耳(ミミ)とチャッピの布団

耳(ミミ)とチャッピの布団

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

monmoegy

monmoegy

Favorite Blog

到着 New! moto,jcさん

満月。 New! danmama313さん

我が家の庭から (ू>… New! marnon1104さん

満月 New! パパゴリラ!さん

今日は誕生日でした 空夢zoneさん

Comments

danmama313 @ Re:又右衛門の36人斬り(05/14) New! そうですよね。どんなに素晴らし日本刀で…
marnon1104 @ Re:又右衛門の36人斬り(05/14) New! 亡くなった父親が時代劇が好きでして 連れ…
パパゴリラ! @ Re:又右衛門の36人斬り(05/14) New! テレビや映画で切り合いを見ますが、実際…
moto,jc @ Re:外国人旅行者の免税措置(05/13) おはようございます オレゴン州は消費税…
danmama313 @ Re:外国人旅行者の免税措置(05/13) 消費税10%金額が大きくなれば馬鹿になりま…
Sep 1, 2023
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
先日、スーパーに買い物いったとき、鼻に酸素チューブをつけて、酸素ボンベをキャリーに載せてるお爺さんが、マスクもせず買い物してて驚いたことがあります。
いくらコロナの影響が少なくなって、感染しても風邪程度の症状で済むのは元気な人のこと。
みんながそうしてるからと、安易に考えてるのでしょうか?
大多数が影響少なくても、自分には感染したら致命傷になりかねないと云うリスクを理解できてないのですね。
マスクしてて息苦しいのは分かるけど、死ぬよりはマシと思うのですが...


だいたいこの手の高齢者は先ず情報入手が極端に少ない。
コロナで云えば5類感染症に位置づけられてから、感染者数の正しい把握は誰もできてないけど、それだけ潜在的な感染者数は多くなってるハズです。
だけど高齢者に限って、こうした報道に疎い。
リスクマネジメントで云うところの、「リスク特定・分析」が充分でないワケです。

こう云うのは、単に年齢だけではありませんね。
先日、90歳になるお婆さんが、自宅にかかってきたサギ電話を見抜いて撃退したって報道されてましたが、かと思ったら70代の女性が警察を装った男にキャッシュカードを入れた封筒を渡してしまい、返却されて後で封筒の中を見たらトランプにすり替えられてたって事件がありましたね。
結局犯人は捕まったけど、1000万円が引き出されてたって事件。
あれだけ警察やデパート、銀行マンが直接自宅を訪ねてキャッシュカードを確認するなんてありえないと報道されてるのに、わざわざ暗証番号まで教えてる。
毎日、TVでバカみたいな娯楽番組ばかり観てて、ニュースを観ない?それとも頭に入っていかないのか?
長野県の伊那市では過去に大きな水害があって、今でもそうした脆弱な土地に住んでる家族が多いので、災害危険住宅の移転費用を公的資金で援助する制度があります。
ところが、この制度を活用して安全な土地に移転したのは数軒しかなく、ほとんどの住民はいつ訪れるか分からない災害に怯えながら旧来の土地に住み続けてる。
そりゃあ公的資金だけでは移転費用全額を賄えなくて、持ち出しが多いのは分かるけど、かと云ってまた災害にあったら同じように費用が出ていく。
家が全壊でもしようものなら、最初から安全な土地に移っておいた方がヨカッタと泣きをみるワケです。

先日来の台風で家が半壊、全壊したお宅で保険に入ってた人でも、満額でた人も居れば、一部の金額しか保証を受けれなかった人も居ますね。
修理にかかる前に、何をさておいても先ず壊れた箇所の写真を撮ってたか、撮り忘れたかの違い。

これも保険契約書をちゃんと読んでるか、必要な情報を事前にチャンと入手してたかの違いだけです。
だいたい田舎の高齢者ほど災害にあっても、「生まれ育った家だから」と移転をしぶる。
もっと云うのが、「もう年だから、いつ死んでもいいよ」。
「いつ死んでもいいよ」と云っても、最低10年は生き続けるのですな、こう云う人は。
その10年の間に再び災害にあって、家を修繕しなければならなくなっても、銀行にどっぷり貯め込んでる人以外はローンなんて組めないでしょう。


家を新築・改築するなら、私だったら1階は強固なコンクリート作りのガレージにして水害に備えますね。
それと瓦屋根だと飛ばされる度に、ブルーシートで覆って修繕を待たないといけない。
だったら最初から耐用年数が50年もあるステンレス鋼板屋根にした方が寒暖の影響は受けやすいけど飛ばされる頻度は少ない。
ど~しても瓦でないとと云う人だったら、カナメルーフと云う金属瓦も売られてます。
こうした屋根の方が瓦より軽いので、建物全体の負荷も少ないのですね。
ことさら左様に、リスクマネジメントってのは先ず必要な情報を入手することに尽きるワケです。
よく災害で、今までこんなこと起らなかったのに今回は想定外だったと云うのは、昨今の異常気象を鑑みると情報不足が否めないですね。

情報が入手できたら次は「リスク回避」ですね。
毎年のように台風さなかに田畑を見に行って増水した川に流された高齢者とか、白波が立ってて遊泳禁止の海で泳いでて遭難する若者とか、全部リスクがあるの分かってながらそれを回避しようともしない。
先月、24日に和歌山県沖で起きた貨物船の衝突事故だって、まだ事故原因は判明してませんが、どの船員も衝突事故が多い海域と云ってるのに、双方の船が前方確認を怠った確率が高いとか。
これもリスクのある海域で必要な措置を怠った結果です。
その次が「リスク軽減(低減)」ですね。
先月30日に私が更新した「アポロ11号のコンピューター」で、台湾のICメーカー「TSMC」が中国の台湾侵攻に対するリスク低減のために、熊本県菊陽町に半導体製造工場を建設すると述べました。
台湾侵攻は一企業では止められないことですが、もしそう云う事態になっても、リスクを最小に抑える方策ですね。

もっと身近な例では、地震で工場が半壊・全壊して操業がストップするのを回避するために工場の耐震補強をすると云うのがあります。
その次に考えなくてはいけないのが、リスクを別のところに移してしまう「リスク移転」です。
生命保険や死亡保険のように、いつ発生するか分からないけど、発生したときに対応する保険類がそうです。
年金をかけておくってのも保険の一種でしたが、今の若い方は将来ど~なるか分からなくなってきましたね。

今では会社でサーバーを立てて業務している会社より、専門のデータセンターのレンタルサーバーを借りて運営をしてもらう会社の方が多くなりましたが、これもリスク移転のひとつ。
そうすることで専門職をおかなくてもよくなるのと同時に、面倒なサーバー管理のリスクから開放されるワケです。
逆に自家用車で事故ったとき、自分の懐で賄える額だったらあえて車両保険を使わないケースが「リスク保有」と云います。
そうして保険料が高くなるのを防ぐのですね。
このようにリスクは避けて通れないし、いつどんなとこでも起こりうること。
そのために常に頭を働かせて情報入手と事前の措置が必要になってくるワケですが、まぁほとんどの人は日常的にやってることですね。
災害のために非常食や水の備蓄したり、断水対策のためにお風呂の残り湯を溜めておくとか。

私ら高齢者の卑近な例では、段差の無いフラットな床にリノベーションするとか、足をとられるのでカーペット類は極力避けるとか。
先ずは、いつお迎えがきても残された家族に迷惑かけないよう、断捨離を常に心がけるとか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 1, 2023 05:18:33 AM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:リスクマネジメント(09/01)  
コロナも5類になってからは、やはり用心が欠けていますね。
何となく大丈夫な気がしちゃってます。

パパゴリラ!はリスクヘッジのための保険を扱っているので、
こういうことをより伝えなければ行けない立場ですね。

しかし、水害で家の中に泥が流れ込んできた家々を見ると、
持ち主の絶望感がうかがい知れます。

でもそんな場所を選んで住むのものねぇ~? (Sep 1, 2023 05:42:39 AM)

Re:リスクマネジメント(09/01)  
marnon1104  さん
実は今朝のニュースで
常陸宮さまがコロナに感染されたと知り
正直驚いていた所でした。
あれだけ厳重に守られているお方でさへ
罹ってしまうコロナってまだまだ甘く見れませんね。 (Sep 1, 2023 06:55:49 AM)

Re:リスクマネジメント(09/01)  
danmama313  さん
父は防災に関してのリスクマネジメントを徹底して家を建てました。
一階は鉄筋コンクリートでビルトイン車庫と店舗(小料理屋スペース)と自分の住居
2階はリビングとキッチン・ユーティリティ母の部屋と和室3階が私達家族のスペースです
屋根はステンレスを採用し外壁はタイル貼り孫子の代まで持つようにと...

しかし娘は都会に出て、この家には数年しか住んでおりません。
三世代で住めるよう安全で強固な家を建ててくれたのですが残念ながら生かされていません。
私への最後の言葉が「家を守れ」でした。だから此処でどんなに寒くても暑くても耐えなきゃです(^^;)
娘も、やがて帰ってくるかもしれないし守れるだけ守るつもりでいます。

夫はリスクマネジメント全然出来ない人で災害とか起きたらすぐ死んでしまうタイプかも...
先、先を読めないタイプなのです。 (Sep 1, 2023 09:46:27 AM)

Re:リスクマネジメント(09/01)  
moto,jc  さん
こんばんは

喉元過ぎれば熱さを忘れる ですね まさしく (Sep 1, 2023 03:23:05 PM)

Re:リスクマネジメント(09/01)  
空夢zone  さん
兄の義母はかなり大きな家に住んでいるのですが、今は認知症になっていて、家を処分しないといけないみたいです。
義姉と兄が断捨離に努めたみたいですが、ものすごい費用と力がかかったみたいです。
洋服入れは4竿あって、それを処分するのも大変だったらしいです。
義母は絶対に処分しないと言っていたらしく、横にいると駄目だしが多かったらしい。
認知症は全て駄目だしをするものなのですね。
なんとか、処分することができて、家を売りだすこともできたらしいです。

我が家の家の火災保険や地震保険家財保険と入っていますが、それを入れる金庫がなくて、いつも焼けてしまうかもと心配しています。
主人が買わないというので、無くなってしまいそうです。 (Sep 1, 2023 03:43:30 PM)

Re:リスクマネジメント(09/01)  
そう、生きてる限りはリスクは付き物です
それをうまく避けて生活ですね

危険な場所から遠ざかるにも、その1つ
しがみついてりゃ、何にもならないですよ!!( ゚Д゚) (Sep 1, 2023 05:38:09 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: