PR
キーワードサーチ
フリーページ

コール田無という多目的ホールで、おろしあオフが催されました。
3日前のブログ
にプログラムで紹介したものです。
すこしプログラムには追加変更などありましたが、楽しいものとなりました。
ロシア人の作曲家といっても、私自身ラフマニノフとスクリャービン以外は、
オーケストラ中心で、なかなかピアノのイメージがわかなかったのですが、
ふたをあけてみれば・・・。
上記の作曲家以外に、
グリンカ、シチェドリン、ハチャトゥリアン、メトネル、カバレフスキー、
チャイコフスキー、ダルゴムイシスキー、リャードフ、プロコフィエフ、
ショスタコーヴィッチ、ボロディン、リムスキー=コルサコフ
と錚々たる名前が出てくるのであります。
スクリャービンのソナタ、グリンカ=バラキレフのひばりなどの大曲ももちろんありましたが、
かわいらしい小品も思ったよりたくさん聴けました。
こういうところでたくさん知識をいただいているのだと実感したりします。
私自身、ロシアものは門外漢ということもありますが、
気になっている作曲家があって、ショスタコに絞って選曲しました。
見事に誰一人としてかぶらなかったのはよかったです。
おろしあオフ直前で、子供の日記帳Op.69が弾きたくなり、小さな小品を3曲選び、
かねてから気に入っていたジャズ組曲2番を弾きました。
あまりに子供っぽい曲と日本の演歌のような曲を選んだので、
凍りついたかもしれませんが、楽しく弾いて、楽しく聴いていただくことになればと
おもって演じていました。
同じように、ハチャトゥリアンやカバレフスキーの子供の曲を並べたプログラムが
印象に残りました。
BGM:ハチャトゥリアン 「少年時代の画集より」 小さな詩
http://www.youtube.com/watch?v=9bMQ4tE77HI
●
このシリーズ、「イロモノおふ会」ということで私自身、
絶頂おふ/ソナチネおふ/花鳥風月オフ/おろしあおふ と、4回目の参加となりましたが、また引き続いて、この流れについていけるように、いろいろな曲が弾けるようになりたいいと思っています。
関係者のみなさま、ありがとうございました!!!!
カレンダー
ひっぷはーぷさん
SEAL OF CAINさんコメント新着