pingpongpang

pingpongpang

June 19, 2006
XML
テーマ: KLAVIESTuCKE(1048)
カテゴリ: インテルメッツォ
たくさんモーツァルトの曲をテレビ番組で聴いたので、

「たけしの誰でもピカソ」、「世界一受けたい授業」でもモーツァルトの特集番組
ありましたが、今回はNHK「プレミアム10」。
(この手の番組、結構見ています・・・)

詳しくない人でもわかりやすいようにということで
いろんな角度から、モーツァルトをアプローチしていて、時折深い内容が
あったりして楽しんでいました。

ジュピター交響曲での男女の会話の様子を指揮者の飯守さんがピアノで説明したところ、


ピアノを習っていて、登場人物が2人いるような曲でも、指摘されてようやく気づくこともありますが、ときどきこのように客観的に知ることは刺激になりました。

子どもの頃の作品が、晩年のオペラ「魔笛」の旋律と類似しているところ、
興味深いお話でした。無意識のうちにそうしているのでしょうか。

***
ピアノを弾く人はいつあらわれるのかと、ずっと待っていましたが、10:40ごろ、
トルコ行進曲を聴くことができました。
快活な曲へのアプローチは、やはり元気にさせてくれます。

(そういえば、小学校5年生のときのピアノの発表会で弾いて以来、ちゃんと弾いていないので
まじめにもういちど練習してみようかと思っています。)

ピアノ協奏曲23番、27曲あるなかで、最も好きな曲です。
明るい1・3楽章にかこまれて2楽章を聴くのと、

テレビでバレエをバックに流れているときも感じました。

かつて2番のソナタの2楽章を練習しているころ、シチリアーノのリズムの対比で
23番の2楽章のさわりを比較していただいたことがあるのですが、
そのときのことをおもいだしました。たしかに良く似ています。

番組ではちょっと短いバージョンでしたが、映像の演出もあってかしっとりとした雰囲気で


モーツァルトと世界史はほとんど関連付けたことがなかったのですが、
フランス革命(1789年)が、生活に打撃を与えたことを改めて感じました。
この時代が10年でもずれていたらと、感じてしまいますが、
K.600番代の晩年の名曲もまたこういう時期に生きていたからこそ
できた作品なのかと、あらためて感じました。

***
この番組中、数分間ピアノを演奏するだけでも、朝から晩まで収録中にはいなければいけなかったとか、後日談としてうかがいました。
集中力を保つのにどうすればいいのか、またいろいろとうかがってみようかと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  June 20, 2006 12:51:45 AM
コメント(13) | コメントを書く
[インテルメッツォ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

コメント新着

Travelersmame@ агенции за почивки в турция You are a very beneficial internet site…
edurnaits@ написание курсовых на заказ &lt;a href= <small> <a href="http://bit…
edurnaits@ заказать решение задач &lt;a href= <small> <a href="http://bit…
edurnaits@ заказать реферат недорого <small> <a href="http://bit.ly/2sdUrWH…
edurnaits@ написать дипломную <small> <a href="http://bit.ly/2sdUrWH…
affennapync@ スーパーコピーブランド専門店 流行や人気モデルの最新情報など、憧れの…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: