全7180件 (7180件中 1-50件目)
引き続き定期的に歯医者に通っています。1つずつ治療が済んでいなかった歯を私が痛みを訴えた順に治して貰っています。小さな町医者だけど受付の方が歯科衛生士も兼任していてテキパキと医者と連携して、治療内容を確認しながら進めてくれるので安心感があります。今回で9個の内の3個が漸く終わりそうだけど全部終わるまで後半年は掛かりそうです。まぁ、気長に足を運ぶことにします・・。(^_-)-☆風と君を待つだけ...。o○
2025年01月31日
コメント(4)
年末に地域のボランティアの方々を招いて、1年生に昔遊びの時間を設けたんです。コロナ禍でしばらく中止していたので5年ぶりのイベントです。あやとり、コマ回し、お手玉、羽根つきおはじき、にけん玉と、グループに分かれて全ての遊びを体験。ほとんど初体験の子どもばかりで、なかなかうまくいかなくて悔しながらも、優しいご指導の元、最後はみんな笑顔で楽しんでいましたね。冬場は寒くて外遊びも出来ない日には、教室で遊ぶにはもってこいのものばかり。今年の1年生はラッキーでしたよ。にげてさがして動物の本能として、人間もこれは是非と唱えてくれる一冊。極自然体がいいですね。(*^。^*)
2025年01月30日
コメント(9)
三学期も中盤に差し掛かり、落ち着きを見せる子もいれば、逆に進級が心配される子も・・。一年生の担任からは進級に向けてのクラス編成について相談を受けています。最近は持ち上がりではなく、一年毎にクラス替えがあるので、学年の最後に次の学年でどの子とどの子を一緒にするか、反対に敢えて引き離すかなど、保護者からの要望も聞き入れつつある程度組み換えをするんです。親の要望は必ずしも本人にとって良いとは言えない場合も成るので、なるべく中立の立場でと、相談を受けることの多い時期です。来月には、最後の参観日を控えて各学年、発表に向けて取り組み始めています。一年の〆の三学期、実り多い事、祈るばかりです・・。(*^_^*)ともに生きよう..♡
2025年01月29日
コメント(9)
前の映画の余韻が残ったまま、滑り込むように、待望の映画館へ。既に予告が始まっていたけど最終回だったのでガラガラでしたね。昨日は予定通りに観れていれば、監督の舞台挨拶があったはずだったので、雲泥の差でしたよ。(これで4作目です)美晴に傘を 自然豊かな北海道の小さな町を舞台に、家族の再生の物語をつづったヒューマンドラマ。息子を亡くした漁師・善次役で升毅が主演を務め、息子の妻・透子を田中美里、自閉症の孫娘・美晴を日髙麻鈴が演じた。劇団牧羊犬を主宰し、短編映画で国内外から高く評価されてきた渋谷悠の長編初監督作。(作品紹介文より)自閉症の妹を常に優しく接する姉(宮本凛音)の姿が印象的、姉妹の方がきょうだい関係も上手くいくのかな傘の存在は、自閉症の美晴にとっては外敵から自分を守る術・・。暫く田舎に暮らすことで心が解れて来たのか自分から殻を破ってゆく様子が描かれています。一日に3作も観たのは初めてで長い一日になりましたよ。(26日、最後の日記です)
2025年01月28日
コメント(12)
さて、観たい作品の18:45の会場までまだ時間があったので、同じ劇場で入れ替わり別の映画を観ることに。26日の日記の続きです。(3作目です)ブラック・レイン「グラディエーター」「エイリアン」など数多くの名作を生んだ巨匠・リドリー・スコットが監督を務め、マイケル・ダグラス高倉健さん、松田優作さんらが出演した「ブラック・レイン」デジタル・リマスター版が、日本公開35周年を迎える1月24日よりシネマート新宿ほかで1週間限定で上映されることが決定した。公開当時の予告を復刻させたレトロ・ロング予告編が披露された。89年に公開された本作は、スコット監督が製作費約59億円をかけて大阪での本格ロケを敢行したクライム・アクション巨篇。日米を代表する豪華スターが共演して大ヒットを記録した。松田さんのハリウッドデビュー作であり、劇場映画作品としては遺作となったことでも知られている。松田さんが俳優人生をかけて挑んだ鬼気迫る演技と圧倒的な存在感に、デ・ニーロも共演を熱望したと言われている。(作品紹介文より)同じ劇場で入れ替え制で上映されたこの作品、ほぼ満員状態で、かなりの人気でしたよ。期間限定上映ということで、松田優作と高倉健の共演の話題作、思わぬチャンスに恵まれて観れることができて良かったです・・。(^_-)-☆(そしていよいよ本作を観ることに・・。)
2025年01月27日
コメント(6)
観たい作品があって昨日から予約してあったのに、いざ劇場に着いて入場の時になって昨日のチケットだと言われてびっくり「払い戻しも出来ませんし、今回は満員で入場できないんです。最終回は、18:45からですが・・。」なんということ・・。昨日チケットを予約した時点で日付まで確認していなかった、いや、まさかそんなことが・・と考えながら、夫に電話を入れると、「折角だから、最終回を見てくれば・・」と言ってくれたので、それまでの時間、同じビル内で他の映画館の映画を観ることに。(今年2作目とあります)まずはデリカテッセン「アメリ」の大ヒットで知られるジャン=ピエール・ジュネが、盟友のマルク・キャロとの共同監督で1991年に発表した長編デビュー作。CMやミュージックビデオ、短編映画を手がけてきたジュネ&キャロによる、独創的な世界観の中で繰り広げられるブラックコメディ。ルイゾン役は、ジュネ作品常連のドミニク・ピノン。セザール賞で脚本賞、新人監督作品賞、編集賞、美術賞の4部門を受賞し、シッチェス・カタロニア国際映画祭では監督賞、男優賞なども受賞。日本でも東京国際映画祭ヤングシネマ・コンペティション金賞を受賞するなど、各国で高い評価を得た。2025年1月、ジュネ監修による4Kレストア版でリバイバル公開。(作品紹介文より)1991年の作品のリバイバル版とあり、画像はかなり優れていたけど内容は核戦争で荒廃した近未来のパリを舞台に精肉屋で起きる様々な人間模様を描き出す。デリカテッセンと言う題からはハイカラなイメージだけど営業の内容には思わぬ秘密が・・。通路を挟んで向こう側のおばあちゃまはまるでお昼寝タイムのようにイビキを掻くし、大劇場はガラガラ。。リバイバルにしては、あまり人気のない作品のようでしたね。(^'^)(この後、観たい作品まで、もう一つ別の映画を観ることに・・。)
2025年01月26日
コメント(6)
基本、作業所は机に向かっての作業になる為、一斉の「のびのびストレッチ体操」の日が年に2回ほど設けられています。スポーツ指導員の方が午後の1時間程度を利用して食堂で椅子に座ってストレッチ、足踏み運動や立っての軽いダンスをしてくれます。本来、毎日あってもいいような気もするけど、指導員の方が来る日が決まっているので、一人一人で出来る方は行っているようです。やはりずっと同じ姿勢や、座っての作業だと気が付かない内に、血流障害など起こしている場合もあるんでしょうね。長男も週末帰宅すると、暇さえあれば外に出たがります。平日は、グループホームと作業所の往復以外はあまり外気に触れることもないので、週末はなるべく太陽の下、散歩できる時間を設けるようにしていますよ。季節を肌で感じることも精神衛生上も大事ですね。(^_-)-☆いつも寄っているナチュラルローソン、今月で閉店とあり、お店の中はガラーンとして目ぼしいものが無かったんです。他のコンビニに行こうかと声を掛けるも、何かないかとお店の中を探し回り、手に取ったのはポッキーでしたね。これも滅多にない貴重な体験、決った物の中から好きなものを選ぶ、できたことに感心しましたよ。^m^君には..♫
2025年01月25日
コメント(6)
今週も元気に、夕方に帰宅した長男です。しばらく緊張していた面持ちもようやく解れてきてホッとしています。一体何が起きていたのかよく分からない中で寮からグループホームへと引っ越してどうなることかと思ったけど、元々寮にいた職員が少しずつ戻って来ているようでそれもまた安心材料になっているようです。髪もうっすらと生えてきていてやはり若さですね。そそそそ...。o○全く意味のない絵本だけに読んだ後に不思議とすっきりします・・。(^'^)
2025年01月24日
コメント(6)
MOE絵本屋さん大賞に選ばれた絵本です。先日傷害した、「大ピンチずかん」に次いで、・・わすれていいから..何気ない猫との暮らしでも、時が過ぎるにつれて変化する。読んでいる内に、猫の視点が親の立場になっている、そんな気持ちになります。子ども達を見守っている身でも、同じようなことがあります。今日は3年生の女子に付き合い、朝少し頭を冷やしたいからと視聴覚室で30分一緒に過ごしていたんです。ハンドベルを並べたり、隠して探させられたり、1年生から難しい子だったけど、未だにそんな部分を引き摺っていて、それでも気遣いをしたり、それなりに成長をしています。段々と自分の心を開いてきて色々と話してきてすっきりしたのか、2時間目から教室へ戻って行きましたよ。たかが30分、されど30分。それで元気になれるなら、貴重なひと時ですね。(^_-)-☆
2025年01月23日
コメント(6)
珍しくクジラ肉が給食に出たんです。1年生は食べたことがない子が多くて興味津々・・。どんな味がするんだろう私が中学生の頃は衣を付けての竜田揚げだったけど、今はサイコロステーキのように四角にカットされて味付けも大根おろしに漬けた醤油味。喉につかえてしまう子がいるので、今の給食は食材も小さめに工夫されているんです。みんな、おいしく頂きましたよ。(^'^)クジラがしんだら
2025年01月22日
コメント(6)
韓国から留学性として八王子の大学に通いながらボランティアを請け負ってくれている王さん、卒業に向けて単位も取得し、後は卒業、就職を控えて頻繁に通ってくれています。日本での教員試験も受かったので、新年度、どこの小学校に配置されるか本人も心躍らせているけど、本校で引き留める訳にはいかないのが残念です。3学期を迎え、今年度最後の心理の先生が気になる児童の見回りに来ています。ただ、授業が学期末のテストになってしまうケースも多くて実際の授業の様子が見れない場合もあり、口伝てに最近の様子を報告することに・・。ただ、プロの目だと、一瞬で気になる児童を指摘されるので、やはりそれだけ周りとの成長に差が開いていること、改めて感じさせられます。新年度も160人以上の新入生を迎える予定で、先ずは今の1年生を無事に進級させることが先決ですね。^m^つかれているのか よくわからないひとへ..♡
2025年01月21日
コメント(5)
3か月に1回の長男の処方薬を貰いに夫が市川先生の元へ・・。前回からの状況報告となんとかグループホームに長男が落ち着いたこと、報告すると、未だに、3名ほどが行き先が決まらず、「『どうにかして下さい』と頼まれるんだけど、僕にはどうにもしてあげられなくて、ね。」と頭を抱えていたようです。やはり一度は受け入れた以上は、最後の一人まできちんと見届けるのが当たり前の責任かと思えても、運営体制が変わった途端に有得ない状況へと流れるのが現実、実に悲しく、虚しくもなりますね。時間が掛かっても、みんなが居場所が決まること、祈るばかりです。!(^^)!心を守れ..
2025年01月20日
コメント(7)
末っ子、漸く体調が戻ったようで食欲が復活しています。しばらく食べられなかったので胃が小さくなってしまったようでまだ量はそんなではないにしても、やはり健康が何よりですね。春先で受験などを控えた仲間が休んでいるようで最近では、長時間、休憩を挟んで6時間勤務もこなせるようになり、将来的には、サイクルを組んで安定した勤務ができたらいいなぁと思っています。大学を卒業してからはもっぱらアルバイトだけなので、まだ気の知れた友人もいないのか仕事から帰って来るとまるで小学生のようにその日のできごとを報告してくるんです。でも、そうして話してくれるのがとてもありがたいのです。普通は、息子は徐々に口が重くなったり、あまり話す事もなくなるので、ね。まして、長男もほとんどしゃべらないし・・。夫とも少し距離を置いている分、母の私が話し相手のようですよ。(^_-)-☆あなたを守るために..♡
2025年01月19日
コメント(6)
最近、迷子のわんちゃんを探している、という尋ね犬の紙がポストに入ってきます。去年も2件ほどあったし、ここのところ、立て続けに2件。気に留めていても、全く見かけることはないけど、ネコなら分かるけど、犬って迷子になるのかなよほど家から遠くの見知らぬ土地に出向いて居なくなったならともかく、散歩中や近所の買い物先から居なくなっても、家に帰って来るものじゃないのかなと感じてしまうんです。だから、居なくなったのは迷子じゃなくて、家出じゃないのかな子どもが親を選べないように、動物も飼い主を選べない。居なくなるのは、何かの意志表示じゃないかと思えて仕舞います。今週も長男元気に帰宅しています。作業所の上履きも連休前に持ち帰り、かなり破けていたので他の物を新調して持たせています。学校の様に毎週のように持ち帰らなくても折に触れて持ち帰るように頼んでいこうと思っていますよ。(^'^)きんぎょがにげた..
2025年01月18日
コメント(5)
漸く一息、今年初めての映画鑑賞日。特に内容を確かめずに空いた時間に駆け込んだんです。公開初日の、なんとも摩訶不思議な作品でしたね。敵筒井康隆の同名小説を、「桐島、部活やめるってよ」「騙し絵の牙」の吉田大八監督が映画化。穏やかな生活を送っていた独居老人の主人公の前に、ある日「敵」が現れる物語を、モノクロの映像で描いた。主人公の儀助役を12年ぶりの映画主演になる長塚京三が演じるほか、教え子役を瀧内公美、亡くなった妻役を黒沢あすか、バーで出会った大学生役を河合優実がそれぞれ演じ、松尾諭、松尾貴史、カトウシンスケ、中島歩らが脇を固める。2024年・第37回東京国際映画祭コンペティション部門に出品され、東京グランプリ/東京都知事賞、最優秀監督賞(吉田大八)、最優秀男優賞(長塚京三)の3冠に輝いた。(作品紹介文より)人間何を以て相手を敵とするんでしょうね。何気ない日常を過ごす中で何か普段と違うものが入り込んでくると違和感を感じる物なんでしょうか今時珍しいモノクロ作品だけに、余計に謎めいた部分が見え隠れします。公開初日の邦画だったので、かなり会場は混みあっていましたよ。(^_-)-☆
2025年01月17日
コメント(5)
昨日、先に触れた児童相談所の方は、やはりIくんの件でいらしていたんです。6年生のお兄ちゃんも呼んで、今後の措置についての話し合いがあったようです。今回本人が自相へ足を運んでから3ヶ月、同じ所には置いてはおけず、家からちょっと離れた所へ今後、移動させられるようなんです。本人も家には帰りたくないと意思表示をしているようで、致し方ないにせよ、なんともやるせないことです。お兄ちゃんも春には卒業、中学に進学するので、最後の小学校生活も兄弟離れ離れになってしまうことを直接お兄ちゃんにも確認、理解を求めるのです。それでも、まだIくんの机は荷物ごと、教室に残っているので、なんとか新学期にはクラス発表に姿を現して欲しい、と、教職員共々、祈る思いで待っていますよ。(^.^)てぶくろ..温かいお家がいいですね・・。(^_^)/✌
2025年01月16日
コメント(7)
「全力で野球やる」 知的障害持つ高校生、独立リーグ入団決定野球の独立リーグ・北海道フロンティアリーグ(HFL)の「KAMIKAWA・士別サムライブレイズ」(北海道士別市)は23日、日本体育大付属高等支援学校(北海道網走市)3年の工藤琉人(りゅうと)さん(18)と、2025年シーズンの選手契約を結ぶと発表した。高校や大学を卒業後も野球を続けたい選手の受け皿となり、国内最高峰のプロ野球(NPB)への登竜門の一つにもなっている独立リーグに、硬式野球部がないことが一般的な特別支援学校から進むのは異例。 工藤さんは「やっと野球ができるんだなっていう楽しみな気持ちが大きい。諦めない人だけが野球選手になれるのだと思った。これから全力で本気の野球がやりたい」と意気込んでいる。 北海道厚岸町出身の工藤さんは軽度の知的障害があり、地元中学を卒業後に全寮制の高等支援学校に進学した。 中学まで野球を続け、右投げ左打ちの外野手で、時に投手も務めた。地域の選抜チームに選ばれるなど実績を積んだが、野球部のない支援学校では実戦的な練習はできず、プレーできる日に備え、素振りやシャドーピッチングなどを1人で繰り返すことしかできなかった。 だが、高校生活最後の夏となった24年8月、北海道栗山町をメイン会場に、全国の高校3年生が個人で出場する大会に参加し、7試合の出場で打率2割7分8厘、長打率5割、5打点をマーク。その活躍が士別サムライブレイズ関係者の耳に入り、入団が決まった。 菅原大介球団代表は「プレーをしている時にキラキラ輝いていた。すごく応援されるだろうなと感じた。期待している」と話した。毎日新聞【YAHOOジャパン】大好きな野球が仕事となる。何より嬉しいことでしょうね。☄
2025年01月15日
コメント(0)
ちょうど下校を見守って職員室に戻った時に、児童相談所の方が2名、校長との面談の約束に見えたんです。校長室へとお通しすると、校長から直接資料を渡されたんです。「来年度へ向けて目を通してくれませんか」このお仕事、10年目に突入しそれでもこのままでいい、と余り変化を望んでもいなかったのでちょっと戸惑いましたね。教員不足の穴埋めなんでしょうね。今現場で働いている者の中から、更に、担任と密に連絡を取り、副担任のような位置になる役職を設けるようで、それに対し、教育委員会より校長職からの推薦を求められたようなんです。今より勤務時間も長くなるし、夏休みも無くなる。仕事の内容もほぼ教員に近くなる。さて、どうしたことかと暫く考えさせて貰うことに。最近支援員が増えたのも、そういう策略があったのかと納得。また、新たな試練が待ち受けています。(^'^)かがやく いのちの たび Why Not?今の私は、まるでこのキツネのよう・・。
2025年01月15日
コメント(7)
自閉症の孫持つ漁師役演じた升毅「『なんか特別なものを感じたよね』って言ってほしい」 主演映画「美晴に傘を」が24日公開猟奇的な役からコメディーまで幅広い演技力で魅了する名脇役、升毅(69)が主演する映画「美晴に傘を」(渋谷悠監督)が24日に公開される。北の小さな町を舞台にケンカ別れした息子・光雄を亡くした漁師の善次(升)、光雄の妻・透子(田中美里)、自閉症の孫・美晴(日高麻鈴)を中心にした「家族再生」の物語。交流する町の人々も丁寧に描き出し、普遍的なテーマを新鮮な作品へと昇華させている。「脚本を読んだとき、すごくいいお話しだという実感があったけど、僕が主役という実感がなくて。いろんな所にスポットが当たっているので、それぞれの中に主役がいる作りだと思いました」升は言葉少ない役にシンクロし、圧倒的な存在感を放っている。「ケンカ別れした息子が、再会も果たせずに死んでしまった。それだけをシンプルに落とし込むようなイメージを作り、あとはそれに従って行動できたり、言葉にしたり、できなかったり…。そういうことを自分に落とし込んで表現しました」渋谷監督は主宰する劇団牧羊犬や短編映画で数々の賞を受賞してきたが、長編映画は初挑戦。対する撮影監督の早坂伸と升は、故・佐々部清監督の「佐々部組」で一緒に学んだ盟友だ。渋谷監督の発想をそのまま映像にするのは難しく、「長編が初めての監督の感性と、絵作りやこだわりなど早坂さんの経験値で、息を合わせながら作っていったので、お互いのいい所が出ている映画になったと思います」と升は太鼓判を押す。脇を固める和田聰宏は升の息子光雄役で自閉症の娘に絵本を作る詩人、井上薫は漢字を教える書道家で、阿南健治はスケベな俳句を詠む飲み友達。日高が演じる美晴は聴覚過敏で聴こえる音を擬音語に変えられる才能を持つなど、さまざまな形で表現される言葉が物語の核となり、耳や心へと染み入ってくる。「特別じゃない町で特別じゃないことが起きているんだけど、それが見終わったときに、『なんか特別なものを感じたよね』って言っていただける映画だと思うので、その辺りを感じていただければうれしいです」東京・恵比寿のYEBISU GARDEN CINEMA、大阪・Kino cinéma心斎橋などで順次全国公開。 夕刊フジ【YAHOOジャパン】自閉症の孫を持つ老父が主人公の作品もまた、新鮮ですね。☄
2025年01月14日
コメント(0)
週末はお仕事だったけど、いつもお弁当を持ってくるTくんが休憩時間に、クルー割引でハンバーガーを購入して食べていたんです。たまにお母さんが大阪のご実家へ泊まりで行かれている時にはそういうこともあるんだけど、気になったのがやはり食べ方なんです。お弁当のご飯の上の鮭も手掴みで食べる傾向があるんだけど、ハンバーガーのソースが食べる度に手先に付くと透かさず指を舐めるんです。こういう時にはさすがに注意する人はいなくて回りは見て見ぬふり・・。ティッシュがないのかと持ち合わせの物を目の前に置くと突き返してきたんです。手をティッシュで拭く習慣が無かったんです。仕事中でも回りに配慮できない事態も多く加齢とともに周りの目も厳しくなってきています。それに比例するように彼もどんどん頑なになっていて、やはり衛生面は特に食を扱うお店では問われる部分が多いなぁと改めて考えさせられましたね。大ピンチずかん
2025年01月14日
コメント(7)
子供の発達段階や特性に合わせた教材を体験、「できるびよりフェスタ2025」を3月9日に開催子どもの学習支援教材を展開する「できるびより」は、3月9日(日)に東京都立産業貿易センター浜松町館にて、「できるびよりフェスタ2025」を開催します。テーマは「「できた!」につながるヒントをみつけよう!」。本イベントでは、子どもの発達段階や特性に合わせた教材や製品を体験できる「できるびより支援教材・グッズ体験会」をはじめ、専門家による「できるびよりセミナー」、実践的な「できるびより研修会」、子どもが楽しく学べる3種類の「ワークショップ」を実施します。セミナーでは、発達性運動協調症(DCD)の理解と支援、発達が気になる小学生の学校生活と家庭学習支援について、専門家が解説します。ワークショップでは、「ミチムラ式漢字カード」を使った漢字学習、凹凸ぬりえを使った共同作品作り、チェーンリングを使ったアクセサリー作りが体験できます。入場は無料で、セミナー以外は事前予約不要です。体験会を通して、子どもの「できた!」をサポートする様々なヒントを見つけることができるでしょう。日時は3月9日(日)の10時から16時。会場は東京都立産業貿易センター浜松町館 4階 展示室北(東京都港区海岸1-7-1 東京ポートシティ竹芝)。(CHAT GPTにより要約しています)詳細はリンク先から覗けます。【こどもとIT】愉しそうなイベント、家族揃って参加できそうですね。☄
2025年01月13日
コメント(0)
週明け朝の会が終わった頃に、不意打ちの避難訓練。「訓練、訓練、地震です」の校内放送で全員一気に机の下へ。その後は、火事が起きたとの設定で校庭へ避難。陽は射していても、かなり寒かったけど、敢えて何も羽織らせずに、とにかく避難させたんです。それでも、その事態を把握してか、寒いだろうに、泣き言一つ言わずに最後まで頑張った1年生に担任が振り返りで褒めていましたね。いざとなったら、どうなるかは分からないけど、もう既にジャケットなどは脱いでいる時には余程でない限りは身一つで逃げる、ことが第一だとしています。勿論、靴も上履きのまま逃げるので帰りに間違えてまたいつもの習慣で下駄箱で逆に外履きに履き替えてしまう子もいるので注意していますよ。天災は季節や気候を選ばないので色々な設定で行いたいものですね。(^_-)-☆わたしゃほんとにうんがいい..こんなポジティブな生き方、できたらいいですね。
2025年01月13日
コメント(7)
障害者向けグループホーム「恵」事業継承 “3月を目指す”利用者から食材費を過大に徴収していたとして、連座制の適用を受けた障害者向けグループホームの「恵」の全国の事業所について、厚生労働省は当初今月末をめどとしていた事業の継承が1か月程度遅れて3月を目指すことになったと発表しました。人員確保に時間がかかっていることなどが原因だとしています。東京 港区に本社がある障害者向けグループホーム運営大手の「恵」をめぐっては、利用者から組織的に食材費を過大に徴収していたとして去年いわゆる「連座制」が適用され、およそ100の事業所などが神戸市に本社がある企業に今月末をめどに事業を継承する予定で調整が進められていました。しかし、法令で定められた職員の配置基準をみたすための人員確保などが進まず、時間がかかったとして予定より1か月程度遅れて3月を目指すことになったと厚生労働省に報告があったということです。厚生労働省は事業の継承について、利用者が適切で継続的な福祉サービスを受けられるよう、新たな企業側に国が推薦した障害福祉の専門家3人がアドバイザーとして関与し、環境の整備を進めることにしています。【NHK NEWS WEB】新たな企業の運営がスムーズに進むこと、祈るばかりですね。☄
2025年01月12日
コメント(0)
いわむらかずおさん作のお奨め絵本です。14ひきのひっこし実はいわむらさん、昨年の末に亡くなられたと先日訃報が流れましたね。きっと、天国へとお引っ越しされたんでしょうね。多くの功績に感謝ですね。このシリーズは低学年のどのクラスにも推薦図書として入ってきます。絵もすてきだし、内容にもほっこりさせられますね。三連休は長男、のんびりと父子でカラオケと散歩です。末っ子は、まだ不調を訴えながらも、やっと少し食欲が出てきています。結局通院はしなかったけど、コロナだったのかもと今となっては、想像の世界ですけどね。(^_-)-☆
2025年01月12日
コメント(8)
発達障害の子どもの受験「1.3倍の時間延長」「座席の指定」 希望する配慮を得る1番のポイントとは大学受験での配慮は、どうなっているのだろうか。都内で発達性読み書き障害(ディスレクシア)専門の英語塾を主宰する、成田あゆみさんに話を聞いた。成田さんは、学習障害を持つ大学受験生のサポートを行っており、その数は累計100人以上にのぼる。大学入学共通テストと国立大学の英語の試験で、「代読者による読み上げ配慮」の実現に、導いた経験もある。「大学受験生が配慮入試に臨む場合大切なことは、まず、共通テストで配慮を得ることです。なぜならほとんどの大学で、共通テストで認められた配慮がそのまま許可されるからです。また、共通テストの『受験上の配慮案内』には、診断書の用紙が収められています。医師の診断が必須ということです」(成田さん) そして共通テストで希望する配慮を得るためには、高校で同じ配慮を受けておくことが必要だという。成田さんは言う。「学習障害の場合、多くの生徒が希望するのは『1.3倍の時間延長』です。そのためには高校の定期テストでも、同じ配慮を受けておく必要があります」実力発揮できる環境を ただ、延長もいいことばかりではない。共通テストは、25年度から新たに「情報(60分)」が加わり、国語と数学(2)の試験時間も、それぞれ10分ずつ延長される。「全科目を1.3倍にすると、疲れすぎて頭が働かなくなってしまいます。本当に延長が必要なのか、模試などで見極めた方がいいでしょう。大学入試センターに事前相談をすることで、科目別の時間延長も可能になりました」(成田さん) 共通テストでは、別室受験などの一般的な配慮の他にも、「座席の指定(前、後ろ、真ん中、窓側、壁際等)」「試験時間中に座位と起立位を繰り返すこと」「眠った場合に監督者等が起こす」なども求めることができる。なぜこのような配慮が認められているのだろうか。「入試というのは、人との競争です。一方共通テストは、誰かを蹴落とすものではありません。一定の点数をとれば志望大学に出願できる、学習の到達度を測る試験です。実施側としては、『なるべく実力が発揮できる環境を用意したい』という意識があるのかもしれませんね」(同)「ただ、配慮が受けられたからといって、突然高得点がとれるようになるわけではありません。そこを勘違いしている親御さんが多いんですね。生徒たちは『超苦手が苦手になるくらい』と言っています」(同) そもそも知識量を競う一般選抜は、学習障害の子にとって最も苦手な分野で戦うということに変わりはない。そこで成田さんは、「年内入試」での大学進学を勧める。 年内入試とは総合型選抜や学校推薦型選抜の総称で、書類審査、面接、プレゼンなどで合否が決まる入試のことだ。年内入試を選ぶ生徒は増えており、すでに全入学者の半数超に及んでいる。特性をポジティブに12月に公立大学の学校推薦型選抜で合格したディスレクシアのある生徒は、高校時代を通じて理科実験に取り組んだ。また、別の生徒は、志望理由書に、発達障害を持って学ぶ苦労から芽生えた問題意識を書いて合格した。「うちの塾では、年内入試で進学する生徒が8割を占めます。それを念頭においた高校生活を送ることも、大切なことなのです」(成田さん)自分の特性をポジティブに表現し、その克服と将来の目標を、大学進学へ向かうひとつのストーリーにして語る。それが武器になるというのだ。そのためには、総合型選抜に役に立つプロジェクトを、たくさん用意してくれる高校を選ぶのが望ましい。私立中学や高校の中には、探究学習に力を入れているところが増えている。また、総合型選抜の大学入試を見据えて、「生徒の得意なところに注目する」という姿勢が、特に中堅以下の私立高校全体にみられるという。実際私立高校の中には、点数の高い2科目で判定したり、数学や英語1科目を中心に合否を決める学校がある。 配慮を得られたからといって、合格するわけではない。そして配慮が得られなくても、合格することはもちろんある。配慮を得ることに縛られていると、他の選択肢を見逃してしまうかもしれない。そのことは、覚えておいたほうがいいだろう。合理的配慮入試の歴史をみると、申請した年度にダメだったことが、次の年にできるようになっていることがあると成田さんは語る。「法律が変わって1年目となる25年の私立校入試では、思うような配慮を得られない生徒もいるかもしれません。しかし、申請した生徒は期せずして『ファイター』となり、後輩への道を切り開くことになるのです」AERA2025年1月20日号より抜粋【AERA dot.】様々な配慮を受けて、しっかりそれに対応できる適応力も問われますね。☄
2025年01月11日
コメント(0)
無償の愛とは何か大きな木 木と少年との関わりが少年の成長とともに変化していきますアメリカで有名な絵本を村上春樹さんが訳しています読んでいる私たちも立場によって感じ方が変わります子どもの頃に読んだ時と大人になって読み返した時でも、こんな親が居たら人間はずっと甘えていられるんでしょうね。やはりどこかで自立するか自立させないといけないのでしょうね。(^0_0^)
2025年01月11日
コメント(7)
NHK出版、保護者と教員向け実践書『発達障害の子どもが「困らない」学校生活へ』2月25日発売株式会社NHK出版は、『NHK for School「u&i」発達障害の子どもが「困らない」学校生活へ』を2025年2月25日に発売すると発表した。発達障害を持つ子供たちは、一般的な「普通」や「当たり前」によって生じるバリアで苦しむことがある。例えば、授業中に静かに座っていることが難しい子供や、行事やイベントに参加することが苦手な子供などが挙げられる。同書は、そうした子供たちの「困った行動」が、「困っているサイン」であるとして、バリアを取り除くための具体的な方法を提案している。 同書の著者は、安井政樹氏(札幌国際大学准教授)と野口晃菜氏(一般社団法人UNIVA理事)。「45分間静かに座っていなきゃダメ?」「協調性ってそんなに大事?」「学校に行かないと教育は受けられない?」といったテーマに答えながら、さまざまな子供のバリアになっている身の回りの「普通」をアップデートするためのアイデアやヒントを紹介する。 巻末には、Hey! Say!JUMPの伊野尾 慧さんときゃりーぱみゅぱみゅさんを交え、「普通」について語り合った特別座談会を掲載した。 さまざまな事例やケーススタディーをマンガを交えてわかりやすく紹介した同書は、学校での生活に困っている子供がいる保護者や子供たちの多様性に合わせた学級運営のやり方に悩んでいる教員、クラスの中に「困っている」友だちがいる子供の保護者にお勧めの1冊となっている。 □著者プロフィール 安井政樹(やすい まさき) 札幌国際大学准教授 専門職修士(教職)/札幌国際大学准教授/小学校教諭を経て、2022年4月より現職。文部科学省学校DX戦略アドバイザー、NHK for School番組委員、道徳教科書編集委員、Microsoft Innovative Educator Expert(MIEE)ほか、全国の学校支援をしている。単著に『特別の教科 道徳 指導と評価支援システム』(東洋館出版社)、共著に『道徳授業の個別最適な学びと協働的な学び ICTを活用したこれからの授業づくり』(明治図書出版)など。 野口晃菜(のぐち あきな) 博士(障害科学)/一般社団法人UNIVA理事 博士(障害科学)/一般社団法人UNIVA理事/戸田市インクルーシブ教育戦略官。小学校講師、民間企業の研究所所長を経て、現在一般社団法人UNIVA理事として、学校や企業と協働しインクルージョンを推進する。文部科学省新しい時代の特別支援教育の在り方に関する有識者会議委員、一般社団法人日本ポジティブ行動支援ネットワーク理事など。共編著に『差別のない社会をつくるインクルーシブ教育』(学事出版)など。□目次 この本の使い方~「困っている」人へ 第1部 学校の「ふつう」をアップデートする〔野口晃菜〕 第1章 学校で「ふつうじゃない」と言われる子どもたち 第2章 学校や身の回りの「ふつう」を見直そう 第3章 子どもの思いを大切にするかかわり方は? 第4章 子どもも大人も「ふつう」にとらわれないために Column アップデートの必要性にどう気づく? 第2部 一人一人のバリアを取り除くために〔安井政樹〕 第5章 「困った子」は「困っている子」 第6章 生きづらさの原因は身の回りにたくさんある 第7章 協調性と多様性の間の溝を埋めるには 第8章 さまざまなバリアや無意識のバイアスに気づこう! Column 駅のホームの風景からバリアを考える 第3部 座談会 井野尾慧(Hey! Say! JUMP)×きゃりーぱみゅぱみゅ×安井政樹×野口晃菜「“ふつう”ってなんだろう?」 □書誌情報 書名:『NHK for School「u&i」発達障害の子どもが「困らない」学校生活へ 多様な特性のまま、日常の「ふつう」を見直そう』 監修:安井政樹、野口晃菜 定価:1,815円(本体1,650円+税10%) 発売日:2025年2月25日(火) 判型:四六判 ページ数:208ページ ISBN:9784140819845 発行:株式会社NHK出版こどもとIT,編集部【YAHOOジャパン】NHK for School 「u&i」 発達障害の子どもが「困らない」学校生活へ 多様な特性のまま、日常の「ふつう」を見直そう [ 安井 政樹 ]一冊手元にあると安心できそうですね。☄
2025年01月10日
コメント(0)
年初の一週間、滞りなくこなし、夕刻に帰宅した長男です。丸坊主が割と職員の皆さんにも好評で「カッコいい」と褒めて貰えたようで母としても救われた思いです。思えばラグビーをやっていた高校時代にはそれこそ夏場の合宿時には、丸坊主にしていたので本人も昔の緊張感にしばし浸かっているのかも知れないです。でも、もう既に少しずつ生えてきているので若さですね・・。長男と買い物に行くと面白い発見があります。家ではまとめて500mlのペットボトルを購入しているけど、買い物先では、敢えてそれよりちょっと小さめの350mlボトル、或いは大きめの600mlを購入してはレシートでその値段を確かめているんです。微妙に大きさによって値が変わるのが面白いようで、今のマイブームです。でも決して、1Lには手は出しませんけどね。スナック菓子でも同じような楽しみ方をしていて、週末はある意味、息抜きになっているんでしょうね。私は今週もまた歯医者治療、まだまだ通院が続いています・・。(^_^メ)天使のため息..☁
2025年01月10日
コメント(6)
発達障害の学生に就活の壁「採用実績がない」企業も 早稲田大に聞く進路選択の難しさ 発達障害がある学生は、その特性から就職活動で困難を抱えるケースが少なくない。学生は何に苦戦しているのか。大学はどう支援しているのか。早稲田大学キャリアセンターを取材した。AERA 2025年1月20日号より。発達障害がある大学生・短大生・高専生は2023年5月時点で1万1706人。5年間で1.7倍に増えたが、発達障害のある学生に進路・就職の指導をするのは、1168校のうち269校にとどまる(独立行政法人日本学生支援機構の調べ)。早稲田大学大学院の理系修士2年の学生は、小学5年生のとき、アスペルガー症候群(自閉スペクトラム症)と診断された。算数が得意だが、国語はあいまいに感じる。得意教科と不得意教科の差が激しかった。就活で落とし穴だったのは、よく言われるこのアドバイス。《特定の企業にとらわれず、いろんな企業を見ましょう》 学生は言う。「言葉通り受け取ってしまうんです。企業は300万社以上あるといわれますが、本当に全部の企業を見ようとしてしまって」 学生は数字にこだわりがある。気づけば就活のテーマが、「誰よりも知っている企業を増やすこと」になっていた。「たくさんの企業を調べて、どの企業にも興味が湧かなくなりました」ロールモデルの卒業生からそんななか、学生はキャリアセンターに週に一度、個別相談に訪れた。エントリーシートの添削、面接の練習を重ねた。これが情報の整理に役立った。「この会社はどんな会社か一言で考えるようになりました」 障害者雇用で企業の経理関連職に内定した。数字が得意なことと職種がマッチングした。 早稲田大学キャリアセンターの障害のある学生や体調に不安のある学生の個別相談は相談員固定で対応している。自己理解や障害理解、自身でできる対処と求める配慮を一緒に考えたり、エントリーシートに書くことの言語化をサポートしたりしている。担当の篤田美穂さんは言う。「学生にどのような情報提供をして、どのような支援をするか、担当者自身も学びながら考えているところです。学内の関係部署と連携しなければならないと思っています」自分と同じ障害のある人がどのような進路を選択して、現在はどう働いているのか知りたいという学生の声を受けて、キャリアセンターは24年12月、ロールモデルとなる卒業生4人を招き、学生の前で話してもらうイベントを開催した。卒業生からは「ピンとくる求人がわからなかった」「働き始めてからは電話対応に苦戦した」といった経験談が出た。あらためて篤田さんが感じたのは、企業の情報を見つけにくいことだ。「障害のある方はご連絡ください」と書かれた企業のウェブサイトを見て問い合わせると、「これまで身体障害のある方しか採用の実績がない」「環境が整っていないから難しい」と言われることもある。同大は今後、障害のある学生に向けた企業の採用情報などを整理して学内で公表することを考えている。【AERA dot.】大学と企業を繋ぐ架け橋がこれからは必要になってきますね。☄
2025年01月09日
コメント(0)
来週からの校内書初め展に向けて、各学年最後の仕上げに入っています。最後の一枚を書いて今までで一番出来の良いものを廊下に展示し、保護者参観できる期間を設けます。低学年は書写、鉛筆書きが消しゴムなしで10枚目を仕上げています。慣れてくると上手になる分、逆に少し緊張が解れて間違えて仕舞ったり、と、担任にはピリピリしたひと時です。校庭に出ての冬探しも始まっていますよ。タブレットで映像を撮る練習で色々なものを映像で記録して担任に送る方法を身に付けています。学びが早い低学年には本当にびっくりさせられるけど、タブレットを仕舞う時に充電がうまく刺さっていないことが多々あるので、片付けた後の確認作業に追われます。(^.^)風神...。o○
2025年01月09日
コメント(10)
インフルエンザなど感染拡大障害者の利用施設でも対応に苦慮インフルエンザや新型コロナの感染が広がる中、障害者が利用する施設でも、対応に苦慮しています。重い知的障害のある人たちが暮らす施設では、対策が取りづらい面もあり、利用者や職員の間で感染が広がるケースも出てきています。埼玉県川口市にある障害のある人の入所施設「はれ」は、重度の知的障害の人などあわせて40人が暮らしています。はじめに先月24日から利用者6人と職員1人が「新型コロナウイルス」に感染。そして、先週からは利用者6人と職員3人が「インフルエンザ」に感染しました。これまで入院が必要になるほど重症化した人はいませんが、施設では感染症の広がりを抑える難しさに直面しています。感染の疑いがある場合は速やかに医療機関を受診することにしていますが、ほとんどの利用者は言葉で自分の気持ちを伝えることが難しく、定期的に行っている検温などで体調の異変を把握する必要があります。また、感染が確認された後も、感覚が敏感でマスクを着用できなかったり、人と触れ合いたくて部屋から出てきてしまったりする利用者も少なくないといいます。施設では去年、新型コロナを教訓に感染症への基本的な対応方針を定めていて、取材を行った17日もインフルエンザの患者は他の利用者と居住スペースを分けたり、職員が定期的に施設内の換気をしたりしていました。感染した利用者とふれあう機会の多い職員は必要に応じて防護服を身につける対応もしています。それでも感染を防ぎ切るのは難しく職員にも広がっています。施設で暮らす人たちは24時間の見守りが必要で、夜勤にあたる職員も毎日3人必要となりますが、インフルエンザに感染して出勤できない職員が出ていて、体制の確保に苦慮しています。取材した日には、施設長が臨時で夜勤の対応にあたっていました。また、新型コロナやインフルエンザの検査キットの購入費は施設が負担しているほか、消毒液やマスクなどの備蓄も減ってきていて、行政などによる支援を求めています。施設長の高橋実さんは「十分に予防していましたが、あっという間に拡大してしまい、感染力の強さを実感しています。利用者の中には、てんかんの持病がある方もいて、高熱が出ると重い発作につながってしまうこともあります。人手不足で職員体制は普段からギリギリの状態なので、職員が複数感染すると連続勤務になるなど厳しい状況です。検査キットの調達なども費用は小さくないので、支援があるとありがたいです」と話していました。【NHK NEWS WEB】(動画あり)インフルエンザにコロナが併発するだけで対応に追われますね。☄
2025年01月08日
コメント(0)
始業式だった今日の夕方、O先生と待ち合わせのコメダへ。いつもかなり混んでいるのでちょっと早めに出て注文していましたよ。今回はピザを注文、O先生も半分食べて下さって2年ぶりの再会、喜んで下さいましたよ。相変わらず、中学で専門員をされているとのこと、受験を控えて、今は心配は絶えないけど、中学は3年で進路を決めないといけないのでそんなに羽目を外す生徒もなく、試験や成績に追われる日々なので、小学校とは大変さが違うようです。そして夜には、俳句の教室に通っているとそそくさと一時間余りで駅に向かわれましたよ。奥様もお姑さんが亡くなれて三回忌が過ぎ、介護から解放されたので、週二回は、中野の早稲田寮に通い、荷物の受け取りなどの管理の仕事をされているとか。お子さんがいらっしゃらなくても、本当に充実した生活、素敵です。私も中学でお仕事してみたくなりましたね。(^_-)-☆縁の糸..♡
2025年01月08日
コメント(7)
若年者の健康問題、自閉症がトップ10にランクイン2021年の世界での自閉スペクトラム症(以下、自閉症)の患者数は約6200万人に上ったことが、新たな研究で明らかにされた。米ワシントン大学健康指標評価研究所のDamian Santomauro氏らによるこの研究結果は、「The Lancet Psychiatry」に12月19日掲載された。 この研究は、世界疾病負担研究(Global Burden of Diseases, Injuries, and Risk Factors Study;GBD)2021に基づき、自閉症の有病率と健康負担(障害調整生存年〔D…ログインしてコンテンツへ【CareNet】ランクインと言うと何か良い知らせのようでも、それだけ自閉症者が世界で増えているということなんでしょうね。健康面での注意点など、より綿密な研究が臨まれますね。☄
2025年01月07日
コメント(0)
長男の一年が始まり、ホッとしてやっと細々とした家事に専念できます。本人もそれなりに自分の居場所を弁えていて前の晩には支度に入るので助かります。学校だと上履きは毎週のように週末に持ち帰り翌月曜日に持って行くのが当たり前だけど作業所では長い休みの前に持ち帰らせて貰っています。ただ、今回年末にその一言を添えるのを忘れていてそう言えば一年を通して持ち帰っていなかったんです。それだけ気になっている年明けです。作業所に連絡を入れたら、「連休があるので今週末に持ち帰らせます。」とのこと。変な時期に持ち帰るのは多分抵抗するだろうなぁ・・と思いつつ、そういう臨機応変な対応も時には必要ですね。(^_-)v返信..✉
2025年01月07日
コメント(6)
少年院教官を特別支援学校に派遣へ 発達障害疑いの在院者増加、理解深め立ち直り後押し少年院で発達障害がある在院者への支援を強化するため、法務省は少年院教官を特別支援学校に派遣し、指導方法の実地研修を受けさせる仕組みを2025年度に導入する方針を固めた。関係者への取材で13日、分かった。発達障害が疑われる在院者の割合は以前より高くなっており、教官の理解を深めて立ち直りを後押しするのが狙い。特別支援学校は全国に約1200校あり、障害の程度が比較的重い児童生徒が対象。指導に関する専門知識を持つ教員がいる。研修は5日程度を予定し、少年院約10カ所の教官が対象となる見通し。支援学校の教員から配慮すべきポイントや支援計画の立て方について講義を受ける。少年矯正統計によると、23年、少年院の新規収容者1632人のうち発達障害の所見が確認されたのは279人(17・1%)。18年は2108人のうち238人(11・3%)で、全体に占める割合が増えている。[産経新聞]発達障害という言葉が広がり理解が広がる一例ですね。☄
2025年01月06日
コメント(0)
いよいよ今日から日常、とは言え、長男は作業所の新年会。作業なしでお弁当が振る舞われるだけなので午後には早帰り。昼過ぎには帰宅しましたよ。というのも、グループホームが夕刻からの受け入れなので、夫も早帰りして、夕方に送り届けることに。今年はいよいよ20周年の永年勤続祝いかと楽しみにしていたのに、どうやらお祝いは年度末に満20周年だった者ということで、長男の表彰は来年に持ち越しだったんです。ちょっと残念だったけど、また来年への楽しみができましたね。明日からは本格的な作業の始まり、今年も本領発揮して頑張って欲しいです。(^_-)-☆桜、ひらり..❁
2025年01月06日
コメント(8)
「発達障害への理解不十分」 土木会社が退職男性に和解解決金ハローワークを通じて障害者雇用で採用された土木会社で、発達障害への配慮を受けられずに差別され退職に追い込まれたとして、千葉県内の30代男性が元勤務先の土木会社(同県我孫子市)に損害賠償を求めた訴訟は、千葉地裁で和解が成立した。元勤務先が約30万円の解決金を支払うなどの内容。 男性側の代理人によると、和解の成立は昨年10月。和解条項では、元勤務先が男性に対し、発達障害の特性に対する十分な理解について至らない点があったことをわび、解決金を支払うことなどが記された。 男性は2020年9月、自閉スペクトラム症(ASD)と注意欠陥多動性障害(ADHD)があることを伝えた上で入社した。現場で他の下請け会社の従業員らと仕事をする際に、雇用主が障害特性について周囲に説明する合理的配慮が十分でなかったと主張していた。また健康保険の加入手続きを約半年間してもらえないなどの差別を受けたとし、23年1月に退職していた。毎日新聞【YAHOOニュース】ハローワークを通しての障害者枠の採用でも、やはり受け入れ側に器がないとなかなか難しいものがあるんでしょうね。☄
2025年01月05日
コメント(0)
末っ子、まだ不調だったので今日のお仕事、朝一に断りの電話を入れると、「君さえ良ければ来て貰ってもいいよ。」と言われた様で、熱があるので丁重に断ったようだけど、その言い方はどうしたものかと、逆にマネージャークラスの質が心配になりましたよ。コロナ禍ではちょっとした熱でも出勤時に計っていたのに、食を扱う仕事だけにもう少し慎重に対応して欲しかったです。末っ子、味覚がすっかり変わってしまったようであんなに好きだったお肉も全く受け付けず、果物を中心に麺類を選んで食べています。喉もかなり痛いようで、温かいミルクティを作って喉を癒していますよ。まだ病院も行けずだけど、二度目のコロナかも知れないですね。取り敢えず家にある痛み止めなどで凌いでいますよ。(^'^)今日もどこかで..♫
2025年01月05日
コメント(7)
障害者の通所施設、福山市で乱立 新規参入や定員増規制へ サービス低下を懸念 広島県福山市で障害者通所施設の開設が相次ぎ、定員が利用者を大幅に上回る状態が続いている。就労継続支援B型などの3事業は延べ291施設(昨年4月時点)に上り、5年前の1・6倍に。一方、2023年度の利用者は定員の6~8割台にとどまる。事業所の乱立がサービス低下を招く恐れもあるとして、市は新規参入や既存施設の定員増の規制に踏み切る。(このページは会員限定コンテンツです。)【中国新聞】事業所が増えれば増えたで、また新たな問題が浮上するものですね。☄
2025年01月04日
コメント(0)
年末年始と朝カラ三昧の長男、いよいよ週明けの通所日を控えて、空いている時間を見計らって散髪へ。空いている時間を予めweb siteで確認していても、いざ行ってみると7人待ち、年明けなのでそれも仕方ないですね。そして漸く順番が回っていて、いつものように「一か月分でお願いします」と伝えたはずなのに、何を勘違いしたのか、振り向いたら、既に事遅し・・。バリカンで丸坊主にされていたんです。夏ならともかく、この寒い真冬に、なんということ・・何より長男の方がびっくりしたようで、頭を頻りに触っていましたよ。最後に怒り出したらどうしようかと心配だったけど、それなりに受け入れてそそくさと店を後にしていましたね。まぁ、白髪も増えて来たし、すっきりきれいになったと思えば、と特にスタッフの方にも何も言わず、済ませたけど、これが末っ子だったらと思うと、ちょっとドキッとしてしまいましたよ。帰りに寄ったナチュラルローソン、入り口に月末で閉店との貼り紙。コンビニも競争が益々激しくなっています。いつも買う飲み物が既に何もなくて、好きなスナックも棚から消えていて仕方なく、ポッキーを選んでいましたよ。年始から思わぬ経験をした長男です。(^_-)v日常...。o○
2025年01月04日
コメント(7)
障害者差別根絶へ行動計画 政府、障壁除去は社会の責務政府の「障害者に対する偏見や差別のない共生社会の実現に向けた対策推進本部」(本部長=石破茂首相)が12月27日に開かれ、国が取り組む行動計画を決定した。障害による障壁を取り除くのは社会の責務であるという「障害の社会モデル」の考えの下、結婚、出産、育児を含めて障害者が希望する生活の支援など三つの重点事項を掲げた。 推進本部は昨年7月、旧優生保護法下の障害を理由とした強制不妊手術を違憲とした最高裁判決を受けて設置された。約20の障害者団体などから意見を聞き、障害者への偏見差別、優生思想の根絶に向けた内容を検討してきた。 希望する生活の支援では、自治体、支援者向けの解説動画や障害者にも分かりやすいリーフレットの作成、こども家庭センターと障害保健福祉部局が連携した相談対応などに取り組む。 そのほかの重点事項としては、公務員の意識改革の強化も盛り込んだ。障害者を講師とする研修の実施や、旧法の措置を含めた教材の作成などを行う。また、すべての人が相互に理解を深める取り組みの強化も掲げ、インクルーシブな学校運営モデルの構築、障害の有無を問わない交流イベントの実施などに取り組む。 行動計画は旧法下における強制不妊手術のような事態を「二度と繰り返さない」と強調。今後も障害者が感じる問題意識について継続して検討し、行動計画をフォローアップして必要な施策は速やかに実施することにしている。 石破首相は会合で「障害のある人たちが受けてきた差別、虐待、隔離、暴力、特別視はあってはならないものであり、同時に障害がある人はかわいそうであり、一方的に助けられるべき存在であるといった考えも誤り」と述べ、各大臣に行動計画の着実な実施とフォローアップを指示した。福祉新聞【YAHOOニュース】こういう事案を取り上げるだけでもなんとも摩訶不思議ですね。☄
2025年01月03日
コメント(0)
去年は喪中だったので年賀状は控えていた上、喪中葉書を出したら逆に年賀状仕舞いを寒中見舞いに頂く方が多くて年賀状も一つの節目を迎えていますね。それでも、覚えて下さる方からのお年賀は嬉しいものです。大学時代の友人、東武百貨店で長年働いているけど来年には定年を迎えるようで1つの場所でずっと働き続けるのも昭和生まれならではでしょうね。久しぶりに前々任校のO先生からも、賀状が届き、近々逢うことになりそうです。70歳の古希の頃に巡り合い、今年は喜寿の77歳を迎えられるとか。まだまだお元気そうで励まされますね。(^_-)-☆恋をして..
2025年01月03日
コメント(8)
【再掲】障害者就労支援の新資格 創設に向け具体案(厚労省)厚生労働省は10月23日、障害者就労支援人材の資格創設に向けた具体案を「職場適応援助者の育成・確保に関する作業部会」(主査=小川浩大妻女子大副学長)に示した。総合的な知識、技能を検定する中級レベルの資格(仮称=障害者就労支援士検定)とし、学科試験を行う。今後、試験科目や範囲など詳細を詰め、2025年度以降にモデル問題の作成や検証をし、将来的に国家資格化も視野に入れる。 厚労省の「障害者雇用・福祉施策の連携強化に関する検討会」が21年3月にまとめた報告書に、専門人材の社会的、経済的地位を向上させるため、障害者就労支援人材の資格化を検討することが盛り込まれていた。23年度に作業部会が資格化に向けた課題を整理し、それを踏まえて厚労省が具体案を示した。 資格創設の目的は、障害者就労支援人材の認知度を高め、人材確保や処遇改善につなげる。各種研修と組み合わせて円滑な人材育成ができるようになり、障害者就労支援体制を強化することだ。 受検対象は障害者就労支援の実務経験3年以上の人、または職場適応援助者(ジョブコーチ)養成研修を修了し、障害者就労支援に従事している人。試験科目や範囲などの試験基準は25年度に開始予定の「基礎的研修」を参考に年内に議論する。関係機関などが業界団体を設立して検定を運営することを想定。将来的に初級、上級レベルも創設し、国家資格化も検討する。 ■研修体系を整理 基礎的研修の創設も、21年3月の検討会報告書に盛り込まれていた。就労系障害福祉事業所を含め、初めて障害者雇用、福祉に携わる人が基礎知識やスキルを学ぶ。14科目、900分、オンラインと集合研修で行われる。将来的に同事業所の支援員らに受講を必須化することを検討するとされている。 また、基礎的研修受講後、上級ジョブコーチ研修(25年度創設予定)、障害者就業・生活支援センター就業支援担当者研修などの専門研修を受けられるよう、研修体系を階層化する。福祉新聞【YAHOOニュース】この記事に、コメントを寄せて下さった方がいますので、再掲し、ご本人の了解の上、コメントを公開致します。山城さん、ありがとうございました。☄「障害者就労支援士検定(仮称)」については昨日知りました。基本的にこの制度導入に賛成です。ただ、更に良い物にするため、厚生労働省(https://www.mhlw.go.jp/form/pub/mhlw01/getmail)に意見させていただきました。文面左の如し。「「障害者就労支援士検定(仮称)」(https://www.mhlw.go.jp/content/11704000/001348629.pdf 障害者雇用・福祉施策の連携強化に関する検討会第 15 回 職場適応援助者の育成・確保に関する作業部会資料1)には賛成である。しかし、障害者が就労することを目的とするのが就労移行であるから、原案試験科目ににパソコン、プログラミング、各工業技能、その他専門科目を追加し、利用者の就労の意向に沿ったより細かい支援が可能となるようにしてはどうだろう。私事で申し訳ないが、かくいう私も令和4年3月31日まで社会福祉法人――――(法人番号―――――――――――――)―――事業所をリモート併用で利用していた(この点同事業所に照会されて差し支えない。)。しかし、テレワークではURL送付メールがCCで送られてきて利用者同士が意図せず互いのメールアドレスを知ることができるという状態になるというのも一度や二度ではないし、例えばP検や日本情報処理検定協会日本語ワープロ検定取得のための訓練でも質問しても職員から全く回答がない、「事務ワーク」で他の利用者の交通費の計算をした際、経路に不審な点を発見して担当職員に報告しても全く取り合ってもらえないという有様である。こういったこともきちんと就労移行事業所で勤務する職員を資格化すれば防げるし、それには利用者が就きたい職業に応じた専門知識も試験科目に必要と考える。」(一部伏字)更に本日、左の意見を厚生労働省に送付しました。「現在貴省で導入検討中の「障害者就労支援士検定(仮称)」(https://www.mhlw.go.jp/content/11704000/001348629.pdf 障害者雇用・福祉施策の連携強化に関する検討会第 15 回 職場適応援助者の育成・確保に関する作業部会資料1)について、制度をより良いものにするには就労移行利用者、利用経験者から広く意見を聞く必要がある。地方自治体を経由して次の書類を送付して意見を聞くべきである。1.「障害者就労支援士検定(仮称)」についての意見記入用紙2.職場適応援助者の育成・確保に関する作業部会の各回議事録、資料(郵便代の観点から不可能である場合は厚生労働省の当該URLを前記「「障害者就労支援士検定(仮称)」についての意見記入用紙」に記載するのでも可3.「障害者就労支援士検定(仮称)」導入検討について意見を聞きたい旨の送付状以上2日連続で「障害者就労支援士検定(仮称)」について意見を書かせていただいたが、「障害者就労支援士検定(仮称)」がより良い物として完成され、障害者就労支援の実情が改善されることを心の底から願って止まない。」やはりより良い物にするには当事者の意見も聞かないといけませんよね。幸い就労移行利用者や利用経験者は受給者証交付の記録を追えば把握できますし。(2025年01月10日 21時15分44秒)なお、国会会議録検索システム(https://kokkai.ndl.go.jp/#/)で「障害者就労支援士検定」を検索してみましたが、現在の処同検定について言及している国会議員等は確認できませんでした。(2025年01月10日 21時36分15秒)(コメント公開に関して)・・是非公開お願いします。また、もし貴君が就労移行施設を利用されている場合、同施設の職員である場合等は通所又は勤務されている施設内でも共有していただけますと幸いに存じます。それと、これは私も失念していたことですが、就労移行施設に法令上必要な職員は現在でも不足しているんですね。「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定障害者支援施設等の人員、設備及び運営に関する基準」(平成十八年厚生労働省令第百七十二号)第4条第1項第4号は就労移行施設に配置する職員について左の通り定めています。四 就労移行支援を行う場合イ 就労移行支援を行う場合に置くべき従業者及びその員数は、次のとおりとする。(1) 職業指導員及び生活支援員(一) 職業指導員及び生活支援員の総数は、常勤換算方法で、利用者の数を六で除した数以上とする。(二) 職業指導員の数は、一以上とする。(三) 生活支援員の数は、一以上とする。(2) 就労支援員 常勤換算方法で、利用者の数を十五で除した数以上(3) サービス管理責任者 (一)又は(二)に掲げる利用者の数の区分に応じ、それぞれ(一)又は(二)に掲げる数(一) 利用者の数が六十以下 一以上(二) 利用者の数が六十一以上 一に、利用者の数が六十を超えて四十又はその端数を増すごとに一を加えて得た数以上ロ イの規定にかかわらず、あん摩マツサージ指圧師、はり師及びきゆう師に係る学校養成施設認定規則(昭和二十六年文部省・厚生省令第二号)によるあん摩マッサージ指圧師、はり師又はきゅう師の学校又は養成施設として認定されている指定障害者支援施設(以下「認定指定障害者支援施設」という。)が就労移行支援を行う場合に置くべき従業者及びその員数は、次のとおりとする。(1) 職業指導員及び生活支援員(一) 職業指導員及び生活支援員の総数は、常勤換算方法で、利用者の数を十で除した数以上とする。(二) 職業指導員の数は、一以上とする。(三) 生活支援員の数は、一以上とする。(2) サービス管理責任者 (一)又は(二)に掲げる利用者の数の区分に応じ、それぞれ(一)又は(二)に掲げる数(一) 利用者の数が六十以下 一以上(二) 利用者の数が六十一以上 一に、利用者の数が六十を超えて四十又はその端数を増すごとに一を加えて得た数以上ハ イ(1)又はロ(1)の職業指導員又は生活支援員のうち、いずれか一人以上は、常勤でなければならない。ニ イ(3)又はロ(2)のサービス管理責任者のうち、一人以上は、常勤でなければならない。配置が義務付けられている職業指導員、生活支援員、就労支援員といった「障害者福祉施設指導専門員」の有効求人倍率は3.1倍(https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/244)です。そうすると、仮にこの資格を職業指導員や就労支援員に法的に必須なものにすると、益々人材不足に拍車がかかりますよね。右を踏まえ、「法的に必須ではないが、この資格を持っていれば一定の知識と能力が担保されている。」(イメージとしては簿記の資格)としてはどうでしょう。そうすることで就労移行施設は広告活動をする際、「障害者就労支援士検定(仮称)」が何人いる事業所として宣伝することができ、当然利用者は右資格を有する職員が多い所に行くから、法律で必須にしなくても事業所は有資格者を優先的に採用するし、有資格者の待遇を良くする。そうすると、就労移行施設で勤務する職員は自身の年収増加のために「障害者就労支援士検定(仮称)」を積極的に取得するようになり、自然と就労移行のサービス水準も上がる。こういうのは如何でしょう。 (2025年01月11日 19時42分31秒)本日厚生労働省へ追加で意見出しました。「就労移行施設において配置が義務付けられている職業指導員、生活支援員、就労支援員といった「障害者福祉施設指導専門員」の有効求人倍率は3.1倍(https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/244)と現状人材不足が深刻である。連日意見送付した通り、「障害者就労支援士検定(仮称)」には賛成であるが、仮にこの資格を職業指導員や就労支援員になる際の法的に必須の資格としてしまうと、益々人材不足に拍車がかかる公算が高い。右を踏まえ、同資格を「法的に必須ではないが、この資格を持っていれば一定の知識と能力が担保されている。」という資格にすることを提案する。そうすれば就労移行施設は同資格所有者の存在を宣伝し、就労移行施設を利用しようとする者は自身の就労を有利なものにするため、同資格所有職員の多い施設へと行く。そうすると、就労移行施設で働く職員も自身の雇用待遇を良くするために同資格を積極的に取得するようになる。こうして、例え法的に必須の資格にしなくても「障害者就労支援士検定(仮称)」を設置し、これを広く認知させることで就労移行の質を格段に向上させることができる。」(2025年01月11日 19時58分24秒)とても貴重な提案なので、願わくば是非ご自分のブログを立ち上げて更に広く公開されては如何でしょうか?リンクでしたらいつでも大歓迎です。今後ともよろしくお願いします。☄
2025年01月02日
コメント(0)
早速に初仕事です。年末の大晦日とお正月三が日だけ時給が100円アップなんです。ちょっとしたモチベーションで働く意欲も湧くものです。とは言え、住宅街の店舗なのでたまに老夫婦が軽めのランチに来店、または、お父さんが家族分のお昼をテイクアウトという例が殆どで、あまり若者は、来ませんでしたね。それでも、福袋当選の方は購入後に早速に無料券を使っていたりと、普段とは違う光景はお正月さながらです。そして、末っ子が夜から具合が悪くなり、喉の痛みを訴えたり、寒気と、寝込んでしまったんです。どうやらお店で流行っていた風邪を遷されてしまったようでこちらも寝正月になりそうです。('_')イルミネーション..♫
2025年01月02日
コメント(7)
館山の津嶋栄子さんが「心の輪広げる体験作文」で全国第2席 重度知的障害のいとことの交流つづる障害について関心や理解を深めてもらおうと、内閣府と各都道府県などが募った「心の輪を広げる体験作文」で、館山市の豊房小校長、津嶋栄子さん(57)の作文が全国第2席に当たる優秀賞に選ばれた。津嶋さんは「多くの人に読んでほしい思いで書いた。障害への理解につながるきっかけとなったら」と思いを話す。障害者週間(12月3~9日)に合わせて行われている取り組みの一環で、障害のある人とない人の心のふれあいの体験をつづった作文と、障害への理解を広げるためのポスターを募集。津嶋さんの作文は、県の一般部門の最優秀作として推薦され、全国115作品の中から選ばれた。「マサちゃんのこと」と題した作文は、津嶋さんといとこにあたる「マサちゃん」や、その家族との交流を通じて感じた思いや体験などをしたためた。マサちゃんには自閉症と重度の知的障害があり、はたから見ると意図のわからない行動や言動で、冷たい視線を向けられることもあった。マサちゃんとは、会話や意思疎通は難しいものの、幼少期の交流や「マサちゃんとお話したい」という子どもの頃の思いから、津嶋さんが教員として特別支援教育の道に進むきっかけとなった。マサちゃんは、2023年1月に48歳で急逝。「迷惑ばかりかけて嫌われる人生」、いなくなった後のことを心配し、先に亡くなったマサちゃんを「親孝行」と話す両親である叔父、叔母の言葉に納得はできず、すぐに作文にしたという。障害がある人もない人も、心穏やかに暮らせる社会を願う思いをつづっている。受賞作品は作品集として全国の小中高校、特別支援学校などに配布され、多くの人が目にしている。津嶋さんは、「受賞したことで、たくさんの人に読んでもらえるきっかけとなったのがうれしい」と受賞を喜ぶ。「マサちゃんのような障害のある人たちがいた時に、優しいまなざしを向けてほしい。一人一人の個性を認め合って、仲良く過ごせるような社会、学校をつくっていきたい」と話していた。 「心の輪を広げる体験作文」優秀賞 「マサちゃんのこと」 津嶋栄子 「マサちゃん、起っきして。ごはんだよう。」声の主は、叔母である。マサちゃんは、叔母の息子。私にとって従弟にあたる。マサちゃんは自閉症で、重度の知的障害がある。マサちゃんと会話するのは難しい。いくつか単語は発するけれど、その数少ない単語は、本当の意味とはつながっていないことが多かった。でも、マサちゃんが見えるものや感じるものと、そのアトランダムな単語の選択は、どこかつながっていたのかもしれない。私はマサちゃんの表情を見て、楽しそうだなとか、何だかストレスが溜まっているみたいと思うのがせいぜい。だが、叔母はマサちゃんに話しかけ、マサちゃんは「うん、うん。」とうなずき、ちゃんとコミュニケーションは成立していて、私はいつも羨ましく思っていた。マサちゃんは時々、激しくジャンプしたりしゃがんだりを繰り返しながら「うおーっ!」と大きな声を出すことがあった。何かしらの感情を吐き出しているのか、不安定になった心を落ち着かせようとしているのか・・・。そんなマサちゃんを初めて見る人は驚いたり怪訝な顔を向けたりする。びっくりさせちゃうことはあるけれど、マサちゃんは決して人に危害を加えるようなことはしない。時折り、マサちゃんは楽しそうにケラケラ笑うこともある。「うおーっ!」の理由がよくわからないように、ケラケラ笑う理由も、私にはわからないのだけど、本当に楽しそうに、とても無邪気に可愛くマサちゃんは笑う。私の家族の中でも、マサちゃんはアイドルだった。私の両親や妹たちも、マサちゃんがお盆やお正月に来るのをとても楽しみにしていた。マサちゃんが来る日は、いつもマサちゃんの大好きな手巻きずしを作った。みんなマサちゃんに好かれたくて、手巻きずしの他にもマサちゃんが喜びそうなおもちゃやお菓子を用意した。自分が用意したものをマサちゃんが気に入ると、宝物を掘り当てたみたいに得意になった。「うおーっ!」が思い切りできるように、海にも遊びに連れて行った。私の妹の誕生日に、マサちゃんが来た時のこと。みんなが「ケーキのいちご争奪ジャンケン」で白熱しているそばで、最後のいちごをマサちゃんがパクっと食べてしまい、みんなで大爆笑したこともあった。それからだいぶ時間が経った。マサちゃんは大人になり、最近は親元を離れてグループホームで、優しい所員さんたちに囲まれて穏やかに暮らしていた。そして。令和五年のお正月が明けたある日、マサちゃんは、グループホームで突然バタンと倒れて、それきり亡くなった。少し前に感染した「コロナ」の影響で、肺血栓症を併発したらしい。あまりに突然の訃報だった。叔母に葬儀の日程を聞くと、葬儀はマサちゃんの家族(両親と姉)三人だけで行いたいとのことだった。「これまでずっと迷惑ばっかりかけて、人に嫌われる人生だったから、最後は三人で静かに見送りたいんだ。」と。それでも、私はどうしてもマサちゃんに会いたかったので、葬儀の前日、マサちゃんのいる斎場に行った。叔母も一緒に来てくれた。マサちゃん、享年四十八歳。叔母は、もうすぐ八十歳になる。近年腰を患った叔母は、杖代わりのカートを押しながら、祭壇に眠っているマサちゃんのそばにゆっくり近づくと、「マサちゃん、起っきして。ごはんだよう。」と声をかけた。悲しそうではなく、ごくごく普通に。五十年近く、叔母とマサちゃんは、優しいお母さんとかわいい子供のまま・・・。叔父も、決して健康とは言えない状態である。叔父も叔母も、自分たちがいなくなった後のマサちゃんが心配でしかたなかったから、先に亡くなったマサちゃんを「親孝行」と言った。自分でもよくわかってないんじゃないかと思うくらい急に逝ってしまったマサちゃんは、とても穏やかな表情で眠っていた。私は教員になって、約三十年。マサちゃんの影響で、特別支援教育の道に進んだ。マサちゃんがいなかったら、今の私はない。「迷惑ばっかりかけて嫌われる人生」なんて、叔母ちゃん、何言っちゃってるの。マサちゃんは、私の人生の恩人なんだよ。「障碍のある人とない人のあたたかいふれあい」がたくさん生まれる一方で、偏見や根拠のない誹謗中傷は、当事者だけが見える陰の中に、実はまだ確実にはびこっている。世の中にはいろんな人がいるけれど、マサちゃんや叔母たちを含めてみんなが、安心して心穏やかに暮らしていける社会になるといい。それは、とてつもなく難しい願いだとはわかっている。だけど、私は決してあきらめない。それが、生きている人間の使命だと思うから。【房日新聞】今は小学校の校長である作者のこの作文は、障がいを持った子どもを持つ親に温かなメッセージを投げ掛けてくれているようで心がほっこりさせられます。すてきな作文ですね。☄
2025年01月01日
コメント(0)
更新が遅れておりますが、本年もよろしくお願いします。(__)年明け、末っ子が初仕事、お年賀として、偶然にもこちらも、GODIVA のチョコレートを頂いてきたんです。お洒落な2粒入りの G ショコラ6個入りを2箱も・・。ミルクの塩キャラメルが口どけよく、美味しかったです。私は、早速に当選した福袋を求めて駅前の店舗へ・・。久しぶりの当選だったけど、今年の福袋はお得感がありましたね。何よりヒットなのが、このビッグマックのLEDライトのランターン。持ち運びができて、上を引っ張り上がるだけで、とにかく明るい。そして、非常時にも便利で軽い。取り敢えずは台所に置いて使うことに・・。長男は、父子で近所の神社へお詣りがてら元旦から朝カラへ・・。元旦から営業しているんですね。私は、珍しくのんびりした元旦、たまにはいいものですね。(^_-)-☆私の願い..♥
2025年01月01日
コメント(5)
障害児の親が「18歳の壁」訴え 見守りのため離職迫られる障害児や医療的ケア児を育てながら働く親の会は昨年12月17日、厚生労働省で記者会見した。こどもが18歳になり、特別支援学校を卒業すると午後6時ごろまで利用できる放課後等デイサービスは受けられなくなる。生活介護や就労継続支援B型などのサービスに移行することになるが、大半は午後3時ごろに終了するため、親は見守りや介助で離職せざるを得ない問題を訴えた。こうした「18歳の壁」の背景には、2012年に放課後等デイサービスが事業化されて働く親が増えたことや、18歳までは児童福祉法、18歳以後は障害者総合支援法と制度が変わることなどが挙げられている。親の会会長で重度知的障害のある17歳の娘がいる工藤さほさんは「生活費、兄弟姉妹を含めた教育費、親亡き後の子に残す貯金など、切羽詰まった事情で働く親がたくさんいる。離職防止策を講じなければ多くの家族が困窮する」と話し、国に対して生活介護の時間の延長など支援の仕組みを求めた。親の会が行った「18歳の壁」に関する調査(回答310件)では、親の53%が正社員、24%がパート・アルバイトで働く。こどもは65%が特別支援学校または特別支援級に通い、93%は常時または部分的に見守りや介助が必要。放課後等デイサービスを平日週3回以上利用しているのは54%だった。調査結果を踏まえ田中智子佛教大教授は「親の稼働期の所得が少ないと低年金になり、成人したこどもの障害基礎年金などが家計を支えることになる。老障介護のリスクを高める」と指摘した。[福祉新聞]障がいの有無に関わらず、養護施設などで暮らす子ども達も同じですね。実際に訴えてゆかないと伝わらない部分もあるので今後も怯まずに要望を続けて頂きたいですね。☄
2024年12月31日
コメント(0)
仕事納めの大晦日です。毎年の事だけど、店長から年越しのカップ麺の差し入れ、うどんかそばの二択だったけど、割とうどんの方が人気でしたね。実は職場でもインフルが流行っていて急遽休むケースが増えています。でも、最近では部門別で人数を確保しているので、厨房が1人欠如しても、手が空いているデリバリーから助っ人を頼めたり、カウンターに欠員があっても、フロアーのクルーが混み具合によって臨機応変に動ける体制になっているので以前よりは対応も柔軟です。そして、今年は数年ぶりに別店舗に応募した福袋があったんです・・。(●^o^●)今夜はhearty party..
2024年12月31日
コメント(8)
「理解はまだこれから」 日本発達障害ネットワーク第20回大会日本発達障害ネットワーク(市川宏伸理事長、JDDnet)の第20回記念年次大会が昨年12月21日、東京都千代田区の東京商工会議所渋沢ホールで開かれ、約140人が参加した。冒頭、市川理事長は「20年たって発達障害という言葉は知られるようになったが、十分に理解されていない。まだこれからだ」とあいさつした。JDDnetは2004年12月の発達障害者支援法の成立を受けて05年12月に発足。超党派の「発達障害の支援を考える議員連盟」(野田聖子会長)と一体的に活動し、発達障害への理解促進、政策要望などに取り組んでいる。記念講演で市川理事長は、約40年小児精神科医として関わっている経験から「発達障害の境界は不分明で、いくつかの発達障害が重なっている。人数は非常に多い」と私見を述べた。厚生労働省の調査では22年12月時点で発達障害と診断された人は87万2000人と推計されている。悪いイメージ払拭をまた、発達障害は外見で分からないために怠け者と思われ周囲から注意や叱責を受け、犯罪と関連づけた報道で誤った社会的イメージがつくられたことも説明し、「発達障害の悪いイメージを払拭したい。支援を求めるためには社会が理解できるようにしないといけない」と話した。議連の山本博司事務局長(公明党)、厚労省、文部科学省、こども家庭庁の各担当者、当事者ら7人が登壇したシンポジウムでは、今後の課題として同法により都道府県、指定都市に設置されている発達障害者支援センターの質を強化すること、行政の福祉、教育、こども部署間、専門職間それぞれで連携を進めることが挙げられた。JDDnetの会員は当事者団体、職能団体、学会、企業など60団体。【福祉新聞】市川先生、まだまだ現役でご活躍されていますね。野田聖子さんとの繋がりにもびっくりです。☄
2024年12月30日
コメント(0)
大晦日を控えて今日は父子でお墓参りへ。昔はお供え用のおやつを行きの車の中で食べて仕舞っていた長男だけど、「これは奨ちゃんのだよ」と伝えてからはお墓に供えて帰る時も特に気にせずにいたので「帰りは持って帰るから食べていいよ」と教えると嬉しそうに食べています。そんな奨ちゃんも生きていれば今年は30歳、大谷君と同年齢なんです。想像もつかないけど、ね。そして、今年最後の映画鑑賞日。(記念すべき40作目です)グランメゾン・パリ木村拓哉主演による2019年放送のテレビドラマ「グランメゾン東京」の続編となる映画版。尾花役の木村、早見役の鈴木京香をはじめテレビドラマのキャストが再結集するほか、韓国のアイドルグループ「2PM」のオク・テギョン、アイドルグループ「Aぇ! group」の正門良規が新キャストとして参加。テレビドラマ「アンナチュラル」の塚原あゆ子が監督、「キングダム」シリーズの黒岩勉が脚本を手がけ、実際にアジア人初となるフランスの三つ星を獲得した「Restaurant KEI」の小林圭シェフが料理監修を担当。(作品紹介文より)パリに舞台を移しての大奮闘。本格的なフランス料理は観ているだけで食欲をそそられましたね。京香さんもかなりフランス語を勉強されたんだなぁパリの街並みもとても素敵でまるで一緒に旅に出たような気分でしたよ。今年も沢山の作品を観れて良かったです。来年も合間合間の時間を駆使して月に一回は観たいものです・・。(^_-)-☆
2024年12月30日
コメント(7)
全7180件 (7180件中 1-50件目)