PR
キーワードサーチ
フリーページ
23時からのニュースで、大阪都に関する住民投票のことがやっていて、
東京にいて、普通ありえない、大阪市の個別の区の賛成票反対票の説明があって、
とても興味深くみていました。
大阪の文楽など古くからある文化的なものを批判的にみていてお金のことしかいわない現在の市長は、あまり好意的にはみれませんでして、守るべきものを守ってほしいと遠目でみていましたが、少しほっとしました。
せっかくなので、大阪府と大阪市がどうやってできたのかも含めて、自分なりに興味のあることをいろいろ調べてみました。
●
大阪府は、江戸時代、摂津国、河内国の一部だったものからスタート。。
慶応4年に大阪府設置、奈良県、堺県設置。大阪府が大阪市街地を管轄する。
明治4年の廃藩置県後、
明治9年に奈良県に堺県が編入したり、明治14年に堺県を大阪府に編入したり、いろいろありましたが、
明治20年に奈良県が設置されたことにより、現在の大阪府・奈良県の姿に。
明治21年府県制(地方自治制度)公布
明治20年 第一次伊藤博文内閣の時代(明治18年~明治21年)
内閣総理大臣 伊藤博文 (長州藩)
外務大臣 井上馨 (長州藩)
内務大臣 山縣有朋 (長州藩)
大蔵大臣 松方正義 (薩摩藩)
陸軍大臣 大山巌 (薩摩藩)
海軍大臣 西郷従道 (薩摩藩)
●
大阪市の歴史 (大阪市の歴史ータイムトリップ20000年) 大阪市HPより
http://www.city.osaka.lg.jp/seisakukikakushitsu/page/0000010244.html
それ以外で気になったこと。
明治12年 1879年郡区町制法令施工。
大阪4大区が東区、南区、西区、北区の4区となる。
明治22年 1889年 大阪府4区を大阪市をして市制施行(面積は15.2平方キロ、人口46万人)
昭和7年に15区、昭和18年に22区、昭和30年第三次ほぼ現在の市域に。
昭和31年に政令指定都市に。
●現在
大阪市は、
面積225.21 平方キロ(東京23区 621平方キロ)
人口268万人 (東京23区 907万人)
24区
姉妹都市 サンフランシスコ
メルボルン
サンパウロ
サンクトペテルブルク
ミラノ
友好都市 シカゴ
ハンブルク
上海
●
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150517/k10010082861000.html
賛成 694844票 (49.6%)
反対 705585票 (50.4%)
確定票数 http://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu240/sokuho/kaihyo_data_10.html
(興味のある区)
此花区 (生まれたところ) 賛成 17597 反対 18872
西淀川区(幼稚園までいたところ) 賛成 23670 反対 28337
東淀川区(小学校から31までいたところ) 賛成 43388 反対 41340
北区 (会社のあるところ) 賛成 36019 反対 25001
★
ずいぶんいろいろだなあと思いました。 人の入れ替わりの多そうな、梅田駅付近の北区の人は、転勤その他で、そもそも大阪に古くからいた人ばかりでなく、違った内容になるのかと思います。

写真は、椿山荘(今日アンサンブルをいろいろ聴いていました。 )大阪市ができたころ、内務大臣をやっていたのは、このお庭をつくられた山縣有朋。
BGM: ブラームス 間奏曲 Op.117-2 (ピアノ;ソコロフ)
https://www.youtube.com/watch?v=V4B5BRm1dhM
ブラームスのOp.117は、1892年の作品。大阪市ができたころの作品。
いろいろと眺めていて、勉強になりました。
カレンダー
ひっぷはーぷさん
SEAL OF CAINさんコメント新着