全59件 (59件中 1-50件目)
『全身の力で投げるための肩甲骨のエクササイズ』少年野球の年代だと、単純な“ボールの投げ方”がまだまだ出来上がっておらず、●思い切り腕を振っても、ふんわりしたボールになる●投げる場所がバラバラになる●無理した投げ方になっているという子もいます。どれも問題ではありますが、親にとっては、負担のある投げ方を続けて、ケガをしてしまうことが最も心配です。肩甲骨を上手く使えると、○手投げを防止することで、力のある速球が投げられる○身体全体を使えるので、肘や肩に負担がかかりにくいというメリットがあります。今の状態から筋力をつけなくても大幅に球速アップすることも可能です。もちろん、全身の力を使って投げられることはピッチャー以外にも有効なのでぜひ、実践してほしいと思います。身体全体で投げる、という重要性は分かっていても、『肩甲骨』の正確な知識を基に投球している方というのはそう多くはありません。実際にプロの投手であっても、肩甲骨を満遍なく使って、投球することができている選手は意外と少ないからです。『肩甲骨』というのは、背中の両側で出っ張っている骨のことを指しますが、背骨と腕の骨をつないだ中間地点にあります。肩甲骨が上手く動かせなければ、身体の全体で強い力を出せても、腕に伝わらないことで、手投げになってしまうのです。逆に言えば、肩甲骨を上手に背骨と連動させることができれば、“身体全体の力を腕に伝わった力強い投球ができる”ということが言えます。実際に、メジャーで活躍する前田健太選手は広島時代から、肩甲骨を回すための体操を積極的にしていました。それでは肩甲骨を上手に動かすにはどうすればいいかというと、エクササイズで動かしながら感覚を身に付けるのが最適です。肩甲骨が使えていないのにピッチングで身に付けるのは、非常に難しいですし、肘や肩への負担も懸念されますからね。お勧めしたいのは2つ、□肩甲骨の寄せ、広げ□肩の後ろ回し、前まわしこれらのエクササイズです。【肩甲骨の寄せ、広げ】1.立っていても座っていても良いので、 腕の力を抜いてリラックスする2.手のひらの位置を出来るだけ変えずに、 肩甲骨を寄せたり、広げたりすることを繰り返すこの時に腰が沿ってしまうと、効果が半減してしまいます。鏡を見て確認したり、パートナーが背中を触って、どうなっているか分かるようにしてあげましょう。肩甲骨が動いている感覚が分かりにくい場合は、触ってもらうことで、より感覚が掴みやすくなります。【肩の後ろ回し、前まわし】1.肩をリラックスさせて、 腕をだらんと下に垂らす2.肩を耳につけるように、 10回前側に回します。3.同じように後ろ側も10回、 というように繰り返します。これも余分な力を抜いて、出来るだけ大きく肩を回すように心がけましょう。これを練習前に・寄せ、広げを30回・前まわしを10回×3セット・後ろ回しを10回×3セット行ってから、ボールを投げてみてください。全て行ったとしても、2~3分もかからないと思います。普通の生活ですと、肩甲骨の動きは意識しないので、□肩甲骨の寄せ、広げ□肩の後ろ回し、前まわしどちらのエクササイズも、30回程行えば、少しだるさを感じてくると思います。しかし、肩甲骨に疲労感があっても、ボールは十分投げられますので、これで全く問題ありません。逆に疲れを感じることで、肩甲骨を使う感覚が分かるので、腕全体を大きく後ろに引きやすくなると思います。ポイントは、“肩甲骨の疲労度から使えている感覚を掴む”ということ。これは専門用語で『事前疲労法』といって、意識したい部分をあえて疲れさせることで、使い方を覚える方法です。これは余談ですが、投げているときに力が入らず、フラフラしてしまう場合は、腹筋を少し行うことで、身体が安定することがあります。これが事前疲労法です。『肩甲骨周りを寄せる筋肉が疲れて意識しやすくなる』ことで腕を大きく引いた、豪快なフォームを作れる、というわけです。このエクササイズをせずに、投球を続けていると、肩甲骨を寄せる意識が無くなり、腕を引く動きが小さくなります。そうすると、腕が大きく引けず、いわゆる『キャッチャー投げ』のようになってしまうので、肘や肩に思い切り負担がかかって、故障につながってしまうのです。だからこそ、“肘や肩の負担を減らし、全身で強い球を投げ込む”ために、肩甲骨のエクササイズは、しっかりと行ってほしいです。なお、『肩甲骨が固い』という表現もありますが、肩甲骨のストレッチは、あまり必要ありません。『肩甲骨が固い』という場合、筋力的な固さもありますが、肩甲骨がスムーズに動いていない、ということがほとんどだからです。肩甲骨が柔らかい女性でも、使う感覚ができていないと、手投げになりますからね。『柔軟性』よりも『使い方』を覚える方が重要ですので、ぜひ、意識して行ってください。まとめ肩甲骨が動く距離は短く、腕が動く距離の方が大きいので、中々投球や日常生活の中では、使い方を覚えるのは難しいです。だからこそ、□肩甲骨の寄せ、広げ□肩の後ろ回し、前まわしを投球前には意識して行ってみてください。○手投げを防止することで、力のある速球が投げられる○身体全体を使えるので、肘や肩に負担がかかりにくいというメリットがありますし、大きな筋肉を使えるので、コントロールも安定します。肩甲骨の意識はピッチャーだけでなく、他の選手にも有効なので、ぜひ試してください。下作延第一ペッパーズHP☚click
2021.08.11
コメント(0)
『外角には“膝”が重要!素振りでの注意点の紹介』 素振りの際のコースが、インコースに寄って、 外角が打てなくなっている選手がいます。 当然ではありますが、 インコースばかり練習していては、 ●外角を空振りしやすくなる ●インコース以外を見逃ししてしまう など、打率が落ちるだけでなく、強い打球が打てなります。 その際に指導したポイントを解説します。 前提として、ミートが苦手な選手の多くが、 自分が苦手なコースを狙っての素振りをしていません。 多くの選手は、 「自分が好きなコースしか素振りで振っていない」 になっているのです。 ですので、まずは、 スイング自体の意識を高めて、改善を図っていきましょう。 外角に届かないスイングの問題点として、 『前の膝の使い方が悪い』 という点を指摘した上で解説をします。 右バッターでしたら、 「前膝は1塁もしくはランナーコーチャーに向く」 くらいが、ちょうどよい目安です。 もちろん切り返すわけですが、 インパクトまでは膝が、右側にしっかりと向いている、 ということを意識して、スイングを修正してください。 なぜ、 『前の膝が早く開きすぎている』 というのが問題なのか。 それは、早く膝が開いてしまうと、 インコースは強く打てるものの、 身体の開きが早くなって、 反対側に強打できないからです。 身体が最後まで開かなければ、 タメて打ち返せますし、 外角にも届くようになりますので、 ぜひ意識してみてください。 また、前膝については、 もう一点だけ気を付けてほしいポイントがあります。 それは、 『ステップしてから、膝を伸ばすことを我慢する』 ということです。 実際に行ってもらうと分かりやすいのですが、 膝が伸びると外側のボールからは身体が遠ざかります。 必然的に外角はヒットしにくくなり、 強打も出なくなるのです。 インコースだけが強い、という場合は、 これが要因のことも多いです。 これを修正するには、 『ステップした膝の角度を維持しながらスイングする』 ということを意識して、素振りを繰り返すのが良いでしょう。 膝は最後まで伸ばさずに、 スイングしたあとに、 腰を回してきてフィニッシュする、 という認識を持ってください。 膝を曲げて打つ感覚を、 正しい膝の角度を身体に覚え込ませるには、 低めのボールを打つことです。 最初は膝が曲がりにくいですが、 柔らかく膝を使えるようになると、 色々な打球に対応できるでしょう。 まとめ 『外角のボールを強打するための前膝のコツ』 外角を打ちたいなら、 考える必要があるのは 「どうやって身体の開きを抑え、バットを内側から出すか」 ということです。 そのために、 ○前膝が開かないように最後まで我慢する ○前膝が伸びすぎないように膝の角度を維持する という要素が入ってきます。 いくら練習の中で 100%の力で振っていても、 試合では合わせに行ってしまうので、 70%~80%くらいです。 とにかく練習の中から、 自分で考えて強い素振りが できるように努力してください。 そうすれば、緩急や変化球にも 対応力が上がりますし、 試合で強い打球が 打てるようになりますよ。 是非やってみてください。 下作延第一ペッパーズHP👈click
2020.07.26
コメント(0)
『投球が変わる!ボールに力を伝える“指先”の秘訣』 ボールの引っかかりが投球に重要だということは、 ピッチングでは鉄則になります。 多くの方はフォームに気を使っていて、 それは間違いではないのですが、 「指先がかかる」感覚を作り出すのは『指先』です。 抜けを防止し、どんどん球速を上げるための練習方法の紹介です。 まず、見直して欲しいポイントを挙げるとするなら 『毎回同じ握りで投げているか』 ということになります。 言い換えるなら、 『自分の握りが正しく分かって投げられているか?』 とも言えます。 毎回違う握りでボールを投げてしまうと、 縫い目がちがって指への引っかかりも違いますので、 当然、抜けやすくなります。 ボールの握り方というのは、ある種当たり前の感覚なので ついチェックの対象外になってしまいがちです。 だからこそ、通常であれば 『フォーシームで握るところがツーシームになっている』 というケースもかなり多いです。 また、ボールに指をかける場所がずれている可能性もあります。 指にかかるところがずれれば、 指先の感覚も違いますので、 安定しないのは、ある種当然です。 そのためまずは、1球1球同じ握りで投げることを意識しましょう。 また、ボールに指をかける感覚をつかむために、 ・天井に向かって指先で投げる練習 ・握り、フォームを確認する本気のキャッチボール を行って、ボールに触れる時間を増やすことも大切です。 【天井に向かって指先で投げる練習】 この練習方法であれば、家の中にいても 指先がボールに掛かる感覚を掴むことが出来るでしょう。 仰向けで寝転がります ↓ ボールを投球と同じ握りで持って、 指先を意識しながら天井に投げます。 これだけですが、 ◇綺麗な回転でより多く回転をかけて ◇天井ギリギリになるように調整しながら 投げ続けることで、指先に引っ掛ける感覚が身に付いてきます。 そして、その後は、 【握り、フォームを確認する本気のキャッチボール】 でピッチングで出来るまで、練習を繰り返していきます。 『本気』といっても、別に100%の力で投げる必要はありません。 ただ、握りの確認もそうですが、 ・しっかり立つ ・球の回転 ・投げ終わった後のバランス ・胸に向かって投げるなど… といったポイントをチェックしながら キャッチボールをしている選手はあまり多くないように思います。 キャッチボールは数ある練習の中で一番大切な練習だといっても 過言ではありません。 上手い選手や一流の選手に キャッチボールをおろそかにしている 選手はいませんからね。 キャッチボールというのは、 ただボールを投げるだけの作業ではありません。 特にキャッチボールは、 ピッチングと違って身体を大きく使わないので、 より『指先の感覚』を、 ダイレクトに意識しながら、 練習することが可能です。 これも出来るようになったら、 キャッチボール ↓ 遠投 ↓ ピッチング といった順番でやっていけば、 しっかりと指にかかる感覚をつなげることができます。 ボールが指にかかれば、 ○フォームが同じでも力が伝わり球速が上がる ○回転数が上がることで、ストレートが伸びる など、大幅な投球レベルの向上を見込めるでしょう。 真剣に取り組む価値のある内容ですので、 ぜひ、お伝えした、 ◇天井に向かって指先で投げる練習 ◇握り、フォームを確認する本気のキャッチボール この2つを意識して行ってみてください。 「ボールの抜けを防止し、球速を上げる投球のコツ」 としてご紹介しましたが、 球速アップや変化球を覚える際にも、 効果が大きく違うはずです。 下作延第一ペッパーズHP👈click
2020.07.26
コメント(0)
『なかなか行動できない子供の意識を変える方法』 やらなければいけない、と思っていても、 すぐに行動に移せない経験は多くの人が持っていると思います。 子どもが動き始めるのが遅く、ついつい怒ってしまうという 親御さんもいると思います。 何かをやろうと思ってもなかなか行動できない。 最初の一歩が踏み出せない。 そういう悩みを持った人は意外に多いものです。 そんな世の中の「行動できない人」 には、 よく使う3つの言葉があります。 それは、、、、 1、努力します。 2、明日からやります。 3、時間がない。 という3つです。 あなたももしかしたら、 使ったことがあるかもしれませんが、 これらに共通するのは、 「行動をしないことで失敗を回避する行動」 を取っていることです。 行動をしなければ、成長もしませんが、 少なくとも痛い目を見ることはありません。 また自分ができないという劣等感を味わうこともありません。 現状維持さえしていれば、傷つかずに済みます。 つまり、 「恐怖心」 がそこには見て取れます。 できない時の他人の目が怖い。 恥ずかしい。 そう言った恐怖心が 無意識のうちに後ろ向きな発言へと向かわせているのです。 3つの言葉を取り上げて、 1つずつ解説をしていきます。 1、努力します 努力しますという言葉は、一見前向きなようですが、実はそうではありません。 なぜなら、この言葉には 「努力はするができない場合は仕方がない」 という諦めの気持ちが含まれているからです。 つまり、 「失敗しても良いや」 という保険をかけた言い方です。 そのような意識では、中々行動に移せないのも、当然だと思います。 ですから、努力するなどという曖昧な言葉ではなく 「やります」という、 強い意志での決意表明をさせなくてはなりません。 「努力します」ではなく、「やります」という言葉を使う ということです。 この言葉で脳がやる気モードに変換します。 何事も言葉にする、発言するということは大切です。 心の中で思っているよりも、言葉に出してしまうことで、 意識レベルが変わってきます。 とにかく目の前のことをやるという意識を持つために、 「~をやります」と発言してみましょう。 2、明日からやります これも努力と同じで、前向きなようで後ろ向きな発言です。 こう言う意識があるとなんでも無意識に先延ばしをしてしまう癖がついてしまいます。 大変なことは、出来るだけ早く済ませる方が良いのにも関わらず、です。 「明日からやろう」、 これはやらないと宣言していることと変わりません。 「今日からやる」、 今すぐやることが大切です。 もしあなたの子どもが明日からやると言ったら、 ぜひ、今日からやると発言させて行動できるように サポートしてあげてください。 3、時間がない 何か目標を決めても時間がない、忙しいとなかなか取り組まない。 これはよく聞く話ですよね。 しかし「時間がない」という発言をするのは、 そもそもやる気がわかないだけで、 本当に時間がないわけではない、 という心理状態のことが多いです。 時間がないのは時間の使い方が上手ではないだけなのです。 行動する人は時間がないと発言をすることはありません。 だらだらと漫画を読んでいたり、テレビを見ていたり。 ゲームを何時間もしている。 なんてことはありませんか? もちろん、遊んではいけないということではありません。 計画的に取り組めばいいのです。 もし本当に時間がないのなら、 他の時間を削ってでも作るべきなのです。 時間はすべての人に平等に与えられたものですので、 真剣に物事に向き合った時間の分だけ上達します。 「自分よりも上手な人はあなたよりも多くの時間を費やしている」 そういった気持ちになれれば、努力をするのが非常に楽になります。 そんな時は、 「具体的にどれくらい時間がかかるか考えてみる」 ということが重要です。 時間がないという子供には 「どれくらいかかるかな?」 と具体的な時間を考えてもらいましょう。 意外とそれほど時間がかからないことに気づくはずです。 具体的な時間から逆算して、 「できそう」と思えてくるはずです。 言葉の力で潜在意識に働きかけることで、 自分のセルフイメージが変わってきます。 ◆常にやりますと発言する ◆先延ばしにせず、今日からやる ◆どれくらいの時間がかかるか具体的に考えて見る。 こういったポジティブな気持ちが 良い行動につながっていきます。 例えば日常生活では、 ダイエットや禁煙、 ビジネスのスキルアップの現場で よく使われる意識の持ち方です。 野球でも課題のクリアや普段の練習にも使ってほしい考え方です。 まとめ◆「努力します」は 「やります」に言い換える ◆「明日やる」は 「今日やる」に言い換える ◆「時間がない」は 具体的にかかる時間を考える という3点を意識することで、 先延ばしにする悪い癖を抑えることができるようになります。 行動することは非常に重要なので、ぜひ試してみてください。 行動することでスキルアップのスピードが大きく変わってくるはずです。 下作延第一ペッパーズHP👈click
2020.07.25
コメント(0)
打撃のパワーが「ジャンプ」をすることで伸びる理由と方法 少年野球に多い悩みとして、 速球に対応できずに、 スイングが縮こまってしまう、 ということがあります。 そして、その中に 始動の感覚を掴めずに、 強く振りだせていない子が 一定数います。 始動さえ上手く行けば、 スムーズに腰を回して、 強い打球が打てるのに… 本当に惜しいなあ、 と思うことが多いのです。 そこで“打撃のパワーを引き上げるスケーティングジャンプ” です。基本的には、『筋トレ』と『技術練習』は、 どちらかではなくバランスよく行っていくのがベストです。 もし、今技術練習が多いなら、 このトレーニングを実践してみましょう。 野球にはない動きでなので、 新鮮で身体全体の力を引き上げるのに役立ちます。 「なんで打撃の強化で、ジャンプトレーニングなの?」 と意外に思われたかもしれません。 しかし、実は ・腕立て伏せをして腕力を鍛える ・腹筋で体幹を鍛える ・スクワットで足を鍛える といったトレーニングは、 “筋肉の使い方を覚える”という点では、 有効ではない場合があります。 時々、『重いバットを振る』 という練習がありますが、 あの目的は筋トレではありません。 5kgのバットを振れば、 筋肉はつくかもしれませんが、 非常に遅い動きになりますからね。 見た目に筋肉がつかなくても、 少し重いバットを振ることで、 “力を入れてスイングをする実践的な筋力の使い方を覚える” という意味合いがあります。 『実践的な力の使い方』、というと抽象的に聞こえますが、 言い換えるならば、 ・瞬発力 ・バネ ・基礎的なパワー と言えると思います。 瞬発力はつけるというよりも、 “一瞬で大きな力を使う感覚” を覚えさせていくことで、引き上げることができます。 そして、最初に戻りますが、 この瞬発力の感覚を覚えるのに有効なのが、 『スケーティングジャンプ』 という種目です。 方法としては、、、 左足1本で立って、 右手を前に左手を後ろにして、 走るような恰好を作ります ↓ 力を入れて右側に大きく飛びます ↓ 着地したら、身体を捻じって、 左手で右膝を触りましょう。 この時右手は後ろ側に引きます ↓ 今度は左側にジャンプして、 着地したら右手で左膝を触ります ↓ これを繰り返していきます これを右1回、左1回、という数え方で、 10往復を1セットにして行ってみてください。 ジャンプして、交互に膝を触るというイメージです。 このときに注意したいのは、 ●上に飛ばないようにする ●1回ごとに止まらず、素早く切り返す ということです。 あくまで筋トレというより、 『捻じりを入れながら切り返す』という動きが、 バッティングの 『始動で腰を返していく』 という動きの練習になります。 『ジャンプして身体を切り替す』 という動きですと、一度に思い切り力を使えます。 瞬発的な筋肉の使い方が身に付いてくるのですね。 このジャンプの動きは、 色々なトレーニングに有効活用することもできます。 例えば、膝を触る動きを、つま先まで下げると、 「守備での捕球体勢など、中腰で切り返すスピード」 がついてきます。 もし、守備の強化もしたい、ということでしたら、 ◇膝を触るタイプ ◇つま先を触るタイプ と分けて、トレーニングすることをおすすめします。 ゆっくり力を使うと、確かに筋肉はつくのですが、 その分、実践での動きとは離れてしまうことが多いです。 ぜひ、 ○始動で腰を切り返すスピードを早める ○瞬発的に力を出して、インパクトを強める といった打撃の強化に関わらず、 ジャンプトレーニングで瞬発力をつけてほしいですね。 ただし、注意点としては、 ジャンプの着地時の捻挫には十分気を付けてください。 滑ってしまい、足を内側に捻じることで、捻挫がしやすいので、 足がグリップするところで行うようにしてください。 まとめ 「打撃のパワーを引き上げるスケーティングジャンプ」 「力を入れてスイングをする実践的な筋力の使い方を覚える」 という意味で有効なトレーニングになりますので、 ○始動で腰を切り返すスピードを早める ○瞬発的に力を出して、インパクトを強める という打撃強化のためにも、 ぜひ、実践してみてください。 下作延第一ペッパーズHP👈click
2020.07.25
コメント(0)
『最短距離でバットを出して強いインパクトにするバッティング練習法』 ソフトボールではピッチャーとの距離が近く、 タイミングの取り方を野球よりも早くしなければ、 間に合いません。 スイングの基礎としては違いはありませんし、 より早いタイミングでボールを捉えるためには 非常に有効でしょう。 今回はそれを踏まえた上で、技術を学びましょう。 ・タイミングが遅れてしまう… ・インパクトが弱々しい… といった方はぜひ、参考にしてみてください。 さて、まずは、 『スイング始動を早めても力強く打つための動き』について。 よく聞くのが、 「試合になるとスイングが飛ばない」 という悩みを持つ選手がいますが、 これは 『慌てて引いてしまう』 ことが影響することが多いです。 空振りが怖いのか、 勢いよく振り出せずに 当てただけになってしまう、 という選手ですね。 慌てて引いてしまうと、 ●トップが小さくなる ●体重が後ろに乗りきらない ということに繋がります。 冒頭でも申し上げたように、 ピッチャーとの距離が近いソフトボールでは、 短距離をバチンと打ち返す必要が出てきます。 だからこそ、 “呼び込んで打つ” 野球の打ち方とは、技術の質が違うわけです。 であれば、重要なのは、 いつでも打てる状態を 作っておくことでしょう。 ソフトボールの日本代表では顕著ですが、 ほとんどの選手が 『軸足に体重を載せながらボールを待っています』。 これは1つの方法として、 試していただきたいのですが、 “構えの時には前足と軸足の配分は0:10にするつもりにする”。 つまり、前足はつま先でバランスをとるくらいで、 そこから出ていきながら打つ方が良いのではと思います。 『構えからトップを作って出す』、 という2段階の打ち方ではなく、 『トップをある程度作っておいて、 そこから振りだしていく』 という打ち方です。 当然ではありますが、最初から体重を載せておけば、 慌てて引かなくても、十分に余裕をもって振りだすことができます。 想像してもらえば、分かりやすいと思いますが、 陸上選手で走り出す前に、勢いをつけることはありませんよね? 『よーい、どん』の合図で飛び出すために体勢をあらかじめ作っています。 このようなイメージで、 『いつでも振りだせるよ』 という状態を作っておけば、 体重が乗らない状態は解消できるでしょう。 また、インパクトが弱くなってしまう理由として 『バットが出ない』、 という選手もいるかと思います。 そんな選手はよりスイングの意識を高めるために 『インパクトの時にバットが身体を追い越す』 ように振りましょう。 いわゆるリストターンが効いた、スイングスピードが一気に加速する振り方です。 これを再現するために重要なのは、 “肘が身体にくっついている” ということ。 腕を脇に付けるイメージで、スイングしていくと良いでしょう。 前肘が身体から離れてしまえば、 ドアスイング気味になってしまい、 ●ヘッドスピードが上がらない ●インコースのボールが打てない ということにつながります。 また、インパクトの時は、自然と腕は伸びますので、 しっかりと振り切ることは必ずできるようになります。 注意点は、 『肘が曲がった状態でインパクトしない』 ということです。 肘が張っていないと、 ボールの勢いに腕が 負けてしまいますからね。 一度、ゆっくりでも良いので、 ・後ろの肘 ・前の肘 をチェックしながらスイングしてみてください。 両肘とも始動の時は脇にくっついている ↓ インパクトの時は両肘とも伸びきった状態で当たっている という形になっていれば、問題はありません。 もちろん、 “呼び込んで打つ” スイングが基本ですが、 早いタイミングで振りだしても 強いスイングにすることは 不可能ではありません。 “構えの時には前足と軸足の配分は0:10にするつもりにする” “肘が身体にくっついている” この2つを意識して、スイングに挑戦してみては いかがでしょうか。 是非やってみてください。下作延第一ペッパーズHP👈click
2020.07.24
コメント(0)
『軽い』『重い』というのは、ボールの重量という意味ではなく 打者がバットに当てた際に感じる体感的なボールの重さの話です。 実際に打席に立つと、 「あの投手は重い球を投げるな…」 と感じられることがあると思います。 ズシッと感じたり、思ったほど打った打球が伸びないときですね。 非常に感覚的な表現である「軽い」「重い」というのは 一体どうやって決まるのでしょうか? 実は、投手によって重い球と軽い球で異なるのには 1つの明確な理由があるんです。 それが “ボールの回転数”です。 軽いボールというのは、スピンの効いた良いボールです。 いわゆる、キレのある球のことですね。 回転数が高いとボールにキレが出て良いのですが、 その反面、高い回転数は強い「反発力」を生みます。 反発力が高いと、ボールがバットに当たったときに反発力が高い分だけ遠くまで飛んでしまうのです。 このように、芯で捉えたときに飛びやすいので、軽いボールと言われます。 一方で重いボールはというと、 軽いボールに比べて回転数がやや低くなっています。 回転数が低いということは反発力が低いことになります。 そのためたとえボールを芯で捉えても遠くまで飛ばないのです。 当たっているのに飛ばない。 これが“重いボール”と言われる所以です。 しかし、回転数が高いと、他の利点もあります。 それが、「球のノビ」です。 回転数の高いボールは空気や重力の影響を受けづらく 通常のボールよりも下に落ちづらくなります。 回転の少ないボールを投げると、重力などの影響によって ボールが少しずつ地面に落ちながらキャッチャーに届きます。 しかし、回転数が高いと、空気・重力等の影響が少なくなり、 地面に落ちづらくなります。 そのため、ボールがより伸びるように感じるのです。 「じゃあ、回転数が低いのと、高いのとどっちが良いんだ…?」 と思われるかもしれませんが、これはご安心ください。 ボールの重さというのは回転数だけで決まるものではありません。 ボールの重さを決める上でもう一つ重要な役割を果たしているのが、 “投手の体重”です。 基本的に投手の体重が重い方が打者にはボールが重く伝わります。 体重の分、手元でズシッとくる感覚ですね。 これは不思議なもので、たとえ球速が同じでも、 打者は体重が重い方がボールを重く感じるのです。 例えば、 「体重が90キロあった投手が、痩せてボールも軽くなった」 というのは良く聞く話です。 腕の振りは一緒でもボールに伝えられる重さが減る分 ボールが軽くなります。 体重がしっかりとつくことは、回転に頼らず重いボールを 投げるのに役立ちますね。 そして、結論として… 『スピンの効いたキレのあるボール』 をおすすめしています。 当たったときに飛ばないボールも良いのですが、 回転数が高いボールは、キレがあり伸びるので 打者は捉えづらくなります。 つまり当たっても ファールチップになるなど、 『芯で捉えるのが難しい』 というメリットがあるからです。 その一方で、回転数が低いと芯に捉えやすくなってしまいます。 本来は重いボールにスピンが効いているのが 一番良いとは思いますが、 子どもの個性や状態で決めるのが良いでしょう。 線の細い子は、スピンのあるボールを求めるのもありですし、 体重が重く、 回転をかけるのが苦手なのであれば ズドンと投げるボールを追及しても良いと思います。 もし、高回転のボールを投げたいのであれば、 あの藤川球児選手のように ボールを握るときに指をくっつけて 投げると回転数は高くなります。 また反対に、 普段よりも指の幅を 指一本分でも広げると、 回転数は低くなります。 これは 指からボールにかかる力が 1点にすべてかかるか、 2点に分散されるかの違いによるものです。 遊びながらでも、重い球、軽い球と色々と試してみて、 自分に最も合ったピッチングを見つけ出すと良いでしょう。下作延第一ペッパーズHP👈click
2020.07.24
コメント(0)

本日は雨の為練習は中止となりました。公式戦が始まるので、どこかで練習したいなぁ野球場のピッチングマウンドに慣れていないので、雨でもピッチング練習出来る場所がないか探しました。そしたら意外と近くにあるんですね。っということで、「スイングスタジアム横浜」へ行ってきました。少しわかりづらい駐車場の入り口を入り、ビルの屋上へすんごい広いです。ビルの屋上とは思えない広さです。屋上には、野球の練習所だけでなく、サッカー場やテニスコートもあります。これだけの施設があるのに、駐車場も、ものすんごい広さです。安心して車でお出掛け下さい。ワクワクしながら施設へ、すぐにマウンドの予約を取りに行きましたが、2時間半待ち館内放送で呼ばれた時にいないと順番は繰り越されると少々脅されましたが、一旦お昼を食べに外出してカムバック戻って確認したら時間通りに動いているとのこと。一安心。時間まで小一時間あるので、バッティング練習。ティーバッティングはOM家で練習出来るで、敬遠です。奥のバッティングセンターで練習です。球速65キロのレーンがありました。小学校3年生の長男がチャレンジ。可愛いふんわりボールに遅すぎると不満を言いながら打席に立ってました。「遅すぎると思うなら、すべてミートさせなさい。」「遅すぎるからムリ!」「タイミング合わせて、素振りのように振りなさい。」「遅すぎるからムリ!」会話になりません。小学校6年生の長女は、相変わらずバッセンだとナイスバッティング。本番でこのスイングが見てみたいものです。「試合でもこのスイング出来るといいね。」「怖いからムリ!」「いっぱいバット振って、自信つければ恐怖心も消えるよ。」「ムリ!」会話になりません。二人ともムリと言いながら、汗をかくまでバッティング練習をしっかりやりました。館内放送で名前が呼ばれて、いよいよピッチング練習です。大人のブルペンの横に1レーンだけ、16メートルのブルペンがあります。ネットに囲われて、独立したスペースになっているので、安心して練習が出来ます。これで、1時間1000円(税別)なら安いと思います。お姉ちゃん、いつも通り最初は球が高めになってましたが、投げ方を修正してコントロールもよくなってきました。新たなフォームで公式戦の活躍期待します。お姉ちゃんの練習がメインでしたが、長男君のキャッチャー練習にもなり、一石二鳥でした。次は、長男君の番です。両腕を大きく使ったホームに変更です。なかなかいいピッチングが出来るようになってきました。また来たいと思える施設でした。是非、皆さんも利用してみて下さい。下作延第一ペッパーズHP👈click
2020.07.18
コメント(0)
下作延第一ペッパーズHP👈click緊張を20秒で解く“魔法の呼吸法” 試合の前と試合中では、緊張の度合いが違うため、 同じようなプレーはできないと思います。 しかし、心と身体は密接に関係していて影響を受けやすいもの。 紹介する『呼吸法』は、 ◇緊張を解いてリラックスする ◇気が抜けた状態を解いて、集中力を高める など、状況に合わせて自分の心を変えるために、役に立つ技術です。 試合の時に緊張をほぐしたり、 練習の質を上げたいならば、 是非ご活用ください。 昔から緊張すると、 「大きく息を吸って、はいて」 などと言われたりしますが、 なぜ普段自然に行う呼吸がリラックスに役立つのでしょうか。 それは、人間が ・不安があったり緊張すると、呼吸が浅く、速くなる ・リラックスしていると呼吸が深く、ゆっくりになる という性質があるからです。 このような、『感情による身体の変化』は逆のことも言え、 身体、つまり呼吸を整えれば、 感情を落ち着かせることも充分可能になります。 ポイントは、 3秒くらいかけて鼻から息を吸う ↓ 2秒くらい息を止める ↓ 5秒~10秒程度、口を細くして、ゆっくりと息を吐く という流れです。 いわゆる『腹式呼吸』と呼ばれるものですが、 紹介したのは腹式呼吸を自然と行うための呼吸法です。 これを3分~5分繰り返し、 通常の呼吸が『ゆっくり、深く』 なってきたと感じたらOKです。 人が1分間に呼吸する平均は、12~15回と言われるので、 意識しないで計ってみて、それを上回りすぎるようなら、長めに行ってみてください。 逆に、普段の練習で、気が抜けすぎて、 集中できない場合にも、身体動作で切り替えましょう。 具体的には、、、 両手を軽く握り、肘を曲げて後ろに引く ↓ 両手を開くと同時に腕を前に伸ばす ↓ 腕を上に上げて深呼吸する という方法ですね。 これを数回行うことで、リラックス状態から抜け出すことができる、 と証明されています。 また、どうしても時間が取れないときは、 『深呼吸』でも代用できます。 1.肩を一度あげながら吸う 2.肩を落とすと同時に吐く というのを数回続ければ、ある程度、緊張はほぐれるでしょう。 今回の呼吸法は、 ・マウンドに向かう前 ・試合のウォーミングアップ中 ・ネクストバッターズサークル など、どんなところでも行うことが可能です。 また、日頃から意識して行えば、どのくらい緊張しているのか、 自分自身で感じ取ることが少しずつできるようになります。 呼吸法は単純な動作だからこそ、様々な場面で効果を発揮する、心強い方法になります。 緊張しやすいお子さんや、感情が動きやすいお子さんは ぜひ、試してみてください。 まとめ “呼吸で緊張状態をコントロールする方法” 『呼吸法』を工夫することで、 ◇緊張を解いてリラックスする ◇気が抜けた状態を解いて、集中力を高める など、感情の動きをコントロールすることが出来ます。 野球ではもちろん、発表や試験など、様々な場面で使えるので、 お子さんと一緒に行うことをおすすめします。 下作延第一ペッパーズHP👈click
2020.06.28
コメント(0)
下作延第一ペッパーズHP👈click『手先で振る』のを修正するフルスイング改造法 この練習をする環境を整えるのはなかなか難しそうですが、参考までに・・・練習では良い打球を打っていたとしても、 実践ではうまく行かない、 という方は多いと思います。 ピッチャーを意識しすぎるのか、 力を使いきれておらず、 手先で当てにいっている選手もかなり見受けられます。 そういった場合には、 「思い切り振れ」 といっても、中々修正ができないもの。 本人が完璧に理解できないと スランプに陥りやすく、 改善も自分1人ではできません。 ですので、 昔のプロ野球選手が現役時代にやっていた、 強く振れるようになる、練習法をご紹介したいと思います。 といっても、 そこまで奇抜なものではありません。『サンドバッグ打ち』、 あるいは 『タイヤ打ち』 の練習です。 壁や柱に置いたサンドバッグやタイヤに向かってスイングすることで、 “インパクト部分で思い切り振り切る” という感覚をつける練習です。 昔からある練習法ですが、 これには本当に良い部分が含まれています。 本当に力を出し切れているか、自分自身の手応えで分かるのです。 サンドバッグにバットを打ち付けるわけですから、 手首に返ってくる感触で強さが分かると思います。 ここでは、 ・上半身の使い方 ・下半身の使い方 などを見ながらやってみてください。 今のスタイルになったのも、何か理由があったはずです。 しかし、それでは十分な力が出せていないのですから、 どこに力を入れるように意識すれば力強いバッティングになるのか、 修正する必要があります。 また、トップの位置も、重要なポイントになります。 また、強く振るために意識してほしいのが “トップを深くとる” ということです。 本来であれば、 『前足を上げてトップの位置をキャッチャー側に深くとる』 ↓ 『ステップするまでトップの位置は深く維持する』 ↓ 『ステップした瞬間に、頭は動かさないように一気に振りだす』 というのが正しい形です。 つまり、ステップしてから、振りだすまでは、 “トップを1回キャッチャー側に深く引く” という動作が必要になります。 後ろの肩よりも更に後ろに、グリップが来る形ですね。 これが、いわゆる『懐が深い構え』につながるわけです。 懐が深くなると、 ボールからの距離も遠くなり、 ◆速球にも対応しやすくなる ◆タイミングが外れても、 最後まで我慢できるという利点があります。 これは選手自身では意識しづらい問題ですので、 親御さんがポイントごとに、 身体がどうなっているかをチェックしてあげてください。 サンドバッグ打ちやタイヤ打ちは手首を痛めないよう、 角度だけは気にしながら行ってあげてください。 いつもより新鮮にできるので、 楽しみながら強い打球を打てるようになるはずです。 まとめ “強い打球を放つためのフルスイング練習法” 『サンドバッグ打ち/タイヤ打ち』 ◇上半身の使い方 ◇下半身の使い方 ◇トップの作り方 この3点を意識することで どんどん強いスイングに修正していくことができるでしょう。 身体と意識の両面から改善が出来ますので、是非試してください。下作延第一ペッパーズHP👈click
2020.06.28
コメント(0)

下作延第一ペッパーズHP👈click今日はペッパーズの卒団生達が瀬田球場に集合してくれました。気心の知れた先輩たちと練習試合です。先輩達は楽しく、現役は真剣にゲームを行いました。現役チームは久し振り振りの試合でミスもありましたが、今年度の初陣としては十分の内容だったようです。もちろんまだまだやらなければいけないことが沢山ありますね。7月の公式戦に向けて、練習試合を重ねて、一歩一歩修正していければいいですね。今日も体験生が2人来てくれました。入部してくれて、7月からの公式戦をともに戦えるといいなぁ。下作延第一ペッパーズHP👈click
2020.06.27
コメント(0)
下作延第一ペッパーズHP👈click「少年野球指導者が考えるべきピッチャーのクセの盗み方」 結論から申し上げますと、 “小中学生から高校生まではクセは読まなくてよい” 『学生野球では対戦回数が少なく、クセを盗んでも有用に使えない』 という1点につきます。 よくプロ野球の解説で、 「上手くクセを盗みましたね」 といった発言がありますが、 それはデータも積みあがった結果です。 元巨人の鈴木選手は、 「自分のスタートが切れれば、ほとんどセーフになる」 として、クセをそこまでは重要視していません。 そのくらい再現が難しい技術でもあるのです。 であれば、磨くのは他の技術ということになります。 ◇スタートのタイミング ◇走るときの加速の仕方 ◇速度の落ちないスライディング ◇帰塁の正しい方法 ◇リード・第二リードの取り方 などの相手が変わっても通用する内容になります。 ランナーが気にするべきなのは、 ・盗塁=ピッチャー/コーチ ・走塁=バッターが打った打球 の動きです。 違いはスタートを切るときにタイミングを合わせる対象。 盗塁はバッターが打ってからでは間に合わないため、 ピッチャーが投げる瞬間にタイミングを合わせるように準備をしていきます。 逆に走塁に必要なのは、『打球判断』です。 バッターが打った打球が 高めの弾道で飛ぶのか、 低めの弾道で飛ぶのか、 これだけでもランナーの動きは全く変わってきます。 バウンドしたとしたら、まずはダッシュですし、 ライナー、フライだったら、帰塁も考慮に入れる必要があります。 これは2~3年生には、中々難しいものではありますが、 5~6年生くらいでしたら、意識しはじめるべきポイントです。 グラウンドがあるならば、ぜひ、実践練習で、 バッテリー/ランナー/バッター を置いてみて、練習をしましょう。 難しいようであれば、合図に合わせてスタートを切る練習をするのもオススメです。 これもスタンダードではありますが、 ○グーだったらゴロ ○チョキだったらフライ ○1本指だったらライナー など、決まり事を作って、反応速度を鍛えるのも手だと思います。 まとめ “小中学生から高校生まではクセは読まなくてよい” しかしながら、走塁も含めた試合形式の練習をどんどん増やしましょう。 駆け引きの楽しさや難しさを知れば、 ますます練習に一生懸命取り組む甲斐があるというものです。 ◇スタートのタイミング ◇走るときの加速の仕方 ◇速度の落ちないスライディング ◇帰塁の正しい方法 ◇リード・第二リードの取り方 これらは相手が変わっても通用する技術になりますので、 ぜひ、集中して鍛えてください。下作延第一ペッパーズHP👈click
2020.06.27
コメント(0)
下作延第一ペッパーズHP👈click エースに必須!試合のための『投げるスタミナ』の付け方試合が進んで疲れてくると腕に疲れがたまって、 ●トップを作るのが遅れたり、 ●身体が早く開いたり、 ●肘が下がってしまったり、 制球の乱れや球速の落ちに繋がってきます。 こういった疲労は、いわゆるランニングのスタミナとは違って、 別に鍛えなければなりません。 “投げるスタミナ” とも言えるかもしれません。 試合では重要な要素なので、しっかりと知識を知って、正しい練習に生かしてください。 結論から申し上げると、 投げるスタミナを増やすには、 「投げる球数を増やす」 ことから始めると良いでしょう。 小中学生ですと、筋力がまだしっかりと強くなっていないのでしょう。 投げるスタミナは、投げることでしか鍛えられません。 練習時間が短いなどの問題もあるかもしれませんが、 普段の練習で、球数を多く投げられていないと 試合でスタミナが切れてフォームが崩れてしまいます。 そのため、今よりももっと練習中の球数を増やす必要があります。 ただ、球数を増やしてくださいと言われても何をすれば良いのかわからないと思いますので、投げるスタミナをつけるための具体的な方法について説明します。 まず、普段の練習からピッチング以外にも 「遠投」や「中投」を投げる数を増やして行きましょう。 中投とは30~50mほどの距離で投げることを言います。 遠投よりも近い距離ですね。 練習の手順としては、まずは遠投から始めましょう。 遠投は肩が温まり、全力で投げられるようになるまでで大丈夫です。 肩が出来たら全力で5球ほど投げて、中投に切り替えましょう。 中投では遠投と異なり、 山なりではなく強いライナー性のボールを投げるようにして下さい。 そうすることで、肩を強くすることが出来るからです。 中投は、30球を目安に投げると良いでしょう。 試合中、フォームが乱れたからといって、 修正のために投げる方法を変えようとすると 故障の原因にもなりかねません。 まずは遠投と中投でしっかりと体力をつけていきましょう。 この練習を続けていけば、 投げるスタミナがついて試合中にヒジが下がることは無くなってきます。 練習のときからしっかり投げて、投げるスタミナをつけてください。 まとめ 『投げる』ことの重要性をお伝えしてきましたが、 これらはもちろん、正しいフォームで行ってください。 悪いフォームや負担の大きいフォームですと、 これらだけで肩や肘を痛めることにつながります。 そうでなくても、 100球以上を投げるなど、無理な球数を投げることも、 小中学生には勧められないので、 親御さんや指導者さんがしっかりと見てあげてください。 下作延第一ペッパーズHP👈click
2020.06.27
コメント(0)
下作延第一ペッパーズHP👈click勉強効率を上げたり、 野球の練習でより上達できるなど、 集中力を鍛えることは色々な面で役に立ってきます。 ですが、なかなか集中して勉強や練習に取り組めないお子さんも多いものです。 せっかくなら高い集中力をもって物事には取り組んでもらいたいですよね。 そこで、『ここぞ!の場面で結果を出す3つの集中力の鍛え方』 について学びます。 トレーニングすることにより集中力は高めることができます。 集中している状態と言うのは頭を使っている状態です。 つまり脳が疲れていると上手く集中することができないのです。 脳の疲労を回復するためには睡眠が一番だというのが、脳科学的にも証明されています。 つまり日中の集中力は、夜の睡眠に大きく影響してくる、という訳です。 そのため集中力を上げたいならば、 まずは、しっかりと睡眠をとれる生活習慣を身に付ける事からはじめましょう。 最近はスマホなどが普及して、中々眠れない子が増えている、ということですが、これは厳禁ですよ。 小学生なら夜9時~10時には寝て、 朝の6時~7時に起きるくらいのリズムがとれるとベストです。 起きる際も、誰かに起こされるのではなく、自分で起きるくらいまで回復していると良い睡眠がとれている証明になります。 そこで、私たちができるのは、 最大限、脳の疲れが回復する睡眠をとるために、 テレビや明かりは消し、静かな環境を作ることです。 子どもの立場からしても、親が起きていると、中々寝付けないということもあります。 リビングなどでテレビを見ていては、 子供は気になってなかなか寝付くことができませんので、 一緒に床につくようにすると、質の良い睡眠がとれるでしょう。 次に集中力アップにオススメしたいのが読書です。 習慣的に読書をすることで、集中力をどんどん鍛えることができます。 ですので、 どんなジャンルでも良いので、お子さんの興味がありそうな本をたくさん家に置いておくと良いでしょう。 子供の目に付く場所に本を置いておくと興味が湧き、 自主的に読書してくれるよう促すこともできます。 読書の時間を作り、習慣化することもお勧めです。 また、子供がまだ小さい場合は読み聞かせも有効です。 子供は読んでいる人の表情や声のトーンも本の内容と共に吸収すると言われています。 ですので、 子供に本を読んであげる時は、感情をこめて読んであげてください。 これらを踏まえると、就寝時間から逆算して一日を使う必要が出てきます。 遅くまで起きておく必要が無いよう、 帰宅後に宿題などは終わらせるようにしましょう。 テレビやパソコンのライトは睡眠に悪影響を及ぼすため、 寝る1時間前には見るのを止めるようにします。 その1時間を読書の時間に充てると良いでしょう。 このような生活習慣を送れば、脳の疲れを翌日に残さず、 集中力を維持できる子供に成長できます。 また、当然ですが、 大人にも良い睡眠は必須ですので、仕事や日常生活のパフォーマンスも高くなることが予想されます。 早い時間に寝ることは難しいかもしれませんが、読書は一緒にできると思います。 あなた自身の集中力を高めるためにも、ぜひ取り組んでみてください。 最後に、短期的に集中力を高める簡単なトレーニングを紹介します。 やり方を解説すると、、、 1,まず初めに紙を用意して、 ・左側に大きな丸 ・右側に小さな点を書きましょう。 2,次に出来るだけまばたきせず左側の丸を15秒見つめます。 3,15秒間経ったら、すぐに右の点を見てください。 4,点の周りに白い残像が見えたら 集中力が高まっています。 もし何も見えない場合は、もう一度左側の丸を見つめるところからやり直してください。 この方法は「自律訓練法」と言う手法です。 残像が綺麗に見えている時は、集中していることを示す脳波が 出ていることが実験で証明されています。 つまり、 勉強や練習の前に行うことで、集中した状態で臨むことができるようになるのです。 これを繰り返し行うことで、集中した状態を身に付けることが出来るようにもなります。 いつでもどこでも簡単にできますので、ぜひ試してみてください。 きっと今までとの集中力の違いを実感できることと思います。 まとめ 『親子で出来る集中力トレーニング』 集中力を身に付けることができれば、 練習や勉強の効果を最大限発揮することができます。 そのためにはまず生活習慣の改善が不可欠となります。 あなたも一緒に取り組むことで、より高い効果を発揮することが出来るでしょう。下作延第一ペッパーズHP👈click
2020.06.14
コメント(0)
“低めの球を投げられると、アッパースイングのようになって空振りをしてしまう” という悩みが多いです。 『アッパースイング』と『すくいあげるバッティング』の違いについて、 “すくい上げる=アッパースイング” という認識で大丈夫です。 例えば、 予想以上に低めの球に対応しようとしてヘッドが下がり 『アッパースイング』になった、 つまり、 『すくいあげるバッティング』になってしまった というのは全く問題ありません。 低い球が来た場合は、姿勢を低くしない限り、 レベルスイングで打つことはできませんからね。 ただし、注意することは、 ストライクゾーンに投げられた球への対応です。 これをすくい上げたり、 アッパースイングにするのは良くありません。 ヒットを狙うのであれば、ど真ん中に来たボールさえもすくいあげてしまうと、地面と平行にならず、ボールを捉えにくいからです。 そもそもこういったプレーは、「ボールゾーンの球さえも打たなければ勝てない」 「ストライクゾーンから外れてもどうしても打つ必要がある」 というように、よりハイレベルなゲームの中で要求されます。 それを念頭に置いた上で、 『低めの球を綺麗にすくい上げるスイングをマスターしたい』 と思われるのであれば、 これはひとえに、 “ストライクゾーン外の超低めのコース” をひたすら打つ練習をするほかありません。 この打ち方をマスターするために、以下の練習がおすすめです。 ■練習1 “低いトスを打つティーバッティング” ■練習2 “膝の柔軟性をあげるストレッチ” ◆1.低いトスを打つティーバッティング この練習では、 ・自分の手前に落ちる球 ・膝くらいの低い位置の球 というような低いトスを打っていきます。 チームメイトに声をかけて、低いトスをあげてもらい、それに対応していくことで アッパースイングで捉えられるようになります。 この場合、 “投球が低いコースを直進する” というより、 “球が下に落下している” という、下に落ちるコースの 2つのパターンがあります。 想像すれば分かると思いますが 、下に落ちるボールに ・バットの面 ・球の角度 を合わせて確率をあげるならば、 スイングの角度は『アッパー気味』になります。 来た球を正面から捉える意識でやってみてください。 ◆2.膝の柔軟性をあげるためのストレッチ 低い球に対応するにあたり、 『膝の柔軟性がなく、ミートポイントをバットが通らない』 ということがあります。 そういう場面では、 ○両膝を前後左右にぐるぐると回す というストレッチを行って、ある程度の柔らかさを出さなければなりません。 単純な準備体操のように思われたかもしれませんが、これは本当に重要です。 膝の柔軟性があがるほど、今まで届かなかったゾーンにバットが届くようになり、 ボールを捉えやすくなるからです。 そうなるとヒットゾーンの拡大につながりますし、 より余裕を持ってボールを待つことが出来ます。 最高まで柔らかくなれば、ワンバン気味の低い球も華麗に打てるようになりますので、ぜひ膝のストレッチも合わせて行ないましょう。 まとめ 『アッパースイング』と『すくいあげるバッティング』 について説明した上で 「低めの球を綺麗にすくい上げるスイングをマスターしたい」 という方のための2つの練習法。 ■低いトスを打つティーバッティング ■膝の柔軟性をあげるストレッチ という2つの練習をしっかりと行えば、 ワンバウンドの球さえもヒットにできるでしょう。 地道な積み重ねではありますが、是非やってみましょう。 下作延第一ペッパーズHP👈click
2020.06.13
コメント(0)
4月12日にTwitterに投稿した 「みんなとキャッチボールプロジェクト」 日本野球機構が企画したプロ野球選手と全国のファンがキャッチボールする動画とメッセージをつなぐこのイベントに我が家も参加した。 プロ野球が開幕するまでの企画で、いくつの動画が作成されるかの発表はされず、 あくまでも公式戦開幕までの予定。 第4弾が公開されて、 高津ドリームス(高津区少年野球連盟の女子チーム)のチームメイトが出ているのを見て、 ものすごいテンションが上がった。 第4弾が公開された一週間後の5月25日に 待ちに待った公式戦開幕が6月19日と発表された。 開幕までのこの企画、 残す動画はあと一回になるのかなぁ そして6月9日に第5弾公開 ついに ついに 選ばれた~~ ↓第5弾の動画です↓ 「みんなとキャッチボールプロジェクトvol.5」 しかも投げた相手が小林誠司~ 娘にジャイアンツのユニフォーム着せてよかった~ 感激のあまり、心の中で涙が止まらないです。。。 NPBよ! 我が家に感動をありがとう!! 東京ドームに必ず応援に行きま~す!!! 弟君は出演出来ず残念だったけど、お姉ちゃんが出たのをとても喜んでいたからよかったです。 ちなみに6月15日公開予定の第6弾で最終回です。 下作延第一ペッパーズHP👈click
2020.06.13
コメント(0)
下作延第一ペッパーズ👈click2月末に活動自粛を決定してから3か月が過ぎ、ついに、ついにこの日が来ました。もちろん、まだ通常通りというわけにはいきませんが、チームとして活動出来ることを本当に嬉しく思います。日本スポーツ協会全日本軟式野球連盟高津区少年野球連盟新型コロナウイルス感染防止対策に関して、明確なガイドラインを打ち出して頂きました。ペッパーズとして、スタッフミーティングにて活動方針体調管理安全・衛生面への配慮を検討し、6月13日(土)より活動再開を決定しました。この3か月、みんながどのように過ごして来たのか気になりますね。自主練を徹底していた選手たまに練習していた選手ほとんど練習していない選手うちの長女は真ん中の選手かな。長男は、野球の腕前は上がってないけど、ゲームの腕前はしっかり上がったみたい。いずれにせよ、思いっきり体を動かしていた子はほとんどいないと思うから、まずは野球の楽しさにしっかり触れさせるところからですね。下作延第一ペッパーズ👈click
2020.06.07
コメント(0)
下作延第一ペッパーズHP👈click実はジャンプ、というのは、非常に効果的なトレーニングです。 下半身だけでなく、全身を使うため、 ジャンプ力を鍛えることで、様々な動きが改善することが多いです。 ただし、やり方によっては、 膝を痛めたり、骨に影響が出る、ということも考えられます。 そこで、“正しいジャンプトレーニング” について学び、 良い部分だけを練習に生かしましょう! 『昔から行われている練習は、間違っていることもあるけれど、ある意味では正しいことも多い』 例えば、代表例が “うさぎ跳び”です。 一般的にうさぎ跳びは 、“根性論的トレーニングの代表”というイメージがあると思います。 しかし、そもそも『うさぎ跳びが悪い』と言われるのは、 着地時に膝への負担が大きいということが挙げられます。 着地した際に、体重がドシンと膝にかかる形で練習を続けてしまうと 膝への負担も大きく、怪我の可能性も高くなります。 しかし、逆を言えば、うさぎ跳びという練習は 膝への負担がなければ、足腰のバネを鍛えるための良いトレーニングになります。 特に守備で効果が高い、 ◆低い位置からゴロを捕った後の立ち上がりが早くなる ◆全身を使った柔らかい動きを身に付けられる ◆低い姿勢でのバランス感覚が良くなる という側面がありますので、 チャレンジする価値がある練習法だと思います。 では、うさぎ跳びに限らず、ジャンプトレーニングで気を付けていただきたいポイントは、 “ピョンピョン飛べているか” ということです。 具体的に言い換えると、 “筋肉を使って膝への衝撃を吸収できているかどうか”ということになります。 筋肉を使って吸収できている人は跳ね返りができるので、膝への負担が少ないです。 スーパーボールが硬い床で跳ね続けるのと同じで、 身体への負荷は、ボテっと落ちるよりも、跳ね返った方が軽くなります。 つまり、スーパーボールのように 着地してすぐに跳ねるような動きになっていれば、 着地の衝撃は筋肉で吸収でき、 膝への負担を極力抑えることができるのです。 筋肉が疲労してくると、 着地してすぐに筋力で飛び上がる動きができなくなり、 膝に負担がかかってしまうので 、 状態を良く確認してトレーニングして下さい。 野球少年でも安全にできる おすすめのジャンプトレーニング。 それが、 『カエル跳びに変更する』 ということです。 動きだけを見ると違いは ◆地面に手を付けて反動をつける ◆膝を全部伸ばし切って飛ぶ ということだけですが、 うさぎ跳びと違って着地も柔らかくできるので、 膝への負担は少なくなります。 具体的な練習方法ですが、 1.その場でジャンプして動きを覚える 2.反動を付けて前に飛ぶ という2ステップがお勧めです。 【1.その場でジャンプして動きを覚える】 まずは、カエル座りをしたところからジャンプをして バネや筋肉の使い方を身体に覚えさせてください。 ○ジャンプをした時に膝を全て伸ばす。 ○伸びた膝で柔らかく着地する。 ということを“10回 ” 意識して行ってみて下さい。 手をつけるのが難しければ、 最初は足だけの動きでも大丈夫です。 これができていないのに、 最初から前に飛んでしまうと、 筋肉が着地の動きをできずにつんのめってしまいます。 伸びた膝を使って柔らかく着地できるようになったら 次のステップに移ります。 【2.反動をつけて前に飛ぶ】 次は、 ○手を地面につけて反動を大きくつける ○前方に飛んで移動する ということをやってみて下さい。 今回は高く跳んだあとに着地をしますので、 関節への負担を軽減するために着地は柔らかくして下さい。 ポイントとしては、 音をさせないようにすると、 たたきつけるのではなく、柔らかい着地にできます。 注意点として、 練習を行う場所には気をつけてください。 うさぎ跳びやカエル跳びは足腰を鍛えるトレーニングですが、 基本的には硬い床のほうが反動も強くなりますので、大きな効果が期待できます。 ただし、硬い床で練習する際は、 ・筋肉への負荷が高いこと ・全体への負担も大きいこと ことは良く意識して下さい。 筋肉がある程度強い選手であれば固い路面でも大丈夫ですが、 筋力に不安な野球少年であれば、 グラウンドの方が練習には適しているかもしれません。 また、部活でよくあるように、手をつないでやるということは出来る限り止めてください。 トレーニング効果がない上に、周りのスピードについていけない子がつんのめって、 怪我に繋がってしまいます。 誰かと一緒に練習する場合には、声をかけながら何人かでやる程度にとどめてください。 うさぎ跳びもカエル跳びも 安全にトレーニングを行えば、 効果の高い良いトレーニングです。 まとめ “正しいジャンプトレーニング” ジャンプトレーニングは、 ◆低い位置からゴロを捕った後の立ち上がりが早くなる ◆全身を使った柔らかい動きを身に付けられる ◆低い姿勢でのバランス感覚が良くなる ということが期待できます。 ただし、負担も大きいトレーニング方法ですので、うさぎ跳びではなく、 “カエル跳び” を実践してみてください。 全身の筋肉を一瞬で使って飛び上がる使い方は、 力を込める、という点でも非常に有効です。 下作延第一ペッパーズHP👈click
2020.06.07
コメント(0)
下作延第一ペッパーズHP👈click『突っ込みを直して、ワンランク上のピッチャーになる方法』 股関節に体重を上手に乗せて、つっこみ気味のフォームを改善する 軸足の股関節に体重を乗せられるようになれば、 フォームが安定しますので、球速、コントロールの両面で より良いピッチングが出来るようになります。 今年こそはワンランク上のピッチャーになりたい、という方は必見です。 まず、この “股関節に体重を乗せる”という感覚についてですが、 これは言葉で説明するよりも、実際に体感して頂いた方が分かりやすいのではないかと思います。 このままではとても抽象的な表現ですからね。 そこで、この感覚をつかむための簡単な方法を紹介します。 お家でも出来る内容なので、トライしてみてください。 まずは、椅子を一脚用意してください。 空気椅子でも良いのですが、イメージがしやすいので、出来れば実際の椅子を使いましょう。 椅子の準備ができたら、 これから紹介する2通りの方法で椅子に座ってみてください。 1つ目は “ヒザを曲げて座る” という方法です。 これはいわゆる普通の座り方ですね。 ヒザを曲げるよう意識して椅子に座ると、 かがむにつれて自然と膝の位置がつま先よりも前に出ると思います。 これが1つ目の方法です。 膝がつま先よりも前に出るというところがポイントです。 座るときの感覚を覚えておいてください。 2つ目の方法は、 “上体を反らしてお尻を突き出すように座る“という方法です。 若干きついかもしれませんが、意識を腰やお尻に集中して座ってみてください。 この2つの座り方を試したら、 2つの座り方のうち どちらがより股関節に体重が乗っていたかを思い出してみてください。 実際にやって頂ければ、 股関節に体重が乗るのは 2つ目の方法だと分かると思います。 1つ目の方法で座ると、 股関節ではなく膝や脚が張ってきますが、 2つ目の方法のときは 膝や脚よりも股関節に体重がかかってきます。 感覚的な話ですが、 股関節に乗せられないという方は、まず股関節に体重が乗った姿勢を知ることが大切です。 2つ目の座り方の 股関節を曲げ、体重をそこに乗せる感覚を覚えて、 投げるときにも同じような感覚でフォームを作ってみてください。 そうすれば、 「自分は今股関節よりも膝に体重が乗っているな...」 など、上達に繋が気づきが生まれてくるでしょう。 また、 この方法でつかんだ感覚は、実際のフォーム作りにも活きてきます。 ピッチングのとき、脚を上げて、前に踏み込みますね。 このとき身体は「くの字」のような形でお尻から前に出ていきます。 これはいわゆる、「ヒップファースト」と呼ばれるものです。 良いピッチングには手投げにならないためにも、お尻から身体が出ていくヒップファーストの形を作ることが重要です。 足を上げ、股関節を曲げて身体を「くの字」に曲げてみてください。 注目してほしいのはこのときの軸足です。 先ほどの椅子でつかんだ感覚を元に、軸足の股関節にしっかりと体重が乗っていることを確かめましょう。 そうすると、軸足の股関節に体重が乗る感覚がわかってくると思います。 この感覚で前に出られれば、体重の乗った良い踏み込みが出来るようになります。 軸足の股関節に体重を乗せることでフォームが安定するので、 コントロールや球速のアップにもつながるでしょう。 さらに、この感覚をつかめれば、 今悩んでいる突っ込み気味のフォームも改善することが出来るようになります。 まずは先程と同様に、 軸足に体重を乗せることをより意識したフォームでピッチングを行いましょう。 そして、ステップして脚が地面につくときには、そーっと地面につくような イメージで投げてください。 「それが出来なくて困ってる」と思われるかもしれませんが、 軸足の膝ではなく、股関節に体重を乗せられれば、 前に出すぎない感覚が身につき、自然と出来るようになってきます。 感覚としては、 足がついたときはまだ軸足に8~9割体重が残っている位の 気持ちで投げると良いでしょう。 また、頭の位置にも気を付けてください。 投げるときに、頭が前に突っ込まないよう最後まで目標を見ながらのピッチングを心がけましょう。 そうすれば、突っ込み気味のフォームは改善されるでしょう! 普段のシャドーやキャッチボールのときから意識した練習をしてみてください。 そうすれば、あなたのピッチングはきっと見違えます。下作延第一ペッパーズHP👈click
2020.06.06
コメント(0)

神社deドライブスルーでお弁当買えなかった分をどこかで買わなきゃ。最近は、夜だけお世話になっていた居酒屋さんが、お昼にお弁当販売しているとの情報がいろんな方から聞こえてくるし、通りすがりにも目に入る。そんな中でもコスパの評判が高い『鳥弥三』に決定。次男くんは、焼き鳥が大好きだしいいね。溝口神社からの帰り道に鳥弥三へ7、8分待てば、焼き鳥の盛り合わせも用意してくれる。同じ時間待てば、夫婦で気になった油淋鶏が食べられる。でも、家ではお腹を透かせた父母が待ってるので、焼鳥丼とから揚げ弁当を購入しました。ご飯大盛サービスで540円(゜ロ゜;ノ)ノコスパ半端ないです。から揚げは、さすが鳥屋さん(^-^)焼鳥丼は、5歳の次男くんが一人で食べちゃった。半分は残ると思ったのに、大食い次男を見くびってました。次回は、油淋鶏弁当買いに行こう(^-^)下作延第一ペッパーズ⬅️click
2020.05.31
コメント(0)

溝口神社で地元高津のお店9店舗が1日限りのドライブスルー型テイクアウトを開催することを聞きつけ、行って来ました。11時30分からだったので、少し早めにと思い、15分前に到着したが、すでに並んでいる人が沢山いました。徒歩客は結構並んでましたが、ドライブスルーの方は混雑しないでスムーズに流れてました。私も車でくれば良かった(^^;メニューを頂いて、家族に連絡して買うものを決めて、会計が近くなって聞こえてきたのが、「売り切れです。ごめんなさい。」の声・・・(ToT)結局、当初購入予定だったすき焼き弁当とローストビーフ丼とお好み焼きは諦めて、コラボカレーと幕の内×2と売り切れと聞いたけど、こっそり1つ出してくれたすき焼き弁当を購入しました。予定数購入出来なかったから、どこかでお弁当買って帰らないと。神社deドライブスルーで購入したのはコレ↓カレーは長男があっという間に間食してました。9歳で「カレーは飲み物」を実践してしまってる(^^;優しい長女は、すき焼きのお肉を『1切れの1/3』くれました(^^;幕の内は、手が込んでいてビックリ、普段食べない惣菜がほとんどだし、年配の両親も喜んでました(^3^)/今回は、SNSから情報を入手したけど、知らないうちに終わってるイベントとかって結構あるんだろうなぁ下作延第一ペッパーズ⬅️click
2020.05.31
コメント(0)
下作延第一ペッパーズHP👈click“イメージトレーニングを活用して練習の効果をより高める方法” 子ども達はイメージトレーニングを 練習に取り入れているでしょうか? イメージトレーニングという言葉は浸透してきましたが、 その効果を完全に引きだせている事例は意外と多くはありません。 イメージトレーニングを活用することで、 練習の成果も出やすくなります。 イメージトレーニングがどのような効果をもたらすのか? 実は脳の中で動きをイメージするだけでも、 良い影響があることが最近の脳科学の研究で分かってきました。 イメージトレーニングをすると、 自分の身体が動いているときと同じように脳が動くのだそうです。 つまり、走るイメージトレーニングを するとした場合を例にとると、 1.自分の脳の中で腕を振りながら一生懸命走るイメージをする 2.脳の神経に刺激が起きて、実際に走ったときと同じように身体への指示を覚えます 3.実際に走ったときに、よりスムーズに指示が飛ぶため、速く足を動かすことができる という流れになるわけです。 昔から『筋肉に覚えさせる』という言葉がありますが、 『筋肉への指示を脳が覚えている』、というのが正しい形なのです。 だからこそ、実際に走る想像をして、身体への指示を覚えておく イメージトレーニングが、実際の動きにも有効だと言えるのです。 実際にどのようにイメージトレーニングを 行うと効果的なのか? このイメージトレーニングを具体的にしていくならば、「どれだけ明確なイメージを頭の中で映像化できるか」 という点にあります。 そこで、おすすめしたいのが、 ■映像から細かい動きを観察し、自分のイメージに落とし込む ■一度できた動きを頭の中でもう一度再現する という2つのイメージトレーニングです。 『観察』+『再現』の組み合わせですね。 憧れの選手のDVDを何度も見たり、一流の選手の試合を観戦したりすることが『観察』です。 注目して観察するポイントも重要となります。 普段私たちは選手の動きを全体に捉えていて、 細部にまで注目して、見ることはしていません。 しかし、意識して、その動きを観察することで “どうやって細部まで身体を動かしているのか” といったことを理解することができます。 何度も観察しイメージすることで、どんどんその動きのイメージが固まってきます。 そして、動きを理解した上で、動きを習得していく、 技術の『再現』にも、イメージトレーニングは有効です。 一度覚えた技術を、何度も頭でイメージすることで、 ただ繰り返し練習するよりも早く技術が定着します。 例えば、ピッチャーでも、 投球時に自分の指先や手首の動きがどう動いているか、 といったところまで細かく意識していないと思います。 これまでの経験から無意識に身体が動いているのです。 しかし、『観察』で得た情報を 『再現』しようとすることで、 目で見た動きが脳を通して身体の動きにまで昇華されます。 一流選手を『観察』し、イメージを固めて、頭の中で『再現』する。 このような状態まで来ると、一部かもしれませんが、 より高いレベルの動きもできるようになるでしょう。 これを繰り返すことで、 一流選手動きを細部まで身に付けます。 また、イメージトレーニングは、ちょっとした休憩時間や練習終わりに自宅で行うこともできます。 これは大きなメリットです。 実際の練習前などに、 このイメージを頭に描くことで、 イメージに近い投球が出来るようになるという訳です。 イメージトレーニングを活用すれば、より早く技術を習得できるでしょう。 まとめ “イメージトレーニングを活用して練習の効果をより高める方法” イメージトレーニングを活用すれば 、 技術の習得や定着を通常より素早く行うことができます。 また、一流選手を観察することで、 より高度な技術を身に付けることも可能です。 下作延第一ペッパーズHP👈click
2020.05.17
コメント(0)
下作延第一ペッパーズHP👈click “効率的な基礎体力の身につけ方とコツ” 子ども達はは平日にトレーニングをしていますか? 週末のチーム練習にトレーニングも含まれているので、 平日はなにもしていないという野球少年もいるかと思います。 しかし、トレーニングに関しては指導する人がおらず、 ・平日にもやった方がいいのか ・どれくらいの頻度で行えばいいのか など疑問がある方もいるのではないでしょうか。 バテにくい身体作りのために、チームでの練習がない平日に 継続的にトレーニングすることはとても大切なことです。 持久力と筋力の “基礎体力”が身に着けば、 ○練習でも最後までバテなくなる ○体力がつき集中できることで、技術力も身に着きやすくなる といったメリットがあります。 基礎体力について。 基礎体力を身につけるのであれば、トレーニングで強い負荷をかける必要はありません。 トレーニングをすることで関節を痛めてしまうのでは・・・ と心配される方もいらっしゃるかと思います。 しかし、トレーニングで筋肉痛以外の痛みが起こるのは、 “負荷に身体が耐えられない” ことが原因です。 少しきついけど、10~15回ならこなせる程度の 無理のない負荷をかけて取り組めば故障はしません。 自分に合った負荷をかけて、継続して取り組むことで、 子どものの基礎体力を高めてあげましょう。 基礎体力の向上のためには、 最低でも週に2回は筋トレの時間を作ってください。 なぜならば、筋肉の回復具合も関係ありますが、 少なくとも週に2回は取り組まないと効果が実感できません。 子どもからすれば、平日に週2回、トレーニングをするより、 ピッチングなどの技術練習をしたいという気持ちもあるかと思います。 しかし、投げる動作を週に何回もしても肩を痛めてしまいます。 週に2回のトレーニングでまんべんなく鍛えることで、 基礎体力をつけながら肩に集中しがちな負担を分散させましょう。 ウォームアップとして取り入れるのであれば、 15分くらいで済ませても構いません。 しっかりメニューとして取り組むのであれば、 30分は取り組んで頂きたいです。 例えば、 〔週に4回トレーニング〕 月:ランジ 火:腹筋 水:休み 木:ランニング 金:腕立て 土:チームの練習 日:チームの練習 このようなスケジュールが理想的ですね。 なぜならば、 ○上半身と下半身を交互に鍛えている ○ランニングを取り入れている からです。 上半身のトレーニングと下半身のトレーニングを 交互に行えば、どちらかに負荷が集中することはありません。 また、走ることで様々な筋肉の動きを統合することが出来ます。 もし、塾などほかの習い事で 週に2回しか行えないのであれば、〔週に2回トレーニング〕 月:休み 火:腕立て+ランニング 水:休み 木:腹筋+ランニング 金:休み 土:チームの練習 日:チームの練習 このような形になります。 週2回の場合にも、 1日の内に上半身と下半身、 それぞれのトレーニングを取り入れるようにしましょう。 どちらかに偏ってしまうと疲労が蓄積しやすくなり、 痛みの原因になりますので注意してください。 週に2回しか筋トレが出来ず、組み合わせて行うのであれば、 最初に筋トレを15分ほどやってからランニングを20分やりましょう。 もちろん、週に4回筋トレをする場合にも、上半身と下半身の筋トレや 筋トレの後にランニングも組み合わせてもいいでしょう。 どちらも1時間以内に収まりますし、 基本としてご紹介したスケジュールで、トレーニングを取り入れてください。 時に、忙しい1週間もあるかと思います。 もし、お子様が疲れているようでしたら、 その週はトレーニングをする日を減らしても構いません。 子どもの様子が元気な時と同じかを敏感に見て、判断してあげてください。 すごくシンプルなことですが、疲れているとトレーニングの質が落ちてきます。 疲れている時に筋トレをしても、基礎体力の向上は見込めません。 焦らず、無理をせず、体力が戻るのを待ちましょう。 紹介した形はあくまで理想の形です。 チームでの練習の前後である月曜日や金曜日に、筋トレをしてはダメというわけではありません。 子どものペースと予定に合わせて基礎体力を身につけるためにも、 日頃からトレーニングに取り組んでください。 まとめ “効率的な基礎体力の身につけ方とコツ” トレーニングを行って、 基礎体力を高めるには、 続けることが大切です。 勉強に他の習い事に忙しいかと思いますが、 “週に2回” これだけでも、続けることで 持久力や筋力が身につきます。 基礎体力が高まることで ○バテにくくなる ○技術力も身につく というメリットがあります。 基礎体力を身につけて、試合後半でも活躍するために、 【試合で最後まで元気にプレーするための1週間の過ごし方】を実行しましょう。下作延第一ペッパーズHP👈click
2020.05.16
コメント(0)
下作延第一ペッパーズHP👈click 『強いリストターンで飛距離を一気に伸ばす方法』 「リストターンが飛距離を伸ばすためにどう重要なのか?」 まず、飛距離を伸ばすために、1つの解決策として重要なのが、 ボールを飛ばす角度、つまり弾道になります。 ライナーだと、どんなに強い打球を打っても長い距離は飛びません。 とはいっても、後ろ側の肩を下げると、 アッパースイングになり、弾道は上がるものの、 空振りやフライが多くなります。 では、どうすれば、弾道をあげられるのか。 それは、 『インパクトしてから、バットが上側に抜けていく』 という形です。 手の動きを見るとすると、インパクトするまでに、 ◆後ろ手の拳がピッチャーに向く ◆前手の肘が伸びきらない という動きです。 これで良いリストターンになります。 後ろ手の拳の方向が、上や下を向いていると、 バットは平行になりませんし、力も加えることが出来ません。 そして、前手が伸びてしまうと、インパクトの時に力が伝わらず、逆方向に逃げてしまいます。 だからこそ、強打を打つには、 “前の肘を曲げたまま、ボールに対して伸ばしていく” ということが大事です。 フォロースルーにつなげるため、しっかりとリストターンを意識してください。 その他、飛距離を伸ばす方法について。 例えば、スタンドティーに乗せた球。 「どの位置を打てば飛ぶのか?」 というと、 ・腰から胸にかけての高め ・センターから左中間を狙って ・ボールの上ではなく、真ん中やや下より を打ってみてください。 『インパクトしてから、バットが上側に抜けていく』 スイングですと、 その高さ、コース、位置でボールを捉えれば、長打、ホームランは打ちやすいです。 リストターンも意識しながら、長打を狙ってみてください。 まとめ ◆後ろ手の拳がピッチャーに向く ◆前手の肘が伸びきらない ようにして、素振りを繰り返していけば、全く問題はありません。 きれいなリストターンで、 『インパクトしてから、バットが上側に抜けていき』、 飛距離を伸ばすことができるようになるでしょう。 ティースタンドを使う時は、 『ボールを見過ぎない』 ことも頭の片隅に入れてみてください。 ボールをずっと見ながらだと、感覚も狂いますし、 何より顔が下を向いてしまい、前で捉えることができません。 すると、必然的に手首も下を向いてしまうので、弾道が上がりにくいのです。 スタンドティーをやるときでも、出来る限り目線を下げずに、 適切なボールの位置を狙ってしっかりと練習しましょう。 下作延第一ペッパーズHP👈click
2020.05.10
コメント(0)

本日は、SHOHTA君5歳の誕生日。昨晩、SANAと飾り付けしました。誕生日は毎回ネットで、このシリーズを買ってますが、今年のは、作成がだいぶ楽になってて助かりました。誕生日の飾り付けにおすすめです(^O^)ペッパーズの試合で、子供たちを撮影するために買った一眼やビデオカメラで久しぶりに撮影しました。今日は、誕生日会の買い出しでマルイに行ったけど、行きも帰りも246下でKENTOが練習してるのを見かけました~さすが副主将KENTO~N家がペットの散歩中に、うちのポストにサプライズプレゼントを入れてくれました。素晴らしい力作に家族一同感動しました~さすが低学年のキャプテン~ありがとう~我が家の誕生日会終わった後に、いつもの川沿いで練習してたら、散歩していたKOUTAROに出会いました~近所の子どもたちも一緒に鬼ごっこした後に、私とKOUTAROとでキャッチボールして、ピッチング練習も少しだけやりました~ストライクも入って、いい球投げてました。成長してますね~しっかり練習してるみたいです。なんたって地下練習場がありますからね。うらやましいです~SEIYAのいい刺激になったのでよかったです。ありがとうKOUTARO~。下作延第一ペッパーズHP👈click
2020.05.09
コメント(0)
下作延第一ペッパーズHP👈click“子どもが失敗しても今より成長できる正しい励まし方” 励まし方ひとつでその後の成長に大きな差が生まれることがあります。 子どもの失敗に対して、適切に励ますことができれば、 くじけることなく努力する人に成長してくれることでしょう。 野球に限らず、子供は様々な失敗を経験します。 ・テストが上手くいかなかった ・時間に間に合わず、遅刻した ・ふざけすぎて、怒られてしまった など、多くの失敗を経験します。 このような結果を聞いた時、どのような言葉をかけているでしょうか? 「もっと頑張れなかったの?」 「なぜもっと早くやらないの?」 「どうしてダメなことをするの?」 など、ついつい否定的な言葉をかけてしまっていませんか? 実は、このような否定的な言葉によっ 生み出されるものは、 「あなたは頑張れない人」 「あなたはできない人」 といった 負の暗示なのです。 そのため、ただ否定的な言葉を失敗した際にかけてしまうのはNGです。 かと言って、 「大丈夫だよ」 「今度は気を付けよう」 などと抽象的に励ましても、その時の気持ちは晴れても、解決しないことがほとんどです。 そこでどのように励ませば、子どもを挫折させることなく、 次へのモチベーションを上げることができるか。 【1.気持ちをじっくり聞く】 失敗した時にショックを受けるのは当然です。 なので、まずは、 「試合に負けて悔しい」 「レギュラーになれなくて悔しい」 という子どもの気持ちをじっくり聞いてあげてください。 「辛いだろうからそっとしておこう」 という対応をしてしまうと、子どもの気持ちに蓋をしてしまう恐れがあります。 なので、子どもが感情を抱え込まないように子どもの思いを聞いてあげることが大切です。 【2.失敗はダメでないと伝える】 失敗したことに対して、自分がダメだとふさぎ込んでしまう子もいます。 しかし、失敗は悪い事ではありません。 誰もが失敗から学び、成長するのです。 なので、失敗したからダメではなく 「失敗したから成長できる」 と伝えてあげてください。 例えば、 試合でエラーしてしまったのなら、 「エラーにより、弱い点が分かったから、今後はそこを重点的に練習しよう」 といったように、次へつながる形で励ますと良いでしょう。 【3.取り戻せるものを考える】 失敗により様々なものを失ったと感じる子も少なくありません。 例えば レギュラーに選ばれなかった場合、 「二度と試合に出られない」 と感じてしまうこともあります。 しかし実際はそんなことはありません。 頑張れば、次の試合でレギュラーになれる可能性は十分あるのです。 だからこそ、次への意識を持つために、 “次はどうしたいのか” を聞いてみましょう。 子どもから 、 「次はレギュラーになりたい」 「次は試合に出たい」 という言葉が出れば、非常に良い傾向です。 失っている事などなく、今から十分取り戻せると励ましてあげましょう。 【4.存在を肯定する】 失敗により自分の全てを否定されたと感じる子もいます。 特に周りの人と比べられるのは最悪です。 レギュラーになれず落ち込んでいる時に 「○○君はもっと頑張っていた」 などと言われたら立ち直れないかもしれません。 なので、結果に対して他人と比べることをせず、一人の人として向き合ってください。 子供の良い面を褒め、失敗以外の面で役に立つことを実感させてあげましょう。 【5.頑張りを認める】 結果が残念なものに終わっても、それまでの頑張りを見ていると思います。 その頑張りを褒められることはとても嬉しい事です。 また子供にとっては 「ちゃんと見てくれている」と実感することもできます。 この実感が、失敗からの立ち直りを早くし、今後の努力のモチベーションとなります。 日頃から努力している姿をしっかり見てあげましょう。 そして失敗したとしても、日頃の努力のすばらしさを褒めてあげましょう。 このように子どもの失敗に対し、適切な励まし方を知っていれば、 失敗から素早く立ち直り、前向きに努力できるように、 導くこともできるようになります。 失敗は成長のチャンスです。 まとめ “お子さんが失敗しても今より成長できる正しい励まし方” 子供の感情はデリケートで傷つきやすいものです。 特に失敗した時は心が弱っています。 そんな時に、間違った言葉をかけてしまうと 心に大きな傷を負ってしまうかもしれません。 失敗した時の対処によって、その後の成長に大きく影響します。 是非、上記内容を基に 、 失敗を成長に繋げる5つの励まし方を実践しましょう。下作延第一ペッパーズHP👈click
2020.05.09
コメント(0)

下作延第一ペッパーズHP⬅️click 今日のジャイアンツスタイルは橙魂でした。娘の目が気になります。 キャッチャーミットは、特にこだわりなかったから、海外の製品を購入しようと思ってました。 なぜ海外の製品にしようと思ったのか。 バッティング練習で、大人が投げる時にキャッチャーをやると、情けないんだけど、正直手が痛い。 硬式のミットなら革が厚くて、少しは痛みが和らぐんではないか。 国内の製品で、硬式ミットだと、高すぎる。 自ら試合等で使うわけではないので、派手なものにしたい。 派手にするために国内製品でオーダーすると、高すぎる。 以上の理由でネットサーフィンしてたら、台湾製の硬式グローブが、安くて、派手なデザインが多いことを知りました。 更に安く購入するために、2ヶ月くらいオークションサイトを見続けました。 ほんとは、もっと違う色で、もっと派手なデザインにしたかったけど、値段優先にしました。 届いてみて思ったのは、値段のわりには、革がしっかりしているってこと。 これからの型付けが大変そうですが、しっかりやっていこうと思います。 下作延第一ペッパーズHP⬅️click
2020.05.06
コメント(0)
下作延第一ペッパーズHP👈click 「スクイズを成功させるために野球少年が抑えるべきポイント」 試合を大きく決める一手になりえる反面 、 そのプレッシャーから、 中々練習通りの結果を出せない子も多いのがスクイズです。 今回の内容を活用して、ピンチに強い選手になりましょう。 ゲームの終盤や 得点が競った場合など、どうしても点が欲しいときに、盗塁や走塁の技術は非常に有効になってきます。 特にスクイズなどは、野球では一般的ですので、チームで使うことも多いと思います。しかしながら、スクイズは、 ・ベンチの指示 ・バッターのタイミング・ランナーの走り方などが絡み合って、はじめて成功するものなので、難易度は比較的高いプレーです。 ランナーから見れば、ピッチャーも気にするため、気を配る必要のある場所が多いのも特徴でしょう。では、スクイズを使って効果的に得点するためにはどうすればいいのか。 まず、大事になるのは、『普段と同じ雰囲気でいる』ということ。 ベンチから指示が出ると、動きが大げさになったり、キョロキョロする子がいますが、これは良くありません。ピッチャーに見破られないよう、サインが出たときは、いつもと出来るだけ変わらないことを意識してリードをとりましょう。 また、ここからが細かいのですが、 スクイズのときは、・右ピッチャーの場合 ・左ピッチャーの場合2つの場合で動きが若干変わります。 【右ピッチャーの場合】 右ピッチャーの場合は、三塁方向が正面になります。ランナーを警戒しやすいですし、より注意深く三塁を見てきます。だからこそ、最初に述べたように、 ピッチャーがセットしても、ランナーは油断せず 、極力いつも通りに振る舞いましょう。そして、 “足が地面から離れて、上がった瞬間にスタート” です。これは、通常の盗塁とほぼ同じタイミングです。このスタートのタイミングが成功率を大きく高めるので、実践練習で意識しながら感覚を掴みましょう。 【左ピッチャーの場合】 逆に左ピッチャーの場合は、背面側になるので、右ピッチャーと比べて、若干早めにスタートしても気付かれにくいのが特徴です。 ただし、注意するべきなのは、相手はピッチャーだけではない、ということ。 あまりベースから離れたりすると、一塁手がサインを出すことで、簡単に牽制でアウトにされかねません。 だからこそ、リードは右ピッチャーのときと同じくらいで構いませんので、 スタートのタイミングを若干早めましょう。 『スクイズにおいてのリードの幅、スタート位置』についてスクイズでは、三塁にいる以上、チャンスを潰してはならないので、絶対にアウトにならない、という気持ちで構えましょう。 万が一、サードにライナーが飛んだ場合、戻り切れなくてダブルプレー、というのが一番もったいないです。したがって、一塁から二塁へ盗塁するときよりも、リードは狭めにとるのが正解、ということになります。 スクイズのときは、ライナーが飛ぶことはないかもしれませんが、 同じように構えなければ、簡単にピッチャーに察知されてしまいます。 どのくらい短くするのか。 『一塁から二塁までのリードの2/3から3/4』 というくらいが適切でしょう。 そして、リードの姿勢も三塁ランナーは低く構えることはしません。 本塁に盗塁することは、ほぼありませんので、まずは三塁に戻りやすい姿勢、アウトにならないことを第一に考えてください。 蛇足ですが、スクイズでは無い場合についてです。役割や重要性の違いがあるため、三塁ランナーの動きや考え方は、一塁とは大きく違います。 判断の基準としては、 □ライナーは即バック □高いバウンドはゴーという2つをまず覚えましょう。 ボールがライナーになると、先程のようにタッチアウトになることも考えられますし、 外野まで飛んだとしても、タッチアップが出来なくなる可能性も残ってしまいます。 反対に高いゴロであれば、本塁にも間に合うのですが、打ってすぐに走らなければ、 これもアウトになります。 とはいっても、今回の話 一度で覚えるのは、大人でも中々難しいです。 そこで、紅白戦のときなどに、積極的にスクイズを狙う、あるいはスクイズをするつもりでリードやタイミングを計る、という積み重ねが重要です。一度も練習していないプレーは絶対に本番では出せませんし、一度も実践していないプレーは成功率が大きく落ちてしまいます。 実践形式の練習では、積極的に強気の走塁を試しましょう。 まとめ “スクイズを成功させるために野球少年が抑えるべきポイント”◇普段と同じ雰囲気でいる ◇右ピッチャーと左ピッチャーの特徴を見極めてタイミングをはかる◇絶対にアウトにならないリード幅、スタート位置をとる◇通常のスタートでも出来るように、スクイズではない場合でもきちんと動けるように練習する スクイズは相手のピッチャーの意識も引き付けられますし、有効的に使えば、簡単に1点がとれる、非常に実践的な動きです。 また、スクイズはプレッシャーがかかるので、苦手意識が強い子も多いですが、日頃より練習を重ねて、身に付けることで 、 皆に重宝される選手になることができます。 ぜひ、繰り返し練習しましょう。 下作延第一ペッパーズHP👈click
2020.05.06
コメント(0)

緊急事態宣言以後、練習は毎回、家の近所になった。少しでも子ども達の気分に、変化を与えてあげようと思い、毎回違ったジャイアンツスタイルで一緒に練習することにした。家の裏通りの川沿いだが、普段は人通りがほとんど無い道である。だが、今は違う。ウォーキングやランニングを楽しむ人で、人通りが増えた。娘は、人が通る度に恥ずかしそうにしている。小学校6年生の女の子だもん。しょうがないよね。今日も練習した後、ジャイアンツスタイルのままお弁当を調達しに行きました。娘が、「パパ人に見られてるよ。」「そりゃ見られることもあるだろうね。」そういえば、二日前にお弁当買いに行った店の店長さんも、すれ違った時に目に入ったと言っていたなぁ。ん?もしかして?人に見られるパパと一緒にいるのがはずかしいのか?娘は、私に気を使って、はっきり言わなかった。家の近くで練習してる時に恥ずかしそうにしてたのは、私のせいだったのか~ごめんね。でも5月中までは、このままのスタイルにしま~す。今日は、一瞬だけ息子をマウンドに立たせました。ナイスピッチング。また暫くは、家の近くだけで我慢します。下作延第一ペッパーズ⬅️click
2020.05.05
コメント(0)

#溝の口テイクアウト ⬅️携帯電話でclick今日は、自転車ではなく、車を走らせるウーバー良い父ちゃんです。二子新地駅東口徒歩10秒という立地で、高校の同級生がアットホームな居酒屋をやっているので、今日はそちらへ。鉄板居酒屋 『こざら』⬅️click駅の隣のビルの2階です。本日の注文は、○生姜焼き丼○おつまみ鶏チャーシュー丼○筍そぼろ丼○名物!ハラミステーキ○自家製だし巻き玉子以上5点。ハラミステーキとだし巻き玉子は、飲みに行った時は、必ず頼んでます。長男は、ハラミステーキがえらく気に入った様子。あまりお腹空いて無いって言ってたのに、ほとんど食べられちゃいました。しかも次男のチャーシュー丼も奪ってました。ピクニック気分で外で解放的になっちゃったかな。今日も家族で美味しくランチをいただけました~。そろそろ体重管理が必要になってきたから、少し外で体を動かそ~。下作延第一ペッパーズHP⬅️click
2020.05.05
コメント(0)
下作延第一ペッパーズHP👈click『体感速度の速いストレートを投げるコツ』 体感速度の速いストレートを投げて、 『打者から見てなんとなく打ちにくい』 良い意味で嫌がられる投手になるコツについて。 良い投手とはどんな投手を指すのか? ・手が出せない豪速球を投げる ・コントロールが良く、コーナーの隅をつける など、人によって、答えは違うと思います。 ただし、共通しているのは、どのボールについても、 『打者から見て打ちにくい』 という点になるかと思います。 実際に一流の舞台で活躍する投手には、“ある共通点”があります。 それは“球持ちの良さ”です。 リリースするポイントが打者に近く、限りなく前でボールが離される、ということです。 球持ちが良くなると、打者側からも直球が手元で伸びるように感じるため、球速以上の体感速度になります。 これはプロの話だけではなく、当然、少年野球でも同じです。 それどころか、幼少期から “リリースポイントをできるだけ前に、球持ちの良いフォームを身に付ける” というのは投手として活躍するためには、とても重要になります。 オススメの練習法について! 【リリースポイントを前にする】 投げるときに、 『5~6メートル先の地面にボールを叩きつける』 これだけです。 実際に投げなくてもいいので、形だけやってみてください。 ・・・どうですか? 地面に向かって投げるようにすると、ボールを離すポイントが、身体の前に来ると思います。 これが、 『リリースポイントが前に来る=球持ちが良い』 ということです。 この練習法は、ただ地面に投げるだけです。 体の前で投げる感覚を身につける為の練習法ですので、長く行う必要もありません。 ただし、一見投球とは関係ないように見えるため、特に低学年の選手だと適当にやってしまいがちです。 そうならないためにも、押さえておくべき重要なポイントが2つあります。 ◆普段と同じフォームで投げるようにする ◆身体のバランスが崩れないようにする という2つです。 まず1つ目について、 『投げるフォームは普段と同じ』 正しいフォームで行うようにしてください。 この練習では、手投げになってしまう選手が本当に多いです。 地面に強く投げようとして、フォームが変わっては意味がありません。 ヒップファーストの動きで 、下半身から上半身に力が伝わって投げることを忘れないようにしてください。 簡単なことではありますが、徹底するようにしてください。 次に2つ目の 『身体のバランスが崩れないようにする』 ということについて。 これが非常に重要なのですが、 具体的には “投げ終わるときのフィニッシュの形を崩さない” ということになります。 軸足ではなく、踏み出した脚にしっかりと体重をのせてフィニッシュしてください。 片足で真っ直ぐ立てていないと、コントロールが悪くなってしまうからです。 リリースポイントを前にするためには、強く踏み込む必要があります。 しかし、フィニッシュで踏み込んだ足がブレてしまうと、 ボールを離す瞬間のリリースポイントもずれていってしまいます。 だからこそ、踏み込んだ足に体重を乗せてフィニッシュすることで、 身体を安定させることが重要です。 また、バランスを崩さないためのポイントがもう1つあります。 それは“投げる時の視線”です。 必ず、キャッチャーを見る、ようにしてください。 地面ばかりを意識すると、首が下を向いてしまい、突っ込み過ぎたり、胸が張れなくなってしまいます。 そこで、相手がいなくても、 『キャッチャーに投げる意識とフォームで地面に投げる』 ということが重要になります。 これらのポイントは、本当に忘れやすいので、気を付けましょう。 また、最後に安定した球持ちの良いフォームを作るためにも、 走り込みや柔軟を行って、土台を作ることも普段の練習から行いましょう。 走り込みは、体幹を鍛えられるため、身体のバランスを左右し、フォームの安定にも直結します。 そして、できれば、走り込みに加えて柔軟にも力を入れましょう。 特に、意識して頂きたいのは、股関節の柔らかさになります。 先ほどもお伝えしましたが、リリースポイントを前にするには、 大きく踏み込む必要があります。 折角、筋力をつけても、股関節の柔軟性が無いと、 踏み込んだときに膝が突っ張ってしまいます。 これでは大きく踏み込めず、股関節にしっかりと重心をかけられません。 まずは走り込みと柔軟で体の基礎を作っていきましょう。 そうすれば、フォーム全体も安定し、コントロールも良くなってきます。 まとめ 『球持ちを良くして、実践で打たれにくい投球をするコツ』 球持ちの良さ、 つまりリリースポイントが前にあるピッチャーの球は、 本当に速く感じます。 今回の内容を実践できれば、 リリースポイントが自然と前に出てきますし、 コントロールも良くなります。 たとえ、球速が遅くても、 バッターから見て体感速度のある 打ちにくい球が投げられます。 試合で活躍できる、実践的なポイントを今のうちに身に付けましょう。 下作延第一ペッパーズHP👈click
2020.05.05
コメント(0)

本日も自転車走らせる『ウーバー良い父ちゃん』#溝の口テイクアウト 👈携帯電話でclickある日の帰り道、通りがかりでこの看板を発見。うちの長男は、いくらがものすごく大好きなんです。コンビニのおにぎりはいくら。回転寿司で最初と最後に食べるのがいくら。そんな子どもがこの看板見たら食べたいっていうに決まってます。ということで、今日のお昼は『炉ばた灯台』に決定。炉ばた灯台ーHome|Facebook 👈click炉ばた 灯台 (溝の口/居酒屋) 👈click近くで少しだけ長男とキャッチボールして、開店待ち。注文は、○鮭いくら弁当○そぼろ弁当○サバ玉弁当○おばんざい盛り○雲仙ハムカツ以上5点。「いくら」を少し食べたかったけど、長男の食べる勢いがスゴすぎて、3粒だけしかもらえなかった。サバは脂がのってて美味、長女に少し上げたら、半分食べられちゃいました。単品のハムカツ買っておいて良かった。食べれたのは1つだけどね。本日も美味しくお昼いただけました。それにしてもこのお弁当箱もなかなかお洒落ですね。しかも箱の裏みたらここまでこだわるのはスゴいですね。下作延第一ペッパーズHP👈click
2020.05.04
コメント(0)
下作延第一ペッパーズHP👈click “股関節を強化して、腰の回転を強める方法” なぜ股関節が重要なのか? この部位を強化することは、バッティングにもピッチングにも非常に高い効果を発揮します。 脚のインナーマッスルを強化すれば 、バッティングはより強力なスイングに変わりますし、 ピッチングにおいても、よりボールに力を加えられるようになるからです。 そのような働きを持つ股関節のインナーマッスルをしっかり強化します。 ご存知の通り、ピッチング、バッティングでは 「足からの力をいかに伝えられるか?」というのがとても重要です。 これが出来ていないと、いわゆる手打ちや手投げ、といった力の入らない状態になってしまいます。 その様な状態にならないためにも、下半身との連動や、下半身の強化は、多くの選手の課題でもあります。 下半身を強化するというと、スクワットやランジが連想されます。 ただ、今回の股関節のインナーマッスルは、 スクワットだけでは鍛えられません。 スクワットのように、深くしゃがむ動作も野球には必要ですが、 回旋においては、使う筋肉が異なります。 では、どうすれば股関節のインナーマッスルを強化することが出来るのか。 野球において、股関節の回旋力を養う為に一番効果的な練習は… “バッティング練習”です。 ティーバッティングやロングティー、速打ちなど、 それぞれが有効な股関節のインナーマッスルトレーニングとなります。 下半身主導のフォームでスイングを行い、股関節のインナーマッスルを刺激しましょう。 他にも、分かりやすい練習方法としては、 「ダッシュ」も股関節を鍛えるのに有効です。 これはただ走るのではなく、「方向転換」が重要なポイントになります。 ダッシュしている最中、急に方向転換する為には、股関節の強い回旋力が必要となるためです。 回旋力を使い、ダッシュで股関節を鍛えるには、シャトルラン※と呼ばれるランニングが良いです。 ※グラウンドに線を引いて行う折り返しダッシュです。 ただし、この場合は、股関節の回旋力強化が目的のため、距離を短めに設定します。 距離が長すぎると、走る事に精一杯になってしまうからです。 短い5~10mの距離で10往復、集中して行う事が重要です。 脚も左右交互にバランス良く使いましょう。 また、「ハの字歩行」もウォームアップで手軽に行える股関節の回旋力トレーニングです。 ◆ハの字歩行◆ 1.まっすぐ起立した姿勢より両脚を内股にする 2.今度は外股にする 3.1と2の動きを繰り返す ※この時はかかと重心です。 回数は多めの方がよいため、毎日ウォームアップをかねて、各50回ほどを行うと、 股関節の強化に効果的です。 慣れてきたら、バリエーションとして、 『右方向や左方向へ進む』ということをしてみましょう。 色々な角度から刺激が入るため、良いトレーニングになります。 最後に、股関節のインナーマッスルトレーニングにおけるもう一つの大きな役割について、それは、 『ヒザの故障防止』です。 股関節の動きが悪い場合、ヒザに障害が出やすくなります。 あの松井秀喜氏も、現役中はヒザの痛みに苦しみました。 競技は違いますが、ゴルフのタイガーウッズもヒザ痛との付き合いがあります。 ヒザは肘と比べて頑丈な関節ではありますが、回旋の動きで酷使されています。 肘の障害が肩や肩甲骨の動きの悪さに影響されるのと同様に、 足首、股関節に挟まれたヒザは、それぞれの悪い動きの板挟みとなり、故障という形で問題が表面化します。 そのような故障を防ぐためにも股関節の強化は欠かせません。 障害予防とパフォーマンスアップの為にも、 選手の股関節を強化し、コンディションを整えましょう。 まとめ “股関節を強化して、腰の回転を強める方法” ◆実践的なバッティング練習 ◆下半身強化もできるシャトルラン ◆股関節に効果的に刺激を入れられるハの字歩行 など、様々な練習を織り交ぜて、効果的に股関節を鍛える。 膝の故障予防にもなりますし、パフォーマンス全体のクオリティが上がるはずです。 下作延第一ペッパーズHP👈click
2020.05.04
コメント(0)

昔から私自身ジャイアンツファンだったけど、去年は家族でハマった一年でした。家族がハマったきっかけは、よみうりランドの隣にあるキドキドと丘の湯に行った時に、時間が空いたので、2軍の試合を見に行ったことがきっかけです。それからは、テレビで試合観戦するようになり、私と長男がファンクラブに入会して、自分ではなかなか取得出来ないライト側外野席のチケットを知人に取得してもらって、東京ドームにも試合を見に行くようになりました。そんな中、長女の誕生日にプレゼントは何が欲しいか聞いたら、「阿部慎之助モデルのフォーストミットが欲しい!」という事で、プレゼントを注文しました。縁があって、阿部慎之助選手にサインをもらって、サプライズでプレゼントを渡すことが出来ました。サインを頂いた直後に阿部選手は引退を表明され、残念な気持ちになりましたが、引退する最後の日まで、家族みんなで応援しました。今年、娘は地元の少年野球チームのキャプテンになり、背番号『10』番を付けさせてもらってます。阿部選手の『10』番を引き継ぎ、サインをもらったグローブがボロボロになるまで、一生懸命練習してプレーするつもりでしたが、まだまだサインはクッキリしてます。長男が引き継ぐまで、どんな状態が保たれるのか楽しみです。↓今日のジャイアンツスタイル↓下作延第一ペッパーズHP👈click
2020.05.03
コメント(0)

本日も自転車走らせる『ウーバー良い父ちゃん』 #溝の口テイクアウト ←携帯でclickゴールデンウィーク2日目大学時代、一緒にバイトをしていた友人の店でお弁当購入させてもらいました。ぶっち屋HANARE 👈click本店はすぐ近くにあります。ぶっち屋 本店 👈click以前、久地駅にある系列の店で飲んだ時に、肉系がとても美味しかったので、今日のお弁当は、全て肉系で注文しました。○ローストビーフ弁当○油淋鶏弁当○チキン南蛮弁当○からあげ弁当どのおかずもご飯がススムススム~一瞬でペロッと食べちゃいました。久地には飲みに行ったから、今度は高津の店に飲みに行きます。下作延第一ペッパーズHP👈click
2020.05.03
コメント(0)
下作延第一ペッパーズHP👈click『強打を打つための前手の使い方』 「どうしても強いボールに当たり負ける」という悩みを持った子どもがいます。 その子達には「手首がグラつく」という問題が起きています。 しっかりとコックが作れない場合は、手首がグラつきやすくなります。 そうすると、バッティングも安定しなくなります。 前手側というのは、バットを持った際に、ピッチャー側の方の手のことです。 つまり右打ちなら左手、左打ちなら右手が前手側になります。 この前手側の使い方をしっかり見直すことで、 強打が打てるようになります。 さて、この前手ですが、トップを作った際に、 バットが寝ないようにしなくてはなりません。 なぜかというと、 バットが寝てしまうことで、腕だけでしか振れないので、 ヘッドスピードや スイングスピードが上がりきらないからです。 その結果、例え、スイング自体には癖がなく、綺麗なフォームだったとしても ◆強いボールに当たり負けする ◆速球に振り遅れる という問題が起きてしまいます。 この問題をクリアするには、『前手の使い方』を見直して、 強打を打てるようにするということが重要になってきます。 前手の使い方というと、少し難しく感じるかもしれませんが、 簡単に言えば、意識するのは “トップでの前手の向き” になります。 トップを作った際に、手首の角度をしっかりと作れて、コックが出来ていれば、前手側の甲は当然ピッチャー側に向きます。 しかし、手首が寝てしまうと、前手側の甲は上を向いてしまいます。 そうなると、バットが寝てしまい、勢いがつきづらくなってしまいます。 また、コックを作るメリットはもう1つあります。 それは、『手首がグラグラしない』ということです。 手首が寝てしまうと、グラグラしてしまいますが、 手の甲をピッチャー側に向けてみましょう。 一気に手首が固まって、安定してくると思います。 この形が最も力が伝わり、力負けしない手首の作り方になるのです。 だからこそ、インパクトの瞬間まで、 上記の手首の角度ができるようにスイングの練習をしましょう。 スイングスピードも上がり、懐を作るように自然と身体が動くようになるので、 強いバッティングができます。 練習方法としては、奇抜なことをする必要は無いです。 自分で動画を見ながら、修正ができれば、目先のスイングだけでなく、 誰にでも対応ができる“修正力” が身に付きます。 ビデオなどで練習を撮影し、何度も自分のスイングを見返しながら修正をしましょう。 次に、思い切りのよいフルスイングを作る方法として ◆本気で5スイング ◆フォームを意識して5スイング という素振りを繰り返すのも非常に良いと思います。 1.フォームを崩しても良いので、全力でフルスイング 2.フォームを整える 3.また全力でフルスイングする これは単純な流れですが、きれいなフルスイングを作るには非常に有効です。 強打を打つには、 遠くへ飛ばすためには、 “どうやってヘッドスピードをあげるか” ということを考えなくてはなりません。 そのためにも、 ◆コックを作る ◆リストターンをほどく瞬間を意識する というポイントが重要です。 いくら練習の中で100%の力で振っていても、 試合で出せるのは、合わせに行って、70%~80%くらいです。 とにかく練習の中から、自分で考えて強い素振りができるように努力しましょう。 まとめ 強打を打つためには、 ◆インパクトの瞬間まで前手側の甲をピッチャーに向ける ということが重要です。 練習法としては、 ◆ビデオで練習を撮影して、何度も見直す ◆本気で5スイング、フォームを意識して5スイング などを行うようにしましょう。 強いボールに打ち負けないためには、非常に重要なので、 素振りを行う際に意識して取り組みましょう。 力強いバッティングで強打が打てるようになるはずです。 下作延第一ペッパーズHP👈click
2020.05.03
コメント(0)

下作延第一ペッパーズHP👈clickオーダーグローブが届いてから1ヶ月が経ちました。せっかく良いものを作ったんだから、無造作にバックに入れるのはイヤだなって思ってました。1ヶ月悩んだ結果、このハードケースに決定~「変な型が付く心配ないし、通気性もいいし、バックパックの外に取り付けられるから、バックの収納量を増やすことが出来る等々メリットが沢山・・・」って、家族に話したら、「パパは野球行くとき何持っていくの?」「グローブと水筒とタオルと・・・」「グローブを外にする意味あるの?」「え~っと、外にする意味があるか無いかは関係無いもん。それはあくまでも付加価値だから」「ふ~ん」もう興味が無くなったみたい。家族の反応は忘れて、大事に使っていこうと思います。下作延第一ペッパーズHP👈click
2020.05.02
コメント(0)
下作延第一ペッパーズHP👈click何度も同じ失敗を繰り返す人はいませんか? “同じ失敗を繰り返す子どもへの指導法”についてです。 子ども達を指導することはとても大変です。 特に子供のモチベーションを下げないように工夫しながら教えるのには、頭がパンクしてしまいそうです。 しかし、ちょっとしたコツで、指導が楽に変わる方法があるとしたらどうか? 『何度も同じ失敗を繰り返す子どもがいて困っている』という話はよく聞きます。 何度も同じことを繰り返すため、思わず 「何度も言わせるな!どうしてできないんだ!」 と声を荒げてしまう人もいるでしょう。 よくある話です。しかし、よく考えてみると、できないことを叱られていると、子どもたちの中には「どうしようもない、、、」 という諦めの感情が、出てきてしまいます。 努力をしてもできないことはありますので、ここで注目すべきなのは 、 “できなかった結果ではなく、どうしてできないのか” というプロセスを考えてみることです。 結果が出ないということは、プロセスに何か問題があるかもしれません。 つまり、やり方が悪いのです。 ではどのように指導すればよかったのか? かける言葉次第で、相手の反応は変わります。 「どうしてできないんだ?」 と言われれば、子どもも不満が溜まってしまいます。 “非難されている”と感じるからです。 言葉の中にある “なんでそんなこともできないんだ” というネガティブなメッセージを受け取ってしまうからです。 口には出さなくても、本人もできないことが悔しいはずです。 そこに追い討ちをかけて「どうしてできないんだ!と言われてしまえば、 反発したくなるのもうなずけます。 ではどうするのか? “なぜできないんだ!” “どうしてできないんだ!” という言い方をやめて ◆何が原因になって、失敗をしてしまうのかな? ◆どうやったら次はできるようになると思う? という言葉に変えてみましょう。 どうして?はネガティブな感情を引き起こすのに比べ、 何?はあくまで原因追求をしているだけなのです。 そして、どうやって?を使うことで、ポジティブな発想になります。 「できるようになるには、どうやって改善していけばいいだろうか?」 というメッセージが、自然と出てきます。 そうすると今度は改善のアイディアが浮かんできます。 どうやったらできるのか。 人間の脳は、質問をすると、それを自然と考えて、検索して答えを出します。 そしてアイディアが浮かびます。 このように言葉を変えるだけで、子供の顔はイキイキしてきます。 誰でもネガティブな言葉よりもポジティブな方がいいですよね。 もうひとつ、「何度言ったらわかるんだ」 こういう叱り方の場合。 何度も同じ失敗を繰り返す。 そんな時、つい怒りたくなる気持ちもわかります。 しかし一呼吸おいて冷静になってみてください。 これは本質的に問題を理解していないから起きている可能性があります。 “注意されていることに対して本人が理解できていない”ということはよくあります。 理解できていないものは、何度言われても理解できません。 ではどうしたらいいのか。 それは簡単です。 受け止めてあげればいいのです。 「そうか、わからないんだな」と、 わからないことを受け止める。 相手の感情に寄り添ってあげることが大事なのです。 そうすることで、子供たちも話がしやすくなります。 “自分の気持ちをわかってくれた” と感じることで、 いろいろなことを素直に話してくれます。 相手の気持ちを受け止めることで、 そして指導する側も 「どこがわからないんだ?」 と解決の糸口を探すことができます。 これもポジティブな質問です。 「何度言ったらわかるんだ」 とネガティブな質問ではなく 「具体的にどこが分からないのか教えてくれる?」 と聞いてみる。 もしかしたら意外な所でつまづいているかもしれません。 まとめ “同じ失敗を繰り返す子どもへの指導法” 今回の内容は、子どもの勉強についても同じです。 ポジティブな言葉や共感の言葉を選んで質問してみましょう。 意外な答えが返ってくるかもしれません。 野球においても、『できなかった』という結果だけにとらわれず、 どうすればできるようになるのだろうか? というように、できないことにフォーカスせず、 できるためには何が必要かにフォーカスしてみます。 結果だけにこだわらない考え方は、非常に重要なので、試してみましょう。 上手にできなかった子どもでも、みるみる自信がついて、 成功しやすくなるはずです。 下作延第一ペッパーズHP👈click
2020.05.02
コメント(0)

本日も自転車走らせる『ウーバー良い父ちゃん』 #溝の口テイクアウト 👈携帯電話でclick今日のお昼は何にする?「焼きそばが食べたい~」そっか~そしたらやむやむにしよう。お昼のテイクアウトを確認。長女「オムソバがいい~」長男「やきそばパンがいい~」次男「やきそばがいい~」次男くんはメニューとかまだよくわからないから、やきそばパンだね。私は、日替わりのもんじゃパンがものすごく気になってしょうがないです。クリーニング屋に寄ってから『やむやむ』へお好み焼もんじゃ『やむやむ』👈click予定してた物を注文。外に出てる「かき氷」と「たません」が気になる~しかもかき氷は向かいの『れんげ』さんとコラボしてるんだって。コラボ内容は聞いてのお楽しみです。かき氷とたませんは次回必ず食べにきま~す。寄り道せずにいざ帰宅。やっぱりプロが作るものは美味しい。そして、なんと言っても「日替わりもんじゃパン」今日は明太子でした。もんじゃパンなんて初めて食べたけど、これは美味すぎです。『kitchenナガグツ』のからあげと同じくらい好きになりました。皆さんも是非食べてみて下さい。下作延第一ペッパーズHP👈click
2020.05.02
コメント(0)
下作延第一ペッパーズHP👈click小柄でも強打者になれる3つの手順 『下半身の力を乗せた体重移動の身に付け方』 体重移動が上達するだけで、打球の鋭さが激変します。 小学生だと下半身を正しく使えず、 ●バットに振り回されたり ●ボールに力負けしたり ●タイミングが外れたり などのお悩みが多く頻出します。 そこで、『下半身の力を乗せた体重移動の身に付け方』 ついて学び、力強い打球を打てるようにしましょう。 まず始めに、野球少年たちにありがちな『体重移動の間違い』、 トップ2についてです。 1つ目の『体重移動の間違い』は 、 “軸足に体重をのせたままボールを待ち過ぎてしまう”というものです。 トップを作った後に、崩さないようにしすぎるがあまり、 体重をうまく移動させられず、その場で振ってしまうのです。 始動が遅くなるため、当然、差し込まれたり、振り遅れたりします。 子ども達がこの間違いを犯しているのなら、すぐにでも修正しましょう。 2つ目の『体重移動の間違い』は、 “前に突っ込んでしまい、身体が泳いだ状態で打ってしまう” という問題です。 上半身だけで振っていると、このようになります。 小学生は、バットが重く感じるので『とにかく振る』 という気持ちを持ちすぎてしまいます。 結果として、体重移動がない弱々しいスイングになるのです。 こういった2つの間違いが起こらないようにするためには、正しい体重移動を知り、 それを意識して行う必要があります。 そこで、意識するべき体重移動の手順についてです。 手順1) 打席で構える時は、前足と軸足が1:1の割合になるよう、リラックスした状態で構える。 手順2) ボールにインパクトする際は、体重ができる限り前足に移動するようにスイングしていく 。 手順3) フォロースルーでは、体重を軸足に移動させる。 このような流れを身体に覚えさせれば、下半身の力で、打球に力を加えることが可能です。 手順1、2で、 前足に体重が乗っていないとボールを待ち過ぎますし、 手順3を行わないと 前に突っ込み過ぎて、身体が泳いでしまいます。 結果的に打球に加わる力も弱くなってしまいます。 実践してみると、フォロースルーで体重を戻せていない子ども達が以外に多いです。 なので、ポイント毎に確認しながら、 『前に体重をかけて、インパクトしたら後ろに戻す』 という作業をしっかりと行ってください。 プロ野球選手にも様々な選手がいて、体重移動1つをとっても、一貫性がないと思います。 これは、 ・選手の癖によって打ち方に個人差があるため ・理想的な体重移動で強い打球を打つよりも、 厳しい打球に当てることを優先する選手もいるため といった、プロならではの理由があります。 プロのピッチャーは、速球・多様な変化球、投球術を駆使してバッターと勝負します。 失投もほぼないため、バッターにとって理想的な球を投げませんし、 体重移動が充分にできないこともあります。 ですが、プロである以上、とにかくどんな形でも打席で結果を出す必要があります。 そのため、たとえ体勢を崩されていたとしても、ヒットを打てるようなフォームになっているのです。 そういった事情があるので、特にプロ野球選手は身体を鍛えて、完璧な体重移動で打てなくても結果を出せるようにしています。 しかし、まだ小学生の内から、そのような考えでいると、伸びしろもありませんし、おすすめしません。 難しい球をヒットにするスロー映像などは、確かに凄いように見えますが、 例えプロのフォームであっても、参考にするのは禁物です。 彼らは、 『基本が出来ている上で、難しい球に無理やり対応している』 という点をお忘れなく。 『2つの体重移動の間違い』 “軸足に体重をのせたままボールを待ち過ぎてしまう” “前に突っ込んでしまい、身体が泳いで打ってしまう” この2点は、上記で説明した3つの手順で 、どちらの問題も解決できるので、意識して練習しましょう。 下半身リードでスイングする方法を覚えると、とても楽にボールが飛ぶようになります。 大きくなってからフォームを根本から変えるのは、なかなか苦労するものです。 今のうちに下半身を正しく使う方法を覚えて、強打者の仲間入りしましょう。 下作延第一ペッパーズHP👈click
2020.04.29
コメント(0)

下作延第一ペッパーズHP👈click投げるだけで投球・送球時の理想的な手首のスナップを習得!練習前のキャッチボールにも最適!しかもこれをウォーミングアップに使うと、肩がほぐれて投球が楽になるって~さっそく使ってみました。ウンウンいい感じ。ゆっくりフォームを確認しながら、手首のスナップを意識して、しっかり投げてました。この後のキャッチボールが楽しみですね。と思っていたけど、キャッチボールじゃなくドッジボールが始まってしまいました。柔らかくて当たっても痛くないからそうなるよね(^^;ドッジボールに飽きたところで、やっとキャッチボールです。確かに長女長男ともに球威が増した気がします。気のせいかも知れないけど、悪くは無い買い物でした(^-^)↓本日のジャイアンツスタイル↓下作延第一ペッパーズHP👈click
2020.04.29
コメント(0)

下作延第一ペッパーズHP👈click昨晩、フランクリンMLBバックパックが届きました~大開口メインポケットバット最大4本収納可能サイドスペースヘルメットも収納可能背面にはノートPCやスコアブックなどを収納できるポケット。前面サブポケットもメッシュポケットで分割収納可能。上部には内部フェルト生地のサングラスポケットあり。底部にはスパイク等を収納できる専用ポケットあり。なんとサイドにバット4本も収納出来るんですよ~まさにアメリカンスタイル!!自己満足に浸っていると嫁と娘が、「すぐに汚れるね!」わかってますから~汚れなんか気にしないもんね。早速本日から使うべし、「パパ、バック持ってどこまで行くの?」「家の裏ですけど。」「なに入ってるの?」「グローブとボール。」「バックいらないじゃん!」「ですよね。」ってことで、バックは家において、裏でいつもの素振りとランニングとキャッチボールを行いました。次男くんもしっかり走り込みました。未来のペッパーズ選手頑張れ~↓今日のジャイアンツスタイル↓下作延第一ペッパーズHP👈click
2020.04.26
コメント(0)
下作延第一ペッパーズHP👈click“子供の成長を止めてしまう発言とは?” 『マイナス発言が及ぼす悪影響』 について考えましょう。 野球は色々な要素や人間が絡み合って行うスポーツなので、ミスを何かのせいにしやすいスポーツです。 例えば、 ・道具のせい ・球場のせい ・天候のせい ・チームメイトのせい などなど、いくらでも責任を押し付けることが出来ます。 そして、 「本来、あれは○○君がやればよかったんだ!」 などと、愚痴をこぼしてしまうものです。 愚痴を言えば、一時的な感情のはけ口にはなりますが、 何も生み出さないだけでなく、自身の成長を止める原因になります。 愚痴を言ってしまうのは、自分の問題点から逃げていることと同じです。 逆に、愚痴を言わないよう心掛けるだけで、自分の問題点と向き合えるようにもなります。 愚痴を言わないということは、他者に責任転嫁できないということ。 自身の逃げ場を無くします。 すると自ずと、問題の原因を自身の中に探すようになり、解決策を模索するようになります。 例えば、同じエラーをした場合でも 「グラウンドがならされていればミスしなかったのに」 という人と 「自分があと少し早く反応できればミスしなかったのに」 という人、 どちらが今後成長するか一目瞭然ですよね。 とは言え、ついついマイナス発言はしてしまいがちです。 そこで、マイナス発言をしないために具体的に意識すべきことが2点あります。 一つ目は、ミスをネガティブな物でなく、ポジティブなものととらえる、ということを意識しましょう。 ミスをすると、落ち込んでしまったり、情けなくなったりしてしまいます。 そんなネガティブな感情から逃げ出したいために、愚痴などのマイナスな発言をしてしまうのです。 ですが、ミスしない人間なんて現実に存在しません。 プロ野球選手だってエラーをします。 なので、ミスをネガティブな事と捉えることは間違いなのです。 ・このミスのおかげで、今後の課題を見つけることが出来た ・このミスの原因が、自分に足りていない部分だ などとポジティブにミスをとらえることで、自ずとマイナスの発言は無くなってくるでしょう。 二つ目は、他人はコントロールできないということを意識するようにしましょう。 マイナスの発言をつい言ってしまう原因の一つに、 「他人に自分の思うように動いてほしい」と無意識に思っていることが上げられます。 当然ですが、他人は自分の思い通りには動きません。 そのため、「自分が思う通りに動いてくれないからミスをした」と思ってしまい、マイナスの発言が出てしまうのです。 自分に変えることが出来るのは、自分自身と常に意識するよう心がけましょう。 そうすれば、ミスを他人や物のせいにはできなくなるからです。 結果、マイナスの発言はしなくなるでしょう。 愚痴だけでなく、負の言葉は全て、現状をとらえる力を鈍らせます。 マイナスの発言をしているようなら、ぜひ、注意してあげて下さい。 そして、ただ注意するだけでなく、一緒に問題の原因と解決策を考えてあげましょう。 これを繰り返すことで、子供には 『自分自身の問題を受け止める力』と、 『問題を解決するために努力する力』 が身に付きます。下作延第一ペッパーズHP👈click
2020.04.26
コメント(0)
下作延第一ペッパーズHP👈click 『始めたばかりの子でもピッチングが上達する6項目』 小学生の間は、どんな選手にもピッチャーを任される可能性があります。 子供がきちんと投げられているかを簡単に確認できるチェックリストにもなりますので、試してみましょう。 『正しいフォーム』を身に付けることは、 ピッチングの上達に繋がるだけでなく、 野球を続ける上で起きやすい故障の予防にも繋がります。 下記の6項目を、子供のフォームを見ながら 1つ1つチェックしてみましょう。 ① 足を上げてしっかり立てているか ② 膝を90度に曲げて、おへそより高く上がっているか ③ キャッチャーに対してまっすぐ踏み出しているか ④ グローブをホームに向けて出せているか ⑤ ヒジが上がっているか ⑥ フィニッシュのとき、踏みした足よりも蹴った足が前に出て終えているか この6項目は、ピッチャーとしてマウンドに立つ時だけでなく、 練習でキャッチボールをする時から意識するようにしましょう。 そうすることで、正しいフォームを身につけることも出来ますし、 相手の胸に投げることを意識して行うことで、 コントロールも良くなっていきます。 子供が小学生の場合は、キャッチボールが一番大切な時期となるので、 おろそかにすることのないように、6項目をしっかりと意識するように教えてあげましょう。 ピッチャーを目指す場合であれば、より集中して、丁寧にキャッチボールをやりましょう! また、投手を目指す場合には、“肩の弱さ”は何としてでも克服したい悩みですよね。 肩を強くするためには、正しいフォームでの『遠投』を多く取り入れることが効果的です。 また、この遠投とは別に、硬式ボール等の軟式よりも球が重くて大きいものでキャッチボールをすることもおすすめです。 この場合は遠投ではなく、塁間くらいの距離間で大丈夫です。 球が重くて大きいので、しっかりとキレイに投げられるようになることで肩も強くなってきます。 いつもより重いボールでトレーニングを行うようなイメージですね。 毎回でなくて良いので、練習の一つとして取り入れてみてください。 そうすれば 、次第に肩も強くなってきます。 さらに、肩の強さの他にも、ピッチャーは他の選手よりも投げる機会が圧倒的に多いので、『体力』が必要です。 小学生だとまだまだ十分な体力は身についていないと思います。 ピッチャーを志すなら、他の選手の倍の量を走るくらいの認識でいた方がいいです。 なので、野手が走ってないときにも積極的に走って下半身を強くしていく必要があります。 もちろん、握力や筋力も必要になってきます。 ちょっとずつでも良いので 、毎日の日課にトレーニングを取り入れるようにしましょう。 体がしっかりしてくるとそれだけでもフォームは違って見えてきます。 最初は大変だと思いますが、こちらも頑張りましょう。 ピッチングでの注意点、 『キャッチャーをしっかり見て投げること!』 です! 当たり前のことだと思うかもしれませんが、 必ず、意識的に行うようにしていってください。 なぜなら、 試合になって打者と向き合うと 「当てちゃいけない」 「打たれたらどうしよう」 といった様々な雑念が出てくるからです。 そんなとき、ブルペンや練習の時からキャッチャーを見て投げるようにしておくと、 雑念に惑わされなくなります。 試合でも練習でもミットをしっかりと見て投げる。 これはまだ子供の中には無い視点だと思います。 これを心がけた上で、まずは正しいフォームを作っていきましょう。 そうすれば、投手としての成長スピードも早くなってきます。 まだまだこれからというところだと思いますが、 マウンドで活躍できる日を目指して頑張っていきましょう! 下作延第一ペッパーズHP👈click
2020.04.25
コメント(0)

本日も自転車走らせる『ウーバー良い父ちゃん』 #溝の口テイクアウト 👈携帯電話でclick今日のお昼は何食べたい?長女「しょうが焼き~」長男「からあげ~」次男「玉子焼き~」本日もナイス回答~次男よごめんね。それはママに作って貰おうね。ってことで本日もナガグツさんのお弁当~↓JR南武線津田山駅ヨコKitchenナガグツhttps://m.facebook.com/nagagutsu2013取りに行くまで時間あるから娘とキャッチボールパパはラ○ァ○ル目指してるの?そんな訳無いでしょ。こういう時期だからこんなになっちゃってるただの怪しい巨人ファンです。怪しい全力巨人ファン状態でナガグツへお弁当を取りに・・・次男よ~副菜が玉子焼きじゃないか~3人の希望を叶える事が出来ました。今日も美味しいお弁当ありがとうございました。下作延第一ペッパーズHP👈click
2020.04.25
コメント(0)

『ウーバー良い父ちゃん』本日より、家族へ、テイクアウトお届けスタートです。 #溝の口テイクアウト 👈携帯電話でclick下作延第一ペッパーズHP👈click今日のお昼はどうする?長男は、からあげ~次男は、ハンバーグ~ナイス回答!!今日は地元のkitchenナガグツさんでお弁当注文させてもらいました。↓kitchenナガグツHP↓https://m.facebook.com/nagagutsu2013今日は仲間のパパさん達も多数注文していたみたい。今日は、ハンバーグと麻婆豆腐とからあげの3種類あったので、一個づつ注文。長男次男の要望バッチリでした(^-^)どれも美味だし、ボリュームもありました。子供達のおかずのとりあいがスゴくてハンバーグ食べれなかった(>_<)また次回も注文させてもらいます。皆さんも是非~(*^▽^*)下作延第一ペッパーズHP👈click
2020.04.19
コメント(0)

今日も家族でランニング今回も目指すは霊園内の湧水地先週同様、走り始めはやっぱりキツイです。5分くらい走ると身体も心も安定します。走りながら思ったけど、先週よりも人が倍に増えた気がします。ペッパーズのOBにも2人会いました。そして湧水地横の地獄坂到着。やることはもちろん↓ダッシュを頑張った後は、おたまじゃくしで癒しを息子は喜んでなかなかその場を離れようとしなかったです。私は?・・・少し苦手です。この子たちが全員成長したことを想像すると・・・(^^;成長を見守っていきます。噴水に戻って末っ子ちゃんと合流このTシャツを着て練習したい~という衝動を抑えて、帰宅です。津田山駅前のkitchenナガグツへお弁当取りに行きます。下作延第一ペッパーズHP👈click
2020.04.19
コメント(0)
下作延第一ペッパーズHP👈click 知っている方も多いと思いますが、 『シュート回転』は、球速も伸びず、痛打がされやすい、悪い癖の1つとして捉えられます。 ちょっとしたきっかけでも、シュート回転がかかるようになったりするので、 何が原因か知っておく必要があります。 変えたつもりはなくても、細かいところでフォームが変わっている可能性があるからです。 それは周りの人から見ても中々気づかれにくい、小さな変化かもしれません。 しかし、実際にシュート回転がかかるようになってしまった以上、原因はフォームにあると受け止めて、しっかり修正していきましょう! シュート回転がかかる一番の原因として考えられるのは “肩の開き”です。 右投げであれば左肩が、左投げであれば右肩の開きが、早くなってしまう場合が、 シュート回転の原因のNo.1です。 そこで、シュート回転を直すために、この肩の開きを修正しましょう。 ポイントは、グラブを持つ側の手にあります。 投球時にグラブを胸の前ではなく、反対側方の脇にしまい込む という練習をしましょう。 かなり投げにくいと感じられるかもしれませんが、脇の下まで持ってくれば、 肩が開くことは、どうやってもなくなります。フォームの修正をするときは、少し大げさなくらいがちょうどよいものです。 ・キャッチボール ・遠投・ピッチング 投げるときは全てこのフォームで行いましょう。 シュート回転が直れば、そこで初めて普通の投げ方に戻して投げてみます。 同じ意識で投げられていれば、シュート回転が修正されているということが分かります。 また、シュート回転になる大きな原因はもう一つあります。それは、投げるときに “ヒジが下がっている”ことです。 ヒジが下がる癖を直すには、ボールを地面に向かってたたきつける練習を行います。 いつも通りに構えて、ボールを真上から地面にむかって叩きつける。 地面にあたったボールが、高く跳ね上がるくらいの力で投げても問題ありません。 メンコを地面に投げるようなイメージで投げつけてください。 やって頂ければ分かりますが、地面に向かって投げると自然とヒジが上がってきます。 こちらも、ヒジの下がりが直るまでこの練習を続けてみてください。 ヒジの問題で悩んでいる方も、この方法で改善されるハズです。 また、シュート回転のチェックとしておすすめしたいのが、『遠投』です。 遠投をすると遠くに投げる分、シュート回転がかかっているのがすぐにわかります。 この遠投で、きれいな回転で投げられることを目標にします。 ここできれいな回転で投げられるようになればシュート回転の悩みは解決です! シュート回転の悩みは主に2つ。 ◇肩の開き ◇ヒジが下がっているです。 『反対側の脇にグラブをしまい込む』『めんこ投げのように真上から地面に投げる』 これらの練習を行って、改善に努めましょう。下作延第一ペッパーズHP👈click
2020.04.18
コメント(0)

下作延第一ペッパーズHP👈click学童球児の憧れマクドナルドワッペンが~小学生の甲子園とも呼ばれるこの大会が無くなるのも、必然ですよね。今は、「子どもの安全確保」と「感染予防」が第一ですから。今日も誰かと一緒に練習したい衝動を抑えて自主練習だね・・・でも雨が凄い・・・それなら家の中でやれることをやろう~・・・子ども達の反応なし・・・宿題たくさんあるみたい・・・やりたいゲームもあるみたい・・・たまにはしょうがないか!ってことでダラダラと過ごす一日になるのかな?太陽さんが出てきたら、娘が「パパキャッチボール行くから準備して」って、私は朝から準備万端です。ランニングは、娘のペースについていけなかった。チームのメンバーが自主練している動画や写真が送ってくれるので、我が家も頑張ろうってなれます。仲間に感謝です(^-^)下作延第一ペッパーズHP👈click
2020.04.18
コメント(0)
野球がやりたい!野球が観たい!応援したい!野球にみんなが集まることができない今、離れていたってみんなと野球でつながっている!また集える日まで、つながろうーみんなとキャッチボールプロジェクト!https://youtu.be/PbZ7qqnzCgc一般社団法人日本野球機構が「みんなとキャッチボールプロジェクト」と題して、プロ野球選手と全国のファンがキャッチボールをする動画とメッセージをつなぐ映像を制作し、選手とファンの野球に対する熱い思いを一つにつなげる企画を開始してます。ハッシュタグ#NPBみんなとキャッチボールを付けて、皆でTwitterに投稿しよううちも投稿してみました~https://twitter.com/NowInSeason625/status/1249184744148996096?s=09https://twitter.com/NowInSeason625/status/1249192675561156608?s=09下作延第一ペッパーズHP👈click
2020.04.12
コメント(4)
全59件 (59件中 1-50件目)
![]()
![]()
