下作延第一ペッパーズ(高津区少年野球連盟所属)応援団

下作延第一ペッパーズ(高津区少年野球連盟所属)応援団

PR

Profile

いましゅん

いましゅん

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Comments

Fellow777 @ Re[3]:「みんなとキャッチボールプロジェクト」(04/12) ついでに自主トレしてきました。 <small…
いましゅん @ Re[2]:「みんなとキャッチボールプロジェクト」(04/12) Fellow777さんへ 全身カープ(*^▽^*) ナイ…
Fellow777 @ Re[1]:「みんなとキャッチボールプロジェクト」(04/12) 車のナンバーもろに写ってたからやり直し(…
Fellow777 @ Re:「みんなとキャッチボールプロジェクト」(04/12) うちも投稿してみました! <small> <a hr…
Fellow777 @ Re[5]:バッティング練習(自主練)(04/04) いましゅんさんへ 緑の杜保育園の方かと思…

Keyword Search

▼キーワード検索

2020.07.25
XML
テーマ: 少年野球(741)
カテゴリ: 少年野球上達講座
 打撃のパワーが「ジャンプ」をすることで伸びる理由と方法


少年野球に多い悩みとして、

速球に対応できずに、

スイングが縮こまってしまう、

ということがあります。

そして、その中に

始動の感覚を掴めずに、

強く振りだせていない子が

一定数います。

始動さえ上手く行けば、

スムーズに腰を回して、

強い打球が打てるのに…

本当に惜しいなあ、

と思うことが多いのです。


そこで “打撃のパワーを引き上げる
スケーティングジャンプ”
です。

基本的には、
『筋トレ』と『技術練習』は、

どちらかではなくバランスよく 行っていくのがベストです。

もし、今技術練習が多いなら、

このトレーニングを 実践してみましょう。

野球にはない動きでなので、

新鮮で身体全体の力を 引き上げるのに役立ちます。

「なんで打撃の強化で、 ジャンプトレーニングなの?」

と意外に思われたかもしれません。


しかし、実は

・腕立て伏せをして 腕力を鍛える

・腹筋で体幹を鍛える

・スクワットで足を鍛える

といったトレーニングは、

“筋肉の使い方を覚える” という点では、

有効ではない場合があります。

時々、『重いバットを振る』

という練習がありますが、

あの目的は筋トレではありません。

5kgのバットを振れば、

筋肉はつくかもしれませんが、

非常に遅い動きになりますからね。


見た目に筋肉がつかなくても、

少し重いバットを振ることで、

“力を入れてスイングをする 実践的な筋力の使い方を覚える”

という意味合いがあります。

『実践的な力の使い方』、 というと抽象的に聞こえますが、

言い換えるならば、

・瞬発力

・バネ

・基礎的なパワー

と言えると思います。


瞬発力はつけるというよりも、

“一瞬で大きな力を使う感覚”

を覚えさせていくことで、 引き上げることができます。


そして、最初に戻りますが、

この瞬発力の感覚を 覚えるのに有効なのが、

『スケーティングジャンプ』

という種目です。

方法としては、、、

左足1本で立って、

右手を前に左手を後ろにして、

走るような恰好を作ります

     ↓

力を入れて右側に大きく飛びます

     ↓

着地したら、身体を捻じって、

左手で右膝を触りましょう。

この時右手は後ろ側に引きます

     ↓

今度は左側にジャンプして、

着地したら右手で左膝を触ります

     ↓

これを繰り返していきます

これを右1回、左1回、 という数え方で、

10往復を1セットにして 行ってみてください。


ジャンプして、交互に膝を触る
というイメージです。


このときに注意したいのは、

●上に飛ばないようにする

●1回ごとに止まらず、 素早く切り返す

ということです。

あくまで筋トレというより、

『捻じりを入れながら切り返す』 という動きが、

バッティングの

『始動で腰を返していく』

という動きの練習になります。

『ジャンプして身体を切り替す』

という動きですと、一度に 思い切り力を使えます。

瞬発的な筋肉の使い方が 身に付いてくるのですね。


このジャンプの動きは、

色々なトレーニングに 有効活用することもできます。

例えば、膝を触る動きを、 つま先まで下げると、

「守備での捕球体勢など、 中腰で切り返すスピード」

がついてきます。

もし、守備の強化もしたい、 ということでしたら、

◇膝を触るタイプ

◇つま先を触るタイプ

と分けて、 トレーニングすることを おすすめします。

ゆっくり力を使うと、 確かに筋肉はつくのですが、

その分、実践での動きとは 離れてしまうことが多いです。

ぜひ、

○始動で腰を切り返す スピードを早める

○瞬発的に力を出して、 インパクトを強める

といった打撃の強化に関わらず、

ジャンプトレーニングで 瞬発力をつけてほしいですね。

ただし、注意点としては、

ジャンプの着地時の捻挫には 十分気を付けてください。


滑ってしまい、
足を内側に捻じることで、 捻挫がしやすいので、

足がグリップするところで 行うようにしてください。


まとめ

「打撃のパワーを引き上げる スケーティングジャンプ」

「力を入れてスイングをする 実践的な筋力の使い方を覚える」

という意味で有効な トレーニングになりますので、

○始動で腰を切り返す スピードを早める

○瞬発的に力を出して、 インパクトを強める

という打撃強化のためにも、

ぜひ、実践してみてください。


下作延第一ペッパーズHP👈click






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.07.25 07:00:07
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: