2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全17件 (17件中 1-17件目)
1
かなり無理がありますが、今年もどうにか一時帰国をしようと思います。お土産、何にしようかなぁ。何個いるのかなぁ。手作りカードがお土産だったらしょぼい??嬉しい??あんまり値段が張らないもので喜んでもらえるものをまた考えなくては♪*よく会うお友達で今年も遊んでくれる方、ご連絡ください。(私からもいたします☆)*こんなものに興味があるので買ってきて、とかリクエストがあったら教えてね。クリック、お願いします♪Etsy(手作りカード売ってます)もよろしくお願いします♪
2011.02.27
コメント(5)
こちらにいて満足しにくいこと。それが湯船浅いので寝転がるようにしてつかるのですがなんとなく「あぁ、こうじゃないんだよ…」という不満が募るのです。先日アジア食材店にお買い物に行った時にふと目についたこれ。【訳あり】バスクリン ゆずの香り普段は「贅沢品」なので買わないのですが、ここ何週間か幼稚園の経営で頑張ったし。ちょっと疲れてたので旦那さんの許可をもらって買ってみました。ふとした気の迷いというか。すごい思い入れがあって買った訳ではなかったのですが。入れた瞬間おばあちゃんちのお風呂の香りだったということに気がついてちょっと涙が出そうになりました。よく特定のものを食べると思い出す記憶があったり、音楽が青春の思い出とつながったり、とかしますよね。香りもそうなのだなぁと改めて思ったのですが、なによりも香りの記憶はとても生々しいというか美化されていかない、ということが興味深かったです。このお風呂の香りで祖母の家の脱衣所は案外寒い、とか小石を敷き詰めたようなタイルだった、とか見かけより深い湯船で小さい頃は怖かった、とか。もっというと結構大きくなるまで最初は薪で暖めるスタイルだったので急にはお風呂に入れず火からおこした、とか。もちろんいとこと一緒に入ったとか面白いこともたくさん思い出したのですが非常にリアルな思い出であんまり美化されてなかった(笑)*もう祖母の家は改築されていて昔のお風呂はありません。もっとノスタルジックに思い出しても良さそうなものなのに。アメリカ人がクリスマスの時期にペパーミントキャンディーの香りを懐かしむように、私はゆずのバスクリンでした。あっという間になくなっちゃって感傷に浸る間もなかった…。また、こっそり買っちゃおうかな…ご協力お願いいたします。Etsy久しぶりにカードを出品しました☆
2011.02.25
コメント(4)
何とも情けない話なのですが。なぜか昨日の夜から猛烈に結婚指輪がきついあまりにきつかったので夜中に起き、外して右手に持って寝てみたんだけれど「ヤバい、このままじゃなくす」と思ってまたはめて苦しみながら寝ました。なぜだろうか…。別に後ろめたいこともないのに。孫悟空の頭の輪っかみたいに縮まってる。さらに恥を忍んで言うと、基本的に結婚した時からこの指輪はきつめ。だんなさんより指輪のサイズが大きいなんてあり得ない、と見栄を張った為に常にぴったり。だって結婚指輪ってたくさん写真撮られるじゃないですか。そこで同じサイズの指輪が二つ映ってたら恥ずかしい。*ちなみにだんなさんはゆるいらしい。うむぅ。どうしよう。こっそりサイズを大きくしようか。(指輪のサイズお直しって高いのかなぁ)サイズを大きくしてもロゴとか裏の日付やイニシャルは大丈夫なのかな。ってこのブログを書いた時点で十分恥をかいているような気も…。
2011.02.23
コメント(9)
本日、オハイオは結構な積雪となりました。アメリカは本当はプレジデントデーという祝日なのですが、うちの町は今年、雪の休校が多すぎたので急遽授業日となりました。にもかかわらずこの積雪…。休校にしてくれぇと思ったけれど仕方ない。ちぇっ。さてそろそろ定着してきたカードクラス。2月はちょっと大物に挑戦です。クリスマス時期にブログに載せたことがあったように思います。これをみんなで作りました。お花の部分を引き抜くことができ、ギフトカードを入れることができます。ギフトカードをプレゼントする予定のない方は同じ材料でサンキューカードにしました。もう一つはシンプルに。見本で赤とピンクの紙の部分とお花の部分は自由な色や紙にアレンジ可。シンプルなのですが、色やスタンプの使い方次第でいろ~んなアレンジになるので作っていて楽しいカードです。半端なサイズの紙でもかわいく使えるので自分でもたくさん作りおきしたいな♪外は雪だし。またまたカードつくろ♪*お姑様。遅くなりましたがご依頼のカードは次回の定期写真便に同封します。クラスに参加ご希望の方、ご連絡ください。(あ、近所の人ね。)
2011.02.22
コメント(5)
ずっとずっと憧れていたスタンプ。でもねぇ。やっぱりそれなりのお値段がするわけです、普通に買ったら。そこで突然思いついてオークションをのぞいてみたら結構売ってる!!で、オークションに参加してみたのですけど。最初はうまくいかないものですねぇ。途中までいい感じ~と思ってるのに最後の5分で値段が跳ね上がっちゃったり、競り負けちゃったり…。ようやく納得のお値段で買えたのがこのスタンプたち左側が憧れ続けたスタンプ。タンポポです。アメリカでは邪魔者扱いのタンポポなのですが、日本人にはいいイメージ。*しかしなぜかタンポポの綿毛をふく時にはろうそくをふくようにお願いごとをします。そんならあんなに除草剤をまかなくても…。このスタンプで作ったカードがこちら1ヶ月遅れのお誕生日カードこれは行き先が決まってません。どうしようかな。そして日本へ帰国しちゃったお友達へのお誕生日カード久しぶりにクラフトの神様が通りかかってくれたようで、(できは別として)のりのりで作ることができました~♪
2011.02.18
コメント(6)
アメリカの幼稚園でびっくりするのは行事ごとにお菓子やプレゼントを持っていき放題。日本の幼稚園だと基本的には禁止な園が多いですよね。(でも送り迎えの時や個人的に渡したりするのかな)正確には持っていき放題、というよりはクラスの人数分きちんと準備してみんなで交換します。年齢が小さいのでクラスの人数を数えたり、自分の名前を書いたりすることも学習、と考えてくれるみたい。この習慣を初めて知った時には何をどのくらい準備してどうやって持っていけばいいのかわからずあたふたしたものでした…。ま、心配しなくてもシーズンになれば小さなカードと鉛筆のセットとかがスーパーで売られるので大丈夫だったのですが。今年はこうなりました。チュッパチャップスに花びらをつけました。クラス18人分作るとお花畑みたいに。*ちなみに空っぽのティッシュの箱にささっています。そしてパパには二人で一生懸命カップケーキを作りました。5歳と4歳ですから途中経過はこんな感じ。クマさん流血大惨事…。ここは丁寧に拭き取ってオーブンへ。おいしいブラウニーのカップケーキができました。(クルミ入り)パパも大喜び。そりゃそうだわな。女の子で良かったね。*ここまで書いて気がついたけど、私小さい頃父にチョコをあげたっけ??父の日は忘れたことなかったが。ブラウニーはトレジョのMix。すごくお手軽でレベル高い♪
2011.02.17
コメント(2)
この日記はアメリカに住んでいる人だけお得な情報です。(カナダは微妙)期待したのに~!!という方、すいません。以前、Ebateというサイトを教えてもらいました。このサイトはマーケティング会社が運営しているもので、どんなお店がネットショッピングで人気か、とかどういうものが売れるのかリサーチしているそうです。で、このEbateのウェブサイトを一度見てから(通過してから)ネットショップでお買い物するとそのお買い物金額の一部をキャッシュバックしてくれるんです。どんなお店でもいい、という訳にはいきません(Ebateにマーケティングを依頼している会社だけです)が、ターゲットや本屋さんなど全米チェーンのお店もたくさん参加しているので便利便利。しかもそのお店のクーポンも普通に使える。例えばジョアン(クラフトショップ)でお買い物すると40%オフになるジョアンのクーポンも使えるし、Ebateからキャッシュバックももらえるのです。でもあまりにうまい話なのでちょっと信用してなかったのね。だって見るだけでお金もらえるなんて…。なのでブログにしてなかったのですが、今日無事にマーケティング会社からの小切手が届きました。クリスマスカードを頼んだ時期だったので、ちりも積もればそこそこの金額となりました。($27.76。2500円くらいかな)一つホームページ見るだけでこれだけもらえるならいいかなぁ、と思える金額。一応ちゃんとお金ももらえて信頼できるかなぁと思ったのでブログに載せることにしました。興味がある方はぜひ。このロゴをクリックしてメールアドレスとパスワードを設定するとキャッシュバックプランが始まります。銀行口座とかカード番号とかがいらないのでその点は始めやすいかな。ちょっとしたお得情報でした~。
2011.02.15
コメント(2)
アメリカの幼稚園やキンダーではよく100日目をお祝いします。冬であんまりイベントないしね。それにキンダーでは100まできちんと数えられることが年間の達成目標になっているのでまたとない機会でもあります。で、先生から来たお知らせには「明日は100日目です。おやつの時間に食べる小さなお菓子を100個持たせてください」とありました。小さなお菓子、100個??!!偶然ピアノのレッスン日だったのでそのままそのお手紙を持ってレッスンへ。(ピアノの先生は渡米直後からお世話になっていてこういう駆け込みヘルプを受けてくれる心の広い人なのです)そうしたら普通はシリアルとかポップコーンを持っていくそうです。でも100個よ??食べきれんよ??ま、とにかく100個シリアルを数えて持っていったんですよ。どんなことするんだろうなぁ、と思ってちょっとわくわくしていました。ところがそのおやつの時間に英語の補講(ELL)が入ったそうです。うぇぇぇぇ??!!そんな親に頼むようなちょっと大事なおやつの時間なんですから、お嬢さんだけ参加できないというのはちょっと悲しくないか??わかってます。英語の補講が必要な生徒は普通いませんから、そういう子を受け入れてくれているだけでありがたいことなのです。普通ならやらなくていい仕事が増えていることもわかっています。でも。それでも。ちょっと連絡取り合ったら即解決するじゃん??ということで非常に低い腰で、丁寧に下手に、しかしがっつりとお手紙を書いて持たせました。その日のうちに補講の曜日が変更になり、「今後はおやつの時間やイベントを逃さないようにします」とお返事が来ました。言ったもん勝ち、という風土は腹が立つことも多いですが、こういう時に我慢しなくても良い、という良い面もあります。*写真は100日をお祝いする髪飾り。ちょっとアメリカンな感じがしますねぇ。
2011.02.15
コメント(5)
先日お嬢さんのキンダーではチャイニーズニューイヤーをお祝いしました。(といってもクラスごとに力の入れかたが全く違うみたいで、お隣のクラスは盛大に。うちのクラスはサラッと)そこで作ってきたクラフトがこちら。中国の磁器をイメージしたようです。裏面にはこんなことが書いてありました。青い柳の伝説??ふーん、なんだろうねぇ。と思ってネットで調べてみたら小泉八雲の 怪談怪談??それは新年にふさわしい話題なのかい??なんちゅうか。ちょっとは調べたらどうなんか。まぁ、調べた我が家も敢えてお知らせするほどでもないかと思ってうやむやにしてるんで大きなことは言えませんが。
2011.02.14
コメント(3)
ちょっと前に愚痴った幼稚園の経営委員会の件。悔しかったけれど、相手の言う通りにしました。(その時の日記はこちら)でも悔しいだけでなく、次からトラブルが起こらないようにやれることはやらなきゃ、と思いまして。先週の経営委員会に議題として提出しました。その結果1、途中入園者への授業料説明は会計が行うこと2、その授業料は年間授業料を日割りしたものから起算することが全会一致で承認されました。ふぅ。これからは絶対間違いが起こらんです。というか議事録に残ったので、これからはそれを根拠にできます。「やってやったぜ」というように毒づくのは決して良いことじゃありません。でもね。こんなに悔しかったんだから、それなりに自分で納得する結果にしたかったのです。フォッフォッフォ。ひとまず納得。愚痴におつきあいくださり、さらに励ましていただいた皆様。ありがとうございました。
2011.02.13
コメント(2)
先日、目上の方からお手紙を頂きました。そこにね、(もちろん身びいきな意見だとわかっていますが)私のしつけをほめてくださっている一文があったのです。躾の良さを感じますとありまして。本当は「いえいえ」とか言わなきゃいけないのですが、全く関係なくしつけって身が美しくなることなのかぁと感心してしまいました。*本文と関係なさすぎて、きっとくださった方はがっかりしていることでしょう。申し訳ありません。そうかぁ、そうだよね。最近「学校や幼稚園でしつけてもらう」みたいな話を聞きますけど、やっぱり違うよね。身を美しくする術の基本は親と家なんだろうなぁ、と漢字を見て学びました。身を美しくするもの。それは製造物責任者である親が責任を持つべきものだよね。ふふふ、週末で読んでいる人も少ないからまじめなことを書いてみました。さ、夕飯のあらいものでもするべ。
2011.02.12
コメント(2)
毎月担当している幼稚園のアートの授業。今月はバレンタインデーをちょっと意識してこの絵本を選びました。【送料無料】こすずめのぼうけん*画像が無くてすいません。定番の絵本なのですが、きれいな絵なのとわかりやすくたくさんの鳥が出てくること、最後のシーンが年少さん、年中さんにもとてもホッとする展開なこと、ということで選びました。毎回日本語の本を私が英語にしているのですが、今回は英語にしていてとても楽しい絵本でした。工作は4歳クラスは靴下で作る鳥さん。3歳クラスは紙で作る鳥さん。片方は親鳥(子供によってパパにしたりママにしたりいろいろでした)、もう一つは赤ちゃん鳥。これは幼稚園生本人。親鳥の羽には子供の手形を。子供の鳥の羽には親指の指紋をペタペタして模様を付けました。ハンガーは地元のクリーニング店に寄付してもらいました。チビコさんのはなぜか両目そろって同じ側に書いちゃったのでヒラメのように…。ちなみにチビコさんはあれほど言っているのにママが先生だと平気な顔して日本語でしゃべってくるので油断なりません。空気、読めよ…。
2011.02.10
コメント(2)
先日、ちょっとトラブルがありまして。本日も完全に愚痴です。元気ない方とか、アメリカ人のいいところだけを知りたい方はどうぞスルーで。いやぁ、私、幼稚園経営陣の会計というお仕事をしております。(この訳の方が「役員」よりもわかりやすいような気がする)で、途中入園者の授業料を計算したんです。ところがこの計算をする前に園長先生が非常に先走って年間授業料の半額と保護者に伝えてしまっていた…。うーん、それ、あっちゃならないミスですけど(2回目なのだよ、このミス)でも人間誰しもミスをする。しょうがない。で、トップともう一人の会計に本来○○ドルなのだけれど△△ドルと伝わっている。訂正して○○ドルと案内を出したい、と伝えたのね。そうしたら一度保護者に言った金額を訂正するなんてプロの仕事だと思えないというお返事が…。はぁ???途中入園3家族のうち間違えたのは1家族だけ。訂正しなければ不公平だろう??そう思ったので「他の家族からの不平を考えると訂正が妥当」ともう一度言うとじゃぁ他の家族も値引きしてあげたらいいよはぁぁぁぁぁあ???間違った金額をうやむやにするのはプロの仕事なのかよ??何それ??何でそうなる??なんで??もうわけわからん。今年の予算は本当に苦しく、先生の昇給を断ってまでなんとか立て直している最中なんですよ。彼女は立ち直っている、と言い張りますが、それはリストラによって支出を抑えたから。ならばその犠牲を無駄にしないように黒字を大事に来年に持ち越し、来年こそは昇給を認めてあげられるようにしたらいいのに。なんで黒字になったとたん気が大きくなってルーズに??よく日本企業は隠蔽体質だ、ミスを隠す、と言われます。それはそうなんだと思う。でもじゃぁアメリカ人がミスしないかというとそうじゃない。むしろそれはミスではなかった、と言い訳しているだけじゃなかろうか。それは俺のミスじゃない。ミスじゃなかった、と言い張る。日本人は企業を守るために嘘をつく。アメリカ人は自分を守るために嘘をつく。結果から言うと、もう来年には役員をやらないと決めましたし、たった60ドルですから相手の言う通りにしました。でも「そんなのプロの仕事じゃない」という捨て台詞には私は今でも正しい金額を伝え、間違いを謝ることこそがプロの仕事だと信じていると言い返しました。ほんと、悔しかった。すっごく悔しかったです。来年度の生徒を増やすために私が工作の先生を引き受け、幼稚園のウェブサイトを充実させ、チラシも作り…。こんだけしてきたのにリストラだけした人にあんなに偉そうに…。ふぅぅぅぅ。今日はあんまり腹が立ったので自分にご褒美を買っちゃいました。シジックス*ダイ♪↑もうちょっと花びらが少ないんだけど。このダイだとフェルトが抜けるので楽しいのです。ってこんな生活してたらご褒美だらけになっちゃうばい(笑)
2011.02.05
コメント(10)
節分、皆さんどんな風に過ごしましたか??我が家はちょっと遅くなっちゃったけど、8時半頃帰ってきた旦那さんにお豆を投げつけて見事な豆まきでした。(晩ご飯も食べずに豆を投げられてやや気の毒でした…)さて、そんな節分がテーマだった育児サークルの作品がこちら。紙コップに顔をかいて角と髪の毛をつけた鬼カップ。これにお豆を入れて投げます。写真はお嬢さんの作品。髪の毛をキュアサンシャインみたいにしたい、と言ってつけたのですがどう見ても弥生時代非常に味わい深い作品となりました。ちなみにチビコさんはポニーテールにしてしまったので写真をとってもいまいちかわいくありません(笑)出来上がったら早速外においてある鬼に投げつけましょう。この後躍動感あるリアルな構図で撮りたい、と思ったAzはあまり深く考えずに鬼の後ろに回り込んだため豆まみれになりました。いや、写真は撮れたからいいんですけどね。とにかく災いが去り、福が来てくれますように☆
2011.02.04
コメント(2)
いつもカードを作っている時間は幸せです。幸せだと思っていました。でもカード作りって一番大事なところが見られないんです。それは受け取った人の喜ぶ顔もちろん受け取った方は「嬉しかったよ~」と後から連絡をくれるのですが、受け取った瞬間の顔は見られない。でも今回はチビコさんのために作り、そのチビコさんが出来上がるたびにとても嬉しそうな顔を見せてくれました。子供服を作る人とかはこういう顔を毎回見られるんですね~。なんかうらやましくなりました。さて、チビコさんのお誕生日のために作ったものをご紹介。まずは招待状。眠れる森の美女のドレスをイメージして作りました。初めてミシンを使ってオーガンジーもつけています。そしてケーキは既出ですがこちら。(今回はぺろぺろキャンディーですが、普段はミニドーナッツが付きます)グッディー(来てくれた人へのプチプレゼント)も作ってみました。バッグの口はくるみボタンの髪ゴムでとめました。そしてサンキューカード。一度やってみたかったデザイン。カードに窓を開けてメッセージを書く方の紙にデコレーション。今回はお花をイメージして。ふふふ、これだけ作ったら満足満足。よく頑張ったばい。どれもチビコが「こんなにかわいいのを作ってくれてありがとう」と言ってくれたのがなによりのご褒美でした。
2011.02.02
コメント(6)
更新頻度を意識的に下げたりして、ちょっとぼーっとしていたらキリ番が目の前でした。もうすぐカウンターが777777です。もうプレゼント企画をするほど時間はないのですが、もしもキリ番をふんだ方がいたらご連絡ください。ふんでいただいた方に合うような何かをプレゼントしたいと思います。*なんて言ってると気がつかれずに過ぎ去っちゃうんだろうなぁ。
2011.02.01
コメント(2)
1ヶ月遅れましたが、チビコのお誕生日会をしました。(チビコさんはクリスマスイブがお誕生日なのでお誕生日会をしようとすると日程調整がとても大変なのです。ハーフバースデーと迷ったけれど今回は1ヶ月遅れで)今回はご本人の希望でジムで行いました。 45分から50分みっちり子供たちを遊ばせてくれます。トランポリンや大きな滑り台、マットに平均台。この季節、オハイオは外で遊べないので体を動かせるこういう場所は貴重です。しっかり遊んだ後はケーキ。と言いたいところなのですが、お友達の中に乳製品アレルギーの子がいるのでケーキの代わりにぺろぺろキャンディーで。これにポップコーン(これも表示を良く確認)といちごスムージー。スムージーだけはその子の親に豆乳を持ってきてもらいました。これなら買って持ってくるだけだから親も気軽だし、見た目は他の子と全く一緒になるので許してもらいました。(ケーキも「うちの子の分は私が焼くよ」と言われていたのですが、それだと見た目がそろわないのでチビコが「じゃ、ケーキじゃなくていい」と言ってくれました。チビコはこの子のことが大好きなのです。)大成功、と言いたいところなんだけど。今回のお誕生日会にはケーキが出ません、という根回しを忘れてました…。幼稚園のお友達は普段からこの子がアレルギーなことを良く知っているので驚かないんだけどね。日本人のお友達にはあらかじめ伝えておくべきでした。当然ケーキを食べるつもりでやってきたのにそのケーキが無くてがっかりしちゃったよね。娘のお誕生日会ですから、当然カードなどは手作り。その作品はまた次の日記で。
2011.02.01
コメント(4)
全17件 (17件中 1-17件目)
1