或る日の“ことのは”2

或る日の“ことのは”2

2016.06.14
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


20160615104412.jpg

先日の話の詳細です。


私は、古い石仏やお地蔵様を見ることも好きですので、

石仏の里として知られる当尾の里(木津川市)に惹かれるのは、自然な事ではあります。


ですが、馴染みのない土地で山道に入ると言う事は、
(地元の方だと山道とは言わないかもしれないけれど)
自分の想像を軽く超えるものであることを、いつもこういう時に思い知らされるのです。

今回はいつも行くルートの石仏+脇道に入って、見たことのない石仏を訪ねようとしたのですが、

何の道標も見つからない上、暫く行くとこんな道になりました。

20160615104435.jpg

心細くなった頃に現れた道標。 縋りたくなるものです。 が、残念ながら情報が足りない。

20160615104639.jpg



浄瑠璃寺赤門跡水呑み地蔵。 鎌倉中期の作だそうですが・・・。

木津川市のサイト に綺麗な写真が載ってますので、宜しかったらご覧下さい。

近くに寄る事も出来ない(汗)。 見えるのは看板と、地蔵らしき大きな石。

水が湧き出ている場所と知っていたので、どのあたりから湿地になるのか判らず、

怖くて藪の中に踏み込めません。

冬場なら全容が見えたのかもしれませんが、ホント、後ろも前もうっそうとした木や草しかなく、

ここで水に落ちたらと思うと、蛮勇をかき集める気にもなりませんでした。

この後更に歩みを進めますが、

20160615104449.jpg

道・・・道が無い(汗)。

伸びた草を踏み分けていくと、あちこちからカサカサ何かが蠢く音がします。

虫に煽られ、抗議の一撃を喰らいます。 




20160615104621.jpg

そして遂に行き止まりです。

足許水溜りなのか何なのか・・・長靴でもなければ踏み込めません。

多分・・・地面に渡してある竹は、通行人が投げたのでしょう。

その上を器用に歩けば、向こうに行けるのかもしれない。

しかし何歩歩いたら湿地を抜けるのかの目測が出来ず、此処まで来て諦める事に。



来た道をそのまま引き返し、振り出しに戻ります。 

既に、散策を始めてから一時間半ほど経過。


20160615115130.jpg

スタート地点に程近い場所(浄瑠璃寺バス停近く)で、暖簾が出ていたお店に入りました。 

「吉祥庵」とありました。 

かもせいろ、物凄く美味しかった! 

蕎麦湯がこんなに美味しいお店を私は知らない。

店内は趣深く、古い茶室を改造したもののようでした。

20160615115217.jpg

メニュー。 素朴さが伝わってきて微笑ましい。 

奥の工房?で焼き物を作っておられるようでした。

次に来たら葛きりを食べなきゃな、などと考えつつ。


さて、気を取り直して別ルートを取ります。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.06.15 12:21:54
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

ぺぺる9712

ぺぺる9712

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: