SOHO翻訳者の仕事部屋

SOHO翻訳者の仕事部屋

PR

プロフィール

まな!

まな!

カレンダー

コメント新着

翻訳家@ Re:開設1000日目(12/29) またの更新を楽しみにしています! <smal…
英文添削@ Re:開設1000日目(12/29) 過去の記事を拝見させていただきましたが…
tanpopo3416 @ Re:今週がヤマ(03/19) 数年ぶりに訪問して、過去の日記から久々…
かおり@ Re:感覚を理論で(2)(08/11) トライアリストでの受講を考えていますが…
かおり@ Re:開設1000日目(12/29) とても参考になりました。ありがとうござ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007年11月30日
XML
カテゴリ: 海外話

「Planet」に曖昧な部分があると感じたのは結局、
わき道がそこに存在するという情報は、目的の道を歩く上で必要ではありますが、
そのわき道がどこにどうつながっているかは、旅行者は知らなくても特に問題ない、
そういうことだったのかもしれません。

その点、○○通りは存在するのに、実際はそんな形の道じゃないとか、
○○通りと△△通りはそんな風にはつながっていないのに、
はっきりつなげて描いてあったりした「歩き方」には、
申し訳ないですが、無責任さを感じました。
(新市街の地図には特に問題はなかったことを念のため申し添えます)

きちんと調べてわかっていることだけがはっきり描かれていたなら、
同じ道に迷うにしても「元がこんなに複雑なんだから仕方ない」と、
腹も立たなかったでしょう。

この点は翻訳も同じですね。
例えば英語の前置詞などは、
日本語では「てにをは」などのひらがなになることが多いですが、
そのひらがなをたった1、2文字足したり引いたりするだけで、
意味が全然違ってくることもあるのに、
その「ひらがなをたった1、2文字」という簡単さが、
「意味を大幅にいじっている」という感覚を起こさせないのか、
安易に、原文とは異なる訳者にとって都合のいい意味、

辞書をきちんと読めば解決できることがほとんどなのに、
調べずに知った振りをされるのって、
読み手が気付いたとき、きっと腹が立つと思います。


つづく。



↓このバナーをクリックしてください。
ランキング語学関連のブログがたくさんあります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年11月30日 18時33分43秒
コメントを書く
[海外話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: