2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全51件 (51件中 1-50件目)

阪神優勝おめでとう!と、とりあえず書いておこう。わたしゃ、ココ何日もテレビも新聞も見ていない。完全に時代遅れのぽくままは、阪神が優勝した事を知らなかった。・・・っていうかぁ、もう野球もそんな時期を迎えていたことすら頭になかった(# ゚Д゚)今朝、ネット仲間の日記を読んではじめて知った。一応、大阪生まれの大阪育ちとして、阪神ビイキだ。ぽっくんも、一応阪神ファンらしい。去年までは、夏といえば、阪神。阪神が勝つと元夫の機嫌がいいのと、近所のスーパーのポイントが2倍になるので応援していた。ちなみに、阪神が負けるとぽくままのせいにされていた。(T_T;)なんでやねん?そんな時は阪神を恨んだ。ぽくままの妹は、ある信用金庫の「阪神定期貯金」なるものに貯金をしていた。優勝したら金利が7.7倍になるんだったっけ?ぽくままの記憶にある「阪神優勝」は、今回と2年前と、それからさかのぼる事○十年?小学校5年か6年の時だった。同じクラスの男子どもが大騒ぎしていた。教室の窓から体を半分以上出して、六甲おろしを歌う…いや、叫んでいた!「あほやなぁ~」と思って見ていた。今までこのブログの写真にも、ぽっくんが阪神タイガースのTシャツや帽子を身に付けている姿があったかと思うが、ぽっくんは他にも「タイガース」にこだわっているものがある。それは・・・これ。↓アップにすると・・・こんなもの。納豆だ。3パック入りが約100円で売っている。これは、シーズンに関わらず、年がら年中売っている。これが売っていたら、必ずぽっくんはこれを選ぶ。ただの「おかめ納豆」なのだが・・・それから、ぽっくんは「阪神タイガース」のことを普通に「阪神タイガース」とは言わない。「♪は~んし~んタイガ~ス♪」と、いちいち六甲おろし調で言う。「♪は~んし~んタイガ~ス♪の納豆買う。」とか「♪は~んし~んタイガ~ス♪の服着る。」とか「♪は~んし~んタイガ~ス♪の帽子かぶる。」とか・・・実はぽっくん、六甲おろしを1番だけなら、そらで歌えたんだ。去年くらいまでは・・・;´Д` カラオケでもいつもこの歌歌ってたんだ。今はすっかり初めと最後しか覚えてないみたいだけど。今日は近所のスーパーへ行くと、さっそく優勝セールをしていた。しかし、何がどう優勝セールなのか、いまいちわからんかった。衣料品や日用品が安くなってたのかな?食料品売り場にしか行かなかったから・・・別に、なにも安くないし、特設コーナーもなかったんだけど???あさってまでやってるそうだ。行けばまた無駄遣いするだけなので、行かんとこっと。あ、でも行ってしまうかな???2つのランキングに参加しています。よろしかったら2つともクリックお願いします。今、何位かな?ご確認を・・・(^^)
2005年09月30日
コメント(7)

昨日の夜は日記を書きかけていて、途中で爆睡してしまった。パソコンの電源はもちろん、家中の電気もつけっぱなしで・・・あ~もったいない!ぽっくん「はたらく。」ぽくまま「はたらかんでいい」ぽっくん「お仕事する」ぽくまま「せんでいい」・・・ぽっくんは、どうも家の台所を自分の職場だと思いたいらしい。夜、寝る前には「お店閉める」と言って、毎日台所の入口をその辺にある家具や物で封鎖する。昨日も、夕方から、「台所で働く」と言って、台所に椅子を持っていき、座ったいた。店番をしているらしい。なんのお店か知らんが・・・付き合いきれんので、ぽくままは洗面所の掃除などしていた。でも、台所でなんだかガチャガチャ音がする・・・ぽっくんは料理などが好きなので、時々一緒に料理をするがあくまでも台所は主婦の城ですから・・・ぽっくんと言えども、勝手にあちこち触られるのははっきり言っていや!ぽくまま「ちょっと~!?なにしてるん?」ぽっくん「働いてる。」ぽくまま「何して働いてるん?」ぽっくん「洗い物。」ぽくまま「・・・・・」ぽっくんがお手伝いをしてくれるのは嬉しいが・・・出来るだけやらせるべきなのだが・・・なんとなく触られるのが嫌な時もある。ぽくまま「今日は洗い物はお母さんがするから置いといて!」ぽっくん「働く」ぽくまま「そんなに働きたかったら、床の拭き掃除してよ!」ぽっくん「床の拭き掃除する」ぽくまま「はい!ぞうきん!」ぽっくんの家は床が非常に汚い。この家は土足なのか?と思うほど・・・裸足で歩くと足の裏が真っ黒になる。ふいてもふいても・・・なんでやろ?ぽっくんが床を拭いてくれた。写真を見ると、すごく頑張っているように見えるが・・・一往復しただけ( ̄◇ ̄;)。ぽっくん「ほうきは?」ぽくまま「ほうきまでしてくれるん?ありがとう」・・・て、普通、先ほうきで掃いてから雑巾がけやろ?それに、掃除機があるねんけど・・・まあいいわ。ほうきを渡した。ぽっくん「天井掃く!」ぽくまま「あ~!(# ゚Д゚)やめて~!ほうきはそんな使い方するんちゃうで!」ぽっくん「振り回す!」ぽくまま「こらぁ~!電気が割れる!真面目に掃除して!」ぽっくん「げへへ~(*´エ`*)」まったくもう!・・・・(# ゚Д゚)って言ってるのに!また天井を掃いてる!ぽくまま「危ないからそんなことしたらあかん!」ぽくまま「床を掃いて!床を!!」ちょろちょろ~ と床をなでるように掃いた。ついでにカーペットの上もなでるように掃いた。意味なし!(T∀T;) でも、まぁ、ぽっくんのその意欲は買ってあげようね!ありがとう(っ´∀`)っでも、どうしても台所で洗い物がしたいぽっくん。別にしてくれてもいいのだけど、ぽっくんが洗い物をしてくれるとはっきり言ってぽくままの仕事が2倍になりますから!※このタオルは食器用ではなく、手を拭くタオルなんですけど?ぽっくんは一生懸命洗い物をしてくれるので、文句は言わないが…いや、ここで言わせてもらう!あんたね~!洗剤使いすぎ!ボトルの半分もスポンジにつけてどうすんねん?もったいないやんか!…って!(# ゚Д゚)シンクのなか、まるで泡風呂みたいに泡だらけやし( ̄◇ ̄;)!漫画じゃあるまいし。そんなに泡だらけの割りに、まだお皿の縁に胡麻とかついてますから!?あ~(TT)!そんなにまだ泡だらけやのにぃ~布巾で拭いてるし( ̄◇ ̄;)ぃ~あ~!それを食器棚に片付けてるし~!どれが洗剤つきの食器かわからんようになるやんかぁ!後で洗い直さなあかんのにぃ!あぁぁぁ!(# ゚Д゚)そ、そのお鍋はぁぁぁ!じゃぁ~・・・てんぷら用のお鍋の油を流しに捨てちゃった・・・(T_T)環境汚染や!環境汚染や!環境汚染やぁ!しかも、まだ1回しか使ってない油やのに・・・まだキレイやのに・・・もったいないぃぃぃ!うぉぉぉ!その油だらけのナベを、そのまま戸棚に直しよった!(# ゚Д゚)・・・・・・ヤレヤレ。「働き者」のぽっくん。おつかれさん!とっても満足そうで何よりです。お駄賃あげなきゃね!2つのランキングに参加しています。よろしかったら2つともクリックお願いします。今、何位かな?ご確認を・・・(^^)
2005年09月30日
コメント(10)

以前、市役所に支援費の申し込みに行った。支援費制度とは障害者福祉サービスの利用について支援費の支給を受けられるというものだ。ぽくままは無知なのでそれ以上のことははっきりいってあまりわからない。ごめんね。詳しくはこちらを。ぽっくんの場合で簡単に言うと、ガイドヘルパーや一次預かりのショートステイなどのサービスを提供している事業所を利用する場合にかかる費用の一部を大阪府が負担してくれる・・・というもの。その内容は・・・ホームヘルプサービスガイドヘルプサービス(知的障害者居宅介護等事業)ショートステイ(知的障害者短期入所事業)デイサービス事業(知的障害者デイサービス事業)グループホーム(知的障害者地域生活援助事業)等がある。このたび、ぽくままが希望する支援費のサービスはというとガイドヘルパーとショートステイだ。ガイドヘルパーは、例えば、スーパーに一人で買い物に行く時、ぽくままがついていくと、怒るし、でも初めから一緒に行くと甘えるし・・・お金の払い方や、レジの並び方などの自立支援をお願いしたい。他には、いつも困るのはお風呂。家のお風呂なら一人で入って、勝手に遊んでくれていてもいいしぽくままと入ってもいい。問題は、外のお風呂。ぽっくんは大の温泉好き。スーパー銭湯大好き子供なのだ!今はぽくままと一緒に女湯に入っているわけだがだんだんぽっくんの体は大きくなってくる。既に、結構体格はいい方だ。ぽっくんは何も変な意識はしていないが、周りにいるほかの女の人の目が気になりだした。ぽくままでも、ぽっくんくらいの子供が女湯に入ってきたらちょっと、ギョッとしてしまう。それに、ぽっくん自身「僕は男だ」という意識が強く、本当は男湯に入りたくて仕方がない。何度も、勝手に一人で男湯に入ってしまったことがある。ぽっくんが一歩男湯に入ってしまうと、もうそこからはぽくままは一歩も立ち入れない。今までは、たまたまそこに男の従業員がいたので、頼んですぐに連れ戻しに行ってもらったから良かったものの…ぽっくんの体の成長は、これからますます発達するわけで女湯にぽくままと一緒に入れなくなるのも時間の問題だ。でも、だからと言って、ぽっくんの楽しみの一つである温泉やスーパー銭湯に、そういう理由で連れて行けなくなるのは悲しい。ここで、男親がいれば問題ないのだが・・・だから、できれば男のガイドヘルパーさんがいればもっとぽっくんが楽しむ事が出来ると思うのだ。いつかは一人でも男湯に入れるように、練習もしたい。それから、いつもいつもぽくままにベッタリのぽっくん。ぽくまま以外の誰かとたまには出かけることも必要かと思う。ぽくままがいると、どうしても甘えるし、甘やかしてしまう。ぽくまま以外の人と、例えば電車に乗ってみるとか散歩に行ってみるとか・・・ぽくまま以外の人と出かけることは、一つの社会勉強にもなると思う。ぽっくんには友達はたくさんいるが、学校を一歩出ると、正直言って「ぽくままがいての友達」という感じだ。もう3年生ともなれば、普通は、学校で友達と遊ぶ約束をして放課後、どこかで待ち合わせをし、友達同士で遊ぶようになる。でも、ぽっくんの場合、そういうことが出来ない。誰も誘ってくれなければ、ぽっくんから誘う事もない。万が一誘ってもらって約束をしたとしても、とてもじゃないけど今のぽっくんを一人で遊びに行かすことなんてできない。ぽくままが、家族ぐるみでお付き合いをしている友達と一緒に遊ぶ事しか出来ない。そんなぽっくんを、誰か第三者が連れ出してくれることはきっと、ぽっくんを大きくさせてくれるに違いないと思うんだ。ショートステイでは、普段介助をしている者の休息の為だとか冠婚葬祭などで、どうしても障害者を連れて行けないような場合1泊で預かってもらえるらしい。でも、これは、市役所の人が言うには堺市の現状としては、どこの事業所も、お盆休みかゴールデンウィークの旅館並に予約でいっぱいだそうだ。何ヶ月も前から予約しておかなければ利用できないそうだ。でも、実際、冠婚葬祭…特に葬祭に関しては、いつでも「急」に決まってる。そういうときはどうしたらいいのだ?介助者のリフレッシュたって、なかなか無理なそうだ。結婚式でも、兄弟までしか無理だとかいう話も聞いたことがある。だから、ショートステイはあまり期待していない。ところが、今一番希望している「ガイドヘルパー」・・・実はこの支援費制度を利用できるのは「重度」の人だけだそうだ。つまり「中度」のぽっくんにはこれを利用する資格がないというわけだ。(# ゚Д゚)ただ、例外として、例えば、家族にもう一人以上の障害者や要介護のお年寄りがいる…などの場合は、適用される場合もあると言う。市役所の窓口の人は、初めから「中度では利用資格がありません」と言っていた。まるで。申し込み資格もないような口調で言っていた。でも、実際に中度の人でも利用している人もいると聞いたことがある。ぽくまま「申し込みだけでもできないんですか?」役所の人「申し込みだけなら出来ますが…絶対無理ですよ。」ぽくまま「でも、できるんでしょ?」役所の人「はい。じゃ、一応ガイドヘルパーにも○つけときましょか?」ぽくまま「はい。お願いします。」・・・という訳で、ダメモトで、申し込みをしたのだった。ちなみに「ショートステイ」なら「中度」の判定を持っていれば無条件で資格が与えられる。ただし、利用時間等に付いては要審査だと思う。この制度の仕組みは・・・まず、市役所にて制度の利用を申し込む。次に、自宅に市役所の人が障害者(ぽっくん)を確認し、聞き取り調査に来る。次に、調査結果をもって、市役所で会議にかけられる。ぽっくんが、ガイドヘルパーが必要かどうか、また、必要とすれば、月に何時間利用可能とするか。そして、ショートステイの利用時間は何時間に設定するか・・・等などを決められる。その結果は「受給者証」というものが郵送で送られてきて初めてわかるのだと言う。そして、受給者証が届くと、次は事業所選び。これは、ぽくままが捜さなくてはならない。堺市にはたくさんの事業所が存在する。そのリストは市役所でもらった。その中から、例えば、ガイドヘルパーが利用できるとすればまず、子供の利用が可能なところで、ぽっくんには、男の人で、多動があるし、移動介護を申し込んでいるので若くて体力のある人がいい。その希望が叶う事業所をあたってみる。そういう風にして、どこかの事業所とぽくままが直接契約をする。そして、利用を開始する事が出来るんだそうだ。その、聞き取り面談調査に、昨日、市役所の人が来た。女の人が来た。ぽくままは、さっき書いたような要望を全て話した。他に、衣服の着脱は自分で出来るか?食事は介護が必要か?入浴は一人で出来るか?排便は一人でできるか?言葉は出ているか?などなど、色々聞かれた。全部正直に答えた。その時のぽっくんの様子は・・・一人で床にゴロゴロしたり、おもちゃで遊んだりしていた。が、その時遊んでいたロボットの組み立て方がわからなくなりぽくままに「やって」と持ってきたのだが、ぽくままも説明書を見ないとわからなくて、まだ、調査の最中だったから「あとにして」と言ったら・・・暴れ出した(T_T)まだ、運動会の疲れが完全に取れていないこともあって情緒不安定だった。些細な事で、すぐにパニックになってしまう。ぽくまま「こんなん、まだパニックとは言えません。もっとすごいです。」それを調査員はどう受け取ったかは解からないが・・・今、ぽっくんはぽくままと二人暮し。今はまだ子供で、ぽくままと二人でも問題ないことがほとんどと思う。かわいいかわいいぽっくんと、毎日ラブラブチュッチュでいい。でも、これから思春期を迎え、行動範囲も広くなり、ぽくまま一人でやって行けるのか少し不安だ。いつか、一人で社会に出て行くための自立の準備として今から少しずつでも、ぽくままの手を離れていくことも大事ではないかと思う。でも、中度では無理だと言い切られた。ダメかもしれない。ダメならダメで仕方がないが・・・結果が出るまでに何週間か何ヶ月かかかるらしい。(バカだから覚えてない~~;)今は結果を待つだけだ。ランキングの順位が・・・ちょっとヤバめです。マジで。クリックお願いします。2つのランキングに参加しています。よろしかったら2つともクリックお願いします。今、何位かな?ご確認を・・・(^^)
2005年09月29日
コメント(5)

かなりショボイ4コマ劇場。オチもへったくれもありません。ゆう「何?写真とってくれるの?私、今このワン子ちゃんとラブラブ中なんだけど…?」ゆう「あ、ぽっくん来た!なに?なに持ってるん?」ぽっくん「ゆう(猫の名前)に七田のCDあげるわ。はいどうぞ。」ゆう「え?なにこれ?七田式?これぽっくんのやろ? もらっていいん?ありがとう。。。 でも、こんなんいらんねんけど… それよりもっと高級な餌ちょうだいや!」ショボショボ4コマ劇場 ━完━2つのランキングに参加しています。よろしかったら2つともクリックお願いします。今、何位かな?ご確認を・・・(^^)
2005年09月29日
コメント(0)

昨日の日記に穴を開けたくないので(笑)昨日の日付で書きます。(ちょっとずるい?許してね)27日の日記にたくさんのコメントありがとうございました。皆さんのコメントを読ませていただいてこれから、そういう場合、どうぽっくんに対応するか、どう捕らえるか・・・少し考え直しました。「ズル休み」という表現をするから「ズル」になってしまうのでこれはズル休みではなく、一般的な言い方としては「病欠」に値するものと考えるようにします。実際はどこも痛くないし、咳も鼻水も出てないんだけど・・・ぽっくんにとっては、学校と言う場所は私が思っている以上に神経を使う場所なのかもしれません。決して学校が嫌いなわけでもなく、給食が嫌なわけでもなく先生が嫌いなわけでもなく友達が嫌いなわけでもなく・・・どちらかと言えば、上に書いた全ての学校の要素はぽっくんには「好きな物」ではあるのだけど・・・まずは、朝、学校に登校するという行為からしてぽっくんには「がんばり」が必要で、「学校という社会」の中のルールにある程度従うことも想像以上の神経をすり減らしているのかもしれない。私の意識の中には「学校へ行く」というのは当たり前のルールで行かなければならない…と思っていたけどぽっくんにとっては「当たり前」というルールはないのかも。それでも、毎日運動会の練習を頑張って、当日、ものすごく頑張って・・・普通の子供でも、すごく神経も体力も使い、疲れている。ぽっくんは、あれだけみんなに合わせて素晴らしい姿を見せてくれた分、みんな以上の神経と体力を使ったに違いない。それを「日常」に戻すのには、普通以上の日数がかかるのだと思いました。実際、27日に学校を休んだのだけど、それでも、まだ、昨日は学校でも疲れが残ってる様子だったと先生が言ってました。家でも、昨日は学校から帰ってきてからも大暴れしていました。それほど、今回に関しては「運動会」という大イベントにぽっくんの神経と体力を使いまくっていたと言う事なんですね。今回に限らず、毎日の学校生活での頑張りが、少しずつ蓄積されていっていっぱいいっぱいになったとき「学校休む」「行きたくない」の言葉が出てくるのでしょう。その言葉を聞いて上げられるのは、母である私だけなのでこれからは、そんなぽっくんの気持ちを、もう少し素直に受け止めてあげようと思います。ぽっくんに限らす普通の子供でも、きっと同じような時があると思います。でも「行かなければならない」というルールに縛られて、どの子もストレスを抱えてしまっている場合があるのかもしれません。そのストレスのはけ口があればいいのですが・・・私自身も、仮病で学校を休ます事に罪悪感があったのも事実です。親なのにぽっくんへの理解がたりなかったかな?と反省します。最近のぽっくんの成長ぶりには、本当に驚きの連続です。それに調子に乗って「もっとできるはず」と、ぽっくんの許容範囲を忘れ「がんばれ」「がんばれ」と言ってしまうことがあります。ぽっくんも、山あり谷ありでゆっくり成長していっている事をもっと、おおらかに見守っていきたいと思います。みなさん、アドバイスありがとうございました。今日は「しおらしい」ぽくままですが(笑)これからも、ぽっくんへの愚痴は続きます…(爆)ランキングの順位が・・・ちょっとヤバめです。マジで。クリックお願いします。2つのランキングに参加しています。よろしかったら2つともクリックお願いします。今、何位かな?ご確認を・・・(^^)゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 このブログのリンクコーナーにある「ハナコ先生が行く」というブログは実はぽっくんの担任の先生のブログです。ぽくままのブログと合わせて読んでいただくと、より一層ぽっくんの事がわかっちゃいます。ちなみに、ハナコ先生のブログに時々登場する「レンジャー君」はぽっくんです。ぽっくんのことばかりでなく、先生から見た学校の様子がわかりおもしろいのでオススメです。是非ご覧下さいね! ハナコ先生が行く゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。
2005年09月28日
コメント(3)

こんなぽっくんとぽくまま・・・このぽっくんの「学校休みたい」攻撃はどこまで聞いてあげればいいんだろう?ぽくままは悩む。確かにぽっくんが「休む」と言って休ませた次の日は張り切って学校へ行く。本当に疲れているのかもしれない。特に、3年生になってかなり頑張っている。2年生の時なんか、ほとんど毎日遅刻だった。しかも、2時間目や3時間目の重役登校だった。それに比べたら、3年になってからの遅刻は、まだまだマシだ。1時間目が始まる前にはなんとか登校できている。集団登校にも間に合うときが多い。頑張りすぎているぽっくんには、たまにはこうして適度な「休日」をとった方がいいのだろうか???どう思いますか?学校に毎日行く事は大事だけど、それは何のため?勉強に付いていけなくなるから?将来、社会に出た時、責任を持って生きていくため?・・・ぽくままは単に甘やかしすぎてるのだろうか?縄につないででも、無理矢理学校へ連れて行くべきなのだろうか?明日は、養護学級での「バスに乗ろう!社会科学習」がある。こういう行事はぽっくんは大好きだ。今朝、養護学級の連絡帳に先生が間違えて「27日(火)バスに乗ろう!」と書いてあったので、ぽっくんに「今日はバスに乗りに行くねんで!」と、学校へ行く楽しみを伝えたにもかかわらずぽっくん「バスに乗れへんの」と言っていた。本当に、よっぽど学校に行きたくなかったんだと思う。前にも書いたが、ぽっくんは学校が嫌いなわけじゃない。誰かにいじめられてるわけでもないはず。ただ、朝に弱いだけなのだ。でも、だからと言って、毎日「学校に行きたくない」と言うわけでもなく朝に弱くとも、頑張って起きて、張り切って学校へ行く日も多い。たまに言う「学校休む」の言葉、聞いてあげてもいいと思いますか?それとも、遅刻してでも、言い聞かせて連れて行ったほうがいいと思いますか?よかったらアドバイスが欲しいんですが・・・2つのランキングに参加しています。よろしかったら2つともクリックお願いします。今、何位かな?ご確認を・・・(^^)゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 このブログのリンクコーナーにある「ハナコ先生が行く」というブログは実はぽっくんの担任の先生のブログです。ぽくままのブログと合わせて読んでいただくと、より一層ぽっくんの事がわかっちゃいます。ちなみに、ハナコ先生のブログに時々登場する「レンジャー君」はぽっくんです。ぽっくんのことばかりでなく、先生から見た学校の様子がわかりおもしろいのでオススメです。是非ご覧下さいね! ハナコ先生が行く゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。
2005年09月27日
コメント(27)

ぽっくんは、またもやズル休み・・・2学期に入って二回目だ。こんな事でいいのだろうか・・・?朝7時ぽくまま「7時やで!起きや~!今日からまた普通に学校やで~!」ぽっくん ZZZぽくまま「起きや~!」ぽっくん ZZZぽくまま「起きってゆってるやろ!」布団をめくって揺する。さする。引っ張る。ぽっくん ZZZ信じられへん。なんでコイツは毎朝毎朝ココまでして起こしても起きひんのや?7時15分ぽくまま「起きや!」ぽっくん ZZZぽくまま「ちょっとぉ~!仕事行かれへんやんか!」ぽっくん ZZZぽくまま「今日はお母さんが車で送ったろか?」ぽっくん「休む」←ボソっと。ぽくまま「え?なんて?」ぽっくん「今日は学校休む」ぽくまま「はぁ?」ぽっくん「ずっと学校ある。」ぽくまま「あのなぁ、あんた日曜日は日曜日やから学校いかへんとか言ってて、 昨日は月曜日やのになんの文句も言わず休んだくせに、今日は火曜日 やのに、なんで休むって言うん?」 「前に、仮病で休んだ時、もうこれからそんなん言っても絶対行くって 約束したやろ?今日は行かなあかんで!」ぽっくん「ずっと学校ある・・・休みたい・・・」ぽくまま はぁ~←ため息どうしたものか・・・いつもは、こんな事を言っていても、なんやかんや言いながらも学校へ行ってくれるのだが、今日は何が何でも行きたくない様子。今日はまだ、運動会での頑張りの疲れが取れていないような気もするが・・・運動会で疲れているのはぽっくんだけじゃないし…無理矢理引っ張ってでも連れて行くべきなんだろか?これにはいつも悩む。8時半養護担任にメールを送った。ぽくまま「今まだ起きません。今日は遅刻します。」養担「運動会で疲れていると思います。ゆっくり機嫌よく登校させて下さい」とのことだったので、しばらくぽっくんを放置した。しかし、いっこうに起きてこない。8時45分ぽくまま「ぽっくん、学校。起きなさい。」ぽっくん ガバっと布団にもぐりこむぽくまま はぁ~←ため息9時ぽっくん 起きてトイレに行った。ぽくまま「おはよう!起きれたね!えらいね!学校行こうな!服着替え?」ぽっくん ソファに座り、着替え始める。ぽくまま「ぽっくん、エライエライ!」ぽっくん「一人で歩いて学校行く。」ぽくまま「今日はもう門が閉まってるからお母さんが送ってあげる。」ぽっくん「一人で行く。」ぽくまま「・・・・・」 「じゃあ、ちょっと先生に電話してみるわ。」養担の携帯に電話した。「今、やっと着替えたんですが、一人で歩いていくと言ってるのですが誰か、門を開けてもらえますか?」・・・そう電話で話していると、その会話を聞いていたぽっくんが・・・ぽっくん「やっぱり学校いかへん!学校行くのやめる」ぽくまま「・・・・・(T∀T;)」 「あのぉ。。。また学校行きたくないって行ってるんですけどぉ…」先生「じゃ、また家を出たらメールください。」ぽくまま「はい。」それからしばらくぽっくんと・・・ぽくまま「なんで学校に行きたくないん?」ぽっくん「なんかぁ~何があったから。」ぽくまま「何があったって、何があったん?」ぽっくん「なんかぁ~…なんかぁ~…学校に地震が来るから。」ぽくまま「 はぁぁぁ?地震? 」ぽっくん「ひぃぃぃぃ~ん。(>
2005年09月27日
コメント(0)

今日は昨日の運動会の振替休日だった。ぽくままもぽっくんもお疲れだったので、朝はゆっくり寝た。ぽくままは、9時半に起きた。ぽっくんは10時に起きた。ぽくまま、寝すぎ。で、昼過ぎ、ぽっくんが「ドライブ行きたい」というので、あてもなく、ぽっくんが言うがままに堺市~松原市内~大阪市内~美原~・・・とドライブした。運転中、ぽくままは睡魔に襲われた。信号で止まるたびぽくまま「青になったら言ってや」と言って居眠り。。。(眠れるわけないが)どうにもこうにも眠たくて仕方がないので帰宅。ぽくままは4時過ぎから、また昼寝。。。その間、ぽっくんは一人で遊んでいた。大音量で「メガレンジャー」のビデオを見ていた。何度もぽっくん「メガレンジャー学校行ってるわ!お母さん!ぽっくんも高校行きたい。」ぽくまま「あっそう。ムニャムニャ。」ぽっくん「メガレンジャーの先生いい加減な人やねんて!」ぽくまま「あっそう。ムニャムニャ。」・・・いちいち、ビデオの内容を報告してくれる。6時半くらいになって「もう起きてください!」といって起こされた。まだまだ眠たかったが、ちょうど友達から電話がかかってきたので起き上がった。・・・━(゚д゚)━!! なんじゃこりゃ???家の中が異常なまでの荒れよう!・・・ま、いつもの事だが。。。しかし、なんだかスポンジのようなものが床に散乱している。ぽくまま「これ、なんや?何のスポンジや?」と、思いながら、ソファーに座ると…(# ゚Д゚)ソファーの座面がほじくられている(TロT)!!!もともと安物のソファーなので、座面の布が薄くなり、少し破れていた。それを、多分ぽっくんが破れを大きくし、中からスポンジのようなクッションをほじくり出したんだろう。ソファに座ってビデオを見ながらほじほじほじほじ・・・としてたんだろうな。あ~・・・新しいソファが欲しいな。うちはソファーは使い捨てなのだ。結婚をして、初めて買ったソファは、5人がけの組みソファだった。総本皮張りで、問屋で40万円もした。もちろん自分で買ったのではない。そのころ太っ腹だった父に買ってもらった。でも、色が気に入らなくて親戚に上げてしまった。(ごめんお父さん!)で、次のソファは、白い布張りのラブソファ。これは、今のぽくままの住んでるマンションの家がモデルルームだったので、そこに展示されていたものをそのまま譲ってもらったもの。ちなみに、照明器具もカーテンもドレッサーもダイニングテーブルもエアコンもベランダの床に敷いていたタイルもそっくりそのままいただいた。ダブルベッドと観葉植物だけは、次のモデルルームに置くとのことでくれなかった。ケチッ。でも、今現在この家に残っている備品は、ベランダのタイルとエアコンと一部の照明器具だけ。ぽくままは欲張りだが、デザインにはうるさい。デザインが趣味とあわなかったから、友達や親戚に上げてしまった。ソファは気に入っていたが、ぽっくんがらくがきしたのとぽっくんの手垢が変色して、白のソファがグレーになってしまい、まるで粗大ごみを家の中に置いてるような状態だったので、捨てた。そして、通販で安物の合皮の黄色いトリプルソファを買った。これも、安物の為、座面の合皮がピリピリとすぐに破れてきた。その上猫が爪をとぎ、ぼろぼろになった。そして、極めつけは、そこへ猫がオシッコをした事。中までしみ込んで、臭くてしょうがない。ので、捨てた。で、次は、今使っている生協で買った超安物のソファ。リクライニングになっていて、コンパクトでいいのだが、どう見ても「安物」丸出し。色も柄も全く気に入っていないがないよりましなので使っている。とうとう、破れて、中のクッションがほじくり出されては、そろそろこいつも寿命かもしれない。でも、今は買い換えるお金がないから、とうぶんはこのまま使っておこう。でも、次に買い換えるときは、もう少しいいものが欲しい。ぽくままが今欲しいと思っているのは、ちょっぴりアジアン風のひじ置きと背もたれが籐か木でできてるやつで白っぽい布張りのやつ。できればカバーが出来るような形で。でも、きっとそんなのを買ったとしても、ぽっくんにめちゃくちゃにされるんだろうな。2つのランキングに参加しています。よろしかったら2つともクリックお願いします。今、何位かな?ご確認を・・・(^^)゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 このブログのリンクコーナーにある「ハナコ先生が行く」というブログは実はぽっくんの担任の先生のブログです。ぽくままのブログと合わせて読んでいただくと、より一層ぽっくんの事がわかっちゃいます。ぽっくんのことばかりでなく、先生から見た学校の様子がわかりおもしろいのでオススメです。是非ご覧下さいね! ハナコ先生が行く゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。
2005年09月26日
コメント(7)

そして、ぽっくんの次の出番は「ダンス」。ビバ!サンバ!だ。マツケンサンバにあわせて踊る。両手にキンキラハデハデのポンポンを持って踊るのだ。3年生が音楽にあわせながら、自分の位置に走って入場してきた。ぽっくんがどこにいるかわからない。ぽくままはビデオを片手に肉眼でぽっくんの姿を捜す。初めの頃少し見に来ていたぽくままの父(ぽっくんのおじいちゃん)も途中で帰ってしまったのでぽくままは一人で見ていた。ビデオ撮影はしなあかんわ、ぽっくん捜さなあかんわ・・・忙しい。カメラも首からぶら下げているが、ビデオと写真の同時撮影は無理だ。だから、今日は写真がない。(写真があれば、こんなにくどい文章は必要ないのだが)ぽっくんを見つけた!ビデオをぽっくんに合わせた。「あれは本当にぽっくんなのか???」自分の目を疑った。だって、あのぽっくんが普通に踊っている。多少リズムに乗り遅れるところがあるものの、それくらいぽっくんじゃなくてもよくあることだ。片手をあげる場所ではちゃんと片手を上げ、両手をあげる場所ではちゃんと両手を上げ、しゃがむ場所ではちゃんとしゃがみ、立つところではちゃんと立つ。走るところではちゃんと走り、円になるところではちゃんと自分のポジションで円になる。クルクル回る場所ではちゃんとクルクル回って、ポンポンを打つ場所ではちゃんとポンポンを打っている。付き添いの先生は一人もいないんだよ!?ぽっくんが養護学級に通級している事を知らない人が今日のぽっくんを見ても、全然わからないだろう。ぽくままはビデオの画面でぽっくんの姿を見ながら涙をこらえるので必死だった。ビデオを持つ手が震えそうだった。・・・ぽっくん、すごい!すごい!すごすぎる!成長したなぁ。それからも児童席に座っている間も、一度もぽくままに甘えてこなかった。ぽくままの姿を見ても近寄ってくる事もなく、見えなくてもパニックになる事もなく・・・いったいどうなったいるのだ?ぽっくん、いきなり成長しすぎなんですけど。。。━(゚д゚)━!! ・・・午前の部が終わり、昼食タイム。一緒にお弁当を食べたS君は「ぽっくん、あんまり練習してへんかったのに、上手にできてたなぁ。」と、言っていた。え?ぽっくん、練習してなかったんかぁ???そして午後の部。午後の最初の種目は「PTAの玉入れ」だ。ぽくままは毎年参加している。その理由は 景品ほしさ。今年の景品は、ビニール袋としたじき。ぽくままがもらったしたじきには「キャンディキャンディ」の絵が描いていた。何故か年代物なのだ。午後の部のぽっくんの出る種目は「綱引き」。はっきり言って最後までどこにいるかわからなかった(# ゚Д゚)とりあえず、ビデオを回し、後で家で見た。前半の部分にはたまたまぽっくんが写っていたが、場所交替をした後半部分には写っていなかった(TOT)それほど、皆にまぎれていたと言う事だ。そして、閉会式を終え、無事運動会が終わった。こんなに、ぽっくんから離れて、ゆっくり見れた運動会はぽくままにとっても、保育所時代をあわせても、初めてだ。そして付き添いなしのぽっくんの姿を見たのも初めてだ。昨年度転勤した1年生の時の担任の先生や保育所の先生たちにも見せたいくらいだ。あのぽっくんがこんなに成長した姿を。ほんとうに、こんなに著しく成長する事ってあるんだな。この学校は、運動場が非常に狭いので、保護者は全員立ち見だ。ぽくままもお弁当の時間以外ずっと立ってみていた。足が棒になっている。おまけに寒かったわりには、また日に焼けた。またシミが増える(T_T)でも、こんなに上機嫌だ。今晩は、ぽっくんのリクエストでパーティーをした。二人っきりで。料理は、今朝作りすぎたお弁当のおかずの残りだが…「運動会がんばっておめでとう!」パーティだ。ビデオを見ながら、ぽっくんの言葉。「うんどうかい、えらかった。がんばった。」今日のぽくままは幸せだぁ。今日のぽっくんに拍手!一緒に拍手してくださる方、両方にクリックお願いします。2つのランキングに参加しています。よろしかったら2つともクリックお願いします。今、何位かな?ご確認を・・・(^^)長いのに最後まで読んで下さってありがとうございました。
2005年09月25日
コメント(16)

今日のぽくままは上機嫌だ!(すいません。長いです。)今日の運動会のぽっくん最高に素晴らしかった!!朝7時ぽくまま「起きや~!朝やで~!今日は運動会やでぇぇぇ~!」ぽっくん「ぐ~ぐ~ぐ~zzz」・・・いつもの通り起きない。ぽくまま「お弁当作ったで!ぽっくんが入れてって言うたしいたけも入れたで!」ぽっくん zzz ZZZ ZZZぽくまま「起きっていってるやろぉ~~~!」布団を引っ張り、布団にしがみついてるぽっくんを振り落とす。ぽっくん「日曜はずっと学校や」ぽくまま「ずっとちゃう!今日だけ運動会や。」ぽっくん「1時間目お勉強ある。」ぽくまま「1時間目は運動会や。」ぽっくん「2時間目もお勉強ある。」ぽくまま「ない。2時間目も運動会や。」ぽっくん「3時間目も勉強ある。」ぽくまま「ない。3時間目も4時間目も運動会や。」ぽっくん「日曜日はずぅぅっと学校あるぅ~」ぽくまま「だから、今日だけや。お母さんと一緒にお弁当食べような。はよ起き。」ぽっくん「ひぃぃぃ~ん。」また、布団にもぐりこむ。ぽっくんは、日曜日なのに登校しなければならない事が嫌なのだ。決して運動会が嫌なのではない。何日も前から言い聞かせていた。その時は納得してくれるのだが、朝に弱いぽっくんの言い訳でもある。しまいに、本当に時間がなくなってきて、ぽくままは焦っていた。ぽくまま「朝から大声で怒らせんといてや!」←既に大声。ぽくまま「もう!ほんまにあと1分以内に起きなまにあわへんで!朝ごはん食べんと、今日は運動会やから力出ぇへんやろ!?」ぽくまま「ぽっくん!いい加減に起きろ!」やっと、起きてきた。ソファーに ぼぉ~~っ と座っている。とりあえず、ちょっとだけでもご飯を食べさし、着替えさせた。ぽくまま「今日は集団登校ないから、一人で学校行ってな。お母さんは後からお弁当持っていくから。」実は、ぽくままはお弁当に気合が入りすぎて、まだ着替えも化粧もしていなかった。一緒に学校に登校したとしても、開会式まで1時間も待たなければならない。それに一緒に登校してしまったら、またぽっくんが私から離れられなくなる可能性もある。せっかく、、練習の時は一人で出来ていると先生が言ってくださっていたのに、朝の不機嫌で台無しになるのも嫌だ。ぽっくんは、なんともやる気のない顔をしながら、玄関で靴を履いていた。このまま一人で登校させたら、また途中で座り込むか、寄り道してしまいそうだ。そう思ったぽくままは、車で送っていく事にした。車の中でも、まだ「日曜日やのに・・・」とブツブツ言っている。「お母さんは仕事やから運動会見に来ません」などと言っている。いやいや、見に行くがな。弁当作ったっちゅうねん。そのまま、不機嫌なぽっくんを学校に押し込んできた。ちょうど、養護学級の先生が門を入ったところにいたのでお任せした。ぽくままは、大急ぎで家に戻り、お弁当と水筒をカバンに詰め、化粧をして、犬と猫に餌をやり、洗濯物を干して、家を出た。今日の大阪(堺)の天気は雲は多かったがまあまあ晴れていた。しかし、かなり寒かった。長袖を着ていけば良かった。震えるほどだった。昨日はあんなに暑かったのに。学校までは歩いていった。学校の周りは駐禁だから。校門を入ったすぐ右側に、ぽっくんの同じクラスのS君の父と母が場所をとっていた。ぽくままは今日は一人で見る予定だったが、そこに荷物を置かせてもらった。(ここの家族とは家族ぐるみのお付き合いをさせてもらっているので、一緒にそこでお弁当も食べさせてもらった。)さっそく、3年生の座席の場所へ行ってみた。ぽっくんが座っていた。養護担任と一緒にいた。そして、ぽくままに気づいた。目が合った。いつもなら、ここでぽくままの方へ走ってくるはずだ。そして、お母さんも一緒に~と、離れられなくなる・・・はずだった。が、しかし、無視をされた。(# ゚Д゚)???確かにこっちを見ている。ニコニコしている。ぽっくんは、ぽくままに気づいているのに、席を立たなかった。そのまま、養護担任はぽっくんと離れ、どっかへ行ってしまった。でも、ぽっくんはちゃんと座っている。隣の女の子と何かしゃべっている。・・・ぽっくん、すごい!成長したなぁ。なんら、普通の子供と変わりがないように見えた。そして、すぐに開会式が始まった。ぽっくんが見える位置に移動。ぽっくん、どこにいるかわからない。どこにいるかわからない…ということは、普通なようで普通じゃない。いや、普通なのだが・・・普通じゃない。今までのぽっくんなら、列からはみ出し、座り込んだり周りの子にちょっかい出したりしていた。それに、今までは、先生が隣に付いていることが多かったので、先生を目印にぽっくんを見つけていたのだが、今回は先生が付いていない。ぽっくんは、普通の子供と全く同じように開会式に参加している。でも、どこにいるかわからないということは、キチンと列に並んで、動いていないということなのだ。・・・ぽっくん、すごい!成長したなぁ。3年生の80メートル走はプログラム1番。開会式の直後の種目だ。ぽくままはビデオを構えた。子供たちが入場門から入ってきた。そして、すぐに競技は始まった。ぽっくんは2番目の走者。バン!とピストルの音が鳴り、みんなが一斉に走り出す。ぽっくんはインコース。(一番内側)でも、ピストルの音と同時には走り出さなかった。ピストルの音に気づいてないようだった。先生が何か指示し、やっとぽっくんが走り出した。一番ビリだ。保護者席や児童席から誰ともなく「ぽっくんがんばれ~~!」と声援をおくる。ぽくままはビデオ撮影に必死でそれどころじゃない。でも、ビデオの画面に映っているぽっくんの走っている表情は蔓延の笑み!ニコニコ笑顔で、とっとことっとこ走っていた。ビリだが、ゴールでは白いリボンを張ってぽっくんのゴールを待っていてくれた。ぽっくん、ゴ~ル!!ぽっくんは2番目にスタートしたので、まだまだ後に走る人がいる。それが全部終わるまで、1箇所に座って待たなければならない。(ちなみに、今は順位は争わない。)1年生の時のぽっくんは、ゴールした後、そのままどこかへ走って行ってしまった。2年生の時のぽっくんは、ゴールで養護の先生が待ち構えていて、そのまま別の先生にぽっくんをバトンタッチし、競技が終わるまで先生が付き添ってくれた。今年は、誰も先生は付いていない。なのに、一人でちゃんと三角座りをして待っている。待っている。待っている。待っている。笑顔で待っている~。・・・ぽっくん、すごい!成長したなぁ。続き2つのランキングに参加しています。よろしかったら2つともクリックお願いします。今、何位かな?ご確認を・・・(^^)
2005年09月25日
コメント(0)

今日は運動会だ!早朝から弁当作りに追われている。ぽっくんとふてり分でいいはずなのに、こういうイベントごとの弁当は何故か気合がはいってしまう。作りすぎだ。誰が食べるのだ???ぽっくん、今日はがんばってね!
2005年09月25日
コメント(6)

この前、友達に薦められて「東京タワー」という映画(?)のDVDを借りた。ぽくままは最近ほとんどテレビを観ない。テレビがついている時はぽっくんがビデオを見ているとき位だ。毎週毎週レンタルビデオ屋さんに行っているが、借りるビデオは「○○レンジャー」ばかり。聴く音楽も「○○レンジャー」ばかり。だから、最近どんな映画が流行っていて、そんな音楽が流行っているのか全くしらない(T_T)完全に時代に乗り遅れている。カラオケに行っても「○○レンジャー」かプリキュアしか歌えない(T_T)他に歌うとすれば、誰も知らないような、マイナ~~~な歌。ここに書くのも恥ずかしい。すぐに歌える歌に底を尽きてしまうので、○○レンジャー以外でも、アニメソングに走ってしまう。「ハイジ」とか「アラレちゃん」とか「キャンディキャンディ」とか「魔女っ子メグちゃん」とか「小公女セーラ」とか「あさりちゃん」とか「怪物くん」とか「パーマン」とか・・・・・その他色々。それにも尽きたら、しまいには童謡まで歌いだす。そんなぽくまま。久々に「大人の映画」を観た。「東京タワー」は、観た人なら知っているだろうが、不倫の話だ。お金持ちのセレブ奥様が、20歳も年下の大学生と恋に落ちる話だ。主人公は黒木瞳と岡田准一。そしてもう一つの不倫カップルは 松本潤 と 寺島しのぶ 。この映画を薦めてくれた友人は実は不倫をしている。だから、この映画に共感したらしい。友人はこの松本&寺島カップルの設定と実によく似た実体験をしている。年齢設定もほぼ同じ・・・ぽくままは不倫の経験はない。だから「不倫」ということにはいまいち共感はできない。でも、友人の話を毎日のように聞いているので、そちらの方に感情を合わせて、この映画を観てしまった。でも、久々に観た「恋愛」ものには、なんだかトキメキを感じてしまった。観終わった後には、ため息ばかり出た。松本&寺島カップルは、最後には別れてしまうのだが、岡田&黒木カップルは、結局黒木が夫(岸谷五郎)離婚をしてパリまで岡田を追いかけて行って結ばれるのだ。しかし、こんなこと、現実にありえるのだろうか?20歳も歳の離れた超美形の男と女。それだけで、ありえないような気もするが・・・でも、ここまで男に愛されれば、もしも私が結婚をしていて不倫をしていたら・・・離婚をして追いかけていったかもしれない。でも、現実は・・・この映画を薦めた友人と話したのだが。。。友人はものすごく情熱的な恋愛を望むタイプ。四六時中ラブラブでいたいタイプ。一日も電話もメールも欠かして欲しくないタイプ。岡田君と黒木瞳の結末をうらやましがっていた。でも、ぽくままは・・・実際そうなれば、どうなるかはわからないが、どうしても、現実的に考えてしまう。四六時中、相手のことを思うのは私の方だけでいい。男のくせに、仕事中も勉強中(設定が大学生なので)も女の事ばかり考えて、電話したりメールしたりするのはちょっと・・・その代わり、仕事中でも勉強中でも、何かのふとした拍子に私の事を思い出してくれたら・・・例えば、車で運転中にキレイな景色を見たときや新しいお店を見つけたとき…「今度、ぽくままちゃんと一緒にここに来たいな」とかぁ・・・道を歩いている人が持っている物を見て「ぽくままちゃんもあれとよく似たもの持ってたな…」とかぁ・・・(ノ´∀`*)うふ。そんな感じがイイなぁ~( ´_ゝ`)○○○○。。。・・・冷めてるのかなぁ?もう私は今は独身なわけだから、誰と恋愛をしようが自由なわけだが、ぽくままには、どうしても外せないものがある。それは、ぽっくん。。。今のぽくままにとってはどんなに誰かと大恋愛をしたとしてもぽっくんを忘れる事は出来ない。何を置いても、どんなに超イケメンと恋愛しても(ありえないが)ぽっくん第一。だから、映画を薦めた友人が言うような四六時中ラブラブイチャイチャ・・・なんてことは不可能だ。そんなことしたら、相手はぽっくんに絶対嫌われる。ぽっくんと彼氏とぽくままの三角関係になってしまう。ぎゃぁ~!コワッ!不倫は決してよくないのだが、こんな映画を観たり、親友が不倫をしていたりすると、なんだか不倫を正当化してしまいそうな自分が恐い。。。もしも、離婚をする前にこの映画を見ていたら…愛情に飢えていたぽくままも、もしかしたら不倫に走っていたかも…(# ゚Д゚)そして・・・それを理由に夫もぽっくんも捨てて彼を追いかけ海外へ・・・(# ゚Д゚)いや、それはないな。そんな余裕ございませんでした。お金もありまへん。セレブではありまへんので。ただのオバタリアンなので・・・(TロT*)でも、やっぱり女ですから、一度はあんなに愛されてみたいもんだ。2つのランキングに参加しています。よろしかったら2つともクリックお願いします。今、何位かな?ご確認を・・・(^^)
2005年09月24日
コメント(3)

「さくの みらいが えんどうを みても こいがする」これは何の事でしょう?・・・・・?ぽっくんの作詞作曲の歌の歌詞だ。さっぱり意味がわからん。こんな歌もある。♪一人ではりきりはじめていいよ~ レッド!二人で夫婦になりたいよ~ ブルー!三人 命 あうあう~ イエロー!ハート戦隊! ゴーレンジャー!ゴォレンジャ~♪ゴーレンジャーと言うのはぽっくんのオリジナルのスーパー戦隊。ぽっくんは勝手にたくさんのスーパー戦隊を作っている。しましま戦隊 ゼブレンジャー海洋戦隊 タコレンジャー超走戦隊 ガオマンハート戦隊 ゴーレンジャーその他色々(忘れた~~;)やっぱりオタクだ。2つのランキングに参加しています。よろしかったら2つともクリックお願いします。今、何位かな?ご確認を・・・(^^)
2005年09月24日
コメント(1)

昨日はある成人の自閉症の方の竹紙の展覧会に行って来た。「竹紙」とは、竹で作った紙のことだ。(そのまんま)孟宗竹・苦竹・淡竹を使った手漉きの竹紙の「書」と「絵」と「明かり」の展覧会。大阪府…といっても、ほとんど京都に近い三島郡島本町にある「島本町ふれあいセンター」というところまで行ってきた。この展覧会は毎年この時期に行われている。この展覧会を主催しているのは、八幡幸子さんと言って、この作品たちを作っている自閉症の人のお母様だ。息子のために、毎年ここで展覧会を開いているのだ。今年で10回目だそうだ。ぽくままが行くようになったのは3年前からだ。その自閉症の人というのは、ぽくままの2才年上の従兄弟の“やっちゃん”の同級生だ。ぽっくんが自閉症だとわかり、この展覧会に誘ってくれたのが始まりだ。やっちゃんはこの展覧会が始まってから毎年見に行ってると言う。八幡君(これらの作品の作者)は現在34歳。竹を切るところから始まり、手で竹を漉いて竹紙を作っている。そして、そこに墨で「書」を書いたり「絵」を書いている。その作品はどれも大変すばらしい。「書」は大きな竹紙に、大きな筆でいっぱいいっぱい力強く書かれている。この展覧会を見に来たある人(きっと医者だろう)が「どうしてもこの作品を自分の病院に飾りたい」と言って譲った事もあるそうだ。「絵」はとてもかわいらしく、繊細な絵を描く。ぽくままも欲しい。これらの作品が、このセンターのギャラリーの壁一面にズラリと並んでいる。これらの素晴らしい作品の出来の良さにももちろん感動するのだが、ぽくままが一番感動する事は、このような展覧会を毎年ここで開催している彼、八幡君へのご両親の愛情だ。この展覧会、今年は9月17日~25日まで開催されている。この展覧会に向けて、竹を切るところから作品が出来上がるまで、全てご両親が彼をサポートしている。そして、この展覧会の準備や宣伝、招待状作り…全ては愛する息子のために。そして「俺の友達が展覧会やってるねん。今年はいつやろうなぁ?」と、ぽっくんと同じ障害を持つその人のことを「友達」と言い、その年に1度、実家のある地元での展覧会で会える日を楽しみにしている従兄弟のやっちゃんの存在が、他人事ながら嬉しい。今年は、残念ながら直接彼とお会いできる事は出来なかったが、昨年と一昨年はお会いした。八幡君は重度の自閉症だ。ほとんど言葉は出ていないようだ。でも、常にニコニコと笑顔を見せていた。自分の作品がホールに並んでいる前で、時々ウロウロしながら気取る事もなく、少し照れたように誇らしげな笑顔を見せていた。自分の作品を自慢げに語ったり、その作品の説明を自らすることは出来ないが、紛れもなく、彼の作品。彼は芸術家だ。そんな彼も、子供の頃は多動爆発の目が離せないやんちゃ坊主だったと言う。とにかく、じっとしている事がなく、高いところへどんどん登って行ったらしい。そう話しながら八幡君のお母様がぽっくんを見て「こんなにしゃべらなかったし、こんなに人にくっつく事がなかった」とおっしゃった。・・・その時のぽっくんの様子は、ぽくままから見れば、「うるさい!いい加減にしろ!」と叫びたくなるくらい、ふざけモードで床にゴロゴロ…なにやら大声で叫び、「お母さん!お母さん!」と、ぽくままが八幡さんとお話しているのを邪魔していた。それでも、彼のお母様はぽっくんの事を「落ち着いている」というのだから、八幡くんは、もっと相当手がかかる子供だったに違いない。(ぽっくんも、最近になって、こうやって少しくらいなら目を離しても、とりあえず私の近くにいてくれるようになったのだけど、以前は手を離すことなんて出来なかったんだよ。)一言で「自閉症」と言っても人それぞれに、成長のスピードも違えば、性格も違う。言葉に関しても、言葉の出ている人、出ていない人、様々なタイプがある。そこに「重度」とか「中度」とか「軽度」とランクをつけられてしまうのだが今、こうしてご両親の愛情をたくさん受け、素晴らしい作品を生み出し、イキイキと生きている彼の姿を見ると、障害があるもないも関係なく、それぞれの生き方、育て方があり、それぞれにそれなりの苦労があり・・・やはり人間は皆同じなんだと感じる。しかし、現実は厳しい。八幡さん(彼の母)が話してくれた。彼は現在、作業所で働いている。竹紙作りは、彼の職業ではなく、ご両親が与えてあげた彼の余暇活動の一つだ。それを活かし、小学校などから依頼を受け、竹紙作りの講師なども時々しているそうだが…。他に、余暇活動として、農作業などもしているそうだ。作業所では何を作っているのかは聞いてないが、毎日通っているんだそうだ。それで、賃金は1万円あるかないか・・・。しかし、それだけではない。来年1月からは、福祉の制度が変わり、障害者の為の支援費の削減によりその作業所へ通うために約2万円が必要だそうだ。障害者と縁のない人には何の事かわからないだろう…実は、ぽくままも勉強不足(過ぎる)なので、昨日話をきいてたまげた。「作業所」とは、障害者の為の「仕事場」なのかと思えば、そういうわけでもない。言い方が悪いかもしれないが「どの企業も雇ってもらえない障害者を預かって仕事を与えてあげる場所」らしい。だから、その「2万円」は子供に置き換えると、保育所の保育料みたいなものだ。なぜ、働く為にお金がいるのか?しかも、その金額は、賃金より高い。どういうことだ?子供じゃないんだよ?遊んでるんじゃなくて働いているんだよ?確かに、障害を持っている人と持っていない人を比べると同じ仕事をするにしても、スピードも能率も同じと言うわけにはいかないだろう。その分、賃金が安くなる事は仕方ないと思う。それは障害者だからとかに関わらず、普通の会社でも、仕事が出来る人のほうが高収入で出来ない人のほうが安月給になるのは当たり前の事だ。でも、たとえ障害者であっても、その人なりに一生懸命働いているのだ。与えられた仕事を出来る範囲でがんばっているのだ。なのに、基本給が千円というのはおかしくないか?そこに、能力給などが加算されて、月給1万円前後だそうだ。しかし、遅刻をしたらその分は基本給から引かれるらしい。10分の遅刻で200円ちょっと引かれるらしい。はぁ?基本給が、月に1,000円で、10分の遅刻で200円?遅刻しての減給は立派に健常者並だ。そのうえ、その作業所に通うために約2万円払っているのだ。だからと言って、作業所以外の会社で健常の人と同じように働けるかと言えばそういうわけにもいかない。だけど、家にずっといるわけにもいかない。それに一人で生活が出来ない障害者の介護をする両親も子供が成長していくにつれて、当然の事ながら歳をとる。自分にもの介護が必要になる時が遅かれ早かれくるのだ。一生子供の面倒を見たくても、見れなくなるときが来るのだ。そんな将来のことを考えれば、お金がかかっても作業所などのお世話になるしかない。それが現実のようだ。ぽっくんはまだ子供だ。これからどんな風に成長していくかわからない。社会もどのように変わっていくかわからない。でも、今のこの障害者への社会の現実でさえ、たくさんの障害者の親達の努力でここまできたのだ。もっと昔はもっともっと障害者に対して厳しい世の中だったのだろう。作業所という障害者を預かってもらい、働ける場所があることだけでもありがたく思わないといけないのだろか。私も、八幡さんのように、ぽっくんの将来のために何か、生きがいを見つけてあげたい。もちろん、それはぽっくん自身が見つけるものだと思うけどできる限り、生きてる限りサポートしていきたいと思うぽくままである。・・・このズボラ株式会社社長のぽくままにできるかな???2つのランキングに参加しています。よろしかったら2つともクリックお願いします。今、何位かな?ご確認を・・・(^^)
2005年09月24日
コメント(5)

今日は非常に疲れているので日記をさぼります。でも、書きたいことは山盛りです。今日はお彼岸。そのことも書きたい。その後、ある成人の自閉症の人の展覧会に行ったのでそのことと。そのことを書こうと思って、写真も撮ってきたけど。。。また明日書くことにします。もしも書けたら、今晩中に書きたいとおもいます。日記をサボるとランキングも落ちるでしょう。どれだけ落ちるか実験です(^^;2つのランキングに参加しています。よろしかったら2つともクリックお願いします。今、何位かな?ご確認を・・・(^^)
2005年09月23日
コメント(0)

ほっ・・・としてます。さっきはぽっくんが、グズグズ言ってた。またかよ~~(T_T)と思っていたが、機嫌が直った。一緒に松原のたこ焼き屋さんに行ったからだ。ぽっくんが行きたいと言っていた。今日はぽっくんの機嫌の悪い理由がいまいちわからなかった。でも、学校で何かしんどい事があったに違いない。だって、学校で腕を噛んで帰った来たのだから。甘えさせたかった。松原のたこ焼き屋は最近できたお店で、初めて買ったがこれが、だまことおいしいがやきん!(何故か土佐弁↑訳=すごくおいしいのだ!)ぽくまま好みの甘めの味付けで、こってりネチョネチョ系。ぽっくんもおいしいたこ焼きを食べて、機嫌が良くなったのだ。今日の夕方、ぽっくんがまだグズグズ言ってた頃・・・ピンポ~~~ン♪誰か来た。マンションの今年度の理事長の奥さんだ。ぽくままは実は2年前の理事長だったのだ。(くじ引きなんだけどね)そんでもって、2年前の理事長の任期が終わる時次は、マンションの修繕委員会なるものを発足させ、その委員長を買って出た。そして、去年1年間修繕委員長としてがんばった。現在も、一応修繕委員長のままなのだが、今のところ活動はしていない。昨年度中に大きな問題を解決に持っていったからだ。ところが、この修繕委員会、色々と問題があった。前年度の理事会とあまり仲がよくなかったのだ。色々もめた。どっちが悪いとかはぽくままの口からは言えないが…っていうか、ぽくままはがんばったのだ!ぽっくんの睡眠時間を犠牲にしてまで、毎晩夜中まで話し合いの日々だったのだ。私たち修繕委員会が一番がんばったのはマンションの管理会社を変更へと持っていった事だ。修繕積立金の値上げを実行する為の一つの手段として・・・ま、色々あったが、今年度から新しい管理会社に変更となったのだ。・・・ところが、新しい管理会社の対応が非常に悪いと今日、現理事長が言ってきた。でも、はっきり言って、それは私には関係ない。私に文句を言われても困る。「管理会社を変えるべきだ」とは言ったかもしれない。でも、新しい管理会社をどこにするかを選んだのは住人投票だ。それに、実際の管理会社の変更に立ち会ったのは私じゃなくて前期の理事役員達だ。でも、私も無責任に「知らん勝手にして」とは言えない。現理事長も別に私に文句を言いに来たわけじゃなかった。私のところへ来る前に前期の理事長宅へも行ったらしい。現理事長もまだ初めて理事長になったばかりで、誰かに相談したかったらしい。でも、前期理事長は「もう理事長じゃないから…聞きたくない」と言ったらしい。で、私なら何か知ってるかな?って思って来てくれたと言う。知ってるで~~~!何でも知ってるで~~!このマンションは現在、築6年目だ。その中で2年以上連続して役員関係を経験したのは私だけだ。現理事長の奥さんは、私より2才年下で、真面目な人だ。「どうも、このマンションの住人達はおかしい」と言う。確かに。けっこう、ワガママな住人が多い。「前の理事長もなんだか言葉を濁すし・・・」「前の管理会社の管理人さんもなんか変なことを言ってたし」みたいな感じで言っていた。それは、修繕委員会と理事会があまりうまく行ってなかったからだ。前の管理人さんは、いつも前理事長の悪口を私にぼやいていた。私は、今期の理事会の役員に立候補したのだ。新しく管理会社が変わる事に決まっていて、それと同時期に理事の役員も交替するので一人くらい、新しい管理会社とやり取りを経験したものが理事の役員として加わった方が、新しい管理会社との引継ぎの際にもいいのではないか?ということで。。。でも、前期理事長に却下されてしまったのだった。ちょっとむかついた。でもね、ほら、やっぱり問題起きたじゃないか。私はもう理事の役員ではない、ただの修繕委員長。しかも、旦那はもういない。一応修繕委員長の名前は元夫の名前だ。理事の役員ではないのにしゃしゃり出てあれこれ言う立場ではない。・・・ということは、前期の理事たちにさんざん言われたのだった。初めは「お任せします」と言っていたにもかかわらず、ほとんど私たちに、大変なことをさせておいて、結局「管理会社変更」と言う大仕事をしたのは前期理事役員…ということになっている。おいしいとこどりだ。でも、別にかまわない。結局、それで私たちの生活が豊かになるなら、影で働いた甲斐もある。でも、尻拭いだけこっちに押し付けるなよ。と言いたいが、まぁ、それも良いだろう。もう前期役員達の任期は終わったのだから。彼らにこそ、もう何も言う権利はないのだ。現理事長自らが私に相談に来たのだから、その相談に乗る事にしよう。・・・でも、ぽっくんがうるさい。機嫌が悪かったから(悪くなくてもだけど)ぽくままが誰か自分以外の人と長話をする事を嫌がるのだ。理事長の奥さんに「帰ってください」コール。「また、ぽっくんのいないときに来てください。」・・・ということで、一旦お話中断。とりあえず、管理会社の対応が悪い事は管理会社に電話をして、担当をすぐに変える様に言ったらどうかとアドバイスした。私たちがやり取りした担当者が急に病気になり、入院して(?)新しい担当に変わった途端、頼りなくなったと言う。前の担当者は、そういう場合はいつでも担当を変えるように会社に言ってくれて良いと言っていた。全く、新しい管理会社もしっかりして欲しいもんだ。私の立場もあったもんじゃない。最近、このマンションの問題から遠ざかっていたのに、今日は久しぶりに思い出してしまった。愚痴ってしまったかな?( ̄_ ̄;)理事長は経験者しかわからないが、結構大変な仕事だ。結構めんどくさい。現理事長夫妻よ!がんばってくれたまえ!協力は惜しみませんですよ。2つのランキングに参加しています。よろしかったら2つともクリックお願いします。今、何位かな?ご確認を・・・(^^)
2005年09月22日
コメント(6)

またもや機嫌わるわる。学童にお迎えに行ったときからなにやら叫んでた。腕を見ると噛み跡が・・・ぽっくんはパニックを起こすを自分の腕を噛むのだ。はぁ~・・・チック(と思う)のツバ出しで、ぽっくんの服はめっちゃツバ臭い。近寄るだけで、変な匂いがする。う~む。。。さっきから、また意味不明(っていうか、反対語ばかり)なことばかり言ってるこの、いつパニックになるかわからない不安定なぽっくんにいつまで温厚な態度で接していられるか・・・あ~、なんだか台風が来てるというじゃないか…日曜日に台風がきたら種目変更だとさ。もし雨で中止にでもなったら大変だ。ただでさえ「赤い日(カレンダーの)」やのに学校があると日曜日に運動会のために登校しないといけない事をなかなか納得してくれなかったのに…それをやっと毎日言い聞かせて、しぶしぶ納得したと言うのに。。。あぁぁぁ!( ̄◇ ̄)おてんと様ぁぁぁ~!日曜日、晴れにしてくださいなぁ~~~~!!!(T_T)ぽっくん、だんだん機嫌最悪状態になってきました。はぁ~。。。やれやれ。2つのランキングに参加しています。よろしかったら2つともクリックお願いします。今、何位かな?ご確認を・・・(^^)
2005年09月22日
コメント(4)

ぽっくんの学校の運動会…体育大会は今週の日曜日だ。学校では、毎日毎日練習が行われている。この暑い中、ご苦労さんだ。ぽっくんの学年(3年)の種目は・80メートル走・綱引き・ダンス~マツケンサンバ~うちの家にはマツケンサンバ2のCDがある。以前、ぽっくんがレンタルショップで借りたいと言ったので借りて、コピーしたものだ。そのCDをかけて、家でぽっくんにダンスを披露してもらった。♪♪♪音楽がかかると、踊りだした。初めの前奏で、両手を広げてくるくる回りだした。そして、合間合間で、腕を交差させたり、飛び跳ねたり家の中を走り巡ったり・・・♪オレィ!のところでは、腕を上げたりした。この踊りが正しいのかどうかわからないが、なんとなくそれらしい。連絡帳には「ほとんどちゃんと踊れています」と書いてくれていた。昨年、2年生のときのダンスは「熱くもゆる太陽」?だった。(NEWSの)どこにいるのかわからないくらいだった。1年生の時は「きのこのうた」だった。きのこっのこ~のこ げんきのこ♪っていうやつ。この時は、どこにいるのかはわかった。時々出遅れたり、ぼ~っと立ってたりしていた。毎年、少しずつ確実に成長していってる。今年の練習には付き添いの先生はいないと言ってたような。。。本番も、付き添いなしでするらしい。初めてだ。できるのかな?こんなぽっくん。まるで、普通の事ほとんど同じようにできるのかと思われそうだが、実は保育所の時までは、ダンスなんて全くできなかった。っていうか、運動会を楽しむなんてことできなかった。年長の時は和太鼓を叩くのがあったのでこれは楽しんでできていたが。。。そのときも、年中の時と比べて、非常に成長した事を感じたものだった。でも、その他の行事では、いつもぽくままの姿を見るとぽくままのところへ来て、離れられなかった。ダンスの時もかけっこの時も、何度も保護者席に入ってきてしまった。ダンスらしい(ぽっくんなりの踊り)ができるようになったのは小学校に入学してからだ。それも、運動会の時、初めてその姿を見た。あ、あのぽっくんが、手をふっている。あ、あのぽっくんが、リズムにあわせて立ったりしゃがんだりしている…ものすごい感動して、涙が出そうなのを必死でこらえた。今年の運動会・・・また、感動を与えてくれるに違いない。とっても楽しみだ。あと1日。ぽっくん暑いけど練習がんばってね!ぽっくんに「がんばれ」と言ってくださる方、クリックお願いします。2つのランキングに参加しています。よろしかったら2つともクリックお願いします。今、何位かな?ご確認を・・・(^^)
2005年09月21日
コメント(2)

ぽくんは、学童から帰ってくると、いつもはらぺこだ。でも、ぽくままも仕事から帰ったばかりで何も用意できていない。いつもは一緒にご飯の支度をしたりするのだが、今日はぽくままもなんだか睡魔に襲われてなかなか動けなかった。ぽくまま「今日の晩御飯何にしようかな~?」ぽっくん「お料理する。」ぽくまま「う~ん。。。何にしようかなぁ…?」思考回路が働かない。するとぽっくんが言い出した。ぽっくん「たこ焼き買いに行く!」ぽくまま「え~?たこ焼きぃ?もったいないわ。なんか作るわ。」ぽっくん「松原のたこ焼きやさん行きたい!」ぽくまま ・・・また松原かよ(~_~メ)そう言えば、土曜日のドライブの時、松原に新しいたこ焼き屋を見つけたのだった。ぽくまま「松原のたこ焼きやさんは、土曜日のドライブの時にしよう?」ぽっくん「今行く!」ぽくまま「じゃぁ、今日、今から買いに行ってもいいけど、その代わり 今度の土曜日のドライブは中止にしてもいい?」ぽっくん「あかんやろ。」ぽくまま「じゃぁ、今日は我慢しぃ。」ぽっくん「はい。」駆け引き成立!・・・が…ぽっくん「あそこのたこ焼きやさんに買いに行く!」あそこのたこ焼きやさんとは、家のすぐ近くのたこ焼きやさんのことである。マンションの横の交差点を渡ったところにある。ぽっくん「一人で買いに行く!」ぽくまま「・・・・・・・」時間はまだ5時半。実はぽくままもおなかペコペコ。ぽくまま『ちょっとくらいたこ焼き食べても、ご飯も食べれるやろ…』ムフフ。食いしん坊の虫がおなかの中で暴れた。でも「一人で」っていうのはちょっと・・・心配。ぽっくんは、毎週月曜日、近所のスーパーに一人で買い物に行く事にしている。このスーパーでは、お店の人にも顔を覚えられているし、どんな買い物の仕方をしているのかは、かなり怪しいものがあるが、なんとか今のところ無事に(いや、無事ではない時もあったが)帰ってきている。「たこ焼きや」は初めてだ。たこ焼き屋は、すぐ近くなので、迷子になることはまずないだろう。ただ、たこ焼き屋というのは、その時によっては、作っている最中で待たされる可能性がある。1分くらいなら待てるだろうが、もし、まだ作り始めたばかりなら10分位待たないといけない。「10分待ち」となれば、ぽっくんの許容範囲を超えてしまう。なんせ「待つ」という事が非常に苦手だ。でも、ぽくままはできる限りぽっくんの「やる気」は認めたい主義だ。ぽくまま「行ってみる?一人で・・・?」ぽっくん「行く!!!」目が急に輝いた!ぽくまま「もし、まだ、たこ焼きできてなかったらいっぱいまたなあかんで?」 「待てる?」ぽっくん「待てる!」ぽくまま「どこでどうやって待つ?」ぽっくん「椅子で、座って待つ!」(店の前にベンチがある)ぽくまま「ウロウロしない?」ぽっくん「せ~へん!」ぽくまま「何個買う?」ぽっくん「10個!」ぽくまま「10個っていうのはないから、8個を二つ買ってきてくれる?」ぽっくん「お母さんの分も買ってくる!」そして、お買い物の準備をした。ぽっくんはお買い物のときは、いつもぽくまま手作りのお財布を持っていく。道路オタクのぽっくん。一時期標識にものすごくこだわっていた時期、ぽっくんのリクエストで作ったものだ。表には、ぽくままの携帯の番号と、学校の名前、そしてぽっくんの名前をパソコンで作ってアイロンプリントした。いつも、この財布を首からぶら下げていく。そして、愛のワッペンを肩につけて行く。今日は、その他に、メモも持たせた。「知的障害があります。どうしても一人で行きたいと言うので行かせます。 なにかありましたらご連絡ください。090-○○○ー○○○○と、名前。 たこ焼き、8個入りを2つお願いします。」ぽくまま「この紙をたこ焼き屋さんの人に渡してね!」ぽっくん「は~い!いってきまあ~す!」行った。ちょっとドキドキ・・・でも、すぐに帰ってきた。なんせ、すぐそこなもんで(^^)ぽっくん「ただいま~!」ぽくまま「おかえり~~~~!」ぽっくん「はい!これ、お母さんの分!」そう言って、一つをぽくままにくれた。ぽっくん「これは、ぽっくんの分!」ぽくまま「ありがとぉぉぉぉ~!!!」ちゃんとおつかいができた。えらいな~。ぽっくんは。カシコイ!!そして、二人ではふはふしながら食べた。ここのたこ焼きは元々おいしいのだが、今日のお味は格別だった。ぽっくんの財布の中を見ると、たこ焼き屋さんから返事が・・・「おつり、400円入れておきます。ちゃんと一人でしっかり買えましたよ!」う~~~ん(T_T)感動ぉぉぉx~本当に、いつもいつも、ぽっくんを取り巻く人たちは暖かい。なんで、こんなに暖かいのだ。ぽくままは幸せだぁ・・・。一緒に感動してくださる方、クリックをよろしくお願いします。2つのランキングに参加しています。よろしかったら2つともクリックお願いします。今、何位かな?ご確認を・・・(^^)
2005年09月20日
コメント(15)

ぽっくんは最近トイレの水を流さない。いつからだろう・・・?二人で暮らし始めてからかな?元夫が家にいたときにはそんなことなかったから…。とにかく臭いったらありゃしない!大の時も小の時も流さない。ぽくまま「ちょっと~!!!(+o+)何で流さへんのよぉぉぉ???」ぽっくん「流さへんかったら?」ぽくまま「臭いやろぉ!」ぽっくん あっそぉ…というような顔して向こうへ行く。そして、昨日ぽっくんが「大」をした。ぽくままはパソコンをしていた。そこへぽっくんがトイレから叫ぶ。ぽっくん「おかあさ~ん!トイレちゃんと流したぁ~!」ぽくまま「えらい!ちゃんと流したんやね!えらいね!」・・・って、今更そんなことを褒めないといけないなんて(-_-;)それから、ぽっくん!お尻を拭いた紙を、トイレットペーパーをストックするためのカゴに捨てるのはやめてください!!!(;一_一)一応、水洗トイレなんですから・・・前はちゃんと流していたのに…どうしちゃったのかしら?ぽっくんはその昔、まだオムツをしていたときからトイレの水を流すのが好きだった。スーパーマザコンであるぽっくんは、今でもそうだがトイレの中までぽくままについてくる。ぽくままが用が済み、水を流してしまうと「ぽっくんが流したかった~」とぽパニックになった。その頃のこだわりだったから。いまではそんなことはないが。(自分の用の後も流さないくらいだから)自閉症の子供を持つ親、そうでなくてもオムツが取れなくて悩んでいる親・・・大丈夫!必ず取れます(^_-)-☆ぽっくんも4歳までオムツをしていた。なかなかオムツが取れなくて、「この子、一生オムツはいてるんちゃうかな? これ以上体が大きくなったら、大人用のオムツ 買わなあかんのんちゃうん?どうしよう・・・」とか思った。2歳頃になって、トイレトレーニングを始めた。保育所では何度かはトイレで成功した。それは偶然でたまたまなのだが…トイレトレーニングのときは、まず、寝起きなら必ず出るはずだからもし、寝てる間にオムツが濡れてなかったら、朝、チャンス!って思うでしょ?普通。。。でも、ぽっくん、意地でもトイレではしなかった。トイレに座らせて、出るまで待つが、しない。30分くらい座りっぱなしにしてみたが、それでも出ない。結局あきらめて、オムツをはかせたとたん、おしっこをする。あ~(ToT)オムツがもったいないじゃないかぁ~2~3歳の頃はほとんどオムツで過ごした。「早く、普通のパンツを買ってみたい。」そう思っていた。4歳になって、やっと「オマル」なら出来るようになった。偶然「オマル」で出た日から、できるようになったのだ!めっちゃうれしかった!・・・しかし、オマルでしかしなかった。これもこだわりなのかどうか…何が何でも「トイレ」ではしなかった。どんなにもれそうな状態でも、意地でもしない!私がトイレの前に座って、ぽっくんがおしっこをするのを待っていても我慢している。「それを出せばいいのに!」イライラしてしゃ~なかった。だからといって、限界になって勝手に出てしまうまで待ってられない。かなりしぶとく我慢するもんやから。そして、諦めて便座から降ろした途端・・・ジャ~・・・・・・・・そんなことの繰り返しだった。保育所でもそうだった。だから、保育所ではオムツだった。でも、ある日先生が思いついた。「そうや!1歳クラスからオマル借りてきたらいいんや!」…なんでそれを早く思いつかないのだ!?それから、ぽっくんは家と保育所ではパンツで過ごせるようになった。あくまでも「オマル」だが。でも、ある日突然、トイレで出来るようになった。あれは、4歳の時の保育所の参観日の日。参観中にぽっくんが、ぽくままの手を引っ張って教室の外に出ようとした。その頃はまだぽっくんは全然会話が出来なかったので、何のことかわからなかった。参観中だったが教室から出てぽっくんについていくと、トイレに連れて行かれた。ぽっくんは「見てて」と言う感じでチラチラぽくままの顔を見ながらトイレでおしっこをした。か、か、かんどぉ~~~!(>_
2005年09月20日
コメント(3)

今日は敬老の日だ。ぽっくんのおじいちゃん…つまりぽくままの父親はまだ53歳なのだ。「50歳になったら引退する」なんてことを昔は言っていたが後継ぎになるはずだったぽくままの元夫は父が50歳になった時には、まだ未熟だった上に既にもう後継ぎではなくなってしまったので当然ながら、まだ現役で働いている。50代の父に向かって「敬老」などと言うとかなり失礼だろうな。父にはぽくままと7個くらいしか違わない嫁(内縁)がいる。おまけにぽっくんより年下の息子までいる。父の息子から見れば、ぽっくんのおじいちゃんは「パパ」なのだ。ぽっくんは、私の父の事をある時は「おじいちゃん」と呼びある時は「○○君のお父さん」と呼ぶ。変な関係だ。その昔、ぽくままがまだ離婚なんて考えていなかった頃は養子にきた元夫に気をつかい、なんで、しかも男の子が生まれたのか?と、かなりショックだった。(もちろんそれだけではない。母とは死別であり、ここには書ききれないほどの複雑な思いがある。)正直言って今でも完全にふっ切れたわけではないが少なくとも「後継ぎ」というプレッシャーは私からはなくなった。元夫に気を遣うこともなくなった。ぽっくんとぽくままが現在敬老を表せる人というと父の父=ぽくままの祖父=ぽっくんの曾おじいちゃんである。祖父は現在97歳。この人を差置いて、誰に敬老の日をお祝いするというのか!昨日、ぽっくんと奈良に行ったとき、祖父へお土産を買った。葛餅だ。今日、渡そうと思って。祖父は明治生まれだ。戦時中は満州に居たそうだ。満州で建設の仕事をし、かなり派手な暮らしをしていたらしい。「秩父の宮の御殿をわしが建てた!」と、いつも自慢する。そして、白黒のしかもかなり古ぼけ、白黒というよりはセピア色の写真を取り出し、語り始める。「その話、耳にタコができるくらい聞きました。」という感じだが、その話をしている時の祖父の目はキラッキラ輝く。満州から引き上げの際、ある手違いがあり、日本に帰ってきたそうだ。もしその「手違い」がなければ、ソ連の捕虜になっていたらしい。そして、満州で生まれた私の父の兄や姉は、危うく中国残留孤児になるところだったそう。ようやく、日本にて家族が再会したが、満州時代の大金持ちの派手な生活とは一転し、貧乏のどん底になったらしい。祖父の故郷は鹿児島だ。しばらく鹿児島で生活をした後、仕事を求めて、東へ東へと移り住んだという。私の父は、小学校だけでも5回も転校をしたらしい。ナベとやかんと布団のみを担ぎ、赤ん坊たちを抱っこしての引越しだったらしい。バラック小屋を建てて6帖一間のような家に家族11人で暮したそうな。ある時ははん場で暮したそうな。そして、いつしか大阪を拠点とし、建設会社を設立する。3年くらい前までは、現役で現場に立っていた。(私の父も、その会社で働いていた時期があったが、後継ぎ問題で兄弟がもめたことで、父は退職し、別の会社へ就職し、その後独立をして、現在の会社がある。)そんなものすごい時代を生きてきた祖父。祖父の話やセピア色の写真に写る満州の工事現場や日本でのバラック生活の中の大家族の笑顔は、まるでノンフィクションの歴史物語だ。祖父は現在も元気だ。何一つ病気は持っていない。長生きの秘訣は、毎日通う整骨院の看護婦さんとのおしゃべりだと思う。お酒も飲む。豪快に何でも食べる。毎日欠かさず体操をしている。でも、ちょっと睡眠時間が長くなった。一日のうち、起きている時間より寝ている時間の方が長い。私の父は9人兄弟だ。長男は私も顔を知らない。私が生まれる前に事故で亡くなっている。祖母は12、3年前に子宮ガンで他界した。父の姉の一人は、戦後の貧乏どん底時代に、ブラジルへ渡った。そして、苦労の連続のはて、現在はブラジルで金持ちになって優雅な暮らしを送っている。ブラジルには私のいとこが三人居る。ちなみに私の父は下から2番目だ。父は祖父が44歳の時の子供だ。そして、ぽっくんは私の父が44歳の時の孫だ。子だくさんだった祖父には、当然ながら孫、ひ孫がたくさん居る。孫の数、20人。ひ孫は現在、ブラジルも合わせて、7~8人くらい。(把握できていない)その中で、ぽっくんが一番最初のひ孫だ。祖父はぽっくんがかわいい。今日の敬老の日のプレゼントは、ぽくままからは「ぽっくんの笑顔」しか思い浮かばない。祖父の家は、私の家から近い。ぽっくんの学校の校区内に住んでいる。いつでも会えるのだが、色々と忙しく、なかなか顔を出せない。たまに、手押し車を押して散歩している祖父に道で会う事もあるが。今日は、昨日買ったお土産とぽっくんの笑顔を持って(?)祖父の家に行った。もう、昼過ぎだったのに「今起きた」と言って歯を磨いていた。ぽっくんは最近急激に大きくなった。背もかなり伸びた。体重も増えた。もうぽくままと頭ひとつ分くらいしか身長が変わらない。そんな大きくなったぽっくん、そして、ものすごく言葉がしっかりしてきたぽっくんを喜んでくれた。今日は突然行ったので、なかったが、いつもはぽっくんが行くと必ず「お菓子」を準備してくれている。そのお菓子は、決まっている。南国特産ボンタンアメ黒酢健康飴おじいちゃんが選びそうなものだ。ボンタンアメは鹿児島の名物だ。ぽくままも子供の頃からよく食べさせてもらった。今日はお菓子の代わりに、おこづかいをくれた。封筒に二千円入っていた。その封筒はのし封筒になっていて、表書きには「敬老お祝い金 ○○町内会自治会」と書かれていた。ぽくまま「あのぉ~・・・これ、おじいちゃんがもらったやつちゃうの?」祖父「がははははは~~~(笑)さっき持ってきたやつやけど、やるわ」ぽくまま「そんなん…敬老の日に敬老の祝いなんかもらわれへんわ(笑)」祖父「それで、ぽっくんになんか買うちゃれ」祖父の優しさにお応えして、ありがたくいただいた。それから、ぽっくんと電車に乗って「光明池」というところへ行き、メガレンジャ-のおもちゃと、絵本を買った。(前から今日は電車に乗って出かけることになっていた)これからも祖ずっと祖父には元気で居て欲しい。そして、また、あの「秩父宮」のお話を聞かせてね。もう少し、私もちょくちょく顔を出す事にしよう。もう、最近は体を動かすのがしんどくて、家にこもりがちになっているから…いつも、ありがとう!おじいちゃん!2つのランキングに参加しています。よろしかったら2つともクリックお願いします。今、何位かな?ご確認を・・・(^^)
2005年09月19日
コメント(4)

今朝、突然ぽっくんが言った。「今日は奈良に行く!」ぽくまま「えっ!?」な、ならって・・・(~~;ぽくまま「奈良に何しに行くん?」ぽっくん「柿の葉寿司買いに行く。」ぽくまま「柿の葉寿司やったらイズミヤ(近所のスーパー)にも売ってるで。」ぽっくん「奈良に買いに行く。」ぽくまま「何でわざわざ奈良までいかなあかんのよ。」ぽっくん「前、お父さんと行った。今度はお母さんと行きたい。」ぽくまま「・・・・・・・」何を隠そう柿の葉寿司はぽっくんの大好物なのだ!そう言えば、去年ぽっくんは父親と二人で奈良まで柿の葉寿司を買いに行ったことがある。前から思っていたが、ぽっくんは数少ない父親との二人での外出した場所へいつもぽくままと「今度は二人で」と言って行きたがる。なんだか、父親との思い出を新しく塗り変えようとしているように感じるのだ。いつもどこかへ出かけると「前はお父さん居た。もうお父さんとはいかへんで。」と言う。ぽっくんは、また父親と一緒に出かけたいのか?と思ってぽくまま「お父さんとまた行きたいん?行きたかったら行ってもいいで。」と言ってみる。でもぽっくんは「もうお父さんとは行かへん!」と言う。元夫が少しかわいそうな気がする。。。そう言えば、今日、元夫から電話があった。元夫「元気か?」ぽくまま「元気やで。」元夫「ぽっくんは?」ぽくまま「元気やで。」元夫「何かあったか?」ぽくまま「別になんにもないけど。なんで?」元夫「いや、別に…遠くにいるからわからへんし。」ぽくまま「・・・」元夫「今、何してるん?」ぽくまま「ぽっくんが、また急に奈良に行きたいって言うから用意してるねん。」元夫「ガソリン代かかってしゃ~ないな。」ぽくまま「そうやねん。破産するわもう。」元夫「あほか、破産なんかしたらあかんぞ。」ぽくまま「わかってるよ。」元夫「二人だけで奈良行くんか?」ぽくまま「そうや。」元夫「いつも二人で行動してるんか?」ぽくまま「そうや。」・・・・・元夫は時々電話をかけてくる。特に用事はないが。どうも、私に彼氏でもできたか?と探りを入れてきてるような気がする。できてるかいな。そんなもん。「いつも二人で行動してるんか?」って・・・当たり前やろ。いまさら。あんたがおったときから、まるで母子家庭や。いつもいつもぽっくんと二人で出かけてたわ。あんたとぽっくんが出かけた時は、ぽっくんに根をあげていつもすぐに帰ってきてたやんか。友達と遊びに行く時だっていつでも一人で出かけて・・・保育所の行事も学校の行事もほとんど私任せやったくせにぃ!保育所の時なんか、ぽっくんの友達に「ぽっくんって、お父さんおらん子なん?」って、いろんな子に聞かれたっちゅうねん。…また悪口に走ってしまった。で、ぽっくんが「奈良に行きたい」というので二人で行く事にした。どうせ家に居たって、またイライラするだけだし。。。昼ごはんを家で食べてから、おやつを持って、車で出かけた。家から奈良までは遠いようでそんなに遠くない。家を出て、ぽっくんのこだわりの「松原」の入口から高速道路に乗った。それから「西名阪道」に渡り、ひたすら高速道路。家を出てからまだ20分しか経ってないのに「奈良県に入りました♪」とカーナビがつぶやいた。ぽくまま「奈良まで柿の葉寿司だけ買ったらすぐに帰るん?」ぽっくん「ちゃう。」←ちゃう。と答えられた事にびっくりした。ぽくまま「ほんなら何するん?」ぽっくん「なんかぁ~…遊ぶねん。鹿にせんべいあげるねん。」ぽくまま「ふ~ん。遊ぶん?鹿せんべい買わなあかんな。」そんな会話をしながら運転した。ぽくままは実はスピード狂だ!でも、ぽっくんを乗せている時はできるだけ安全運転だ。それに、子供の前で信号無視もできないし。信号無視でもしようものなら、信号オタクのぽっくんに何を言われるかわからない(~~;去年、スピード違反で捕まってからは自粛している。奈良公園に着いた。さっそく鹿せんべいを買った。ぽっくんに「あげや」とせんべいを一枚渡した。ぽっくんは昔は究極の動物恐怖症だったが、犬を飼い始めてから恐がらなくなった。でも、ビビリである。鹿にせんべいをあげるとき、口元には持っていかず、地面に投げる。奈良の鹿は人間に慣れているので、おとなしい。餌ももらいすぎていて、あまり食べてくれない。餌を持って歩いていても、今日みたいに観光客が多い日は寄って来ない。お土産やさんの前に鹿が座っていた。ぽっくんと一緒に写真を撮ろうと思い、ぽっくんに鹿の横に立つように言った。そのときの写真がこれ↓↓そして、その直後、ぽっくんがいきなり「鹿に乗る!」と言って鹿にまたいだ!そして、またその直後・・・ぽっくん「あ~~~ん!痛い~!!!鹿に噛まれたぁぁぁ!」そりゃ、鹿も怒るわ。ぽっくんは鹿におちんちんを噛まれてしまいました。東大寺の大仏殿にでも行こうかとぽっくんを誘ってみたが「行かへん」とのことだったので、奈良公園の中をぶらぶら散歩した。・・・・・・二人だけで行ってもつまらん!公園でバトミントンをしてる家族や、ベンチでイチャイチャしているカップル。男女6人くらいの班で行動している修学旅行生。。。なんだか楽しそうだが、ぽっくんは「あれ買う」「これ買う」…そればっかり。なんで、観光地のお土産やさんには、必ずと言っていいほどテレビキャラクターのおもちゃを売っているねん???かなりしぶとく、ごねられたが、今日は意地でも買わなかった。おもちゃは23日に買う約束をしている。柿の葉寿司は、本当は本家のお店で買いたかったのだが、めんどくさいので、お土産やさんに売っていた柿の葉寿司で我慢してもらった。最後にぽっくんばっかり写真を撮っているので、ぽくまま「一枚くらいお母さんの写真も撮ってや」と、ぽっくんに撮影してもらった。(かなりめんどくさそうに)そして、また、公園内をぶらぶら歩いてから、車に戻り、家に帰った。はぁ~!疲れた。今日はいっぱい歩いたから。。。家に帰って柿の葉寿司を食べた。ぽっくん7個ぽくまま3個一気になくなってしまった。2つのランキングに参加しています。よろしかったら2つともクリックお願いします。今、何位かな?ご確認を・・・(^^)
2005年09月18日
コメント(10)

今年の4月の話だ。4月と言えば入学式、始業式。ぽっくんも今年4月に3年生になった。学校では、年度始めには、始業式に引き続き、今年度から新しく赴任された先生や職員の方々の就任式や転勤や任期終了で学校を去っていかれる先生方の離任式なども行われる。そんな、新しい年度始めの合間にあった日曜日のある朝、ぽくままは夢を見た。夢の舞台は、24年前のぽくままが小学2年生の時の小学校の教室。何かの授業中だ。担任の先生が教壇に立って授業をしている。相変わらず、ボーっと授業を聞いてるぽくまま。でも、先生の顔が気になる。「この先生、誰かな?」・・・そこで、目が覚めた。目が覚めても、やっぱりその先生のことが気になる。なぜなら、夢の中の担任の先生が現実の昨年度(2年生)の時のぽっくんの担任の「村崎先生」だからだ。ほんの数日前まで、村崎先生がぽっくんの担任で、ほぼ毎日のように顔を合わせていたのだから、何が起こっても不思議ではない「夢の中」に出てきてもおかしくはないのだが…でも、どうしても気になる。まだ、夢か現実か区別がつかないほど寝ぼけながらぽくままが小学校の時の担任の先生の名前と顔を思い出してみる。頭の中の記憶のネジをぐりぐり巻き戻して・・・1年生の時は森下先生。2年生の時は黒田先生。3年生の時は上田先生。4年生の時は和田先生。5年生の時は中島先生6年生の時も中島先生。・・・どこにも村崎先生は出てこない。ところが一人一人の顔を思い出しても2年生のときの黒田先生の顔だけ思い出せない。思い出そうとしてもどうしてもぽっくんの担任だった村崎先生の顔が出てくる。ただの夢ならそこまで深く考えないはずなのだが、その日は、完全に目覚めた後もずっと頭から離れなかった。「私の先生だった黒田先生の下の名前ってなんだったけ?」「黒田・・・黒田・・・そのこ・・・?その子・・・?」「!くろだそのこ!黒田園子だ!」そうだ!黒田園子先生だった!(゚д゚)!!ぽっくんの先生も「園子」という名前だった!まさか、まさかまさか~~~!?めっちゃドキドキしてきた。嘘やろ?そんなことあるん?・・・同一人物?ぽくままは小学校4年生の時転校をしたので、その時通っていた小学校の卒業アルバムを持っていない。どうしても気になったぽくままは、幼なじみのEちゃんにメールをして卒業アルバムに「黒田園子」という先生が写っていないかを確かめてもらった。Eちゃん「黒田先生、いてはったで?!」やっぱり!ぽくままの24年前の記憶の中の名前は間違っていなかった。早速、アルバムを借りに行った。見た。あっ!ぽっくんの担任だった村崎先生の若かりし頃の姿が写っている。その姿はまさしくぽくままの記憶の中にある「私の先生」だった。そうなのだ。ぽっくんの2年生のときの担任の先生は24年前のぽくままが小学校2年生のときの担任の先生と同一人物だったのだ。すごい偶然に全身が震えた。あまりの驚きに涙が出てきた。その日一日中、震えが止まらなかった。村崎先生は、24年前も既に結婚はしていたが、離婚をしたわけでもないが24年の間に、夫婦そろって苗字を変えたのだった。そう言えば、ぽっくんの担任の時、そんな苗字が変わった時の話をしてくれたことがあった。確かその時、前は「黒田だった」と言ってたような気がする。あぁ。。。そうだったのか・・・夢を見て、事実を知ったその次の日は離任式だった。ぽっくんの学校の養護学級には毎年1年契約の介助員の先生がいる。この日の離任式には2年生の時、ぽっくんも大変お世話になった介助員の先生も出席された。養護学級の保護者達から花束を渡すことになっていたので、ぽくままもぽっくんと一緒に学校へ行った。村崎先生は、生活指導の先生なので、毎朝、校門に立って登校してくる生徒達を見守っている。その日も、ぽくまま達が登校すると、門に立っていた。ぽくままは、日曜日Eちゃんに借りた卒業アルバムを持参した。ぽくまま「村崎先生おはようございます。」村崎先生「あ、お母さん!おはようございます!ぽっくん“3年生になった”って、私の顔見たらいつも言ってくれるねん。ほんで“村崎先生は4年生の先生になった”って言うねん。ちゃんとわかってるわぁ。」ぽくまま「先生、ちょっとこれ見て下さい。」アルバムを取り出す。村崎先生「え?え?え?なんでぽっくんのお母さんがそのアルバム持ってるん? ちょっと、ちょっと、ちょっと!恐いもん見せるんちゃうん?」※村崎先生はかなりよくしゃべるおばちゃん先生で、いったん口を開くと機関銃のようにしゃべりまくります。ぽくまま「これって、村崎先生ですよね?」村崎先生「ぎゃ~~~!なによ!なによ!?え~~?いやぁ~~ん!」アルバムを奪い取って、騒ぎながら後ろ向いてアルバムを見た。村崎先生「いやぁ~!これ私やん!?なんでお母さんが(ぽくまま)持ってるん?」ぽくまま「村崎先生のクラスでした。」村崎先生「え~~~~~~~?!うっそ~~~~~~!?」ぽくまま「本当です。2年生の時でした。」・・・村崎先生、マジな顔になった。村崎先生「もしかして、あの○○さん?え?あの○○さん?」ぽくまま「そうです。」村崎先生「思い出した!覚えてる!覚えてる!あの、色白でちっちゃくて、かわいらし~女の子やったあの○○さんや!」※ぽくままは結婚していたが、一度も苗字は変わったことがないので ぽっくんの苗字もぽくままが小学生の時の苗字と同じです。村崎先生の機関銃が始動した。学校の先生って、毎年毎年、担任を持っていたら、莫大な人数の子供と出会うわけで、特に取り得もなく、有名人になったわけでもないこのぽくままの事など、本当に覚えているのか?合わせてるだけではないのか?とも思ったが、村崎先生は本当に覚えていてくれた。遠足に行って、雪が降り出し、靴が濡れてしまって泣き出した私と、養護学級に通っていたYちゃんの手を両手につないで歩いた話を機関銃のようにしゃべりまくってくれた。ぽくままがその時通っていた小学校は、1~2年生は持ち上がりで本当は担任もクラスメイトも変わらないのだが、ぽくままのクラスだけ1年生と時の森下先生が転勤の為、2年生のとき、担任が村崎先生(黒田先生)に変わったのだった。村崎先生もまた、その時、その学校へ転勤で赴任してきたばかりでこの学校で初めて担任を持ったクラスだったのでよく覚えていたらしい。それに、このクラスには養護学級へ通っていたYちゃんがいたことも黒田先生にはとっても印象に残るクラスになったようだ。ぽくままは、子供の時から背が低く、小学生の時はいつも常に背の順が1番前だった。Yちゃんは背は低くないが、いつも先生の近くにいる為前に並んだ。だから、ぽくままとYちゃんはいつもペアだった。ぽくままもYちゃんとはクラスで一番仲良しだった。そして、それから15年後のぽくままが23歳の時、ぽっくんが生まれたのだ。そして、ぽくままと同じ小学2年生で、再び村崎先生はぽっくんの担任となったのだ。学校は違うが、お互い同じ堺市内で生活していれば、こういうことは、あり得ないことではないが・・・ぽくままは運命を感じずにはいられない。しかし、1年間、ほぼ毎日のように顔を合わせていながらお互い気がつかなかったなんて・・・1年間気がつかなかったにも関わらず、あえて、この始業式や就任式や離任式が続くこの時期に夢の中で知らされたなんて・・・なんだか不思議な感じがする。村崎先生「でも、ぽっくんの担任の時にこの事実を知ってたら、やりにうかったやろ~なぁ~!?終わってから気づいてよかったわぁ。」この話は、ぽくままにとって、とっておきの話なのだ。こんな体験ってめったにないでしょ?※ここに出てきた先生方の名前は全て仮名です。2つのランキングに参加しています。よろしかったら2つともクリックお願いします。
2005年09月17日
コメント(5)

今日は非常に眠い。なんてったって一睡もしていない。またまたA子が夜中にご来店。。。じゃなくてぇ・・・ご訪問。子供のこと、秘密の会話。まさに密会!夜中の3時に来て10時に帰った。あ~。。。眠い。2つのランキングに参加しています。よろしかったら2つともクリックお願いします。
2005年09月17日
コメント(2)

昨日は、何でもぽっくんの言う事を聞いた。(普段から超甘えさせてるから大して変化はないが)OTの帰り道、もう6時を回っていたので、帰って料理をする気力なし。でも、二人とも腹ペコペコ。で、帰りに「かごの屋」という、ちょっぴりお高い和食のお店でぽっくんと外食をした。ぽっくんは「お子様ランチ」と「お子様弁当」の両方を食べたいと言った。(どんな食いしん坊やねん!?)で、どちらも注文し、全てたいらげた。「どうせ残すやろう」と思って、ぽくままはエビフライを狙っていたのに(T∀T;)・・・残さなかった・・・。チェっ!ぽっくんが集めている「マジレンジャーのなんちゃってプラモデル」も買いに行った。そして、夕べ完成した。ほしいものを何でも買い与えて、甘やかしすぎかもしれないが…。(いや、何でもってワケじゃないよ。だって、ぽっくんが欲しいって言ってる一戸建ての家はどんなにがんばっても買ってあげられない)今のぽっくんには「欲しいもを買ってもらえる」=「ワガママ・甘え」ではなく「要求」=「物が欲しい」「食べたい」であって「欲しい物を買ってもらえる」=「安心」ではないかな?って思うのだ。・・・間違ってるかも知れないけど、とりあえず、学校でがんばってるぽっくんにご褒美という事で。。。それにぽっくんは、物を買い与えたからと言って「しめしめ」っていう顔しないもん。本当に嬉しそうな顔するもん。これって、溺愛&親ばかの象徴かも知れないけど、だって・・・ぽっくんかわいいもん!!!(´∀`)昨日はぽっくんとぽくまま、ラブラブチュッチュの夜でした(*´エ`*)2つのランキングに参加しています。よろしかったら2つともクリックお願いします。
2005年09月16日
コメント(8)

昨日は月1回のOTの日だった。OTとは作業療法の訓練だ。昨日のOTについて書こうと思うが、実はあまり書くことがない。なぜなら、ほとんど訓練にならなかったから。最近の日記を読んでもらえばわかるとおり、最近のぽっくんの心理状態はあまりよろしくない。まず、第一に、昨日は訓練に遅刻をした。学童は休んで、通常学級の終わりの会が終わったらそのまま一人で下校する事にしていた。ぽくままは、会社を早退して家で待機。昨日は6時間授業だったので遅くなるとは思っていたが、ぽくままの予想より遅かった。で、やっと帰ってきて「さあ、急いでいこう!」と思いきや・・・ぽっくん「堺東の方から左曲がっていく」ぽくまま「・・・・・」それはあんた…全く反対方向ですからぁぁぁ(TロT*)!!ぽくまま「今日は時間無いから、いつもの方から行こう!?」ぽっくん「時間無いから。はい。今日はなかもずの方から行きます。」ぽくまま(あら、素直じゃない。)と思いながら… 「わかった?今日はなかもずの方から行くよ?堺東はSTの時にしようね?」ぽっくん「はい。」その直後ぽっくん「堺東の方から行く!」・・・・・全然わかってませんからぁぁぁぁ(TロT*)ここで、ぽっくんの言う事を聞かずに、なかもず方向から行けば、最悪に機嫌悪くなってまた数日間引きずる事間違いなし!と判断したぽくままは、大遅刻覚悟で堺東方向から行った。※…堺東=西 なかもず=東でも、意外と堺東から行っても(意味不明な道順だが)すいていたので15分くらいの遅刻で済んだ。…ぽくままは5分くらいしか訓練を受けられなくなるかと思っていた(~~;私たちの住んでいるところがどこなのか、もうバラしちゃったから、どこで訓練を受けているか書いてしまっちゃおう!ぽっくんは、「堺市南こどもリハビリセンター」というところの「こども療育相談所」というところの「つぼみ診療所」というところで訓練を受けている。・・・実はぽくままもよくわかっていない(# ゚Д゚)「こども療育相談所」と「つぼみ診療所」が同じかどうかは知らん。知らんけど、同じフロアにある。でも全部“堺市立”であって、全部繋がっている事は間違いない(^^;いい加減なぽくままでスイマセン。このセンターは「堺市立南こどもリハビリセンター」という建物でほかに「つぼみ園」という就学前の子供が通う通園施設も併設している。親子教室なんかもあるようだ。ぽっくんが受けているOT・STの他にPTもしている。他にもあるかもしらんが、ぽくままは知らん。「つぼみ診療所」という診療所もあるので、診察もここでしてもらう。初めてのぽっくんの脳波の検査はココで受けた。発達検査もココでする。(療育手帳の診断検査は、この近くの別の場所)その他のことは、はっきり言って知りません!ごめんなさい。ぽっくんの事しか知りません。教えて欲しいくらいです。(ちなみに、ぽっくんはココ以外、民間の療育機関などには一切行ってません。しいて言うならば、月1回の七田チャイルドアカデミーくらい。あまり意味ありません。←「今度詳しく書く」と以前言っておきながらまだ書いてないワケ。)で、まず、この建物の入口を入り、先に会計を済ませる。そして、昨日は遅刻をしたので、そのまま作業療法室へ・・・・・・ぽくままが先に歩いていってたら、ぽっくんがいない!(# ゚Д゚)ぽくまま「ぽっく~~~ん!」呼んでみるが返事がない。そこへ警備員が向こうから歩いてきた。警備員「子供さん捜してるの?さっき階段の方に子供が行ってたけど?」・・・・!ちょっとあんた、警備員のくせになんで捕まえてくれへんのよ!?ここは、普通の病院と違うねんで?障害児しかおらん施設やねんから。子供が一人で歩いてたら保護しろよ!なんのためにそこを歩いてたんや?おっちゃんしっかりしてや!と思ったが、口には出さず階段の方を捜すとぽっくんがいた。(以前…1年のときだが、ぽっくんはリタリンという多動の薬を飲んでいた。その時STでここに来た時、ちょうど薬が切れて、超超多動爆発で、施設の外の道路の方まで走っていったことがあるのだ。今は薬は飲んでないが、いきなり何をしでかすかわからないのは今でも同じ。現におとついは登校中に脱線したし。)ぽくまま「もう!何してるんよ?こっちやろ?」と、階段を降りて1階へいこうとしていたぽっくんを誘うと、次は3階へ昇ろうとした。この時点で今日はやる気がないことがわかった。そして、やっとOT室に。先生の顔を見るなりぽっくん「先生おうちに泊まってください」←訳:先生の家に泊まりに行きたい。と言った。(´_`;)そして、いきなりブランコへ!少しいつもの調子でブランコをしたものの、あまりやる気なし。そのあと、1、2回だけソリですべりだいをしたりした程度。ぽくままは気になっていたぽっくんの「チック」について先生に聞いた。ぽっくんの今のチック=口からツバを出しては指ですくい、服で拭く。手が口に持っていけない状態だと、直接口を袖に持っていってツバをぬぐうか、ぺッと吐くか、物や人の服で口からでたツバ拭く・・・など。ぽくまま「これはチックですか?」大きなゴムのボールの上にぽっくんを座らせて、ボヨンボヨンと先生が支えながらぽっくんを激しく揺らしてみた。揺れながら、ぽっくんが手を口に持っていこうとすると手が口に持っていけないほど更に激しく揺さぶる。それでもぽっくんは少しのチャンス(揺れが少ない瞬間)を見つけてはツバを拭こうとする。先生の腕や床にツバ(よだれ?)が落ちる。きたな~~い(T∀T;) 先生の見解…チック的な要素はあるが、チックとは思いたくない。心理的なものから来てるとは思う。様子を見ていると、常にしているが、なにかをしながらでも合間、合間に出ている。興味の範囲が狭くなり、長続きしていない。(先月までは、ぽっくんなりに意欲的に遊具にチャレンジしたが今回はやる気がない。しようとしても、取り掛かかってる時間が短い)なので、間をもてあまし、チックのような行動に出ているのでは?それプラス精神的なストレスによるものも。____________________________その理由…まず、このチックが出始めた時期。昨日の時点で、ぽくままは「9月から」と先生に言ったが、この日記をさかのぼって読んでみると、ちょうど盆明けくらいからちらほら出ていた。ひどくなったのは9月に入ってからだが・・・。9月に入り、夏休みが終わって学校が始まり、それだけでも生活のリズムが変わったことに加え・・・運動会の練習!ぽっくんの学校の運動会は今月の25日だ。毎日毎日練習がある。当然、通常の時間割が変更になる。通常は調子が悪い時は養護学級でのんびり過ごしたりできるのだが、運動会の練習時間は、それが何時間目であろうともかり出されだろう。もちろん極度に体調の悪い時は別だが、気分的にしんどい事をぽっくんは自分の口では伝えられないし、「気分がしんどい」ことに自分でも気づけないかもしれない。そして、運動会での種目は全て普通学級と同じ事をする。ダンスも綱引きもかけっこも。。。それはいいのだが、やはり練習の中でぽっくんは無理をしてるんだろう。無理矢理先生(学校の)にやらされていることもないだろうが、「みんなと一緒に」ということだけで、ぽっくんには精一杯なのかもしれない。普段の授業では、ある程度の自由が許される部分もあるかもしれないが、なんと言っても、運動会は「団体行動」。ダンスでもぽっくんのポジションがあるだろうし、本番に向けて練習しないわけにはいかない。仕方がないことだ。運動会の練習をさせる学校が悪いと言ってるのではない。毎年の事だし、ぽくままもぽっくんもみんなと一緒の種目に出させてもらえる事は本当に嬉しい。だから、ぽっくんもがんばっているのだ。ただ、その運動会の練習によるストレスは大きいかもしれない。「先生に怒られた」とか「友達にいやみを言われた」とかそんなことは全くないだろう。何度もくどいが「みんなと同じ事」をするだけで精神的に疲れるのだろう。普段と違う時間割。普段と違う雰囲気。全学年が集まっての全体練習。学校の様子がいつもと全然違う。それも2学期始まっていきなり。もちろろん、養護学級のほうでは「水遊び」などを取り入れて気分転換の時間も作ってくれている。ま、簡単に言うと「がんばりすぎてる」ってことかな?学校で「良い子」になりすぎてるみたいだ。2学期始まった当初、養護担任の先生が「夏休みを経て、とても成長を感じます。とっても落ち着いてきました。」と言ってくれた。でも、ぽくままから見ると、大して夏休み中に、すごく大きな経験をしたわけでもなく、ただダラダラと過ごした夏休みだったので、逆に2学期にはいって「1学期よりもヒドイ」といわれるのではないかと正直思っていた。でも、OTの先生も、確かに夏休み中に成長はしてる…と言ってくれた。ただ、さっきも書いたとおり、その成長が、ぽっくんを「良い子」にし、がんばった分ストレスになってるそうだ。そして、家に帰ると、そのストレスをぽくままにぶつける。でも、ぽくままはぽっくんの思い通りに応えてくれない。それが「チック」となって現れているのでは・・・?とのこと。要するに、ぽくままの対応をもう少し変えてみることだ。でも、ぽっくんの言う事、本当になんて返事したらいいのかわからんのだ。昨日は、訓練が終わって帰り際、ちょうどSTの先生もいたのでOTの先生とSTの先生とぽくままとでぽっくんの対応を話し合っていた時、もうぽっくんの「帰りたい」が限界で最後まで話ができなかった。とりあえず、OTの先生のアドバイス・・・「どうしたいのか、そう応えて欲しいのか、選択させてみては?」ということだ。よし、それでいっぺんやってみよう。文章が長すぎて(~_~;)。。。続きはこちら2つのランキングに参加しています。よろしかったら2つともクリックお願いします。
2005年09月16日
コメント(2)

ぽっくんの髪の毛は伸び放題だった。最近いつも女の子に間違えられていた。「わたし、これ食べる?」ってスーパーの試食のおばちゃんに。「やっぱり女の子はかわいいね~」って同じマンションのおじさんに。…って、あんた今さらなに言ってんのよ?これぽっくんよ!?っていう位、ロン毛だった。「女の子」って言われてもぽくままは別にいいんだけど(笑)「女の子みたいにかわいいでしょ?うふ(*´エ`*)」って親ばか。散髪は7月に行くには行ったんだけど、前髪と後ろを少し切らせただけで、あとは嫌がって切らせてくれなかった。その時は中途半端に切ったもんだから、会社の人に「きのこちゃんみたい」って言われた。それはそれで「きのこちゃんみたいでかわいいでしょ?うふ?」って親ばか。ぽっくんには、1歳くらいから行きつけの床屋さんがあった。でも、そこは元夫の行き着けでもあったので、最近ぱったり行かなくなった元夫の事を聞かれるのがイヤでぽくままが連れて行くのをためらっていたのだった。だから、違う床屋に何度か浮気をしたのだがどうにも、このぽっくんが切らせない。ぽっくん、初めは自分から「あそこの床屋に行きたい」と言うくせに、いざ切られようとすると暴れる。耳と首筋が非常に敏感らしい。でも、どこの床屋でも、仕上がりに、うまい・へたはあるだろうが切る手順は大してかわらんだろうに・・・「お母さんが切ってあげようか?」と言っても「いや」という。(悲)ぽっくん「伸ばすねん。伸ばしてみつあみするねん。ゴムでくくるねん。」そんなことも言っていた。しかし、帽子をかぶった時のあんたの髪型どうよ!?両サイドから、髪の毛はみ出すぎ!!!おかしいよ。変だよ絶対(T∀T;) !ぽくまま「ぽっくん、散髪行こう?お母さんが行ってる北花田のとこ。」ぽっくん「○○さん(行きつけの床屋)やったら行く。」ぽくまま「・・・・あそこは…(´_`;)」ぽっくん「○○さん行く。」ぽくまま「わかった。じゃあ、水曜日行こう」ってことで、もう離婚がばれてもイイヤ!と割り切っていく事にした。さすが、(床屋の)おばちゃん!!この暴れん坊の髪の毛がどんどん短くなっていく。もちろん、耳も首も触られているが、そして嫌がっているが何故かウマイ!↑まだ長い。手際が良い!あらよあらよと短くなっていく。どんどん「男」になっていく。でも、やっぱり最後の方はぽっくん「もう終わる。はい。終わります。ガムもらう。」(このお店は最後にガムをくれる。ガムのありかも知っていて勝手に取った)おばちゃん「まだやで。まだ後ろが終わってない。」ぽっくん「あ~ん!ぽっくんはずっと散髪おわらへん人! ○○さん(床屋の名前)は24時間営業!」おばちゃん「24時間ちゃうで。」・・・・ま、これで充分や。こんだけ切れたら充分や。ぽくまま「もういいわ。おばちゃん。ありがとう。」ぽっくんはシャンプーもしたい。ぽっくん「シャンプーする~」と、勝手にシャンプー台を引き出す。このお店は前かがみになってするタイプのシャンプー台。でも、家ではいつも仰向けになってシャンプーをする。顔に水がかかるとパニックになる。そこで、椅子を反対向けて、仰向けでしてもらった。子供だからちょっと頭がシャンプー台に届かない。ぐぐっと持ち上げて、おじさんが足を抑える。(夫婦)二人がかりのシャンプー。その姿のおかしなこと!↑目に水がかかったらイヤだから、必要以上に目をつむっている。手が口にあるのは、相変わらずの「チック」でツバを拭いている。なんちゅう顔!でも、はい!オトコマエになりました~!きゃ~(っ´∀`)っぽっくんかっこいい~~!!ぽくままがあと20歳若かったら告白するのにぃ~~(*^^*)床屋さんのおばちゃんは「ぽっくん、本当に成長したね。少しずつ、毎回落ち着いてきてる。」と言ってくれた。うんうん。赤ちゃんのときは、わざわざ寝かしてから、寝ているぽっくんをぽくままが抱っこして切ってもらった。それからは、中途半端な状態で「お手上げ」になったり半分だけ切って、パニックでお手上げになったりしたけど、今回はよくココまで切らせてくれた。エライ!!元夫の事はもしかしたら誰かから耳に入って知っていたかもしれない。もしくは、このブログか会社のブログを見て知っていたかもしれない。まったく触れてこなかった。いずればれるんだから、別にもう話しちゃってもいいかな?って覚悟してたんだけど。ま、とりあえず、運動会までに「男」に戻れてよかった。さあ、ぽっくん!!はよ起きんか~~~~い!!2つのランキングに参加しています。よろしかったら2つともクリックお願いします。昨日、びるぼけさんよりバトンとやらを受け取りました。夜景→宝石箱→セレブ→叶姉妹→ゴージャス→名古屋→ラーメン→カレー→大泉洋→北海道→メロン→巨峰→梨→那須→ソフトクリーム→バニラ→バナナ→さる→反省→ドラマ→恋→ドキドキ→ドキンちゃん→一年生→おまんじゅう→豚→神様神様・・・に連想するものを考えるんだそうです。神様、神様、神様。。。といえばぁ…十字架?かな?こんなんでいいでしょうか~?これを、3人にバトン渡しをしなければならんそうです。誰に渡そうかなぁ?楽天ブログonlyなのかしら?立候補者はいますか?いたらBBSにお願いします。いなかったら、あなたに渡しちゃうかもしれません。その時はよろしくお願いします~m(_ _)m夜景→宝石箱→セレブ→叶姉妹→ゴージャス→名古屋→ラーメン→カレー→大泉洋→北海道→メロン→巨峰→梨→那須→ソフトクリーム→バニラ→バナナ→さる→反省→ドラマ→恋→ドキドキ→ドキンちゃん→一年生→おまんじゅう→豚→神様→十字架これに続くものを連想してください。(これでいいのかな?)
2005年09月15日
コメント(8)

今朝の日記に、朝ぽっくんは集団登校の時間に間に合って普通に登校したかと思いきや、途中で公園でよりみちをしていた・・・と書いたが・・・実は、少し違っていた。本人の証言+連絡帳によると・・・公園では「遊んでいた」のではなく、「公園の前を歩いているところを、担任の先生が発見した」というのが真相らしい。では、なぜ、通常20分程度で到着するはずのところを50分もかかったのか・・・途中までは、ぽっくんもみんなと一緒に行っていたのだがふと、何を思ったのか、急に進路変更して、今まで歩いてきた通学路を戻って、振り出しに戻り、学校とは全く反対方向の道を歩いたらしい。そして、かな~~り遠回りをして通学路とは違う道を利用して学校へ向かって歩いたらしい。だから、本人には「学校へ行く」という気持ちはあったものの大幅に時間がかかり通学路とはちがうところにある公園で発見された。・・・らしい。まったくぅ!!人騒がせなヤツだ。今日は養護学級でみんなの前で反省と約束を誓わされたようだ。通学路はちゃんと守るように!!!!゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 子育てブログのランキングがな・な・なんと1位を記録してしまった!すごい!みなさんのおかげです。ありがとうございます。このブログが1位(…でなくても上位)になるということはそれだけ、いろんな人の目に触れるということ。このブログのタイトルには「自閉症」という文字が入っている。これは「子育てランキング」であって「障害児ランキング」ではない。初めてこのランキングに登録したのは今月の9月3日…。そんなわずかな期間で「自閉症」というタイトルがついたこのブログが上位になるということはそれだけ「自閉症」に関心がある人が多いって事なのかな?とも思う。それに、ぽっくんも普通の一人の子供として、そして、ぽくままも普通の子育てをしている一人の母親としてここにいることを嬉しく思う。それと同時に、少しでも「自閉症」がどんなものか、知ってもらえることもうれしい。私は、普通にただの日記を公開している。毎日思うことや感じた事をそのまんま書いている。「自閉症だから」という内容の時もあれば、「ぽくままの独り言」もある。ぽっくんの「訓練」などの療育に関することを書くときもある。そんな中で「自閉症」という障害が特別ではなくこの世の中の中で「普通に」存在していると言う事を感じていただければランキングで上位になれたことをもっと嬉しく思う。今やそんなに珍しくもなく、みんなの中に存在する「自閉っ子」。特別ではなく、でも、少しの配慮が必要なこの障害。だからと言って、自閉症は全員が同じではなく、みんなそれぞれに個性があって「一人の人間」であること…ぽっくんもそんな中のほんの一人にしか過ぎないのだけど、ぽっくんを通じて、自閉症がどんなものか、少しだけでも伝わってくれたら幸いです。ぽっくんとぽくままの日常は、普通の親子と大して変わらない。だけど、ちょっと違う部分もあるかもしれない。例えば、回りくどい言葉のやりとり、年齢と相応ではない心配事…でも、こんな親子でもそれを「普通のこと」として生活をしている。もし、一度でもここで、ぽっくんとぽくままに出会ってくれたならこんな親子もこの日本に生きてるんだな・・ってどこかに覚えていて欲しいと思うのです。なんだか、うまく伝えられてないかもしれないけど・・・今日は、1位を記念して、この“ただの日記”に込めた思いを書いてみました(^^)これからも、ぽっくんとぽくままをよろしくお願いします。2つのランキングに参加しています。
2005年09月14日
コメント(12)

今朝も、ギリギリだったけど、がんばって起きて遅刻しないで集団登校で学校に行った。朝ごはんは食べる時間がなかったから「頭が良くなるおやつ」と呼んでいる七田式で購入した「レシチン」というサプリメントを5粒食べていった。昨日の夜は、久しぶりにテレビを見てみた。泉ピン子と安住アナウンサーが、由布院にいって安住君のお見合い相手をさがす…っていう番組。今まで、あんまりバラエティ番組は見なかったんだけどなんか、すごくおもしろく感じて、テレビの前に座るぽっくんに「ちょっと邪魔!!どいて!」って言って、一人でゲラゲラ笑って見てしまった。私も安住くんとお見合いしたいわぁ(^^;安住君と同じ学年みたいだし。ダメかな?ダメにきまっとるがな。ははは~~~昨日の夜はとってもぽっくんがかわいく見えた。一緒にいっぱい、笑ってから寝た。今朝は一度もツバを出さなかった。(チックのこと)ぽっくん、今日も元気に運動会の練習がんばってね~!今日は学校から帰ったら、マクドナルドのマスカットのシェイク買いに行こうね。ちゃんと覚えとくから。さあ、ぽくままも今日は元気にがんばろ~~~!かな?どちらも順位落ちちゃったのよ。今は何位かしら?よかったら、クリックお願いしますm(__)m↑の両方にクリックお願いします。・・・・・・・・しかし、この日記を書いた直後に担任から電話。「ぽっくん、もう家出ましたか?」その後、養護担任からメール&電話。「ぽっくん、今どこですか?」(# ゚Д゚)(# ゚Д゚)(# ゚Д゚)(# ゚Д゚)(TロT)なんで~~?どうしようどうしよう・・・先生方で捜索開始。ぽくままも、捜索に出かけようとしたその時!養護担任から電話。「ぽっくん見つかりました。」ほっ;´Д` 学校の近くに最近できた新しい公園で一人で遊んでたらしい。先生方ご心配&ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。ぽっくん、寄り道しちゃダメよ!めっ!でも、誘拐されてなくてよかった~
2005年09月14日
コメント(6)

今日は真夏並に暑い一日だった。なんてむしむしするんだ。やだな~。ランキングもちょっと下がってしまったよん。二つともクリックしていただければ嬉しいです。今日もポチッとよろしくお願いします!今日のぽっくんはきちんと早起きして集団登校で皆と行った。最近「食べたくない」と言って食べなかった朝ごはんもきちんと食べていってくれた。昨日の「明日は絶対学校に行く」と言う約束をきちんと守ってくれた。ぽっくん、えらいね。ぽくままはというと…なんだか昨日は色んな考えが頭を巡って眠れなかった。朝から頭痛と胃痛と生理痛でしんどかった。だから、午後から出勤した。今日の主な仕事は「宅配」。先週仕上げたチラシをチラシを配ってくれるおば様たちのお宅まで配達。その中の一人のおば様に「もらい物だけどどうぞ」といって台湾のお菓子をいただいた。会社に戻って、事務員さんと二人で食べた。ビスケットの中にパイナップルのジャムみたいなものが入っていておいしかった。途中で社長(父)が帰ってきて、社長も食べた。4時半になっていつも通りタイムカードを押して家に帰った。今日はぽっくんは「一人で帰りたい」と言っていたので学童に電話をして、終わりの会が終わったら一人で帰らせるように頼んだ。そして、5時過ぎぽっくんが「ただいま」と言って帰ってきた。いっぱい汗をかいていた。暑かったんやね。でもちゃんと帰れてえらかったね。今日は非常に寝不足でしんどい。でも、眠れるかな?なんか最近の日記は暗いね。う~~ん。バカップルな話が書けないよ。でも、今日のぽっくんは心持ちチックがマシかな?今日は昨日ほどマイナスなことを言わない。昨日と同じ事を言ってるが、どちらかというとプラス思考だ。明日も暑いのかな?なんかおもしろい事書きたいんだけど、今日は頭が回らないのでこの辺で。↑最近集めてるマジレンジャ―の「トラベリオン」というヤツのプラモデルみたいなものを自分で作っている。(お菓子売り場にうってるやつ)各パーツごとに別売りで、全部集めるんだそう。この手のおもちゃはぽくままはキライなので「お母さんに作ってって言わないんだったら買ってあげる」と言っている。だから、がんばって自分で作っている。なかなかやるじゃないかぽっくん。
2005年09月13日
コメント(2)

今日のぽっくんはチックマン。学校を休んでラッキ~だった朝だが、ぽっくんと一緒に家の中にずっといると、ノイローゼになるかと思うほどイライラする。こんなこと言うとひどい母だが…その原因はもちろん、ぽっくんの行動や言動にもあるのだが、私自身にも問題がある。なんだか、最近ネット以外なんの楽しみもないことに気づいた。前はよく、好きな裁縫をしてストレスを発散させていたが最近は、何を作っていいのやらもわからない。だから、やる気にならない。この前は、いっぱい服を買ったけど、それを着ていく場所がない。秋物だから暑くてまだ着れないというのもある。会社に行っても、同じ顔ぶれ、ワンパターンな仕事。家にいたら、ぽっくんと二人きり。ぽっくんの話は、○○レンジャーの事、高速道路の事、信号の事、温泉旅館の事のみ。しかもここ2、3日、その内容が全てマイナス志向なことばかり。同じ事ばかり、答えようもない質問ばかりしてくる。とりあえず答えると、ぽっくんの思っている答えと違うようで怒り出す。それでも、できるだけイラつく気持ちを抑えて、違う答えを言ってみる。なのに、まだ気に入らないようだ。いい加減腹が立って「なんて言えば気が済むんよぉぉ!」と怒鳴る。するとぽっくん「お母さん、今男になった。男の声やった。お母さん怒る人。」と言う。会話をするとむかつくので、無視する。そしたらぽっくん「お母さん、大好き。」と言ってくる。機嫌をとってるのだ。本当にかわいそうだなって思うんだけど…その直後から、また、さっきと全く同じ話を持ちかける。また、なんて答えたらいいのかわからんような事を・・・ぽっくんの話し方はいつもこうだ。(※23日、お彼岸供養でお寺に行く事になっている。 お寺にはいつもは(高速道路)堺線で行ってるが最近ぽっくんは 松原線がお気に入り。 だから、松原からお寺に行ってみたいと言うので割高の遠回りだが 行く約束をしている。) ぽっくん「お寺行く時、松原線(高速道路)からは行けません。」←マイナスぽくまま「あ、そう。」 ぽっくん「あ、そう。って言うた。「あ」と「そ」。」ぽくまま「言うたよ。お寺行く時、松原線からは行かれへんのやろ?」ぽっくん「ぽっくんは、松原からは行ったらあかん人。」←マイナスぽくまま「だから、今度は松原から行こうって何回も言うてるやん!」ぽっくん「はい。松原からは行けません!」←マイナスぽくまま「ぽっくんがそう言うんやったら行かれへんねんな。 お母さんは、松原からでも行けると思ってたわ。」ぽっくん「堺線からしか行けません。」←マイナスぽくまま「あ、そう。そうなんや。わかった。じゃあ、堺線から行こう。」ぽっくん「松原から行くやろぉ~?(行くって言うべきでした!の意味)」←プラスぽくまま「そうやろ?今度は松原から行こうな(^^)」・・・・・・・・数秒経って・・・・・・・・・・ぽっくん「松原からはお寺は行けません!ずっとぽっくんは行ったらあかん人!」←マイナス (なぜか、「ずっと」を協調する)ぽくまま (また始まった…の気持ち) 「だ・か・らぁ、お寺行く時松原から行くって言ってるやろ?」ぽっくん「ぽっくんは松原からは行けません。行ったらあかん人。 堺線からだけ行ってもいい人です。はい。 松原はダメ!(ペケのジェスチャーつき)堺線はマル!」←マイナス (独り言の様に言いつづける)ぽくまま 無視。自分で勝手に「ダメ」って決めてるくせに、独り言を言いながらだんだんパニックに・・・そして「あ~~~~~~~!」と言って暴れ出す。そこらへんのものを投げ始める。さんざん、さっきまで耳元で、反対の事ばかり聞かされ続けた私はキレる。「物を投げるなってゆってるやろぉぉぉぉぉぉ!!!!」するとぽっくん「お母さん、男。男になった。お母さんは怒る人。」・・・・・・もう、その繰り返し。一日に何回同じ会話をして、何回切れるか…。はたまた…ぽっくん「前は松原線乗られへんかった。」ぽくまま「そうやなぁ」←わざわざぽっくんの言う事に同調してる。ぽっくん「前は乗ったらあかん人やった」ぽくまま「そうやなぁ」←わざわざぽっくんの言う事に同調してる。ぽっくん「お母さん、そうやなぁって言うた。」ぽくまま「だって、そうなんやろ?」ぽっくん「あぁぁぁ~!そうやなって言うたぁぁぁあ!」←怒ってる。ぽくまま だんだんムカムカムカムカ~~~~ぽっくん「前から松原は乗られへん人やった~!ぁぁぁぁぁぁ」ぽくまま「だ・か・ら!!!!前は、乗られへんかったんじゃなくてぇ!!!乗らへんかっただけやろぉぉぉ?前は、松原から乗って欲しいなんて一言も言ってへんかったやん!?前行った時までは、堺線から乗るのが普通やったし、ぽっくんかってなんも言ってへんかったやん?最近急に松原松原って言い出したことやんかぁ?」ぽっくん「お母さん、大好き」ぽくまま 無視。←笑う気にもなれない。ぽっくん「お母さん、大好き」ぽくまま「お母さんも好きやで。」←作り笑顔。ぽっくん「あぁぁぁぁぁぁぁぁ!」←叫んで暴れ出す。ぽくままのイライラする気持ちがまるっきり伝わっている。例え、キレる程まででなくても、ぽっくんの言葉にイラついてることがわかってる。ぽっくんにしたら、なにか伝えたいのかも知れないが、私には解からない。いや、わかる。前までは堺線を利用してたが、今度は松原線を利用して行ってみたい。でも、前に、「松原から行きたい」と、初めてぽっくんの口から聞いたときはじめに私が「松原からは行かれへん」と言ったから、いまだにブツブツ言ってるのだ。確かに松原の入り口から松原線(近畿道)を利用してからも、途中で阪神高速の松原線に入って環状線に入ればお寺まで行けない事もない。でも、まず、堺線の堺入口までと松原の入口では、断然、堺の方が近い。それに、松原から行くと、近畿道を利用する分料金も高くつく。だから、「松原からはお寺には行けない」と初めに言ったのだ。それで納得してくれるかと思ったのに、まぁ、人間カーナビのように道路に詳しいぽっくんは、「行けるはず」と思ったのか、あまりにもしつこく「松原から行きたい」と言うので、「じゃぁ、行ってみよう。本当はいける」と言ったのだった。要するにぽくままが初めに言った事と、後で言った事が食い違っている事に納得してないんだろう。ただ、それだけのことに、いちいち、「行ったらあかん人」とか「ずっと行けません」とかそういう言い方をするのかが私には理解できない。それこそが、ぽっくんが持ってる自閉の世界なんだろうが・・・言葉が出ている分、何が言いたいのかは解かる。だから、返事もする。でも、言葉の使い方は不十分だし、こっちの言葉も上手く理解できない。だから、同じ事を繰り返すのかもしれない。でも、でも、でも・・・・私も人間。ここまで、マイナス志向な事を何度も何度も繰り返し聞かされるとこっちまで何もかもマイナスに考えてしまう。そして、極めつけが「チック」。ぽっくんに私の態度と言葉でかなりの精神的ストレスを与えてそれが「チック」となって現れてしまう。ぽっくんは「チック」が出やすい。前にも書いたことあるかもだけど、3才の頃からよくチックが出る。それは、運動チックだったり音声チックだったり、その時々によって現れ方は様々だが。。。今は「運動チック」だ。ツバを出すのだ。それが、今日1日ですごくひどくなった。休む暇なくツバを出しては指で口からツバを拭い取り、服や壁で拭いている。その姿を見るたび、心が痛む。どうしてもっと優しくなれないのか…って。これが、ぽっくんの行動と言動によるぽくままのイライラの原因。でも、ただ、現在ぽっくんをマイナス志向ワールドに持っていってるのは私。ネット以外楽しみがない為に、ついついパソコンの前に座ってしまう。すると、ぽっくんをほったらかしにしてしまう。これが、一番の原因だと私はわかっている。だからといって、誰か電話でもしようものなら、横で「切れ切れ」とぽっくんが怒る。パソコンだけでなく、例え裁縫をしても、ぽっくんが邪魔をするし、その間はぽっくんをほったらかしにする事はパソコンと同じだ。じゃあ、私は今何を楽しみに生活したらいいの?明日から、もっとぽっくんに優しくなろう。明日から、もっとぽっくんに優しくなろう。追伸:今日の日記のみ初めて読まれた方で自閉の子供とかかわりのない方には自閉って、厄介なヤツだ、自閉ってワガママだとかって思われた方がいらっしゃるかもしれませんが、全然そういう事じゃないんですよ。誤解のないようにお願いいたします。あくまでも、ぽくままはぽっくんを愛しています。何よりも大切でかわいいです。自閉症もワガママではありません。そういう個性なんです。ただ、今回の日記ではマイナスなイメージを書いてしまいましたが誰でも、健常児を育てていても、困る事、大変な事ってあると思います。私の場合も、ただ、それだけです。みんな同じです。「自閉だから特別」を伝えたいだけではありません。+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 今何位?それぞれのアイコンをクリックしてね!↑それぞれ別のランキングです。おかげさまで、どちらも結構上位をいってます。みなさんありがとう!今日もポチッとよろしくお願いします!
2005年09月12日
コメント(12)

今日は養護担任も普通学級の担任もどちらも休みだという知らせを聞いた。それでも、何度もぽっくんを説得。でも「学校」の言葉を出すだけで逃げてしまう。それでも、説得。ど~~~~~~~~~~しても学校へ行きたくないらしい。無理に連れて行っても、ぽっくんをよく知る先生が二人ともお休み。学校に行ったところで、ますます学校が嫌になっても困る。ぽっくんが学校へ行きたくない理由は特別ないはずだ。いじめられてるとか、給食がまずいとか、先生が怖いとか・・・そんな理由はないはずだ。むしろ、学校は楽しいはずだ。学校に入ってしまえば、好きな女の子もいるし給食も食べられるし、友達もたくさんいるし。ただ、メンドクサイだけに違いない。土日と休みが続き、家で自由気ままな時間を過ごしその気分が抜け切らないのだろう。でも、ここで休ませると、休み癖がついてしまいそう。(っていうか、夏休み学童をこんな調子で何度も休ませたのでもう癖がついてる)だからと言って、無理やり連れて行くのも…どうしていいのか解からなくてイライラした。でも、さっき、「明日は何が何でも絶対に行く!」「これからは、休みたいといっても休ませない」「今日がズル休みは最後」「明日から運動会の練習をがんばる」これを約束して、休む事を許した。そして、さっき「理由はないが休む」と学校に電話をした。電話に出た先生「あら、どうしたのかしら?わかりました~(^^)伝えときます。」学校を休むなんて簡単なことだ。一気にぽっくんとぽくままの気分が晴れた。なんか、開放された気分。・・・ぽくままの給料はまた1日分減ってしまうが・・・甘やかしすぎだろうか?甘やかしすぎだよね。だから、「学校行きたくない」なんて言い出すのかな?甘やかしすぎだよね…いつも。ダメ母なのかな~?やっぱり...明日から、本当に規則正しくしてくださいよ。お母さんもがんばるからさ。頼みますよ。ぽっくん。+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 今何位?それぞれのアイコンをクリックしてね!ランキング…今日は←こっちの方が2位を記録した!やった~!←こっちは、12位まで一度は行った。みなさんありがとう!今日もポチッとよろしくお願いします!゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。
2005年09月12日
コメント(5)
「学校休む」「学校おやすみない」「ずっと(カレンダー)黒い日」「9月は学校おやすみの日ない」「学校休む」「いかへん」「いかへんの」「土曜日も日曜日の学校ある」「学校休む」ふざけるな。あまえるな。休みがないわけないやろ。昨日もおとといも休んだやろ。さっさと学校行かんか。あ~・・・もう、そんな泣きそうな顔してたら「行きなさい」って言われへんやんか。こんな状態で行かせたら途中でパニック起こして他人に迷惑かけそうやから一人で行かされへんやんか。せっかく朝から生乾きの上靴一生懸命ドライヤーしたのに。給食エプロンとかにアイロンしたのに。マジグリーンの服着ていくって言うからズボンについたほこりをコロコロローラーで取ったのに。なんやねん。もう。昨日からマイナス志向な事ばっかり言いやがって。あ~~~~~!怒鳴りたい。叫びたい。殴ってしまいたい。でも、そんなことしたらますます機嫌悪くなる。またチックがひどくなる。言葉に出さんでも私のイライラは伝わってるはずや。だから余計マイナスになってるのはわかるんやけど。あーもう泣きたい。いや。
2005年09月12日
コメント(2)

なんか知らんけどぽっくんめっちゃ機嫌悪い。昔の自分の思い通りにならなかったことを引っ張り出して、ず~~~~~とブツブツ言ってる。だんだん私もイライラしてきた。き~~~~~~~~~~~~!やかましい!さけびたい。なんやねん!いったい。「クリックよろしくぅぅ~(^^)」とかってニコニコする気分じゃないけど、とりあえず・・・ ↑の両方にクリックお願いしたいと思います。よろしくーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005年09月11日
コメント(8)

ぽくままは最近完全にブログにはまっている。いったん、パソコンの前に座ると動けなくなる。その間、ぽっくんはぽくままの横で遊んでいて、ぽくままは時々相手をしながらパソコンをしている時もあるがぽっくんはリビングで一人で遊んでいる時もある。そうすると・・・いつの間にかリビングはこんな状態(TロT*)さっきまで片付いていたはずの部屋が。。。恐ろしい事になっている。これはもう、片付ける気にはなれない。ぽくまま「ちょっと~!なにこれぇぇぇぇ?」ぽっくん「片付ける。ごみ捨てる。」そう言って、少しおもちゃを片付け始めても、またいつの間にか片付けようとしてるおもちゃで遊びだす・・・(T∀T;)そしてぽくままも同じく・・・一緒に片付けようとしながら、出しっぱなしの雑誌に見入ってしまう(T∀T;) 実に似たもの親子だ。もう、片付けるのめんどくさくなってぽくまま「明日片付けよう~(=_=)」そう言って、昨日は寝た。。。今朝、まだこのまんま。こんなんじゃ、子供のしつけどころじゃないなぁ~全くダメ母だ。さ~!掃除するぞ!+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 今何位?それぞれのアイコンをクリックしてね!ランキング…今日は←こっちの方が昼間3位を記録した!やった~!←こっちは、12位まで一度は行った。みなさんありがとう!今日もポチッとよろしくお願いします!゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。
2005年09月11日
コメント(10)

今日はぽっくんとショッピングに行った。ぽっくんとぽくままが住んでいる堺市のお隣の市にある大型ショッピングセンターへ!ぽっくんが言ってみたいと言っていたので行ってみた。ぽくまま「何買いにいくん?」ぽっくん「おかず」何もこんな遠くまで野菜やら肉やら買いに来なくても同じスーパーがぽっくんの家の近くにもあるのに・・・そう思っていったものの・・・入り口を入ったところから、スーパーと言うより市場のようになっていて、なんだか活気付いてる。なんだかぽくままはワクワクしてきた。ぽくまま「ちょっと、おかずだけ買って帰るのもったいないで ちょっと、2階も見に行こう。」2階は婦人服売り場だった。同じスーパーでもぽくままの家の近所にある支店より全然かわいい服とかいっぱい売ってる。キャ~ヾ(≧∇≦)〃なんだか急にぽくままの財布の鍵が壊れた。(いつも壊れているが・・・)ぽくまま「こんなスカート欲しかった!買おう!」ぽくまま「ちょっと、ぽっくん!これも見ていい?」ぽくまま「あ、ちょっとぽっくん待って、お母さんベルトもほしかってん」ぽくまま「ちょっとちょっと、ぽっくんこのスカート こっちと、こっちと、どっちの色がいいと思う?」ぽっくん「こっちがいいと思う」ぽくまま「あ、そぉ?じゃあ、こっちにするわ」ぽくまま「・・・・・」ぽくまま「あ、でもやっぱりこっちにしよっと。」ぽっくん「お母さん!1階に行きたい!」ぽくまま「ちょっと待ってよ!あ、こっちにもかわいい服やさんあるやん!」ぽっくん「1階行こう!」ぽくまま「待って!靴屋さんも行こう!お母さんブーツ欲しいねん」・・・・・今までたまっていた我慢のストレスが一気にはじけてしまった。先日も通販でブーツとスカートとGジャンとなんかよくわからん服を注文して、今朝届いたばかりなのに・・・ぽっくん「1階行きたい」ぽくまま「ごめんごめん。1階行こうな。」・・・そして1階へ・・・ぽっくんは1階で欲しいものを見つけていたようだった。「駄菓子屋さん」という看板を出した特設売り場のようなところ。そこで、マジレンジャーのお面を見つけたらしい。ぽっくん「やっぱりマジピンクや!」といって、マジピンクのお面を手にとった。いつものぽくままなら「あかんあかん!また今度にしぃ」とか言うところだが、今日は何も言わずに「いいよ。買いや。」と、買ってあげた。ぽくままの暴走に付き合ってくれたし。そして、ふと見ると、その駄菓子屋の近くにファンシーショップ。子供や女子校生たちがいっぱいいるお店・・・。ぽくまま「ぽっくん、次あそこ!」ブレスレットやネックレスやヘアアクセサリーがいっぱい。カバンも雑貨もいっぱい。かわいいキャラクターがついた文房具もいっぱい。ただの「糊」ひとつでも、すごくたくさんの種類があって消しゴムや鉛筆、メモ帳にペンケースも・・・こんな年になってもやっぱりワクワクする。「あ~!また私も小学生にもどりたいぃぃぃ~」と思った。それからまた・・・ぽくまま「ちょっとぉ、ぽっくん~。また上行こう。」ぽっくん「今度は3階行きたい」そして、次は3階へ行った。ぽくままはもう1回2階の婦人服売り場を見たかったんだけど・・・「3階」と言えば・・・ぽくままの家の近所のスーパーならおもちゃ売り場・・・ちょっと嫌な予感がしたが、おもちゃは23日に買う約束をしているので今日は買わないと決めた。3階へ昇ると、確かにおもちゃ売り場はあったが、奥のほうにあったのでぽっくんは気がつかなかった。しかし、子供服売り場があった。ぽくまま『ぽっくんの服もかっちゃおっかな?』自分の服を買うのも楽しいがぽっくんの服を買うのも楽しいのだ。でも、ぽっくんはぽくままに選ばす時間もなく・・・ぽっくん「あった!」見つけてきた!これ↓ぽくまま「もう、マジレンジャーの服はちっちゃいって!やめとき」ぽっくん「・・・・・」ぽっくんは無言でマジグリーンの隊員スーツを抱きしめる。でも、ほんとうにサイズが小さいのしかなくて、太り気味のぽっくんが着るとお尻とお腹が出てしまうのだ。去年、デカグリーンの服を買ったときも、既にその状態だったのにさらに成長した体には小さいに決まってる。でも・・・ぽっくんの憧れのマジクリーンの隊員スーツ。マジレンジャーが始まった時からずっと欲しがっていた。お母さんが作ってあげる…と言いつつ全然作ろうとしなかった。サイズが小さいことはわかっていながら買ってしまった。これを無駄遣いと言わなくて何を無駄遣いというか・・・でもぉこ~んな↓かわいい顔して「買って」って言われたら買わずにはいられな~いヾ(≧∇≦)〃それに、ぽくままの財布の鍵が完全に壊れていたし。その他に、ワゴンセールで夏物衣料200円均一!(子供服)なんてものもしていて、Tシャツと半そでパーカーを買った。それからやっと、食料品売り場へ→→→かけていたはずの財布の鍵が壊れたって言う事は使ってはいけないお金を使ったって事・・・━(゚д゚)━!! ってことは・・・削るところは食費。食料品売り場では「なすび3本パック・120円」のみをカゴに入れてレジに並んだ。。。本日のメニューはぽっくん特製のなす丼。食料品売り場のレジを出てから、建物の出口まで歩く途中ある和菓子屋さん発見!明日、ある人と会うのでお土産を買おうと思って選んでいた。ふと気づくとぽっくんがいない!和菓子屋さんの後ろにあったお茶屋さんからぽっくんの声が聞こえた。ぽくまま「ぽっくん、何してるん?」お茶屋の人「え~?買わへんの?」ぽくまま「え?この子なんか買おうとしたんですか?」お茶屋の人「この子、黒ごまソフトクリームの下さいって言うから作ったのに」ぽっくん「黒ごまソフトクリーム食べる」ぽくまま「;´Д` …いくらですか?」お茶屋の人「200円。おおきに(^^)」ぽくまま「そこ座ってソフトクリーム食べといてや」ぽっくん「はいっ!(^o^)」そして、和菓子屋さんに戻り買い物をした。大型ショッピングセンターと言っても、たかがショッピングセンター。ここにぽくままとぽっくんは3時間も居たのだった。なんだか中途半端で不思議な満足感を味わったぽくままであった。(中途半端な満足感=物を買った楽しさと財布の鍵が壊れた後ろめたさ)いったん、家に戻り、ご飯を食べてから土曜恒例のドライブに行った。しばらくはご飯と納豆だけで我慢してね。ぽっくん。・・・・・・(T∀T;) +。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 今何位?それぞれのアイコンをクリックしてね!ランキング…今日は←こっちの方が昼間3位を記録した!やった~!←こっちは、13位まで一度は行った。みなさんありがとう!今日もポチッとよろしくお願いします!゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。
2005年09月10日
コメント(4)

今日、またバーに行った。初めはぽくままの幼なじみに連れて行ってもらったBARだったが今ではすっかりぽっくんのお楽しみの場所になってしまった。ぽっくんは毎月1回は行きたいらしい。早速「10月は何日にいこうかな~?」と、予定を考えている。子供なんかをBARに連れて行く母親なんて…と思われるかもしれないが、ここのお店はそんな怪しいお店ではない(笑)。お店はそんなに広くはなく、カウンターと座敷が2つほどある小さなお店。気さくでファンキーで(?)楽しいマスターがいる。BARといっても、お酒だけを飲む場所じゃなく、昼はランチを出している。夜も、ご飯を食べに行く感覚でぽくままたちは行くのだ。ファミレスやチェーン居酒屋と違って、お客さんのほとんどがマスターの顔見知りだ。あまり大きい声では言えないが、ぽくままが行く時は『いつも他に客がおらん』←小さい声で。だから、ぽっくんのような暴れん坊でも連れて行きやすい。それに、ぽっくんがこの店の雰囲気をとっても気に入っている。今日は、ぽくまま達がお店に入った時は男のお客が一人で飲んでいた。その人も、ぽくままとは2,3度顔をあわせたことがあるので知ってる人だ。(まだ親しくはないが)しばらくしてそのお客は帰った。次に、ぽくままを初めにこの店につれてきた、ぽくままの幼なじみが来た。もちろん、ぽくままの幼なじみだから、ぽっくんもよく知ってる人だ。(ちなみに女)そして、ぽくままの必殺ストレス解消おしゃべり大会…。今は秋刀魚(さんま)が旬。最近お店に炭火焼コンロが設置された。それで秋刀魚を焼いてもらった。大根おろしと醤油で食べた。うま~い(*´エ`*)ぽっくんも「魚、魚、魚~~!」と、その前にカレーライスを注文して食べたくせにぽくままが食べようとしている秋刀魚を横取りしようとする。ぽくままが、身をほぐして口に入れてあげようとするとぽっくん「もっといっぱい!大きいの!」と、ぽくままがお箸でつかんでる身の大きさが小さいと文句を言う。だから、ガバッと秋刀魚の身をつまみぽっくんの口に入れた。すると「ぎゃ~~~!」と、今まで聞いた事のないようなすごい声で叫んで、口から魚を出した。どうやら骨が入っていたか、内臓が混じっていたようだ。店内は照明が薄暗いから、よく見えなかったんだ。ぽっくんが欲張るのが悪い!!ぽっくんはこのBARのマスターが大好きなようだ。ぽっくんはマスターの事を「ハナっていうお店の人」と呼ぶ。このBARの名前が「HANA」なのだ。普段から「ハナっていうお店の人って、何時に寝るんかなぁ?」とか、「ハナっていうお店の人はどこでお風呂はいるんかなぁ~?」などと、よく話題に出す。知らんっちゅうねん!そんなことまで!今日はぽくままが幼なじみのEちゃんとおしゃべりをしている間、マスターにいっぱい遊んでもらった。ぽっくんが持って行っていたマジレンジャーのロボットの話やなんやかんや。(↑ぽくままはEちゃんとしゃべっていたのでよく見ていない。)ぽっくんが「若い女好き」というのはこの日記で何度も言っているがどうも 男も好きらしい(T∀T;) ぽっくん「ハナっていうお店の人にチュ~するぅ~(っ´3`)っ」マスター「男にチュ~されたくない!ギャ~!」ぽっくん「チュ~するぅぅぅ(っ´3`)っ!!!」マスタ~「やめて~」ぽっくん「おっぱい見る」と言って、マスターの服を脱がそうとする。マスター「やめて~~!ヾ(≧∇≦)〃」・・・・・コワイ子供や。ヤレヤレ。なんだかキャ~キャ~じゃれあって楽しそうだった。そんなところへ・・・バイト君の晩御飯らしい、お好み焼きの出前が、このBARの隣のお好み焼きやさんから運ばれてきた。お好み焼きを持ってきたのは、若い女。ぽっくんの目の色が変わった━(゚д゚)━!! さっきまでゲラゲラばか笑いしていたくせになんだかシオラシイ顔をして、お好み焼きやのお姉さんに近寄った。手を握った!そのまま店の奥に連れ込もうとした!お姉さん、目が点。そして、そのままお姉さんについて行こうとした。あんたはどこまでクレヨンしんちゃんなんやぁぁぁ!恥ずかしいので、ぽくままは他人のふりをした。お姉さんが帰ったあと、マスターに「隣のお店に行こう、隣のお店に行こう!」と、しつこく誘った。バイト君がお好み焼きを食べ終わったら、マスターがお隣のお好み焼きやさんにぽっくんを連れて行ってくれた。・・・・・・・・・・・・それから、しばらくして帰ってきた。(多分、お好み焼きやでコーラーをご馳走になったのでは?)それから、ぽっくんのバーテンごっこが始まった。↑これは自分用のパインジュースを入れてるところ。店内が暗くてぽくままのショボイ携帯電話カメラで画像悪くてゴメン。ぽっくんは今日1日で、この店のカウンターの中の勝手を知ってしまったようだ。氷がどこにあるか、サワー?(チュウハイ用のお酒?)の出し方、カクテル?を作るときのシェイカー?の使い方・・・(※?が多いのはぽくままは全然お酒の事を知らないから)そして、勝手にカウンターの中に入って、勝手にお酒を作りはじめた。カウンターの棚にあるお酒を勝手に取って、ちゃんと計量してカクテル?を作って、ぽくままのところへ「どうぞ」と持ってきた。ぽくままは酒が飲めないのに。それに車で帰らないといけないのに・・・。しかも、たて続けに2杯も!↑名づけて「ぽっくんサワー・ブルーハワイ&グリーンアイランド」ちびっとずつ飲んでみたが、なかなかウマイ!ぽっくんは将来バーテンダーという道もアリかな?「BAR・POKKUN」のマスターになってみる?ぽくままはウエイトレス?ホステス?として手伝うわ(o^-')b その際は、是非皆様お足をお運びくださいね!サービスするわよ―☆幼なじみのEちゃんは、彼氏が迎えに来たと言って急にさっさと帰ってしまった。ぽくままはちょっと飲んでしまったので、酔いが冷めるまで(別に酔っ払ってはいないが、検問とかあったらこわいし)マスターとおしゃべりした。いっぱい、いろんな悩み相談を聞いてもらった。(こんなぽくままでも、一応ここでは言えない様な悩みもあるのだ)ちょっと、元気と勇気をもらった。ぽっくんは今日は学校があったので、朝、早起きしたもんだからもうネムネムzzz。。。お勘定をしてもらって帰った。ぽっくんは、マスターにクレヨンとノートをお土産にもらった。マスターありがとう(*^^*)/家に帰ったら、ぽっくんは今日はお風呂は中止して(明日は休みだし)パジャマに着替えて、すぐに寝た。うふ。かわいい寝顔。楽しかったね!ぽっくん!おやすみ~!楽しい週末の始まりだった。゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 今何位?それぞれのアイコンをクリックしてね!ランキング…今日は←こっちの方が昼間3位を記録した!やった~!←こっちは、13位まで一度は行った。(どちらも深夜には落ちてしまったが…)みなさんありがとう!今日もポチッとよろしくお願いします!゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。 ゚+。::゚。:.゚。+。
2005年09月09日
コメント(10)

いきなりぽっくんが話し始めた。ぽっくん「修学旅行行ったらお土産買ってくるで」ぽくまま「修学旅行って6年だけやで」ぽっくん「6年になったら修学旅行行けるで」ぽくまま「お母さんのお土産も買ってきてな」ぽっくん「お母さんのお土産買ってくるで」ぽくまま「うん、買ってきてな。」ぽっくん「お母さんのお土産買ってくるで」ぽくまま「うん、買ってきてな。」ぽっくん「お母さんのお土産買ってくるで」ぽくまま「うん、買ってきてな。」ぽっくん「お母さんのお土産買ってくるで」ぽくまま「うん、買ってきてな。」;´Д` ・・・・・・・・・何回おんなじこと言わすねん?っていうか、ぽっくんも何回おんなじこと言ってんねん?ぽっくんとの会話はほとんどこんな調子だが…。ぽっくんはいつも未来の事を話す。2年生の時から「中学生になりたい」とか「修学旅行に行きたい」とか。「修学旅行から帰ってきたらのびのび(学童)休んで一人で帰る」とか「臨海学校(5年の行事)から帰ってきたらのびのび休んで一人で帰る」とか「修学旅行のおやつは修学旅行の前の日に買いに行きたい」とか「中学生になったら、のびのびはいかへん。毎日一人で帰る」とか「高校はジュースの自動販売機のある高校がいい」とか・・・・・・なんでそんな先のことばっかり言うのか?そんなん、そのときにならなわからへんやん?年に一度の行事、クリスマス。その年のクリスマスが終わった次の日から「200○年のクリスマスパーティーは○○さんを呼ぶ。」とか「200○年のクリスマスにはサンタクロースに○○もらう」とか「200○年のクリスマスは○曜日やから・・・」とかそんなん、終わったばっかりで知らんやん。「4年生の春休みには、滋賀県に旅行行って○○っていうホテルに泊まる。」とか「6年生の冬休みは、滋賀県に旅行行って○○っていうホテルに泊まる。」とか「中学1年の夏休みは、滋賀県に旅行行って○○っていうホテルに泊まる。」とか・・・・なんで滋賀県ばっかりやねん?それも高そうなホテルばっかり言いやがって(TロT*)「2010年の10月12日にお母さん赤ちゃん産む」とか「女の子産む。まいちゃん。」とか「でもぉ、もし男の子やったら、ゴロウにする。」とか学校から出展したらしい『歯のポスター』の参加賞の歯ブラシを「これは、2011年に赤ちゃんの歯が生えたときに磨いてあげるやつに置いとく」とか・・・ほんまにぽくままは2010年10月12日に赤ちゃんを産むのか?そ、そんな…日にちまで指定して・・・(~~;産まれへんかったらどうすんねん?そんなんでパニック起こされても困るで?ぽくまま「赤ちゃん産むってことは、お母さん結婚するの?」ぽっくん「結婚する」ぽくまま「誰と?」ぽっくん「マ・イ・モ・ト・・・ぽっくん、マイモトさんに苗字変わるねん」はぁ?マイモト?だ、誰や?それ?そんな人知らんで???━(゚д゚)━!! 舞本毎本舞素麻衣本毎元麻衣元枚本枚元・・・・・・?????誰か、マイモトさんをご存知の方~?!(°Д°)<<<ぽくままはいつか本当に再婚なんてするんだろうか???←こっちと←こっちにポチッとよろしくお願いします。
2005年09月08日
コメント(7)

ただいま職場におります。←こっちのランクがなんだかどんどん下がり気味…べつにどうでもいいんだけど、でも、やっぱりどうでもよくないかなぁ。よかったらクリックお願いしますねっ!って~!!今、仕事中じゃないんですか?ぽくままさん…?はい、仕事中ですが、遊んでいます。いつもこんなことして遊んでいます。でも、仕事もちゃんとしています。一応。今朝、9月号第一回目のチラシの原稿を仕上たので今、印刷機が印刷してくれております。印刷が終わったら手作業で半分に折ります。全部で約6000枚あります。でも、多分今日は印刷が終わる頃には私は退社時間です。(なぜか、いつもの日記と言葉遣いが違うような・・・?)ところで、これな~んだ?横から見るとこの日記のタイトル読めばすぐわかるか。・・・って、見ればわかる?今日のお昼過ぎ、ちょっと銀行へ用事で出かけた。そして、用事が済んで会社に帰ると、会社の中から宅配便のおじさんが出てきた。そして、ぽくままの顔を見て「お宅がお留守だったので、こちら(会社)に持って来ました~(^^)」と言った。何のことかな?と思いつつ、会社に戻った。ぽくままの机の上に一つの箱。箱の側面には「ベル○ゾン」と書いてある。ぽくまま「あ、おとつい、ぽっくんと注文したヤツや!」さっそく空けてみた。ぽくまま「あ~これこれ!ぽっくん、今日は喜んで おふろにないってくれるわ」ぽくままは通販大好き主婦なのだ!その血を(?)受け継いだぽっくんも通販大好き子供なのだ。おとといの夜、ぽっくんと一緒に、ベル○ゾンという通販カタログを見ていた。ぽっくんは、このシャワーヘッドに目が行きぽっくん「これ!これ注文する!」ぽくまま「なによそれ。しょうもな。」ぽっくん「青にしよう。やっぱりピンクがいいわ。 ピンクのシャワーにする」ぽくまま「え~?マジで買うん?そんなん。」よく商品の説明を読むと、これに取り替えると1ヶ月の水道代が30%安くなると書いてある。ぽっくんちは、水道代がお隣の5人家族よりも多いという爆水家族なのだ。(そんな言葉あるんか?)原因はわかっている。ぽくままの洗濯好きとぽっくんのシャワー出しっぱなし。このシャワーヘッドに取り替えたら、ちょっとは水道代が安くなるやろか?で、おとといの夜注文したのだった。それにしても、ピンクのシャワーヘッドなんて…なんだか…ぽっくんかわいい(*^_^*)デレ今日学校から帰ったぽっくんに見せてあげたら喜ぶだろうな。・・・・・・ちょっと待てよ!?なんで宅配便のおじさんは、ぽくままがこの会社で働いていることを知っているのだ???確かに、小包の宛先は自宅の住所になっている。家が留守だったからって、なんで会社に持ってくる?気持ち悪いじゃないですかぁ~~!?それだけぽくままって地元じゃ有名人ってこと?うふ。(そんなわけありません。)ま、そのまま持ち帰られて、明日までオアズケになったらまたぽっくんがギャースカうるさいから助かったけど。。。こっちのランキングにもポチっとお願いしまんにゃわです。↓なんと、こっちのランキングは、最高4位までいっちゃいました。(総合ランキングは第67位/参加6921サイト中)今は何位でしょう?みなさまのおかげです。ありがとうございます。でも、なんでかな?こんなしょぼい日記なのに。。。いつも読んでくれてありがとうございます。
2005年09月08日
コメント(4)

***********お礼*************の方のランキングが一度8位になった!すげ~!うふ。嬉しい。みなさんありがとうございます。**************************今日、ぽっくんが学校からこんなものを持って帰ってきた。↓これは、月曜日学校に持っていった新聞紙を使って作った棒。運動会でのダンスで使用するらしい。(その練習用)他の子は多分持って帰ったないが、ぽっくんが「持って帰りたい」と言ったらしく持って帰った来た。で、帰った来て、家に入るなりランドセルを投げ捨て…「音楽かける!」と言って、自分の部屋のラジカセをスイッチオン!!カーレンジャーの歌が流れ出した。それにあわせてぽっくん、踊る踊る!持って帰ってきた棒を両手に持って振り回してダンシングぽっくん♪狂ったように踊りまくっていた。めっちゃおもしろい。サビの部分では家中を走り回り、猫もビックリ!踏まれそうになりながら目を丸くして(元々丸いが)ぽっくんを目で追いかけている。そして、ところどころで「やぁ!」とか「ヘイ!」とか「よっしゃ!」とか掛け声が入る。それがまためっちゃおもろい。3曲くらい続けて踊り、その後、「音楽、変わります!」とか言いながら、別のCDを入れて、今度は「マスクマン!」そしてまたダンシングぽっくんに・・・!ちょっと、太り気味のぽっくん、ちょうどいいエクササイズになるかな?でも、運動会では「カーレンジャー」でも「マスクマン」でもない。「マツケンサンバ」だそうだ。そう言えば、昨日の夜、ソファーの上に「マツケンサンバ」のCDが出てたなぁ。ぽっくんが出したんだろうけど、運動会を意識して出したんだろうか??運動会が楽しみだ。人気blogランキングへ両方クリックしてくださると嬉しいです。楽天のランキングはあまりやる気なし・・・でも、よかったら、トップページのリンクをクリックしてね!
2005年09月07日
コメント(4)

日曜日の話になるが・・・まだ書いてなかったから今日書こう。日曜日(9月4日)は、ぽくままの友人とその子供達と一緒にカラオケに行った。ぽくままの友人とは、この日記にも何度か登場している中学の時からの友人A子と、中学時代A子と共に一緒に良く遊んだB子。B子とは実はA子より古い友人だ。小学校4年生の時、転校生だった私と初めて仲良くしてくれた友人だった。小学校4年5年6年と3年間同じクラスだった。ちなみにA子中1の時に転校してきて、ぽくままと出席番号が前後だったのをきっかけに仲良くなったのだった。A子とB子とぽくまま。中学を卒業してからはどちらかと言うとA子とB子の方が仲が良かった。それぞれが違う高校に進学し、それぞれが結婚をしたが、その後、A子とB子A子とぽくままという感じでそれぞれの付き合いが現在まで続いていた。B子とぽくままの関係は、A子を通じて・・・という感じだった。お互いが結婚をしてから、A子とぽくままは頻繁に連絡を取ってるがB子とは約9年前、まだぽくままがぽっくんを妊娠中に一度遊んだきりだった。(年賀状等のやり取りは毎年していた)だから、B子とぽくままは9年ぶりの再会をしたのだった。ぽっくんは、B子と、この日会うのをとても楽しみにしていた。なぜなら、N子のとき同様、前もって、たくさんある写真の中から9年前、A子とB子と一緒に遊んだ時の古い写真を1枚引っ張り出してきて「この人誰?会いたい。」と言っていたからだ。そして、偶然にも、A子が企画をし、このたび会う事になったのだった。B子には4年生の女の子がいる。B子は3年ほど前に離婚していた。子供は父親が引き取っているそうだが、B子とも頻繁に会っているんだそう。B子の一人娘のイロハちゃんは、昼過ぎまで習い事があったので、後から来た。ぽっくんはB子にも会いたがっていたが、9年前の写真の中のまだ赤ちゃんだったイロハちゃん(仮名)にも会いたかった。B子は中学生のころとまったく変わっていなかった。なんだか、ホッとした。ぽくままのことも「全然変わってない」って言ってくれた。昼の12時にある駅で待ち合わせをした。A子とその子供のホヘトちゃん(仮名)とS君とB子、そしてぽくままとぽっくんの6人で、ぽくままの車でファミレスに行った。↑ファミレスでホヘトちゃんとS君と。ぽっくんは女好き。B子とにベッタリ。抱きついたり、ひざの上に座ったり。B子もとても優しい。ぽくままだったら「重い!どいて!」と言うところなのに、優しく相手をしてくれた。それから、みんなでカラオケに行った。ぽっくんはカラオケ大好き子供。去年はぽっくんとぽくままの二人でよくカラオケに行ったが今回は約半年ぶりだった。ぽっくんは普段から「カラオケ行ったら、ゴレンジャーからマジレンジャーまで全部歌いたい」と言っていた。でも、「今回はぽくままと二人じゃなくてみんな自分の好きな歌を歌いたいから、マイクを独り占めしたらあかんよ」と言っていた。・・・が、ほとんどマイク独り占め。ぽくままたち、青春三十路トリオは、歌よりおしゃべりに花を咲かせた。昔の恋の話。同級生のその後の話。昔と今の学校の様子の違い。それぞれの現在の恋の話。プチ同窓会のようだった。子供達には(ほとんどぽっくんの独唱だが)好き勝手に歌を歌ってもらって、私たちは15.6年前の青春時代の乙女達のように、ウキウキ気分でしゃべった。そこへ、B子の娘、イロハちゃんが来た。ぽっくんは、初めて会うイロハちゃんにもメロメロ。ベタベタ触りまわって、イロハちゃん、初めはちょっとビックリ。でも、ずっとニコニコ笑顔をいてくれた。この7人を見ていて思った。B子と私は、今のイロハちゃんの年齢の時に出会ったんだ。Bこと一緒に、好きな男の子のバレンタインにチョコを渡しに行ったり、誰かの誕生日会に行ったり、公園で遊んだり。。。ハム太郎やプリキュアの歌を歌っている、このかわいいイロハちゃんと同じ年に出会ったんだ。一緒に中学に上がり、A子が仲間に入り、共に青春時代を送った。そしてB子と出会ってから22年後の現在、お互いの子供達がその頃の私たちの年齢になっている。そして、また、その子供達がそれぞれ違う学校に通っているがこうして、仲良く遊んでいる。なんだか、嬉しかった。22年前の私たちは、私たちだけの世界で遊んでいて、22年後のこんな未来を想像もしなかった。でも、ちゃんと、22年経った今でも、みんながつながっている事がすごく嬉しい。ふと思い出した。関係ない話になってしまうが、私はぽっくんが保育所の年長組のときアルバム委員をしていた。そして、そのアルバムに乗せる詩を作った。(実は単なる詩にとどまらず、これは歌になってしまったのだが…)その詩はコチラこの詩に込めた思いは、保育所という場所は子供にとってはじめての集団生活。これから始まる人生で初めて友達と出会い遊び学んだ場所。そこで出会った友達とは、卒園とともにそれぞれの小学校へとバラバラになってしまう。まだ乳幼児期に知り合った友達との記憶なんて、その後経験する様々な出来事にかき消されるだろう。みんながそれぞれに成長し、みんなが違う考えを持ってみんながそれぞれの新しい出会いを経験し、新しい友達をたくさん作って…結婚もするだろう、しない人もいるだろう。有名人になるかもしれない、平凡な人生を送り続ける人もいるかもしれない。でも、保育所で共に一緒に過ごした時間は確かにあったもの。もし、いつかみんなが再会した時は、そんな色んな経験を語り合おう。新しく出会った友達や、新しく生まれた命の話をしよう・・・というもの。「一列に並んだ」というのは、縦一列に連なる列車という意味ではなく横一列に、それぞれが1両列車で33本のレールに並んでいる…という意味。そして、それぞれの「人生」というレールの上をそれぞれの辛い事や苦しい事、楽しい事うれしい事、出会い、別れを繰り返しながら進んでいく。そして、新しい友人や家族が増えるたびに、1両列車だったのが、2両、3両…と増えていくのだ。そして、いつか、始発駅だった「保育所」に戻って来よう!と言う詩。話はそれたが、この詩を作ったときは、ぽっくん達の未来へ願いを込めて作ったが、今回、こうして、A子とB子とぽくままの再会も「ぞう列車の再会」みたいだな~・・・と思った。イロハちゃんやホヘトちゃん、S君との出会いはぽっくんのぞう列車の追加車両となったんだろう。(ぞう列車:保育所の年長がぞう組だったから)何がいいたいか・・・?やっぱり、友達っていいもんだな~ってことだ。人気blogランキングへ両方クリックしてくださると嬉しいです。楽天のランキングはあまりやる気なし・・・でも、よかったら、トップページのリンクをクリックしてね!
2005年09月07日
コメント(0)
1列に並んだ 33のぞう列車悲しみも 苦しみも 喜びに変える 夢列車あの日 君達は このホームに迎えられ優しさの中で 大きくなったんだねおこりんぼさんも 泣き虫さんも あまえんぼさんも勇気と希望を抱きしめてそろそろ 旅立ちの時が来た発車オーライ! “ぞう列車出発”今 始発駅には 春の風一列に並んだ 33のぞう列車雨の日も 風の日も 負けずに進む 太陽列車これからも 誰一人 立ち止まることなく一歩ずつ 強くなるんだね涙も 痛みも 乗り越えられるさ明るい 明日をめざしてそろそろ 旅立ちの時が来た発車オーライ! “ぞう列車出発”今 始発駅には 春の風一列に並んだ 33のぞう列車今日と未来を つなげる 永遠列車いつかまた 君達が このホームに集う時つかんだ幸せを 語り合おう親友や 恋人や 家族や新しい仲間を 引き連れてそろそろ 旅立ちの時が来た発車オーライ! “ぞう列車出発”今 始発駅には 春の風今 始発駅には 輝く笑顔
2005年09月07日
コメント(0)

やっと宿題の色塗りまで完成した;´Д` でも、もう1枚平面図もあるんだよね~(# ゚Д゚)っていうか、ぽっくんまだ寝てるんだけど…どうしよう~人気blogランキングへ両方クリックしてくださると嬉しいです。
2005年09月06日
コメント(2)

今、6時の目覚ましが鳴った。起きてるッちゅうねん!昨日はぽくままは会社から宿題を持ち帰っている。今日の昼の1時にお客さんのところに持っていかなければならない「絵」を描かないといけない。まだ半分も出来てない~(T∀T;) まだこんな状態だ。下書きの途中だ。ここに色鉛筆で色を塗って仕上げなければならない。夕べ、ぽっくんが寝たらしようと思っていたのに昨日はぽっくん、また「チック」が止まらなくてなかなか寝付けなかった。かわいそうなくらいチック・・・どうも、口の中が濡れているのが嫌なようで口からツバを出しては指で拭きとり、服や布団で拭いていた。ぽっくん自身も気になるようで、我慢しようとするがそうすると、ベロを出したり入れたりしてしまう。それでなかなか眠れなくて、結局眠りに入ったのは夜中の1時半は回っていた。あと1時間もしたら起こさないといけないが起きれないだろな・・・それに、たとえ無理矢理起こしてもなかなか脳のスイッチは入らないだろう。かわいそうに。。。っていうか、ぽくままさん!あ、私か。。。日記なんか書いてる時間あったら、早く宿題しなさい!!は、はい。。(TロT*)あ、私か・・・人気blogランキングへ両方クリックしてくださると嬉しいです。楽天のランキングはあまりやる気なし・・・でも、よかったら、トップページのリンクをクリックしてね!
2005年09月06日
コメント(4)

ぽくままには一人妹がいる。ぽくままは二人姉妹の長女だ。ぽくままの妹は今日本にはいない。イギリスに住んでいる。2年前の秋、イギリス人と結婚した。日本では2年前の盆に結婚式をあげた。盆に結婚式・・・ちょっと不自然だ。なぜなら、急にイギリスから夏休みに日本へ相手の両親と新郎が遊びに来ると言ったからだ。妹は、初めは日本での挙式は予定していなかったが、せっかく来るのだから・・・と急遽式場を予約したのだった。何しろ急だし、イギリスから来るのは盆だし。式場も「盆」しか空いていなかった。で、盆の真っ只中の8月16日に式をした。みなさん、夏のご予定もあったようで、親戚の集まり具合はいまいちだったが、それでも、イギリスへ行ってしまって当分会えなくなる妹の花嫁姿を一目見ようと、たくさんの人が来てくれた。結婚相手はイギリス人。。。。とは言っても、中華系。両親が香港人の2世君なのだ。見た目は日本人と変わらない。でも、英語しかしゃべれない。妹は喧嘩になると日本語、しかも関西弁炸裂で発狂するらしい。そんな妹も、イギリスへ行ってしまって早2年。途中色々あり、日本に帰ってきたこともあるが、今はロンドンで家賃15万円もするらしい高級アパートに住んでいる。イギリスは、パブやクラブが有名だわね。楽しそうだ。でも、もともと身体があまり丈夫でない妹は最近病んでいる。心も少し病んでいる。もともと寂しがりやの上に、妙に責任感の強い妹。頼る人は旦那しか居なくて、肩に力の入った生活を続けていたに違いない。妹は胃も弱い。日本を出発する直前には「十二指腸潰瘍」と診断されていた。そんな身体で、外国の薬も日本人の妹に合うかどうかもわからないのに。イギリスは先進国であるにもかかわらず、なにもかも大雑把でいいかげんな国柄だ。イギリスに行ったことがある人ならわかるだろう。そんな国、なんでも「キッチリ」の日本人にとっては病院だって信用できない。日本にいれば、すぐに駆けつけたり、病院へ連れて行ったりも出来るがなんせ、飛行機で12時間もかかるところに住んでいる。妹の旦那は、背が高くて顔はまあまあ、料理が上手くて人を笑わす事が好きな、まあまあいい男だ(ぽくままの好みではないが…)でも、ちょっと、ぼ~ッとしていて、頼りない感じがする。なぜ、急に妹の話を書いたかと言うと・・・今日、妹から国際電話がかかってきた。「毎日ブログを読んでいるが、いっこも私のことが出てけーへん!」とご立腹だった。だから書いている。ぽくまま「何を書いたらいいん?」妹「今日、妹から電話がありました。 妹はお姉ちゃんのことが大好きです。 妹はお姉ちゃんを尊敬しています。 妹はお姉ちゃんみたいにすごい人はいないと言っていました。 妹は、ぽっくんが大好きです。 妹は、ぽっくんがかわいくて仕方ありません。 ぽっくんも妹の事が大好きだと言っています。」妹は少し(かなり( ゚Д゚;)酔っ払っていました。早く元気になって欲しいです。妹はぽくままがランキングで結構上位なことに嫉妬してると言ってた。だから、今までに1回しか投票をしたことがないと。。。毎日見ているのに・・・(TT;) 妹は、自分のブログもランキングに参加しようとしたがどうも上手く手続きが出来ないらしい。だから、嫉妬してるんだとさ。なんじゃそりゃ?だから、今日変わりに私が妹のサイトをランキングに登録してやった。でも、妹はまだ自分のブログにどうやってリンクを貼り付ければいいかわかってないだろう。そのうち出来るだろうが・・・そしたら妹のブログにも投票してやってね。でもこちらもお忘れなく!人気blogランキングへそれから、こんなんも始めたんでこっちもクリックよろしくお願いしま~す!どっちもよろしく!
2005年09月05日
コメント(6)
今日から給食が始まる。今日から平常どおりの時間割だ。運動会の練習も始まる。「ぽっくん!朝です!起きなさ~い!」・・・・シ~ン・・・・ヤツは起きない。揺すっても、大音量の音楽をかけても、掃除機をかけてもヤツは起きない。今日は雨が降っている。もう、集団登校には間に合わない時間だ。今日はぽくままが車で送っていこう…と思った。が、8時過ぎに起きた。起きるなり「おはよう!(^O^)」と笑顔だ。自分から朝のあいさつをするなんて珍しい。「今日はお母さんが車で送っていくからね」と言って振り向くと…あれ?もう服を着替えてランドセルを背負っている!?は、速い・・・ぽくまま「ぽっくん、今から一人で行ったら門が閉まってるよ。お母さんと一緒に行こう」ぽっくん「あ~~!ぽっくんは一人で行かれへん人ぉ~!き~!」・・・どうしよう。雨が降っていなければまだいいんだが、けっこうどしゃぶりだ。どうしようどうしよう・・・このまま無理矢理ぽくままが連れていたTら機嫌悪くなる事は目に見えている。機嫌が悪くなる…ということは、門の前で、この雨の中「ぽっくんは一人で学校行ったらあかん人!お母さんとしか行ったらあかん人!もう学校いかへん!き~!」と、暴れること間違いなし。そうなると、1日中機嫌が悪い。せっかくの「やる気=雨でも一人で行ける」をつぶしたくもない。迷うぽくまま。学校に電話をし、「今から一人で歩いて行かせてもいいですか?」と担任の先生に聞いた。担任の先生は「いいですよ」と言ってくれた。ぽっくんに「行ってもいいよ」というと、喜んで出かけた。「絶対に寄り道しないこと 通学路を通ること 立ち止まらないこと 傘を振り回さないこと 傘を道路におかないこと」を約束した。そしていつものように玄関で「いってらっしゃい」をしてベランダへ・・・ぽっくんがマンションのエントランスから出てきた。ちゃんと、傘をさしている。「あ、大丈夫そうだな。」そう思いながら見ていたら・・・ん?何やら道路に向かって叫んでる。ん?何か暴れてる?踊ってる?なんだかわからんが、意味不明な行動をとっている。ぽくまま「ぽっく~~ん!はよ行きやぁ~~~!」とベランダから叫んだ。聞こえたようで、こちらを振り向いたあと、歩き出した。ぽっくんの家の前は大きな幹線道路なので歩道橋を渡る。歩道橋を渡っているぽっくんが見えた。・・・立ち止まっている。立ち止まって道路を走る車を見てる?信号を見てる?いっこうに歩こうとしない。ベランダから見ていて、めちゃくちゃイライラする。「はよいかんかぁ~!」と叫びたいが、ココまで来ると車の騒音でぽくままの声は届かない。やっと歩き出した。・・・また止まった。ぽっくんの学校は遠いのだ。先が思いやられる。「仕方ない、付いて行こう」そう思った。でも、もし付いていって、付いていってる事がばれたらその場でパニックだ。この雨の中、パニくられては困る。どうしようどうしようどうしよう・・・ぽっくんがなぜ歩道橋の上や歩道橋の階段で立ち止まるかと言うと「信号を守っている」ということがある。無意味に動かなくなる時もあるが…。歩道橋の上から、下に見える信号を見て、赤なら止まる。青になったら歩き出す・・・だから、途中で何度も止まるのだ。それは歩道橋の上だけでなく、車道の横にある歩道でも同じだ。先に見える信号が赤になったら立ち止まるのだ。そんなことしてたら進まんやないか!何のための「歩道橋」や「歩道」なのだ?まったくもう!どうしようか迷いながら、傘を持って家を出ようとした。マンションの階段から外を見ると、ぽっくんがやっと歩き出した。「やっぱり、ぽっくんを信じよう」そう思って、家に入った。雨に濡れて、てんやわんやするかもしれんが、それも経験や!死にはせんやろう。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・金曜日の連絡帳に、持ち物「新聞紙朝刊2日分。」と書いてあった。図工で使うらしい。今朝、思い出した。ぽっくんちは新聞をとっていない(゚Д゚)以前は取っていたが、まったく読まないまま廃品回収に出していた。決まった番組しか見ないぽくままはテレビ欄さえ見ない。お金がもったいないからやめたのだった。昨日までにどこからか調達しなければ・・・と思っていたが忘れていた。同じマンションに住んでる親戚のおじさんのとこにもらいに行こうかと思っていたが、あそこのおばちゃんは、ちょっとケチだから、手ぶらでもらいに行ったら後で何を言われるかわからん。あまり世話にはなりたくない。(たかが古新聞だが、それでも気がひける)で、今朝お隣にもらいに行った。「○教新聞・・・(~~;ま、いっか。」でも○教新聞って、朝刊でも薄っぺらいのね。夕刊みたい。以前、お隣さんに勧められて、1ヶ月だけ購買した事がある。普通の新聞には書いてないようなことばかり書いていて思わず読み入ってしまったことがある。普通の新聞はまったく読まないのに(~~;薄っぺらいので3日分もらってきて、ぽっくんのランドセルに押し込んだ。ぽっくんはもう、学校に着いただろうか?まだ、その辺の水溜りで遊んではいないだろうか?ちょっと心配だが、学校からも連絡がないってことは大丈夫なんだろう。ぽっくん、お母さんは信じてるからね。がんばって学校いってね!今朝は何位だ?人気blogランキングへ
2005年09月05日
コメント(6)

昨日は町内会のまつりだった。色んなもん食べて、いろんなゲームして楽しんだ。ぽっくんにまだ理解できないものがある。それは「くじびき」というもの。夜店などの「あてもの」では、高価なおもちゃがたくさん並んでいる。でも、はっきり言ってそれらが当たることはまずない!でも、そんなこと純粋な子供はわからない。極端に言えば「全部のくじを引けば、全部おもちゃがもらえる」と思っているだろう。ぽくままだって、実は最近までそう思っていた。(T∀T;)でも、ぽっくんは、それ以前に「くじ引き」の意味を理解してるかどうか怪しい。夜店のあてもののおもちゃは「当てる」のではなく「買う」と思っている。初詣などで遭遇する「あてもの」の夜店。今まで毎回その前でパニックを起こした。でも、コレだけは、本当に買ってあげることは出来ないのだから。仕方がない。がんばって暴れてください。それでも、回数を重ねる度に、少しずつ理解していってるようだ。それには、言葉の発達も影響してるのだろう。「あたり」があるものには「はずれ」があることが解かってきた。「残念」という言葉の意味も少しは理解している。だから、くじ引きをするときは、「何が当たるかはわからない」「○○がもらえたら、あたりだけど、○○がもらえなかったらはずれ、そのときは残念やから、我慢してね。」と言い聞かせてから、くじを引かす。そりゃ、欲しいものが目の前にあるのに「あたり」が出なけりゃ悔しいが、そんなん当たり前だ。我慢しろ!そういタイプの「くじ引き」は少しずつ理解してきたがきのうの「町内会のまつり」では、大変だった。昨日の祭で、町民1人ずつに違う番号が書かれた「抽選券」が配られていた。祭が始まる前に、その抽選券に名前を書いて抽選箱に入れた。まつりが終わる前の7時過ぎに抽選会が行われた。抽選は、役員の人が前に出て、抽選箱から1枚選んで出た数字の抽選券の控えを持っている人が当たりという方法。1等 自転車2等 ビール3等 米4等 商品券5等 トイレットペーパー6等 ラップこの中に、ぽっくんが狙いたいようなものはないが、「何かもらえる?」とおもったぽっくんは、抽選会場の一番前に行き「これください!これください!」と、トイレットペーパーを勝手に取ってこようとした。「これはくじ引きやから!」と言うと、ぽっくんにとってのくじ引きは、自分でくじを引く(箱の中から1枚引くとかガラガラ~と回して玉を出すとか)という意味なので、「くじ引きする!」と、どうしても舞台の上に上がろうとする。番号を呼ばれた人たちが次々に商品をもらっていくのを寝の前で見て「ぽっくんだけもらわれへん~~~!」と叫ぶ。ぽくまま「この番号がもし呼ばれたらもらえるけど、呼ばれへんかったら、はずれやからもらわれへんねん」と何度も説明するが理解不能。。。かといって、ぽくままも最後まで聞かずに帰る勇気もない。なにしろ、ぽくままは、自転車狙いだったから。(´∇`ゞ万が一…ってこともあるでしょ?そんなんで、力づくでぽっくんを押さえつけ、最後まで抽選会に参加した。「抽選」とか「くじ引き」とかこれ以上曖昧な物はないと実感した。だって、これは健常者にだって予測不能なのだから。それを自閉症の人に説明するのはかなり至難の業のように思う。特にぽっくんみたいに物欲の強いオコチャマには・・・誰か、これをすんなりわからせる方法をご存知ではないですかね?で、まぁ…結局は「ラップ」さえも当たらなかったのですが。抽選会も終わり「なんやね~ん!せっかく最後までおったのにぃ~」と、ブツブツ声がちらほらと聞こえる中、ぽっくんとぽくままも家に帰った。家に帰ると、即ドライブに出発した。昨日は土曜日だったからね。先週のドライブではぽっくんにいっぱい辛い思いをさせてしまったので、昨日はぽっくんの希望通りの道順でドライブした。ドライブから帰ると、マンションの庭でぽっくんの好きな家族が花火をしていた。女の子が2人居る家族だ。しかもカワイイ女の子。奥さんもカワイイ。もちろん女好きのぽっくんが好きにならないわけがない。それで、途中から花火にご一緒させてもらった。たのしかった(^^)今は何位でしょうか?確認をお願いしますm(__)m人気blogランキングへいつもありがとうございます。
2005年09月04日
コメント(2)

今日は町内会の祭があった。町のグランドで。ぽっくんとぽくままの住む町はいまだに「隣組」とかあるようなけっこう古い町だ。ぽっくん達が住んでるマンションはまだ築6年で昔からこの町に住んでいる人たちから言わせれば「よそ者」らしい。特に「マンション」となれば、建築前から建築反対の声があったり、工事の音がうるさいだのほこりが迷惑だだの、色々苦情もあったらしい。なので、今でも少し何かがあると、すぐに文句を言って来られる。かといって、ほとんどの住人が町内会に入らなかったら「公民館は貸せない!」と言われたりした。マンションの住人のほとんどはこの町のそういう風習を知らずに引っ越してきたので「町内会」の存在さえ知らない人も居た。ぽくままは、ここに引っ越してくる前からこの町に住んでいたので、少しは知っていた。職場も同じ町内にあるので、この町との縁は約17年だ。ぽくままがこのマンションの理事長をしていた前年度、町内会に入ってない世帯が多いと言う理由で管理組合の総会の時、公民館を借りれなかった事がある。だから、ぽくままが理事長の時代、マンション全員で町内会に入会する事にした。会費は1世帯、一ヶ月100円だ。安い。ぽくままはこの町の住人になって10年になるがやっぱりまだまだよそ者なのだ。でも、この町にも新しい住宅やマンションが次々に出来て町内会も「みんなの交流」を考え出したようだ。今回の「○○(町名)まつり」も今回が代第一回目。町民の交流を図る為の企画らしい。町内会に入会している町民全世帯に、この祭のパンフレットが配られた。そこには「飲食券」と「ゲーム券」がそれぞれ5枚ずつ付いていた。「飲食券」は、たこ焼きやフランクフルトなど1品につき1枚、ビールは1本につき2枚。「ゲーム券」は金魚すくいや当て物など1回につき1枚。かなりお得だ。この町の町会は太っ腹だ!それと、抽選券が1枚ついていた。1等は自転車、2等はビール1ケース、3等は米5キロ、4等はスーパー西○の商品券、5等はトイレットペーパー6等はラップ。ぽっくんはこの日を楽しみにしていた。時間昼のは3時から夜の8時。朝から「今日は○○まつり!行く!行く!行く!」とぽっくん。「3時からやかや!」とぽくまま。あまり3時ピッタリに行っても、まだ準備中だったりしても困るので、3時半ごろ出かけた。もう、祭は始まっていた。前の舞台では中学校のブラスバンド部が演奏していた。その後、町内会長の挨拶、市会議員の挨拶・・・それから、やっと、屋台の販売が開始された。ぽっくんは「かき氷」の前で「かき氷下さい!かき氷下さい!」と、引換券を差し出し、待ちわびていた。早く行かなくてよかった・・・ぽっくんは2つもかき氷を食べた。ブルーハワイとレモン味。その他に、たこ焼きと焼きそばとフランクフルトも食べた。もちろん、食いしん坊のぽくままも食べたよ。うろうろしていると、クラスメイトのS君の父子に出会った。S君ファミリーとは家族ぐるみのお付き合いをさせてもらっている。S君母はお仕事だったので、終わりの方で来た。そして、最後まで一緒に時間を過ごした。ぽっくんの学校の校長先生も来ていた。きっと招待されたんだろう。ビールを飲んで色んな人としゃべっていた。あいさつでもしようかと思ったが、ビールを飲んでいるとただのおっさんにしか見えなくて、すぐ見失ってしまって結局あいさつできず終い。「大声測定器」というイベントがあった。ぽっくん「やりたい」と言うので、参加してみた。一人ずつ舞台に上がって、名前と年齢を言ってからマイクに向かって何かを叫ぶ。すると、測定器が数字を示す。満点は100点。ぽっくんは、一人で舞台に上がり、名前を行った途端いきなり、舞台の上で寝転んでしまった。なにやってんねん!はよさけばんか!「あ~~~!」けっこう大きな声を出したと思ったが、68点だった。残念。パニックの時に測ったら優勝間違いなしなのだが。。。金魚すくいもした。豪快なすくい方で、1匹すくって即破れた。なのに、強引に素手で掴み取っていた。そんなことしなくても2匹もらえるよ。でも、、、せっかくもらってきた金魚さん、家に帰るなり、ぽっくんに殺されてしまいました。遊んでるうちに、1匹床に落ちていたらしく、そのまま生き絶えてしまったようです。ごめんね。金魚さん。あと1匹は元気です。結局、最終の8時までまつりに参加した。ぽっくんとお風呂にはいるので、続きは後で。人気blogランキングへ今、何位でしょう?クリックよろしくお願いいたします。
2005年09月03日
コメント(6)

今日はバカ写真いっぱい。ぽくまま壊れてます。ぽっくんは、ぽくままと二人暮し。ペットはこいつ↑オバカなワンちゃんの「マロニー」♂とこいつ↑オデブなボス猫「ゆう」♀マンションの4LDKという間取りの家に住んでいる。ぽっくんは毎日ぽくままと一緒にひとつの枕で寝ている。ぽっくんの家には寝室が3つある。どれもぽっくんとぽくままの寝室だ。「日替わり寝室」なのである。毎日、寝る前に「今日はどの部屋で寝る?」と聞く。ある時は、一番広い洋室の部屋に布団を敷いて。ある時は、2段ベッドの上段に二人で。ある時は、和室に布団を敷いて。夏休みの間は、ほとんど毎日一番広い洋室に布団を2枚敷いて寝ていた。布団を2枚敷いても、結局どちらかの布団で二人が寝ているのだが…新学期に入って、ぽっくんは2段ベッドで寝たがる。なぜ、一人っ子のぽっくんの家に2段ベッドがあるかというと・・・ぽっくんが小学生になる前、学習机とベッドを買ってぽっくんの一人部屋を用意しようと思った。そのころ、まだ一緒に暮していた元夫も「自分もベッドが欲しい」と言ったので、ついでに買うことにしたのだが、シングルベッドを2つ買うより、2段ベッドを1つ買ったほうが安かったのだ。そういうケチケチ根性で我が家に2段ベッドがやってきた。初めは別々の部屋に、それぞれシングルベッドとして活用していたが、(ぽくままはぽっくんと一緒にシングルベッドでぽっくんを枕に寝ていた)去年の夏休みに学童のキャンプに行った時、初めて2ベッドを経験したぽっくんが「家のも2段ベッドにしたい」と言ったのでぽっくんの部屋に2段ベッドを組み立てたのだった。その後に、ぽっくんの部屋から学習机が和室に引越しし、替わりにタンス達が別の部屋から移動してきた。今、ぽっくんはその「タンス&2段ベッド」の部屋の上段ベッドに寝ている。この部屋、カーテンがない。ぽっくんの部屋だった時代、ぽっくんが全部引きちぎってしまったのだ。なので、外からは丸見え。そして、家の中からも外がよく見える。ぽっくんのマンションの周りは実に風紀が悪い。隣と向かいにはパチンコ屋。反対の隣と向かいには金融屋。そしてはす向かいにはラ○ホテル。おまけにマンションの目の前を大きな幹線道路が通っている。夜通し車のヘッドライトが行ったり来たりし、周りのお店のネオンがピカピカ光っている。信号の色が変わるのまで家の中に居てもわかる。たとえカーテンがあったとしてもそれらの光はスケスケだ。だから、この部屋で寝る日は、ぽっくんはなかなか眠れない。(ただでさえなかなか寝ないのに!)道路や信号が大好きで、電気が大好きなぽっくんは外ばかり見てしまう。今日もそうだった。なかなか寝ない。新学期が始まって、早起きしているにもかかわらず。ぽくまま「もぉぉぉ!!だからこの部屋で寝るの嫌やねん!」ぽっくん「外見んときや。」ぽくまま「はよ寝!」ぽっくん「はよ寝!」寝たふり・・・でも、チラッと見るとまた外を見ている。。。でも、今日は土曜日。あんまり、寝ないことを理由に怒りたくない。ぽっくんを見てた。かわいい~(っ´∀`)っデレデレぽくまま「ぽっくん、写真撮らせてぇ!」ぽっくん「目つぶってるとこ撮って!」パチリ☆きゃ~!変な顔!ぽっくん「目撮って!」パチリ☆ぎゃ~!なんか怖い~!ぽっくん「外見てるとこ撮って!」パチリ☆なんだか哀愁漂うせなか。。。ぽくまま「一緒に撮ろう!」ぽっくん「チュ~してるところ撮るぅ!」ブチュッ!!!パチリ☆ブチュッ!!!パチリ☆ブチュッ!!!パチリ☆何度撮っても上手く撮れない。今度はホッペにブチュ~~~!!!撮れた。見たい?かなり怖いで。ぽくままのスッピン。それ以上に目が怖いで。ぽくままの。見たい?見たい?恥ずかしい写真を見せてあげるからランキングに1票くれる?写真をクリックしたらランキングにリンクするよ。はずかしい~~~!(24時間限定公開)(-ω-*)バカップル親子でした。おめめ直しにぽっくんの寝相をどうぞ。デカイな・・・かわいくないな。寝顔は?変な顔。。。人気blogランキングクリックありがとうございました。
2005年09月02日
コメント(4)

やっぱりこのテーマで日記を書いておこう。今日は新学期。始業式の日だった。あの日以来、ぽっくんの睡眠リズムはかなり狂っていた。昨日の朝は宿題をしないといけないこともあったが今日のために早めに起こした。それでも、昨日の夜はなかなか寝付けない。11時に眠りに入ったが、12時半頃目を覚ました。その後もなかなか眠れない様子。ぽくままは、始業式の持ち物などが書いてあった学年通信をなぜだか会社に忘れてきていた。何を持っていけばいいのかわからなかったのでとりに行かなくてはならなかった。でも、ぽっくんの眠りが浅いから、ぽっくん一人を置いて家を出られない。熟睡するのを待っていた。(ちなみにぽくままの会社は自宅から歩いて3分ほどの場所だ)2時半頃、やっと熟睡した感じだったので走って取りに行った。「なになに…ぞうきん2枚?」げっ!(# ゚Д゚)「今からミシンしたらぽっくん起きるやろか?」朝に縫う事にした。「上靴」げっ!(# ゚Д゚)「洗ってない・・・ ええい!そのまま持っていけ!どうせすぐ汚れる!」「名札」げっ!(# ゚Д゚)「どこ行った?」とりあえず、名札を探さなくては…夜中にゴソゴソこそ泥みたいに家中探し回った。「ない。ない。ない~!」どうしよう。仕方ない。またこれも朝探そう。あっ!「お弁当が要るんだった。」米をとぎとぎ・・・タイマー・ピッさあ、寝よう。。。。。。。。。。眠れない(# ゚Д゚)!!翌日の事が気になって気になって眠れない。「寝坊したらどうしよう」とか「名札はどこいった?」とか考え出したら眠れない。結局1時間しか寝ないまま6時に目覚ましが鳴った。はぁ~。お弁当つくらな・・・お弁当を作りながらも、とにかく「名札」が気になる。確か、終業式の日はあったような気がする。「なくなったらいけないからここに仕舞っておこう」と、どこかへ置いた気がする。その「どこか」がどうしても思い出せない。とりあえず、お弁当も完成して、通知表にもハンコを押して連絡帳にも「貯金箱」のことを書いて…公民館の7時のサイレンが鳴った。「ぽっくん起きや~!7時やでぇ~!朝やで~!学校やでぇ~!」ぽくままは、今日はぽっくんは起きれないだろうと思っていた。夕べはなかなか寝付けなかったし、夏休み中お寝坊さんばかりだったから。でも、ぽっくんはスクッと起きた。そして、「今日から9月です!ハッ!」と言いながらサッサッサ~とカレンダーをめくり始めた。そして、さっさと服を着替えてランドセルを背負おうとした。ぽくまま「ちょ、ちょっと待ってよ!」ぽっくん「ああ゛~9月になっても学校ない~ 鈴木さん(仮名:クラスの女子の名前)に会われへん~」 (おおげさなっ!ちっ!また女の名前かよっ)ぽくまま「だって、まだいくらなんでも早すぎるよぉ。 歯も磨いてへんし、ご飯も食べてへんやん? それに、今日は始業式やからランドセルは要らんで」ぽっくん 洗面所に行って歯を磨いた。ぽくまま「ごはんは?ふりかけ?納豆?どっちにする?」ぽっくん「ごはんいらん」ぽくまま「なんで?お腹すくで?」ぽっくん「お腹空いたら給食食べるから。」ぽくまま「ぽっくん、今日はまだ給食ないで。お弁当やで。」ぽっくん「あ~!2学期は給食ないぃ~!きぃ~!」ぽくまま「誰もそんなん言ってへんやん。給食は来週からや。」ぽっくん「給食ぅ~!」 (そんなにぽくままの弁当が嫌なんかえ?)ぽっくんは1学期の終わりごろから一人登校を試みている。一人登校と言っても、ここは子ども会でかたまって集団登校している。「一人登校」というのは、ぽくままの付き添いなしで登校するという意味だ。集団登校の集合時間は7時45分。出発は7時50分。ぽっくんが、給食がどうのこうの言ってた時間はまだ7時15分だった。ご飯を食べればちょうどいい時間になるのに、「食べたくない」というので仕方がない。「頭を起こすのに飴でも食べたら?」と勧めるが「帰ってから食べる」と言って食べない。いつもアメをスナック菓子のように食べるぽっくんなのに珍しい。よっぽど早く学校に行きたいらしい。「どうやって時間をつぶさそうか…」そう思いながら、やっぱり名札を探しているぽくまま。その時気づいた!「(# ゚Д゚)雑巾縫うの忘れてた!」洗面所に行って雑巾にするタオルを選ぶ。しょぼいタオルしかないのだが妙にケチってしまうぽくままは、どれを雑巾にするか悩んでしまう。「これはもったいない。これは気入っている。 あ~時間がないぃ~」結局、5月の連休に行ったペンションでもらった「ペンション琵琶湖」と書いている新品のタオルと去年行った白浜のホテルの名前が書いているボロいタオルを選んだ。「あ~、このペンション琵琶湖のタオル…新品やのになぁ」ぽくままは、けっこう旅館やホテルのタオルが好きなのだ。だから、ペンション琵琶湖は「とっておき」に置いていたのだ。(なんてビンボ~くさ~)ミシンは常に出ているので、すぐに縫う事が出来る。でも、糸が針からはずれてるぅ~!おうちゃくして、ミシンをテーブルに乗せないで床に置いたまま使おうとしているぽくまま。「時間がない」と焦っていて、どうしても針に糸が通らない。横でぽっくんは「学校行かれへん~!」と騒いでる。・・・やっと針に糸が通った!ぽくままは手芸を趣味だと謳っている。雑巾なんてチョロイ。すぐ出来た。あ~!まだ35分!(# ゚Д゚)とにかく、時間ギリギリまで名札を探したが見つからなかった。連絡帳に「名札がなくなりました。新しいのを注文してください」と、書いた。・・・やっと、45分!ぽくまま「ぽっくん、行ってよし!」ぽっくん 大急ぎでカバンをもって、帽子をかぶって、靴をはく。ぽくまま「いってらっしゃ~い!」玄関から見送り、即、ベランダへ!ベランダから、登校風景を見るためだ。見えなくなるまで家のベランダから見るのだ。調子が悪そうならすぐに追いかけなければばらばい。ベランダから見ていると。。。エレベーターホールからぽっくんが先頭切って飛び出してきた。(マンションの子供はマンションのロビーが集合場所)ぽっくん走ってる。めっちゃ走ってる。集団登校を無視して走ってる。あっと言う間にぽっくんの姿は見えなくなってしまった。ぽくままは家の中に戻り、すぐに養護担任にメールをした。「2学期もよろしくお願いします。今日は張り切って、走って登校しました。早く着きすぎるかもしれません。」返事はなかったので、問題なく登校できたのだろう。一安心。まったく、今朝のぽくままときたらだらしない。ぽっくんは「新学期」をきっちり意識して、がんばったのに。ぽくままの方が「あれない」「これない」と慌てていた。夕方、学童からぽっくんが帰ってきた。一人下校も、もうばっちりだ。ぽっくん「ただいま~」ぽくまま「おかえり~」連絡帳を見てみると・・・担任の先生「名札はありました。」(# ゚Д゚)(# ゚Д゚)(# ゚Д゚)???あれ?なんで?明日も元気に学校へ行こうね!ぽっくん(*^o^*)ぽっくんにエールを↓クリックお願いします。人気blogランキングセブンイレブンのスープ皿2枚目昨日ゲットしたよ!今度はマグカップ狙いで集め始めてます!
2005年09月01日
コメント(4)
全51件 (51件中 1-50件目)
![]()

![]()