毎日のいろいろ
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
本年はじめてのブログです。よろしくお願いします。さてさて、うちのポーも小学校1年生。今年もありがたいことにお年玉をいただきました。(双方のじじばばとおじと年始にこられたおばさん(義母の姉)。私の頃から比べると人数は少ないが額はとんでもなく多い....)いつまでも親がそのまま預かると、どうもいただいた方に対して感謝の意をしめさない。で、チャレンジの小冊子にも「そろそろお金を考えよう(正しいタイトル不明)」というようなことが書いてあったので、お年玉を自分で管理させることにしました。(半分は貯金!というお約束で。)お小遣い帳はサンリオのうさはなのものを購入(420円もした。これこそ、小遣いで買わせるべきだったか?)。最初は自分で書かせたらまず、”ことがら”の意味がわからないという。「誰からもらったか、とか、何に使ったか、とかだよ。」で、まず書いたのが下のパターンことがら | 入ったお金 | 出たお金 | ごうけいおばあちゃんと 8000 3000 おばちゃん1行におばあちゃんとおばちゃんをまとめてしまいました。んで、ちょきんの3000(今回は半分ではなくて3000円でいいと私がいった)も同じ行に。考えてみれば書き方なんて教えないでわかるわけないですよね(^^;;;;)。実際の通帳を見せて(うさはなのお小遣い帳が通帳をまねた感じになっていたので)、教えました。結局、いわれたとおりに書いていたのですが。3000円を貯金箱にいれるというので、そんな大きなお金は学校の学童貯金にもっていくんだよ。というと、「それ何?」。毎月持たせてたんだけど何なのかよくわかってなかったようです。さて、合計。8000円ひく3000円の時は大丈夫でした。でも、翌日、私の実家からまたいただき、1万円を超えるとパニック「1万円と2千円でいくら?」「うんとーーー」単位が違うので0を省いて教えようと思い、筆算を書いてしまった私。考えてみると筆算ってまだまだ習わないよね。。。10+2に0を三つつけておいてなんていったけれど、これで、彼女はわかっているのか?書き込んだ後はポーはお小遣い帳をもらえたことはちょっと大きくなったみたいでうれしいらしく、頻繁にのぞいておりました。ただ、すぐにあれが欲しいと言って買うのかなあ?と思っておりましたが、お小遣い自身を自分で管理できること = 好きなモノを買うことができるという思考は働かないようです。(一応、好きなモノかっていいよとはいったのですが。)やっぱりまだいくらで何がかえるというのがどうもよくわかっていないみたい。200円でたまごっちのゲームが2回できる、、、これが限度のようで。月々にあげるのはしんとの兼ね合いなどもあるので、もうすこしあとにしようと思っています。
January 7, 2007
コメント(2)