July 26, 2011
XML
テーマ: 徒然日記(24686)
カテゴリ: 興味を持った話題
今日は一日だいたい晴れて昼間もそれなりに暑くなりました。
それでも大気は不安定な状態で、昼間は2回、にわか雨が
パラリと降りました
夜は10時半過ぎにリュウ君が騒ぎだしたのでPCで雨雲の
画像を見たら、強い雨雲が来て雨が降っていました
リュウ君の天気予報は、やっぱ正確ですね~。

さて、TVをまったり見ているときに、時折り 「これはいい話を
聞いたなあ。」 と思うことがあります。

ありますが、いい話だったのでちょっとご紹介いたします

あの3月11日の東日本大震災のとき、東京を中心とする
首都圏では交通網がズタズタに寸断され、ものすごく多くの
方が帰宅困難者となりました。
そして歩いて帰宅することすらできない方々のために、多くの
公共施設や店舗が水と食べものと仮眠の場所を提供しました。

そのときにいち早く 「帰宅できない方は、こちらへどうぞ。」
と名乗りを上げたのが築地本願寺。
実際にたくさんの方が集まったようでした。
でもイキナリ大勢が集まって、食事とかどうしてたのか。

それは大きな本堂で毎朝お供えする仏飯がたくさん冷凍して

とのことでした。
寝る場所も会館ではいよいよ足りなくなって、本堂で雑魚寝
してもらうことに。
ご本尊様の前で雑魚寝とは・・・とお寺側にも少しためらいは
あったけど、

しなければ、逆に仏様に叱られる
。」
そう判断したとのことでした。

そうか。。
根本は、「困っている方々をお救いする」 ことだったのか。

その築地本願寺は宗祖が、鎌倉時代の初めに浄土真宗を
開いた 親鸞聖人
私は昨年だったか、親鸞聖人についての話を聞く機会があり、
ちょっと行ってみました。

そのときの話でいちばん印象に残っているのは 『迷惑』
ついて。
ちなみに 『迷惑』 を辞書でひくと、

1 、ある行為がもとで、他の人が不利益を受けたり、不快を
  感じたりすること。また、そのさま。

2、 どうしてよいか迷うこと。とまどうこと。

親鸞聖人の生涯をアニメ化した中で、教えを説く人々を前にして
「自分も実はときどき “迷惑” をしている。」 とありました。
これの意味はもちろん、「迷い、とまどう」 の意味です。

言葉って、意味を知るとより深いものになっていきますね。
最近はやたら略語が目立つけど、日本人として日本語を大事に
しなければ、と思いました。

話は戻って、あの東日本大震災のときの、都内のある八百屋
さんの話です。
春先のまだ寒かったあの日の夜。
歩いて帰宅する人々は、長い時間外を歩き続けて寒さにふるえ、
疲れ果てていました。

その姿を見た店主は、店の材料で味噌汁を1000人分作って、
道行く人に提供しました。
「なんとかしたい。その一念。」だったそうです。

「温かい味噌汁がこんなに美味しいなんて」 、「有難い」、
こう思った人は、数え切れないほどいることでしょう。
TVでいい話を知って、心が温かくなった瞬間でした。


“善意の花” があちらこちらで咲いた、あの日でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  July 27, 2011 12:44:29 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Profile

☆えみりー☆

☆えみりー☆

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: