい限りだが・・・で、最後に起こしたのは、長男。大学の講義が9時からあるはずなので、間に合うはずの8時15分に起こすと、何やら青ざめた顔・・・「!?」 どうやら部屋の時計は、まだ1時間進んだままだったので、彼が見た時間は、9時15分・・・本人呆然(こちらは爆笑)このショック療法で、体内時計が修正されただろうか・・・???
2009年11月02日
コメント(0)
行きの便まで72時間以内と、アップグレードが適用される時間になったところで、ユナイテッドのウェブサイトで、予約チケットの状況を再確認すると、Flight: Waitlisted Upgrade: Waitlisted Seats:N/Aと、どうやらアップグレード用の席の空きは無く、順番待ちリストに乗せられたということのようだ。Unitedのフライト予約画面から、同じフライトを選択して、各クラス毎の残席数をチェックしてみると、以下の通りだった。F6, A6, Y9, B9, E9, M9, U9, H9, Q9, V9, W9, T9, S9, K9, L0, G9, XY9, NY9, XF0, NF0, XC0, NC0F6,A6が、ファーストクラスで購入できる席の残数。あと6席のこっているという事になる。NF0ということだから、ファーストへのアップグレード用の席は、もう残り0と、確かに残っていない。あとは空港で搭乗の際に、最終的にこの6席の内からの残り分が、リストの優先順に従って配分されるという訳だ。ふむ、あまり、簡単ではなさそう・・・ついでに、帰りの便のアップグレード席の残り状況もチェック。クラス毎の残座席数を見ると、F9, A9, Y9, B9, E9, M9, U9, H9, Q5, V5, W1, T0, S0, K9, L0, G0, XY0, NY0, XF0, NF0, XC0, NC09というのは、9以上あるという意味なので、販売可能なファーストクラス席には、まだ余裕がかなりあるようだが、アップグレード分、NFは、既に0。これもとにかく、空港での判断ということになるようだ。どちらも、あとは、指をクロスして、Wish me luck!!!という感じで待つしかない。ところで、席が選択できない満席状態だった最初の便は、キャンセルが出たのか、1席空きの状態になっていた。(以下のとおり)Y1, B1, E0, M1, U0, H0, Q0, V0, W0, T0, S0, K0, L0, G0, XY0, NY0, XF0, NF0, XC0, NC0ってことで、早速座席を選択。窓側しか無かったが、乗り換えのこともあるので、なるべく前の方の座席を指定したおいた。また、直前に再度チェックして、通路側が空けばそちらに変更することにしよう。実際、アップグレードは待ち状態の接続便には、エコノミープラスエリアの通路側の空きが出ていたので、そちらも変更しておいた。ま、これで、アップグレードがだめな場合でも、それほど苦にはならないだろう。[コンチネンタル航空グアム行き航空券無料アップグレードキャンペーン]
2009年11月02日
コメント(0)
家で、車でよく聞いている地元のFM局、"103.3 the vibe" 周波数はわかる通り103.3MHzである。最新のヒット曲、ヒップホップ系を中心にかけている放送局で、特に高校生の二人の子どもたちが好んで聞いている。先日、Lake Tahoe旅行の帰り、車内でこのラジオ局が聞こえて来たら、まだ家まで数十マイルはあっただろうに、その子どもが、「おおっ~!(家に)帰って来た~!!!」と言うほどだった。このインターネット時代にも、ラジオ放送が、これだけ生活に密着しているというのは、面白い事である。逆に、多くのラジオ局がインターネットで聞ける時代であるが、この放送局は、どうなんだろうと調べてみると、果たして、webページにライブ放送へリンクのが見つかった。ラジオ局103.3 the vibe: http://www.1033thevibe.com/Silver Lightというソフトをインストール必要があるが、それによって、ブラウザ上にプレーヤが現れて、再生が始まる。実際のOn Airよりは、若干(数十秒?)遅れているものの、同じ放送を、どの音楽も全曲そのまま、流されている。これでどこに居ても、「帰って来た~」の感じになるんだろうか? つまりは、A home away from homeに、ネットラジオが、一役買うということになるが、実は、これは、数十年も前から実際にラジオが果たして来た1つの役割なのかもしれない。数十年前、インターネットがまだ存在しなかった頃、唯一瞬時のうちに、地球上を駆け巡ることができたのは、(特に短波と呼ばれる周波数帯の)電波であった。それを利用して海外に住む日本人向けに、或は、他国への広報活動の1つとして、NHKが国際放送を行っていた。現在「NHKワールド・ラジオ日本」と呼ばれているものである。こうした放送は、世界中の多数の国々で、その主に国営放送局を主体として、行われていた。その世界中から飛んでくる短波ラジオ放送を楽しむ行為は、BCLと呼ばれてれていたが、それこそ、当時の「おたく」少年たち(と勿論、大人たちも)の趣味として、一時は、大ブームとなったこともある。 BCLとは: http://ja.wikipedia.org/wiki/BCLただ、そのBCLに必要な機械は、少年たちにとって、それほど手に入れやすい物とは言えなかった。勿論、機械があっても、さらにいろいろと情報を集めて、その電波を実際につかむまでは、相当の労力が必要であった。それが、今や、世界中の放送が、インターネットを使って、簡単に聞けてしまう。情報も検索すれば、どれ見たら良いのというほど、流れ込んでくる。少なくとも、そのインフラストラクチャーは整っている、いや、もう、そこにあるという、実に恵まれた環境である。当然、日本のラジオも、世界で聞けるのではと思うが、実は、これが、なかなかそう簡単ではない。ネットをいろいろとサーチしてみると、J-Waveはネットでも聞けるという・・・J-WAVE: http://www.j-wave.co.jp/いろいろ触ってみたが、どうも電波で流れている放送を、そのまま聞けるようでは無い。もちろん、音楽は、一切無し・・・(悲一方、当然と言えば当然だが、NHKワールド・ラジオ日本は、インターネットでも、ライブでストリーミング放送されているようである。NHKワールド・ラジオ日本: http://www.nhk.or.jp/nhkworld/japanese/radio/program/index.htmlさらに、オンラインで語学番組の再放送が聞けるようになっているのには、感心した。いろいろな人のブログなどの発言から、どうやら2007年から試験的に始まって、そのまま続いているようだ。NHKの語学番組:http://www.nhk.or.jp/gogaku/streaming.html杉田敏先生のビジネス英語は、渡米前の英語学習に、大変お世話になった。あれから、もう7年、毎日、英語ばかり聞いていても、まだまだ、わからない事だらけである。そろそろ、これでまた、英語勉強も再開するかな・・・
2009年11月02日
コメント(0)
急遽、シカゴへの出張が決まり、1週間後のチケットを手配した。さすがに、どのフライトも、あまり良い席が残っていない (涙L.A.乗り換えで、シカゴまで、往復で4つの便に乗ることになるが、その最初の便では、席がまったく指定できない状態。それでも、チケットが買えるってのは・・・いわゆるオーバーブッキング????さらに、2番目の便は、エコノミープラス席の通路側は、もう空いてない。ま、しかたない。チケットを手配し、こういう時こそと、アップグレードを申し込む。特に、L.A.からシカゴのフライトは4時間もあるので、アップグレードする価値はある。1万マイル飛行毎に4枚もらえる500マイルアップグレード券がだいぶ余っているので、使うチャンスだ。飛行距離が1750マイルほどなので、4枚ずつ使用することになるが、なにせ、来年の4月からは、エリート会員は、席があいている限り何度でも無料アップグレードの特典が受けられるということになるらしく、500マイル券なんて利用価値が無くなってしまうのだから・・・ ま、使わなければ、500mileアップグレード券失効分として、マイル加算が受けられるが、4000マイル分でアップグレードが受けられるとしたら、お得である。さて、今年は、この10月までで10回の出張。うち6回は、国内外の飛行機利用だったので、マイルもかなり溜め込む事ができた^^合計、136,709マイルは、日本往復チケットが2枚分だ!!!来年は、家族5人が帰省する予定なので、大変ありがたい。てことで、現在までのマイル加算状況・・・(やはり、エリートの100%ボーナス加算は、大きい!!!)加算月 マイル数 マイル加算方法Jan-09 2,000 500mileアップグレード券失効分Jan-09 180 クレジットカード利用による加算Jan-09 19 クレジットカード利用による加算Feb-09 78 クレジットカード利用による加算Feb-09 1,292 フライトマイル(エリートボーナス100%含む)Feb-09 910 フライトマイル(エリートボーナス100%含む)Feb-09 10 クレジットカード利用による加算Feb-09 1,000 フライトマイル(エリートボーナス100%含む)Mar-09 17 クレジットカード利用による加算Mar-09 1,000 フライトマイル(エリートボーナス100%含む)Mar-09 1,000 フライトマイル(エリートボーナス100%含む)Mar-09 3,490 フライトマイル(エリートボーナス100%含む)Mar-09 1,384 クレジットカード利用による加算Mar-09 1,832 フライトマイル(エリートボーナス100%含む)Mar-09 2,324 フライトマイル(エリートボーナス100%含む)Apr-09 2,000 500mileアップグレード券失効分Apr-09 125 グローサリーマイルApr-09 26 クレジットカード利用による加算Apr-09 10,248 フライトマイル(エリートボーナス100%含む)Apr-09 1,000 フライトマイル(エリートボーナス100%含む)Apr-09 10,902 フライトマイル(エリートボーナス100%含む)Apr-09 1,000 フライトマイル(エリートボーナス100%含む)May-09 105 クレジットカード利用による加算Jun-09 2,000 500mileアップグレード券失効分Jun-09 30 クレジットカード利用による加算Jun-09 1,000 フライトマイル(エリートボーナス100%含む)Jun-09 7,354 フライトマイル(エリートボーナス100%含む)Jun-09 4,576 フライトマイル(エリートボーナス100%含む)Jun-09 500 フライトマイルJun-09 3,067 クレジットカード利用による加算Jun-09 43 クレジットカード利用による加算Jun-09 500 フライトマイルJun-09 7,354 フライトマイル(エリートボーナス100%含む)Jun-09 4,576 フライトマイル(エリートボーナス100%含む)Jun-09 1,000 フライトマイル(エリートボーナス100%含む)Jul-09 109 クレジットカード利用による加算Jul-09 238 クレジットカード利用による加算Jul-09 208 クレジットカード利用による加算Aug-09 4,000 500mileアップグレード券失効分Aug-09 14 クレジットカード利用による加算Sep-09 1,000 フライトマイル(エリートボーナス100%含む)Sep-09 10,248 フライトマイル(エリートボーナス100%含む)Sep-09 358 フライトマイルSep-09 7 クレジットカード利用による加算Sep-09 358 フライトマイルSep-09 1,000 フライトマイル(エリートボーナス100%含む)Sep-09 10,902 フライトマイル(エリートボーナス100%含む)Sep-09 2,048 クレジットカード利用による加算Sep-09 34 クレジットカード利用による加算Sep-09 2,500 ポイントプログラムからの移行Oct-09 1,000 フライトマイル(エリートボーナス100%含む)Oct-09 11,398 フライトマイル(エリートボーナス100%含む)Oct-09 17 クレジットカード利用による加算Oct-09 519 フライトマイルOct-09 519 フライトマイルOct-09 1,000 フライトマイル(エリートボーナス100%含む)Oct-09 11,398 フライトマイル(エリートボーナス100%含む)Oct-09 3,892 クレジットカード利用による加算 136,709 1~10月合計 内訳: 11,526 クレジットカード 112,558 フライトマイル+エリートボーナス 2,625 その他 10,000 500mileアップグレード券失効分[コンチネンタル航空グアム行き航空券無料アップグレードキャンペーン]
2009年11月01日
コメント(0)

eBayで落札したDELLのノートPCが届いた。ま、例によって、「メモリ無し、ドライブ無し、アダプタなし・・・」プロセッサが1.2GHzなので、手持ちの866MHzのアップグレード用に購入。早速、手元のメモリと、ACアダプターを使って、試験してみたところ、マザーと、LCDは良さそう。LCDのヒンジも手持ちのよりも、しっかりとしてる。ケースの一部が割れているけど、うまく組あわせられるかな???と思ったけど、うちのマシンも同じ部品の一部が割れている・・・(残念
2009年11月01日
コメント(0)
ピン曲がりのクレームの返事は、以下のとおり。HelloWe do apologize for the inconvenience caused to you.We request you please use the sharp blade try to straighten the pins and let it pass through between the pins to set them in the alignment.Please let us know if you are unable to do it so.We will do the same thing just avoiding the hassle of sending it back and forth. Thanks「カミソリの刃を当てて、まっすぐにしてみて下さいとの事・・・どうせ、こちらでも、そうするだけですから。返送したりする手間が省けます。」と、来た。ま、一応、最初にお詫びの言葉があるものの、、、「そんなの刃を当てて、自分で直してよ~」 だろうな。実の声は。I imagined that the way would be one I can try, while I also was afraid that the pins could break by fatigue. I hope that would be covered by the warranty. Thanks.「疲労で折れるかも知らないと心配だったので・・・。でも、それも保証されるといいのですが。」みたいな事を書いてみると・・・HelloOkGive it try.とのこと。ま、間違って折れても面倒見てくれるってことだよね。じゃ、ま、遠慮なく、やってみましょ!!!ってことで、週末に再挑戦です^^;
2009年10月30日
コメント(0)
いよいよ今週末は、ハロウィーンですが・・・(訂正しました^^:これによると、去年は、45000人集まったようです・・・)数万人規模での学生たちの大集結と、大騒ぎで、大混乱が予想される学生街付近では、今年も、駐車車両の閉め出しのために、あらゆる空きスペースにフェンスを張りめぐらすなど、かなり厳重な警戒態勢が準備されつつあります。ってことで、大学の駐車場も、この金~日の3日間は、連日夕方5時から朝7時半まで完全封鎖ってことらしい・・・・あらら、、迷惑なこったわ、まったく!!!こんだけ頑張って、対策して、さてさて、そのハロウィーン騒ぎ、一体どうなりますやら・・・???車は閉め出しても、人は、ちゃんと集まってくるんでしょうね~ ^^;;訂正
2009年10月29日
コメント(0)

職場のメインPC、今年の6月に部品を選定してバイト君に組立ててもらった。当時一番性能が良さそうだったCore i7の975をプロセッサにして、メモリ12GB、ハードディスク合計2.5TBの構成である。有限要素法やシミュレーションプログラムなどの計算用プログラムを走らせる。以下が使用したパーツ。あとからメモリ6GBとディスク2台を増設したが、そのベースとなった物。 正面で放つ青色発光ダイオードの鋭い光は、「まぶしすぎる」と、すぐ近くに座る同僚に塞がれてしまった。なんと、ヨーグルトのシールで・・・(悲心臓部。Core i7を効率よく冷却するファン。これも青く光る(何故???)HOTスワップ機能付きのRAIDコントローラに、1.5TBのドライブを2個ミラーで使用。グループのデータサーバとしての機能を持たせた。そのバイト君、今年から、この大学の情報系に通い始めた学生だが、何を隠そう実は、うちの長男君である。ということで、この辺は、得意分野のはず?なので、PC関係のこともいろいろとやってもらっている。これまでは、WindowsXP(64bit)だけが走っていたが、設定を変えて、安定性の高いLinuxをベースに、その上でWindowsXP(64bit)も同時に走る(切り替えではなく)体制に改造中である。
2009年10月28日
コメント(0)

オフィスの引出しから、カップラーメンが出てきた。消費期限らしき表示がない。いつのだったかな~~~???おそらく、6年ほど前、サンクスギヴィングで大学全体が、お休みの時に、仕事に出てくる際に、キャンパスには食べるものがないだろうと買っておいたものだ。中をのぞいてみる。ふむ、こんなに茶色いもんだったかな~ ま、そうかな~ 醤油味だろうからな~ま、虫は、いなさそう・・・ (苦笑ま、さすがに、もう食べといた方がいいかなと思い・・・ランチの1品に^^;お湯を注いでみる・・・食えそう・・・かな???う~~~~~ん、ちょっと、なんか、ちょっと味変わってるかな~そもそも、大した食べ物ではないので、こんなもんかなぁ~???と、ほとんど食べおわりつつ、、、ドライの具を食べてみたところで、、、「ぅ、ぅ、ぅ、まずい!!!こりゃ、あかん!!!でも、食っちまった・・・(汗」おなか、大丈夫かしら。。。
2009年10月27日
コメント(0)
同僚のDougが、何やら神妙な顔でやってきた。「測定用のPCが起動しない!」「え~。まじ~!?」と、どうやら、電源のファンすら回っていないようだ。この週末、建物の工事に伴う停電があったのだが、このアメリカの質の悪い電気が入り直った時に、ただコンセントに接続してあるだけでも機械がやられてしまう事は多々ある・・・物は、4年ほど前に購入したGatewayのPC。実は、一番苦労したのは、情けない事に、サイドカバーの開け方だった・・・。ネジなど無く、ある部分のハンドルをつかみながら持ち上げるだけという、非常に開けやすくい構造になっていたのだが、そのハンドルに気がつかず、あ~たら、こ~たら・・・開いてしまえば、あとはすんなり。電源テスト用のランプが付かないこともあり、電源を交換してみると、あっさり起動。手元に、(なんと)新品の電源が買ってあったので、非常に速く対応できた。いつからか、職場でも、家でも、PC部品購入の時に、電源ユニットを余分に買っておくのが習慣になっている。実際、こうやって、電源だけがお釈迦になり、交換した直った例が、少なくはない。ちょうどいくつか注文したい部品もあったので、リストにまた電源ユニットを追加しておこう・・・トラブル発生から、約30分で修理完了。「こんなに、早くPCの修理が終わったなんて、初めてだよ!」と、Dougも喜んでくれて、めでたしめでたし。これ以降、停電の時は、コンセント抜くのを忘れないでね。。。^^;;;
2009年10月27日
コメント(0)

調子の悪い息子のPCにと思って、購入したPentium4だったが、今日つけようとしたら取り付かない・・・それもそのはず、1番外側の列のピンが数本内側にヘニャ~と曲がっている!!!よく購入しているネットショップ。たま~に、ちょっと曲がってたのが来ることがあったが、これほどひどいのは、初めて!出荷伝票には、TESTとかいうスタンプまで押してあるが、本当かよぉ!!!早速クレームのメールを写真付きで、送った。そういえば、先日のジャンクiBookのクレームは、早速返事が来た。「出品の説明にあったように、テストしたのは電源入れたところまでです。(だから、CDが動かない件は、責任持てない。)キーボードのキーが足りない分は、送るから、どのキーが無いのか教えてほしい。」ま、だいたい予想通り。キーが足りない件は、何とかしてくれるだろうと思ったが、送り返すなんだかんだは、避けたかったところ・・・。ま、よしとしますか・・・
2009年10月26日
コメント(0)
こんな古いマックで「遊ぶ」目的の1つは、Mac OS 9でしか動かないソフトを動かしたいため。そこで、OS9のファイル(System folderとApplication(OS9))を他のG3マックから転送、クラッシックモードでいくつかのOS9ソフトが動く事が確認できた。マックのとても便利なところは、ほとんどのアプリケーションが、ファイルをコピーするだけでインストールできてしまうところだ。アプリのバックアップも楽である。アプリケーションによっては,キーコードなどを入れる必要がある場合があるが、それだけで済めば大変簡単である。OS9アプリが起動できたなら、いっそ、OS9で起動できるかな・・・これが間違いの元であった。どうやら起動するためのファイルはそろっていなかったようである。つまり結果は・・・何も、立ち上がらない!!!OS Xに戻そうと、下の起動オプションを試す・・・最初に、Optionキー起動で選択できるかと思ったが、どうやら、外部モニターには、その選択が出ない!!!(LCDが無いとやっぱ不便)そこで、PRAMリセットを試みたが、これがちょっと早まった!!!このPRAMリセットは、半ば万能的に使えるから、すぐやってしまうが、やるべきはXだった!!!(このXオプション、すぐに思い出さなかったのだ・・・老化?)外部モニター情報が消えて、表示が全く出なくなった(4台のPC/Macを切り替えているのだが、この切り替え機を通してのモニタ認識がうまく行かないようだ)ので、全く何がおこっているかわからないが、ドライブの音がしないところをみると、内蔵LCDには、ディスクが見つからないマークが出ているに違いない。そこで、しかたなく、直接接続に切り替えて、他の起動キーを思い出しながらセーフブート(Shift)やら何やらと試す。CDが読めれば、Cキー起動、インストールCDから起動して、起動ディスクオプションをいじれば良いはずなんだが、CDが壊れている(汗最後にXオプションを思い出して、試したところ、なんとかハードディスクの読み取りが始まった!!!ホッ。ってことで、もう、忘れないように、覚え書きしておこう・・・【マック起動オプションのまとめ】Optionキーを押しながら起動:起動ディスクを選択して起動Shiftキーを押しながら起動:セーフモードで起動Command,Option,P,Rの全てを押しながら起動(2つめの起動音を聞くまで):PRAMをリセットして起動Cキーを押しながら起動:CDまたはDVDから起動Dキーを押しながら起動:Apple Hardware Test DVDを開始Nキーを押しながら起動:ネットワーク上のNetBootボリュームから起動Tキーを押しながら起動:FireWire接続のMacのディスクをターゲットにして起動Xキーを押しながら起動:起動ディスクの指定に関わらずOS Xでの起動CommandとVキーを押しながら起動:Verbose Mode(起動プロセスの詳細表示)CommandとSキーを押しながら起動:シングルユーザモードでの起動CommandとSキーを押しながら起動:シングルユーザモードでの起動マウスを押しながら起動:CDまたはDVDをイジェクト
2009年10月25日
コメント(0)

eBay購入のジャンクiBookで何ができるか、遊んでみました。ソフトを使ってオーバーくロックする方法があったので、試してみる事に・・・元々は,600MHzですが、800MHzまであげても普通に動きそうです。iCookという基本ソフトと、それを設定するためのiCookedです。iCookのダウンロードは、http://swieskowski.net/icook/iCookedのダウンロードは、http://www.versiontracker.com/dyn/moreinfo/macosx/25125クロックを変えて、ベンチマークをとってみましたが、プロセッサの性能は、クロックに応じて変わっているようです。クロックを400MHzに設定した時の結果クロックを800MHzに設定した時の結果ま、実際の使用感は、なんとか再生できていたような動画がよりスムーズに再生できるようになったという感じです。850MHz挑戦したら、フリーズしました。限界のようです。
2009年10月25日
コメント(0)

eBayで落札したLCD無しのiBook2台セットが到着した。そこで、早速テスト。(実は、この日記もそのiBookから書いている。)いきなりアダプタをつないで、ショートでもしてたらと考えて、バッテリーを外して、別のiBookにて充電してから、起動した。商品説明通り、チャイムが鳴る。。。外付けモニターを接続して、起動したが、どうやら接触が悪いときがあるものの、一応表示できた。OS X 10.4.11がインストールされている。デスクトップ画面を見ると、どうやら小学校かどこかからの廃品が流れてきたようだ。作ったファイルは、User Documentsに保存しないと消されてしまうので注意!!ハードの内容は、G3-600MHzに384MB RAM。OS Xには、ちょっと物足りないが、実は、OS9専用にして走らせるのが目的なので、それには、十分だ。ところが、CDが動いていない・・・(汗キーボード上のイジェクトボタンを押し続けても、うんともすんともいわない。システムプロファイルのATAバスデバイスを確認してみると、認識もされていない。ということで、インストールの方法を考えないといけないようだ。実は、もう1台の方は、CDは大丈夫だが、数字の4のキーがない。そんなことは、説明になかったはずだが・・・ま、2台組み合わせれば、一応、動くセットが1台つくれるが、それは最後の手段ということで、早速、出品者にクレームのメッセージを送った。そもそもジャンクなんで、だめでもともとだが、返事が楽しみである。ところで、かれこれ1時間以上、いろいろと操作していてもバッテリーは、まだ73%保持。どうやら、バッテリーの状態は良好なようだ。Battery Information: Battery Installed: Yes First low level warning: No Full Charge Capacity (mAh): 6234 Remaining Capacity (mAh): 4624 Amperage (mA): -1040 Voltage (mV): 10942 Cycle Count: 107
2009年10月24日
コメント(0)

一体型アルミボディのMacBook Pro 13インチモデル。数ヶ月ほど利用しているのですが、仕事場の机の上で使っていると、机の手前の端の金属部分のところあたりにあたる腕が、なんとなくムズムズする・・・???ちょっと、気になって、テスターを当ててみました! DC電圧はゼロでしたが、AC電圧を微小ながら検知。約0.5V アダプターのプラグをコンセントから抜くと電圧は、ほぼゼロに。やっぱり、電源から、回り込んでいるようです。 プラグを左右逆にして戻してみたら、少し下がりました。少しは、ムズムズ感が減ったようです。これで、我慢するしか無いでしょうかね・・・(^^;;さすがは、アルミ。しかも一体型。電気を良く通します!!!(って、そんな問題ではないんだが・・・)突然、電圧が上がったりしないように,祈ります・・・時々、ムズムズが、ピリピリになったりするんだわ。マジ・・・(汗だから(?)、ポリカーボネイトのMacBook 13.3/2.26GHz Intel Core 2 Duo 250GB
2009年10月24日
コメント(0)
全221件 (221件中 1-50件目)

![]()
