2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全32件 (32件中 1-32件目)
1

ぽっくん「引越ししたい」ぽくまま「・・・・」ぽっくん「長原に引越ししたい」ぽくまま「・・・・」ぽっくん「引越ししたい」ぽっくん「引越ししたい」ぽっくん「引越ししたい」ぽっくん「引越ししたい」ぽっくん「引越ししたい」ぽっくん「引越ししたい」ぽくまま「 うるさ~~~~~い!!! 」まったくもう(>△<∥) !!!最近毎日、こればっかり!!そりゃ、ぽくままだって引越ししたいよぉ~一戸建ての家に!!でも、このマンションのローンがたっぷり残ってるんだよぉ!無理 なんだよぉ~~~(>o<;) なんで「長原」かって?それは・・・長原って大阪市になるんかな?ぽくままもよく知らんのだが・・・「松原」とか「八尾」とかその辺にある地名だ。毎週土曜日のドライブの時通る高速道路がある。近畿道か阪和道かなんだかよく知らんが、「松原」~「長原」という区間、無料で乗れるところがある。そこを毎週土曜に通ることにしている。その出口である「長原」に住みたいのだという・・。高速の出口を出たところ、つまり、高速道路の高架下に地下鉄が通っている。その地下鉄の入り口の横に、大阪市の経営する(多分)自転車置き場がある。ぽっくんはその自転車置き場に自分の自転車をとめたいのだ!ただ、それだけの理由。(  ̄< ̄)・・・地下鉄何線になるんだろう?あそこは・・・?ぽっくんはその「長原」という駅が、自分ちの「最寄り駅」にしたいらしい。もちろん、そんな駅、利用したことはない。変なやつだ。やっぱり変なやつだ。・・・っていうか、ぽくままはそんなところに住みたくな~い!ぽくままは「堺市」が好きなのだ!堺っ子は元気な子♪ 僕も私も~~~♪なのだ!! (*`θ´*)しかし、ぽっくんの頭の中は・・・ぽっくん「長原に引越ししたい。バスに乗って引越ししたい。 車は後から運んでぇ~・・・ ぽっくんは、バスで引越しすんねん。 2006年の7月20日に引越しすんねん!」お~~~い!勝手に決めるなぁ~~7月20日って○○の先生の誕生日やし・・・(=_=) ぽっくん「長原に住んだら、どこのスーパーで買い物しようかなぁ?」ぽっくん「3階建ての家にすんねん。駐車場の電気(照明器具)は 丸い形にすんねん。 お風呂の電気は、オレンジ色の四角い電気にすんねん。 外は(外壁)は、灰色がいい。」ぽっくん「右の隣の人は、竹山さん。左の隣の人は山下さん。」 ぽくまま「ほんまかいな?」ぽっくん「不動産屋さんに、家買いに行こう!」ぽくまま ( ̄□ ̄;)・・・・・・汗ぽっくん「このマンション売って、マンションじゃない家買うねん!」ぽくまま ( ̄□ ̄;)( ̄□ ̄;)( ̄□ ̄;)・・・汗汗汗いい加減にしてくれたまえ!ぽっくん!!!でも・・・夢を持ってるのは良いことかな?現実と夢の区別がつかなすぎて、ぽくままは困っているのだが・・・ぽっくんの理想の家らしい・・・コレ↓ 真ん中がぽっくんの家(らしい)さすがは建築屋の子供!家の絵がうまいではないか!しかし、隣の家と隙間がない辺りが「大阪の子」ってかんじやなぁ・・。「庭」って発想がないねんな~。いつの日か、宝くじでも大当たりすれば、「長原」にも「別荘」を買ってあげるよ。ぽっくんが稼いで建ててくれてもいいよ(*^・^*)ぽっくんのブログを応援してくださいね!ポチッとよろしくお願いします。m(_ _)m↓↓↓↓↓←クリックお願いします。↑2位になっちゃった~。別にいいけどぉぉぉ人気blogランキングへ←こちらもクリックお願いします。二つのランキングに参加しています。
2005年11月29日
コメント(4)

今日はOTの訓練の日だった。最近のぽくままは日記をサボりすぎだ。とうとう、ぽくままの本性が現れだした。「ズボラ」・・・が・・・~~;STのことも学習発表会のことも「今度詳しく書く」なんて書いておきながら、結局書いていない。ごめんなさい。。。今日のOTのことも、今書く時間がない。書くなら、ちゃんと書きたいので・・・と思いつつ、書かないままでいるのだぁはぁ・・・ごめんなさい。ぽくままのパソコンは、いったんは調子を取り戻したもののやっぱり、直っていなかった・・。昨日、息絶えた。らしい。でも、なんと、昨日、新しいパソコンが不意に我が家にやってきた!!!新しいと言っても、中古のパソコンだが~。このブログ上でぽくままのパソコンの状態を知ったある人がぽくままのために友人からタダで譲り受けてきてくれた。そして、昨日ぽくまま家に届けてくれた!!!わ~~~い!わ~~~い!やった~~~!これで冷や冷やすることなく、パソコンライフを楽しめる。頑張って日記も書くぞ!・・・・とはあまり宣言しない方がいいな(汗書くといって書かないのがぽくままの本性だから。最近、パソコンに向かう時間がもったいないそんな風に感じることが多いぽくまま。っていうか、時間があまりない。せっかく日記を楽しみにしてくださってる方々ごめんなさい。でも、本当、できる限り書いていきたいと思っています。なんてったって、新しい中古パソコンがやってきたのだから!ってなわけで、今日はここでさようなら。つまんない日記でごめんなさい。昨日の日記「母の命日」の記事が途中になっていましたが、さっき書き上げました。変なことかいてます。ポチッとよろしくお願いします。m(_ _)m↓↓↓↓↓ぽっくんのブログを応援してくださいね!←クリックお願いします。人気blogランキングへ←こちらもクリックお願いします。二つのランキングに参加しています。
2005年11月28日
コメント(6)

昨日は、ぽくままの母の命日だった。母が他界して、丸11年になる。母は、膠原病の全身性エリテマトーデスという原因不明の不治の病だった。病気が発覚したのは、ぽくままが小学校5年生の頃。母は、その頃パートを2つ掛け持ちし、そして、家事も一切手抜きすることなく、かなりハードな生活を送っていた。その他にも、子ども会のポートボールの監督なんかも努め、そのチームを優勝へ導くなど、なんでも一生懸命だった。子供だったぽくままは、何も思わなかったが、今から思うと、なんてがんばっていたのかと思う。ぽくままの母・・・母は、本当に何でもできるスーパー主婦だった。洋裁、和裁、料理、掃除・・・何でも完璧にこなせる人だった。ぽくままが子供の頃着ていた服は、ほとんどが母の手作りだった。あまりお金持ちではなかったぽくままの家族だったが、母は、一切そんな様子を子供たちには見せなかった。手作りの洋服・・・と言っても、新しい生地を買ってきて作るものだけじゃなく、母が着ていたスカートや、スーツや、父のズボンなどを切り裂いて、私や妹のスーツや洋服を作ってくれていた。また、元々あったセーターの毛糸をほどいて、子供用のセーターに作り変えた。誕生日会だとかクリスマス会なんて時には、すご~いご馳走を全て手作りで作ってくれた。でも、その裏では、コツコツと内職をしていたり・・・。母は、ある日、体が痛いだとか、関節がいたい・・・と言い出した。その他に、風邪も引いていないのに声が出なくなったり手足の指の第二関節から先が、真っ白になる・・・などの病気の初期症状が出始めた。それから、病院で検査を受け、初めは病院で今思えば、「誤診」だったんだろうけど、「いたって健康です」と言われた・・と、母が言っていたのを記憶している。それでも、体調の悪さに、母は自分で病気を調べ再検査をしてもらい、膠原病だとわかった。(んだったと思う(汗)その時、母は「あと五年の命」と宣告された。泣いた。家族みんなが泣いた。ぽくままは当時11歳だったか・・・。「高校生の時にはお母さんはいなくなっているのかな?」そんな風に考えたことがあった。その後、母は、自然食品を試してみたり玄米菜食をしてみたり、漢方を飲んでみたり・・・またあるときは、変な宗教に入りかけたりわらにもすがる思いで、妙で怪しげな高価な仏像を買ってみたり・・・それがよかったのかどうかはわからないが、結局「あと5年の命」と宣告されてから、10年間生きた。ぽくままが高校生の頃には、母はもうすっかりやせこけていた。それでも、父(ぽくじじ)と一緒に会社を興したり様々なことに一生懸命だった。そして、ぽくままが二十歳の時・・・母は他界した。ぽくままは一生悔やんでも悔やみきれない親不孝をした。母の死に目に会えなかったのだ。もう、すっかり「病気の母」という母の姿に見慣れてしまい母がもうすぐ死んでいくことに気づかなかった。母が亡くなる前日、病院で母に会った。おかしなことばかり言っていた。私の事を「この子誰?」などと言っていた。それでも、私は母にからかわれているのかと思っていた。そして、そのことをまともに受けて、母に文句を言って怒って病室を出たまま、遊びに行った。今思えば、意識が遠のいていたのかもしれない。まさか、その次の日に母が死んでしまうなんて・・・このことをここに書くのはどうしようかと悩んだが書いてしまった・・・。ぽくままは、本当は、そんなにいい人間ではない。世界一親不孝者の不良娘だったのだ。母の命日を迎えるたび、あの日の悲しみと後悔が押し寄せてくる。どうして、あの時、遊びに行ってしまったのだろう・・・。母に話したかったことがいっぱいあった。母は、私に会いたかったろうか・・・?お母さん、ごめんね。私はぽっくんの母となり、妊娠中からやはり母親がいてくれれば・・・と思うことが幾度となくあった。もちろん、今現在でも、母を必要としたいときがある。でも、もう母はいない。私の親不孝への罰なのかな・・・と思うこともある。来年は母の13回忌になる。なぜだかうちの家に仏壇があるのでここで法事をすることになるだろう・・・ポチッとよろしくお願いします。m(_ _)m↓↓↓↓↓ぽっくんのブログを応援してくださいね!←クリックお願いします。人気blogランキングへ←こちらもクリックお願いします。二つのランキングに参加しています。
2005年11月27日
コメント(4)

この前「私の中の消しゴム」という韓国の映画を見に行った。映画館に行くなんて約2年ぶりだ。2年前の夏、イギリスへ嫁ぐ寸前の妹と一緒に「踊る大捜査線2」と「ターミネーター3」を見に行って以来だった。っていうか、それ以前は、いったいいつ映画館に行ったかさえも覚えていないほどだ・・・(++)「私の頭の中の消しゴム」・・・今話題の映画だよね?まだ20代の若い女の人がアルツハイマーにかかって、愛する旦那様のことや家族のことをどんどん忘れていってしまって最後には完全に記憶がなくなってしまう・・。なんて悲しいお話。そんな彼女を決して見捨てることなく愛し続けただんな様。。。映画って、当然俳優さんが演じるものだから美男美女が主人公だったりする。だから、余計に美しい絵になって感動が更に膨らむ。この映画の中でも、ストーリーとは別にしても彼女と彼が初めて出会った瞬間・・・それはとても不意で、お見合いをしたわけでも恋人を探そうとしていて必然的に出会ったわけでもないのに次の瞬間から恋に落ちる・・・そんなところに、ぽくままはいちいち感動する。そんなのは映画の中だけかもしれないと思っていたけど人と人の出会いって、けっこう単純なところから全ては「偶然」で始まるものなのかな・・・?なんて事を、ぼんやりと考えたりもする。映画の中で、そんな偶然から恋に落ちた二人。いろんな障害も二人だからこそ解決しながら生きていく。さっきまでは知らなかった二人で、全く育った環境も違うくて、それなのに家族になって(当たり前やけど)・・・この上なく愛しく思う感情が噴出すようになって・・・はぁ・・はぁ・・それだけでも「運命ってすご~い」と感動するぽくまま。でも「命より先に精神が死ぬ」という事実。それだけは、どんなに二人が努力しても止められないもの。それでも「愛」を貫き通す彼の気持ちに・・・ぽくままは・・・ぽくままは・・・ぽくままは・・・ぽくままは・・・ぽくままは・・・ぽくままは・・・号泣(TT)ただでさえ、風邪の治りかけで鼻が弱っていたのに、鼻水ジュルジュルが止まらんくて止まらんくて・・・(汗悲しい話だとはわかっていたから、一応、マスカラは透明のものをつけていたけど(==)拭いても拭いても涙が溢れ出してきてそりゃぁ・・・困った。映画が終わって、照明が明るくなることに恐怖を感じたぽくままであった。すぐにトイレに駆け込んでとりあえず、鼻をかんだ。かんでもかんでも、鼻水が出てくる・・・でも・・隣のトイレからも「ジュルジュル・・」鼻をすする音が・・・みんな一緒なのね(*^^*)はぁぁぁ~久しぶりに感動したぽくままは満足であったのだ。でもさ、もしも、自分が若年アルツハイマー(?)になったら・・・って思うと、やっぱり色々考えちゃうね。愛し続けてくれることはうれしいけど、それで彼に負担をかけてしまうことにはやっぱり申し訳ないって気持ちになるだろうなぁ。今度はどんな映画で感動しようかしら?(笑)ポチッとよろしくお願いします。m(_ _)m↓↓↓↓↓ぽっくんのブログを応援してくださいね!←クリックお願いします。人気blogランキングへ←こちらもクリックお願いします。二つのランキングに参加しています。
2005年11月26日
コメント(4)

最近日記もコメントも滞っています。本当にごめんなさい。ランキングもどんどん降下中(泣)20位以下に・・・こちら←はとうとう2位脱落となってしまった。書きたいことは山盛りある。でも、時間がない。最近、忙しい。私的に忙しい。いい意味で・・・(*^_^*)いつかそのことも書けたらいいなと思うのだけど今はまだ書けません。ごめんなさい。ブログにアップしようと思っていた写真だけをとりあえずUPさせていただきます。トイザラスで、気がつくとぽっくんがサンタの帽子をかぶっていました。あまりにも可愛かったので、思わず買っちゃった。サンタクロースサ~ン!ぽっくんはこんなものが欲しいそうですよ~。おもちゃ屋さんで、どれが欲しいのか聞いて、携帯で写真を撮り、ぽくまま「じゃあ、この写真をサンタクロースに写メールするわ」そう言って、メールを送るフリをしたぽくまま。ぽっくん「サンタクロースのおうちどこ?」ぽくまま「北の国」ぽっくん「なんていう国かなぁ?」ぽくまま「フィンランドかな?」ぽっくん「フィンランド行きたい。サンタさんのおうちに泊まる。」ぽっくん「いっぱい飛行機乗っていく。ちゃんと静かにしとく。」・・・・(; ̄Д ̄)始まった・・・でも、そんなぽっくんが可愛いぽくままであった。ランキング急降下中~(^^)ポチッとよろしくお願いします。m(_ _)m↓↓↓↓↓ぽっくんのブログを応援してくださいね!←クリックお願いします。人気blogランキングへ←こちらもクリックお願いします。二つのランキングに参加しています。
2005年11月25日
コメント(8)

長い間、日記をサボってしまった。「どうした?ぽっくん!」の続きは「どうした?ぽくまま!」って感じっすね。あは。とりあえず、続きを・・・ぽっくんは、次の日の朝・・・ぽくままの住む町では、毎朝7時に大きな音のサイレンがなる。その日は、ぽっくんは、いつものぽくままのぽくまま「起きや~~~!!!朝やで~~~~!!!」という、掛け声(?)の前に、町内の7時のチャイムで、一人で目を覚ました。びっくり!!!(~o~)なんだか物足りないぽくまま…ぽくままは、何も言わないのに、一人で布団をたたみ、押入れに突っ込もうとしていた。ぽっくん「おかあさ~~~~~ん!!!」ぽくまま「なに?どうしたん?」ぽっくん「お布団が落ちてくるねん!」ぽくまま「・・・」そんなぐちゃぐちゃに押入れに突っ込んで・・・(; ̄Д ̄)でも、エライエライ!布団は、ぽくままがちゃんと押入れになおしました。それから・・・テキパキと動くぽっくん。自分でタンスから服を取り出し、着替えた。ぽくままは、そんなぽっくんが面白いので、黙って見ていた。ぽっくん「ごはんは?」はっ!そうそう、ぽっくんのご飯。慌てて、お味噌汁を温めて、納豆を出してきてご飯を温めて・・・。ぽっくん、朝からよく食べた。ほんでもって、食べた後の食器をちゃんと自分で台所へ…そして、洗面所へ・・・ぽくままは、ぽっくんの食べた後の食器を洗って、学校へ持っていく水筒にお茶を入れたりしていた。ジャ~~洗面所の方から水の音が聞こえるので、ぽくままは、ぽっくんが歯を磨いているのだとばかり思っていた。・・・・・でも、よく聞くと、なんだか水の音がこもっている。気になって洗面所に見に行ってみると・・・・・・・・なんと、ぽっくんちゃんは おふろで朝シャン をしていた( ̄△ ̄;)ぽくまま「え~~~~?あんたなんでおふろに入ってるん?」ぽっくん「朝風呂入ってんねん。ドア閉めて!」ぽくまま「朝風呂って・・・(-_-;)。さっき一回服着替えとったやん?」ぽっくん ジャ~~♪←シャワーの音。ぽくまま「はよしな、せっかく早く起きたのに遅刻するで!」ぽっくん ジャ~~♪←シャワーの音。ぽくまま「ちょっと~!?髪の毛は洗わんでいいで~!風邪引くからぁ!」ぽっくん ジャ~~♪←シャワーの音。ぽっくんは、中から鍵を閉めやがったので、開けてくれない。ぽくまま「・・・・・」しばらくして、ぽっくんがお風呂から出てきた。ちゃっかり、髪の毛は濡れていた。ぽくまま「ドライヤーしなぁ・・・・」急いでぽっくんを乾かし、服を着させて・・・あら!?でも、まだあと5分ある。ぽっくんが、さっさと一人で起きて、テキパキと用意をしたおかげで、時間に余裕のある朝だった。7時45分。ぽっくん「いってきま~~~す!」そう言って登校した。ポチッとよろしくお願いします。m(_ _)m↓↓↓↓↓ぽっくんのブログを応援してくださいね!←クリックお願いします。人気blogランキングへ←こちらもクリックお願いします。二つのランキングに参加しています。ちょっとだけまた、続く(後ほど、このページに続きを書きます)...と、書いたものの、なかなか書かなくてごめんなさい。続きって言ってもたいしたことないんです。全然。え~・・・ぽっくんのこの一連の「自立」は、ぽっくんが決めた法則によると「次の日が学校の時だけ、一人で寝る」ということだったらしいのです。つまり、金曜日と土曜日は、ぽくままと一緒にお風呂に入って、一緒に寝る・・・ということでした。・・・・・が、それはこの時の1週間のみのことでした(笑)!先週、今週のぽっくんは・・・やっぱりぽくままと一緒じゃなきゃいや~~ん!な、マザコンぽっくんに戻っちゃいましたぁ~!おまけに言わせてもうと・・・先週1週間と今日(月曜)は、ぽっくんお得意の重役登校(要するに遅刻)を行いました~。(毎日ではないけどね)しょうもないオチですみませ~~ん!
2005年11月21日
コメント(7)

最近のぽっくんはエライ!なんと、3日連続で一人で寝ている!パチパチパチ~(拍手)15日の夜・・・ぽっくん「今日から一人で寝れる練習する。」ぽくまま「いや~ん(>_
2005年11月18日
コメント(14)

11月といえば七五三。この前、写真屋さんの前を通ったら、着物姿のかわいいいちびっこたちがたくさん写真屋さんの中に居た。何年か前にぽっくんもその写真屋さんで七五三の記念撮影をした。男の子は「3歳」と「5歳」にするらしい。ぽっくんは2月生まれの早行きなので、2歳の時に七五三を迎えた。その頃は、まだぽっくんが「自閉症」なんて知らなかった。「多動」なんて言葉も知らなかったぽくまま・・・とにかくじっとしていられない。でも、常に親ばかなぽくままは、当たり前にぽっくんを写真屋さんに連れて行きレンタル衣装で写真を写してもらい、住吉大社で七五三の祈願をしてもらった。写真屋さんでは・・・まず、着付けの段階から、そりゃあ大変だった。でも、まあ、2歳の子供はぽっくんでなくてもガサガサ動いて、着付けも大変に決まってる。そして、写真撮影・・・まったく他人の言うことを聞かない。ほかにもたくさん子供が並んで待っているというのに・・・でも、さすがはプロのカメラマン!一瞬のチャンスを「パチリ☆」と撮影!その時の写真がこれ!(写真を携帯カメラで撮影したもの)きゃ~~~~(>
2005年11月17日
コメント(12)

昨日は、堺市の養護学級合同学習発表会だった。(その内容は後ほど詳しく・・・)発表会の会場は、堺市民会館小ホール。この行事と同時に、毎年、大ホールの方では堺市の小中学校、連合音楽会も開催されている。この市民会館は、子供のころから「堺っ子」のぽくままにとってはとっても懐かしい場所である。ぽくままは4歳のときからピアノを習っていた。この小ホールでピアノの発表会をしたこともある。連合音楽会では、小学校のときは、小5だったと思うが当時は、生徒数が多かったので、今みたいに学年全員が参加するのではなく(今は学校にもよるだろうが、学年全員が参加する)希望者だけが、連音に参加した。音楽系のぽくままは当然参加し、大ホールで歌を歌った。中学校のときの連音も・・・中学校では、全員が参加するのではなく、音楽部や吹奏楽部、それらのクラブがない学校は希望者だけが参加するのだと思う。ぽくままは「音楽部」だったので、毎年出場していた。その他に、なんといっても、ぽくままは堺市少年少女合唱団の団員だった(笑)!堺市が運営する合唱団なので、当然この市民会館がホームステージ(そんな言い方すんのか?)だった。毎年の定期演奏会、市民音楽祭(だったかな?)その他、なんやかんやと、この市民会館の大ホールに立った。楽屋や、ステージ裏のざわめきがなんだか懐かしい。その他にも、市民オリンピックなど、堺市の行事にはいつも借り出され、歌を歌った。合唱団を卒団後には、堺リーブズハーモニーという、少年少女合唱団のOB合唱団にも、一時期所属していた。その時ちょうど、堺市制100周年を迎え、それを記念して新しく作られた「風になれ」という歌を市民会館の大ホールでオーケストラと一緒に合唱した。その際、レコーディングもして、1個1000円のカセットテープになった。そのカセットテープを、なんだかわからんが、ぽっくんが赤ちゃんのときからよく聴かせていた。ぽっくんはその歌を歌える。今の小学生でこの歌を知っている子供はそんなにいないだろう…。その他にも「おいでよ」という、堺市のイメージソングもある。なぜか、ぽっくんはパニックを起こしたときにその歌(風になれ)をなきながら歌うのである。その歌の歌詞の一部に♪言うたらあかん笑われる言うたらあかん嫌われる あああ~ 住んでる堺 生きてる堺 住んでる堺 生きてる堺そや そや そや そや そやさかい そやさかい ♪というのがある。その部分を歌う。はっきり言って変な歌だ。関西弁丸出しの・・・確か、藤本義一作詞だったと思う・・・。作曲は・・・えっと・・・超有名作曲家だったが忘れた。思い出した! (って言うか、調べてしまった(汗)服部克久さんでした(^^ゞ「風になれ」の歌詞をネットで探してみたけど見つからんかった。その他の歌はあったよ。ここ みてね!←見たくないって?見なくてもいいよ。「堺の歌」だよ。←だから見たくないって?(笑)こっち も見てね!(^m^)その人直々に、練習のときも指導をしてくれて、音楽祭当日も指揮をしていたんだが・・・。そんな堺市ももうすぐ政令指定都市になるんだな。合唱団で歌った歌たちは、今でも覚えている。ぽくままは酔っ払うと、それらの歌を一人で大声で歌うのだ。合唱団に入団するための、入団試験の時の課題曲は「とんび」だった。小学校4年生の音楽の教科書にあった歌だ。少年少女合唱団は、小学校5年生から中学校1年生までで構成されていた。小4のときに入団試験を受けて、合格した者のみ、5年生から入団できる。(多分、今は入団試験なんてないんじゃないかと思うが)「とんび」の歌は、ぽっくんにも伝授した。きっと、ぽっくんも4年せいになったらこの歌を習うのだろうな。合唱団に入って初めて歌った歌は「友達だから」という歌。♪君と僕とは友達だから 歩いていこう 手をとりあって~♪という歌。その他に今でも酔っ払って歌う歌は♪は~やし~をこえ~ お~がわ~をわた~り~ め~ざす~はあの~おか~ あ~かる~い みど~り~ ♪とか、♪ま~われ~よ ま~わ~れ~ や~ぐる~まそ~♪とか♪ふ~ゆ~が~ くっるまえっに~ も~いちど~ あのひとに~ ♪とか♪いま めのまえに ひと~つのあさっ ♪とか・・・・しらんちゅうねん!そんな歌誰も(笑)パソコンの中で朝から歌うなちゅうねん!※酔っ払っていませんその他に、ぽくままの通った小・中学校の校歌もいつもぽっくんの前で歌っています。だから、どうでもええって!ちょっと、パソコンの調子をテストしてみていたのだ。こんな思い出話をしゃべりだしたらとまらないぽくままであったとさ。ランキング急降下!ポチッとよろしくお願いします。m(_ _)m↓↓↓↓↓ぽっくんのブログを応援してくださいね!←クリックお願いします。人気blogランキングへ←こちらもクリックお願いします。二つのランキングに参加しています。
2005年11月16日
コメント(14)

今日、ある人にきていただき、パソコンを何とかしていただきました!で、今、パソコンより書き込みをしてみてます。でも、作業の途中でぽっくんが電源を切ってしまったので、完璧ではありません。そんでもって、パソコンが動かなかったので(?)データのバックアップもしてない(?)のでぽっくんの★おうちのデーターは全部なくなりました。写真類も・・・。ま、写真は、ほとんど会社からメールでこっちへ送ったものばかりなので(自宅にスキャナとかないし)、会社に原本はあるだろう・・・。また、ホームページは1から作り直しだけど、ほとんどブログが活躍してるから、もういらんかも(汗ちょうど、今のパソコンの状態はあの「就学について」を書いているときのような状態っす。明日は、学習発表会。朝から一緒に登校です。お弁当をつくらなあかんので、そろそろ寝ます。おやすみんこ。ランチ食べてまっす(上)デザート・・・。(下)ぽっくんはチョコパフェ。ぽくままはキャラメルパフェ。甘すぎて、おまけに食後で、途中で「オエッ」ってきて、二人とも、半分も食べられへんかった。今ごろ、食べたくなってきたぽくまま・・・。「お持ちかえり」できたらよかったのに。。。(涙)ぽっくんが「ココス」に行きたかった理由・・・。ドラえもんがCMしているから。それだけっす。はい。ポチッとよろしくお願いします。m(_ _)m↓↓↓↓↓ぽっくんのブログを応援してくださいね!←クリックお願いします。人気blogランキングへ←こちらもクリックお願いします。二つのランキングに参加しています。
2005年11月14日
コメント(4)

ポチッとよろしくお願いします。m(_ _)m↓↓↓↓↓ぽっくんのブログを応援してくださいね!←クリックお願いします。人気blogランキングへ←こちらもクリックお願いします。二つのランキングに参加しています。土曜日は、ぽっくんの学校の土曜参観だった。・・・ので、今日は学校は代休でお休み。さっき、ぽっくんと一緒にココスにお昼ご飯を食べに行った。そのときの写真をUPしたいが・・・実は、今、ぽっくんと二人でネットカフェに来ている。ここでの写真のUPの仕方がわからない。また、後日UPしようと思う。ここ(ネットカフェ)にいるのも、そろそろ限界・・・。今私たちがいるここは、「ペアシート」という個室だ。・・・とは言っても、上も下も筒抜け状態で密室ではない。声を出すことはできない。ペアシートの部屋は、ラブソファ?というか、大き目のソファがあって、テレビとパソコンがある。ぽっくんは、ただ今、テレビで「ふたりはプリキュア」のDVDを鑑賞中。ヘッドフォンをつけて・・・でも、おとなしくできるわけがない。ヘッドフォンを付けているもんだから、ついつい声も大きくなる。そのほかに、ここは、ドリンクバーもあって、飲み放題。。。。だけど、さっきココスでもドリンクバー飲み放題・・・。あと、漫画が読み放題。一人、1時間105円だ。あ~~~!もう、ぽっくんが限界だ。明日は、堺市の養護学校・養護学級合同学習発表会が市民会館である。・・・・ということは、ぽくままは会社をまた休む。・・・・ということは、また当分パソコンとは向かい合えない。・・・・という事はまともな日記がかけない・・・。・・・・ということで、この辺でサイナラ。
2005年11月14日
コメント(6)

ポチッとよろしくお願いします。m(_ _)m↓↓↓↓↓ぽっくんのブログを応援してくださいね!←クリックお願いします。人気blogランキングへ←こちらもクリックお願いします。二つのランキングに参加しています。このパソコンの前からぽくままが姿を消さなければならない時間までにあと30分しかない!皆さんからのコメントの返事を書くか、STのことを日記に書くか・・・ぽくままの長文攻撃日記をかくには最低でも1時間はかかる・・・。今日はパソコンではかけそうにないや。***************今日は、実は美容室に行っていた。仕事を休んで・・・。そこまでしなきゃ、美容室なんて行くことできないんじゃい!今日は、美容室の浮気はしなかった(笑)。いつもの(と言っても年に数回しか行かないが)美容室に行ってきた。本当は、パーマをあてたかったのだが、また、いつものように、ほったらかしていたので、前に染めた部分より上の黒髪が伸びてしまい、今日はカラーとカットをしてもらった。ぽくままが、ここで勝手にそう呼んでいる「イケメン美容師」さん。。。今日もかっこよかったっす。密かな恋心っす・・・きゃぁぁぁ~~(>_
2005年11月11日
コメント(8)
いいんかなぁ? こんなダメ母ぶりを披露して… レトルトカレーとチン♪するだけの茶碗むし。 (^。^;) だって、「今日の晩御飯はぽっくんがこれがいい」ってカゴに入れたんやもん。 只今、すいはんきがご飯を炊いてくれてます。 あ、芋入れるの忘れてた。 明日の朝ご飯にしようと思ってたのに。 まぁいいや。 今日はSTの訓練だった。 また後で書けたら書きます。 また後日になるかもです。 それから、コメントにお返事書けなくて ごめんなさい。 携帯からは日記以外は書き込みできないようになっています。 また明日か明後日か… いやいや、来週火曜日まで会社に行けないぞ? 参観とか代休とかあるから。 また時間見つけてなんとかして、パソコン開きます。(^o^)/ 今日はもう既にお目めトロロンのぽくまま。
2005年11月10日
コメント(4)

最後の方にぽっくんの写真あります~(*^_^*)。受付で次の予約をとり…そのあと受付の人「じゃあ今日は500円です。」(・_・)エッ......?やっぱりお金はらわなあかんの?歯磨きさえもしてないのに?ベッドにもまともに寝てないのに?(T_T)堺市(大阪府?)の障害者医療は、重度の知的障害者だけ適応されて、一つの医療機関で一ヶ月に三回以内なら一回500円を支払う。三回目以降は無料になる。(複数の医療機関に通ってる場合は各三回ずつになるので、例えば一ヶ月に内科、歯科、外科、皮膚科、小児科の5つの医療機関に二回ずつ通ったら、全部で5000円の医療費がかかることになる。)↑ま、そんなに病院通いする人もおらんやろうけど(^_^;)でも、中度や軽度になると、障害の無い人と全く同じ医療費を支払わないといけない。ただし、身体障害をあわせもっていると、重度と同じ扱いになる。ぽっくんは中度なので、今年3月までは、普通の金額を払っていた。その頃、受付の人に「ここは、ほとんど重度の人ばかりやから、ほとんどお金を扱わないのよぉ。(去年かおと年までは重度は全額無料だった)だから、おつりのないようにして!」と、毎回イヤミを言われた。そんなこと言っても、毎回値段が違うのに!私の財布はスーパーのレジの引き出しとちゃうねん!毎回全金種がきっちり入ってるわけないやろ~(`ε´)!優しいぽくままは、毎回わざわざ歯医者に行く前に、コンビニで何か買って小銭を作っていた。でも時間がなくて、行けなかったとき、どうしても一万円札しかなくてそれを出したとき、めっちゃ、ブッスゥ~とされて、溜め息をつかれて「もう…事務所に両替にいかなあかんわ。もう!」と言われた。どんなに事務所が遠いのかと思ったら…受付から歩いて20歩もないやんかぁぁぁ!!!( ̄○ ̄;)あの時は、ほんまに腹立った。あんた、一応そこにレジがあるんやし、重度以外の人は来たらあかんって決まりちゃうんやからつり銭くらい準備しとかんかっちゅうねん(`o´)!それか、文句言わんとさっさと両替に行けっちゅうねん!!はぁぁはぁぁはぁぁ…(>_
2005年11月10日
コメント(12)
昨日はぽっくん歯医者だった。午後から学校を早退した。ぽくままは、こんな日は、朝から仕事を休んだりする。どうせ午後から仕事を休まないといけないので、午前の二時間を他の用事と掛け持ちにしたりしてまとめて1日休みをとったりする。昨日も朝から仕事を休んだ。で、午後からぽっくんを学校に迎えに行った。迎えに行くと、ぽっくんは不機嫌。水筒がなんとかかんとか…と言っていた。養護学級の先生の話で、何のことかわかった。昨日の朝は、朝にお茶を沸かした。ぽっくんの水筒は魔法びん。…ぽっくんは学校に持って行くお茶は、キンキンに冷たくなかったら許せない。真冬でも。(-o-;)そして、水筒から、カラカラと氷の音がならないと嫌ならしい。でも、昨日は沸き立てのお茶。当然、熱湯。だから、いつもより多目に氷を入れた。熱湯だったと言ってもあれだけ氷を入れればつめたくなったはずなのに…。ぽっくん「氷の音がせーへん!」それで朝から学校で暴れたらしい。( ̄○ ̄;)そして、事情をよく知らない養護担任の先生は「この水筒は口が小さいから氷がはいらへんのやわ」と言ったらしい。前に写真を載せた、プリキュアのピンク色の水筒だ。毎日持って行ってる水筒。昨日はカラカラ音がしていて、今日は氷が入らないなんてオカシイ。納得いかず、パニクったんだろう。氷は入れたが、お茶が熱すぎて溶けてしまっただけのことなのに。決してぬるいはずはないのだが。大袈裟っちゅうか、いちいち細かいやっちゃ!ぽっくんは温度にも結構敏感なようだ。例えばお風呂…。浴槽のお湯の設定温度を1℃下げただけで「ぬるい。」と言って「あつく」ボタンを押す。勝手に下がってきたお湯の温度にも敏感に反応し、何回も「あつく」ボタンを押しやがる。ガス代節約しろ!っちゅうねん!(`o´)ほんで、水筒の話…結局、その水筒の一件を、ことある事に思い出しては、学校でもブツブツ言ったのだろう。そんな日もあるっちゅうねん!で、車で歯医者へ向かった。歯医者へ着いて、しばらく待ち合いで待っていた。テレビがついていた。「表参道」と側面に書いている歩道橋がテレビに映っていた。ぽっくん「これはどこの歩道橋かなぁ?」でたぁぁぁぁぁ!道路おたくぅぅぅぅ~!答えたくなかったが、しつこいので…ぽくまま「東京ちゃう?」…なんで答えたくないかと言うと、ぽっくんは、今、東京に憧れているのだ。次に名古屋にも憧れている。どちらも、ネットで知り合った人が住んでいる場所なのだ。名古屋(正確には愛知県かな?)の人達とは面識はないが、ぽくままは勝手にかなり親友に近い感覚で思っていて、ぽっくんにもよく話をしている。東京の人とは、一度会った事がある。同じ自閉症の子供を持つ親で、大阪に来た時にお会いした。その時、別れ際「今度は東京へ…うちに泊まってくれていいから。」その日から、ぽっくんは本気だ。そりゃあ、ぽくままだって、東京行きてぇ~よぉ!日本の首都じゃんかぁ!(関西人は“じゃん”がつくと、東京弁だと思ってる人多いからよろしく!←何がよろしくなのかな?)歯医者のテレビを見て・・・ぽっくん「東京行く!東京行きたい!」ぽくまま「また今度いつかな。」ぽっくん「今。今行きたい。」(-_-#)でたぁ!ぽっくんの「今」が。ぽくまま「そんなん無理や。お金ないし。宝くじでもあたらな。」 「だいいち、今から歯医者やし。」ぽっくん「あ゛~(T_T)東京行かれへん~!ぽっくん、 ずうっと東京行かれへん人~(ToT)」はじまりよった。( ̄△ ̄;)ぽっくん「ぽっくんブラジルに行ったらあかん人~!ぎゃぁぁぁ!」(-"-;)???なんで東京がブラジルになってんねん!?ブラジルの方が遠いやないか!そして、床にゴロゴロ…。(土足です。その服のまま診察ベッドに寝転びます。汚いっす。)そして建物の外に出てみたり。(追い掛けてもらえると思ったやろあんた?追い掛けたれへんわ。)そして、ぽっくん担当の歯科衛生士のお姉さんが呼びに来た。お姉さん「ぽっくん、こんにちは(^o^)/」ぽっくん「こんにちはぁ…ぁぁぁ…」やっぱり機嫌がイマイチ。この歯医者(堺市口腔保健センター附属障害者歯科診療所)ではまず「歯磨き室」みたいな部屋ではみがき指導を受けながら歯磨きをする。各患者専用の歯ブラシもこの部屋に置いてくれている。ぽっくんのは青い歯ブラシだ。でもこの日は、ピンクのマイ歯ブラシを持参していたのでそれを使った。まずは、自分でみがく。次に、赤い液体をお姉さんに塗ってもらって、うがいをする。歯こうが残ってる部分は赤いのが残る。その赤いのが取れるまで、また自分でみがく。それで歯磨き終了で診察ベッドに行く。…はずが……(;_;)ぽっくん、全然ヤル気なし。ちょちょっと、みがいただけでぽっくん「赤いの!いちごのする!」お姉さん「ちゃんとみがいてからぁ~!」ぽっくん「いちごのぉ~!」どうみても、あの時のぽっくんは変だった。お姉さん「今日のぽっくん機嫌悪いなぁ。なんかあったんですか?」ぽくまま「なんかあったみたいですねぇ…」ここで水筒の話をすると、またぽっくんが思いだしパニになるので言わなかった。お姉さん「しゃ~ないなぁ。じゃあいちごのん塗ったるわ。」そう言って塗ってくれた。お姉さん「ちゃんとみがいてやぁ~」…( ̄○ ̄;)ぽっくんったら、めっちゃ必死でベロ(舌)をみがいてる。やっぱり、ぽっくんなんか変。いつもはそんなことしないのに。お姉さん「ベロみがいても、赤いのんとれへんでぇ~。歯をみがいてやぁ。」ぽっくん 無視してベロをみがき続けた後…ぽっくん「もう終わり。」そう言って、エプロンを取ろうとする。お姉さん「エプロンはまだ取ったらあかんで。ほんじゃあ、向こう行こうか。」そして診察ベッドへ…なかなかベッドに乗ろうとしない。ここでは、まずお姉さんに仕上げみがきをしてもらって、歯石取りや虫歯の有無、治療中の歯の経過状態をチェックしてもらい、そのあと、先生に診てもらう。しかし、ぽっくん、この日に限りベッドにじっとできなかった。お姉さんに歯をみがかせなかった。何度か誘導したが、ダメだった。しまいに、また床にゴロゴロ。目を擦りながら、なにやらわめいていた。言葉になってない、ただのわめき声。お姉さん「今日はもうあかんかな。何もしてないけど、今日はやめとこうか。」・・・そう言ってもらうと、急にムクッと起きてぽっくん「帰る。次は何月かなぁ?」ヤレヤレ。結局、歯磨きさえもしないで、受付で次の予約。…この日の歯医者さんを前から楽しみにしていたはずなのに。せっかくぽっくんの好きな「ねんど」←型をとるやつ。と「青い光」の治療をする約束だったのに。ま、こんな日もあるさ。・・・が・・・(-_-;)(ぽくままのつぶやき(ぼやき)に入る・・・。続き
2005年11月09日
コメント(2)
「レタスのカレー風味焼き飯」 それがどうした? (-o-;) 何を隠そう!ぽくままの得意料理ナンバーワンは「焼き飯」なのだ(*^_^*)。 こりゃウマイ! 貧乏人には、焼き飯か丼が安上がりで良いのだ。 昨日の残りの豚汁をふたりで分け分けして…。 今日の焼き飯の材料は… ご飯 玉葱 レタス 玉子 豚肉 (なぜか)黒ゴマ マヨネーズ カレー粉 塩こしょう そして、不釣り合いに同じお皿に添えているのは、さつま芋。 ご飯を炊くとき、一緒に炊飯機に入れた。 食物繊維や~。 おいしかった。(^_^)v
2005年11月09日
コメント(3)

今日はなんだかやる気も出て、晩御飯も普通。普通って…(-.-;)いつも、ぽっくんに何を食べさせてんねん…?ほほほ(^。^;)内緒。今日のメニューはごぼうサラダ豚汁焼きかぼちゃしめさば納豆ご飯一応定食っぽく…以上!ポチッとよろしくお願いします。m(_ _)m↓↓↓↓↓ぽっくんのブログを応援してくださいね!←クリックお願いします。人気blogランキングへ←こちらもクリックお願いします。二つのランキングに参加しています。
2005年11月08日
コメント(3)

ちょんまげぽっくん。ぽっくん「短いけどくくりたい」 「そんなにちっちゃいゴムでくくりたい。短いから。」「そんなに」ってなんやねん?言葉の使い方を間違って覚えてる。「そんなに大きい会社で働きたい」とか「○○さんは、そんなに遠いところに住んでいる」とか・・・変なの。:::::::::::::::::::::::::::::+++ぽくままのつぶやきタイム+++昨日の日記に「焼肉を食べに行った」と書いた。実は、元夫と一緒に行った。3ヶ月ぶりの再会だ。土曜日、元夫から電話があり「ぽっくんに会いたいから明日行ってもいいか?」と・・・「だめだ」という権利は私にはない。元夫はぽっくんの父親だ。ただ、ぽっくんが、元夫と二人で会ってくれればいいのだが・・・。前の日記の愚痴にも書いたようにぽっくんは、私が居なければ、誰とも会いたくないのだ。それがたとえ父親でも。仕方ない。3人出会うしか…。ぽっくんは、元夫のことが嫌いではないようだ。でも、一緒に暮らすのは絶対に嫌だという。あくまでも、元夫は「お客さん」なのだ。だから、何時に帰るのかわからない状況でぽっくんは不安になる。「また、お父さんとお母さんが夫婦になってしまう」・・・ならへんっちゅうねん。そして、顔を見たときから「帰れコール」を送り続ける。なんだか申し訳ない。何時間もかけて電車で来ているのに。ぽっくんが、元夫のところへ行けばいいのに。向こうには、おじいちゃんもおばあちゃんも居るのに。たまには、1晩くらい泊まりに行けばいいのに。まったく、マザコンめ。しかしながら、私は、相変わらず食いしん坊である。夫の「焼肉おごったろか」の言葉にすっかり舞い上がる。何日ぶりの「牛肉?」・・・・・はぁぁぁ。おいしかった。私は「食べ物」で簡単に釣られるのだ。ま、今は離れて暮らす元夫は、私にとっては他人で、でも、だらしない姿や大食いのみっともない姿を見せても恥ずかしいと思わない相手だ。「他人だからこそ」楽な相手だ。でも、正直言って、本当は会いたくない。今は「嫌い」という感情もないが「好き」という感情もない。でも、ぽっくんの父親である限り、ぽっくんが、二人で会うのを嫌がらない限り、切っても切れない縁なのだ。お金の切れ目の糸口もまだないしね。この、ブログ、元夫も見てるかもしれない。元夫が知らないことを私が話してもリアクションがいまいちだった。まるで、知っているかのようだった。ここには元夫のことも、すべてではないがいろいろ書いている。まぁ・・・いいや。それも想定済みだ。もともと、私に「ブログ」という言葉を教えたのは元夫だ。仕事がらみでだが・・・。そこから「ブログってなんや?」・・・と調べてから今に至っている。「ぽっくん」というキーワードは元夫も知っているはず。私がブログをしていることも、離婚前、チラッと話したことがる。このアドレスも調べようと思えば簡単に見つかるだろう。皆さんのお言葉に甘えて近頃、こんな呟きが多くなりそうだ・・・ポチッとよろしくお願いします。m(_ _)m↓↓↓↓↓ぽっくんのブログを応援してくださいね!←クリックお願いします。人気blogランキングへ←こちらもクリックお願いします。二つのランキングに参加しています。
2005年11月08日
コメント(2)

夜に友達と飲みに行く…なんてこと、ありえない。ほんのたまに行く時もあるが、当然ぽっくんも連れて行く。すると、「帰りたい」攻撃で暴れる。「トイレ行きたい」…「おしゃべり終わって下さい。」…しまいにパニック。それに、ぽっくんを連れている限り、外で酔っ払うわけにはいかないし、いつも車で移動なので、私は一滴のアルコールも飲むことができない。おもしろい訳がない。これは、離婚をした事だけが理由じゃない。離婚前からそうだった。ぽっくんは私でないとダメなのだ。私には実家がない。ぽっくんが産まれた時には、母はもう他界していたから。赤ちゃんの時から、誰かに預けるということがなかった。できなかった。今では父は再婚をして別の家庭を持っている。元夫は、ぽっくんにあまり優しくなかった。だからぽっくんは元夫にはあまりなつかなかった。元夫の事は父親としては認めているし、好きなようだが、二人になるのは嫌なようだった。とにかく私がいないと、他に誰がいてもダメなのだ。それが今も続いている。もうすぐそんな状態が9年になる。もちろん、保育所や学校に行っている間は私から離れているのだが…。離婚をして、女手ひとつで子供を何人も抱え、働き通しの人はたくさんいるだろう。私なんかこんな事位でウダウダ言って甘えてると思う。仕事って言っても父親の会社で自由きままに働いているのか遊んでいるのかわからないような仕事だ。でも…かなり贅沢な事を言ってると思うが、職場と言っても小さな工務店。毎日、父親と従兄弟と事務員さんと…たまに来るお客さんや業者のおじさんの顔を見るだけ。新しい顔ぶれに出会い、新しい知り合いが出来るわけでもなく、新しい出来事が起こるわけでもない。同じ顔ぶれの中で、同じ会話。もしくは、会話なし。唯一の楽しみは、お昼休みに社長が連れていってくれるランチぐらいかな。毎日ではないが。たまにある会社の行事にも、ぽっくんを連れていかなければならない。ずっと面倒みないといけないので、疲れる。不景気でここ何年も社員旅行もないが…。そして夕方になって帰宅し、すぐにぽっくんを学童に迎えに行き、ぽっくんのおっしゃる通りのスーパーへ買い物。ぽっくんのおっしゃる通りの道順で遠回りの帰宅。いつもいつも、ぽっくんの言うことばかり聞いているわけではないが、聞かないと、そのあとに来るぽっくんのしつこい、ギャーギャーに気が狂いそうになるから聞ける時は聞く。だからどんどんお金もなくなっていく。そんな毎日の繰り返し。明日も明後日もし明後日も。あ~。明日はぽっくんの歯医者だ。早退だ。ぽっくんと二人の時間がいつもより長くなるんだ。……なんて意地悪な母親だ!って思ってる?いいですよ。思ってもらっても。たまには私もそんな時がある。そんな事を他人に話したい時もある。よく言われる。「ぽくままちゃんは母親の鏡だ」とか「母性本能の塊みたいだ」とか「素晴らしい母親だ」とか。友達に。そうでもないんよ。けっこう意地悪だし。でも、こんなに愚痴を書いた後に言うのもなんだけど、私…ぽっくんが大好きなのよ。今まで溺愛しすぎたから、こんなにぽっくんは私に依存するのかもしれないな。でも、私がぽっくんを守らないといけないと思ってたから。しかたなかった。それに、ぽっくんが私に依存するのと同じように、私にもぽっくんしかいなかった。ぽっくんが産まれてから、ぽっくんの存在だけを支えに生きてきた。ちょっと大袈裟かな?(笑)前にも書いた事があるかもしれないけど、元夫がいなくなって、ぽっくんと二人のきままな平和な毎日を送っているが、私は家の中で普通に会話をする相手がいない。ぽっくんは自分の興味の有ることにしか返事をしない。それに、まさかぽっくん本人にぽっくんの愚痴を言うわけにもいかない。ぽっくんの愚痴じゃなくても、例えば「今日こんな変な人がいた」とか「○○さんにこんなこと言われた」とか、しょうもないことでも、誰かと声と声で会話をしたいと…最近思うようになってきた。そこから会話が広がって、あ~だこ~だと語り合う相手がいれば、もうちょっとぽっくんにも優しくなれるかな…なんて。無理な話だけど。人が家に来ても、ぽっくんは自分が飽きたら「帰れコール」を送るから。せめてここにはきださせてね。それだけで少しは…でも、実は書きながらもなぜか涙が出てくる。先日、私は強い、涙がでない…て書いたばかりなのに。自分に弱いんだな。私って。今日新しい携帯買って良かった。これを書いて一人で遊べたから。ポチッとよろしくお願いします。m(_ _)m↓↓↓↓↓ぽっくんのブログを応援してくださいね!←クリックお願いします。人気blogランキングへ←こちらもクリックお願いします。二つのランキングに参加しています。長すぎる愚痴を聞いてくれてありがとう。ごめんね。
2005年11月08日
コメント(17)
何もないのに涙がぽろぽろ出てくる。ぽっくんはかわいい。大好きだ。なのに、また愚痴るのか…聞き飽きた…と言われそうだが、書かせてね。。。私はここ何ヶ月もテレビを見ていない…とここにも書いたことがある。でも、私は本当はテレビが嫌いなわけではない。テレビがなければ行きて行けないという程のテレビっ子というわけでもないが。私は本当はドラマが好きだ。バラエティ番組はそれほどでもない。でも、テレビで面白いことを言っていれば、一人でも涙を流して爆笑する事も出来る。私が一番好きなドラマは、サスペンスドラマ。いわゆる、二時間ドラマだ。月曜…月曜ミステリー劇場火曜…火曜サスペンス劇場水曜…男と女のミステリー木曜…忘れた金曜…金曜エンターテイメント土曜…土曜ワイド劇場本当は見たいものは毎日ある。サスペンスじゃなくても、恋愛モノとか、コメディモノとかの連続ドラマだって見たい。感動とかしたい。爆笑もしたい。少し前「電車男」というドラマをやっていたらしい。話題になったらしい。でも、私は一度も見た事がない。予告のコマーシャルさえ見た事がない。キャストが誰なのかも全く知らない。ある人に、かなり大まかなあらすじを教えてもらった。見たかった…。だいたい、ドラマが始まるのは9時からだ。9時…ぽっくんを寝かさないといけない時間だ。ぽっくんは一人では眠れない。私が添い寝をしないと眠れないのだ。中には「子供が一緒に寝てくれるのは今だけよ。寝てあげて。」という人もいる。わかる。そうだと思う。人に「早く一人で眠れるようになって欲しい」と愚痴ると、たいがいそう言われる。そう言われると、やっぱりそうだと単純な私は素直にぽっくんと一緒に寝る事を喜ぶ。しばらくは、喜んで一緒に寝る。でも、またこうして、嫌になる。決して「一緒に寝る」という行為が嫌なのではない。添い寝をしても10分や20分で寝てくれるわけではない。1時間や2時間寝ない時はザラだ。そのうち、当然私も眠たくなる。だからそのまま朝まで寝てしまうのだ。早寝早起きは良いことだ。でも…私の一日はそれで終わってしまう。たとえ、ぽっくんが眠った後、起きても、ドラマは終わっているか終わりかけだ。見ても仕方がない。ニュースも見るべきだが、楽しいモノでもないので、わざわざテレビをつける気にならない。少し前までは、ネットに楽しみを見つけ、夜中にハマッていたが、パソコンが壊れていてそれもできない。どうせ寝ないのなら、ぽっくんと一緒にテレビでも見よう…と、テレビをつけると、何だか「見てみたい」と思うようなドラマがやっている。「これ見ようっと」ワクワクする。………のもつかの間…ぽっくんがビデオを入れてしまう。「○○レンジャー」だ。ほんの一瞬、期待しただけに、悔しくてしかたがない。「今日はこのドラマお母さんに見させて?」そう言ってみても…「(じゃあ)もう寝る。眠たい。」と言う。「じゃあ、もう寝たら?おやすみぃ~(^o^)/」…と言えたらどんなにいいか。一応、とりあえずは言ってみるが、ぽっくんが「一緒に」と言う。それは休日の昼のドラマでも同じだ。ドラマには必ずと言っていいほど、暴力シーンや泣いているシーンがある。ぽっくんは他人が悲しむ姿を見る事にある意恐怖を感じるらしい。ぽっくんにとってドラマ=恐いものなのだ。だからドラマはたとえコメディでも嫌いなのだ。愚痴り出したらきりがない。テレビだけじゃない。たとえば電話。ぽっくんが耐えられるのは、せいぜい三分だ。それ以上になると…「お母さんずっと電話してる人!切って下さい!切って下さい!」と隣でわめき散らす。でも…中には、何かの悲しみに泣きじゃくって私に助けを求めてかけてきた電話もある。鬱気味の妹が私の声を聞きたいとかけてきたこともあった。懐かしい高校時代のクラスメイトから結婚の報告と二次会へのお誘いの電話もあった。二次会には当然ぽっくんがいるので行けないから、残念だが断った。私の声が聞きたいとかけてきてくれた人の電話には、私もゆっくり話を聞いてあげたい。でも不可能だ。私の隣には、挙げ句の果てに泣き出しているぽっくんがいる。ほっておくわけにもいかない。他にも…ぽっくんがお絵描きやレンジャーものの絵本に夢中なってるから…と思い、私もファッション雑誌やインテリア雑誌を取り出して見る。すると「何を見てるの?」という感じで覗きにくる。そして、自分に興味のないモノだと分かると、雑誌を勝手に閉じられてしまう。雑誌さえゆっくり見れない。ちょっと文句をいやみっぽく言うと、すぐに、チックに似たようなアレが出る。最近は、ツバ出しもするが、それより「えへんっっ えへんっっ」とせきばらいのようなものや「ひぃぃ~ きぃぃぃ~」と、高い声を出す。チックではないかもしれないが、なんだか私の言葉や態度に反応して無意識に出ているように聞こえて仕方がない。なんだか、その声を聞くと腹が立ってくる。しかも、かなら大きな声だ。前までは気にしていないフリをしていたが、最近は「うるさい」と言ってやる。意地悪な母親だ。つまり、私が一人になれるのは深夜だけ。でも次の日はぽっくんを起こして学校へ送り出さないといけないし、私もほとんど遊んでいるとは言え、出勤しなければならない。友達に会ってゆっくり話をするには、平日に仕事を休むしか方法がない。でも独身の友達はほとんど平日は仕事だ。それに、5時には必ずぽっくんを迎えに行かなければならないシンデレラなのだ。次の日記に続く
2005年11月08日
コメント(4)

昨日、焼肉を食べに行った。ぽっくんは、ぽくままと「二人で飲みたい!」といって、ぽくままが、ジュースを飲もうとしたら、「ぽっくんも~」と、ストローを挿してきました。どこでこんなことを覚えたかと言うと・・・「メガレンジャー」のビデオの中で、隊員同士が、恋人のフリをした時、そんなことをしていたので、やってみたかったようだ。かわい~(*^_^*)・・・ぽっくん。まったく・・・自宅のパソコンが動かない。・・・なかなかゆっくり日記が書けない。とうとう、今日、新しい携帯を買ってきてしまった(~_~;)。。。「そこまでするか・・?」と思われそうだが、前から電話会社は変えたいと思っていたのだ~!・・・ところが、この新しい電話、まだ全然使い方がわからないので、どこまで、使いこなせるかはわからないけど・・・。明日からちょっとチャレンジしてみようかなぁ~!?ちなみに・・・これは、会社のPCからです。ポチッとよろしくお願いします。m(_ _)m↓↓↓↓↓ぽっくんのブログを応援してくださいね!←クリックお願いします。人気blogランキングへ←こちらもクリックお願いします。二つのランキングに参加しています。
2005年11月07日
コメント(4)

うひぃ~!昨日の夜は、ぽくままは夜中眠たい目をこすりながらひとりで「あること」をして、夜更かししてしまった。「あること」・・・・はまたいずれ、公表するかもしれないが、今は内緒~~(>_
2005年11月05日
コメント(16)
お休み前のバカップル。 やっと、目を開けたぽっくん。 掛け声は、なぜか「しっいぃぃ~」。 静かに…の意味じゃないみたいよ。 ぎゃぁぁ!(>_
2005年11月04日
コメント(1)

ぽっくん画伯の作品が学校の掲示板に張り出されている。決して上手だから…という理由ではないのだが・・・。次の作品が選ばれるまでの「つなぎ」なんだがね。それでも親ばかぽくままは嬉しくて写真をパチリ☆この正門を入ってすぐの掲示板には今までにも何度も貼りだして頂いた事がある。中には、ぽくじじの会社の宣伝ポスターの様な絵もあった。ペットの犬を描いた絵や学校の近くの工事現場のショベルカーの絵…。全て養護学級での作品らしい。それがこれ↓↓↓仮面ライダーは仮面ライダーだが、ぽっくんが言うには、ぽっくんオリジナルライダーだそうだ。首のあたりに「女木金」と書いてある。(・・?)なんのこっちゃ?・・・しかし、今聞いてみたら・・ぽくまま「この絵はなんの絵やった?」ぽっくん「ブラジルの絵。」( ̄△ ̄;)????ブ・・・ブラジルゥゥゥ???(; ̄Д ̄)ほんま、この人わけわかんね~っす!でも、本当にぽっくんは、ここ何日か毎日毎日・・・「ブラジルに行きたい」と、言い続けている。しかも、「今 行きたい」と・・・・・(-_-;)。なんで、ブラジルかと言うと・・・ぽくままの父=ぽくじじの姉・・・つまり、ぽくままのおばが、ブラジルに住んでいるのだ。その昔、戦後日本が貧しかった頃、おばは、ブラシルに憧れて、ブラジルに移民したのだった。それはそれは苦労の連続だったらしい。ブラジルにはぽくままの従兄妹も3人居る。ブラジル人2世だ。・・・で、そのブラジルのおばの旦那さんが、つい最近亡くなった。そんな話を、ぽくままとぽくじじの間でしていたもんだから、ぽっくんが「ブラジル」に興味を持ってしまった。ぽくままの妹はイギリスに嫁いだ。2年前の10月、イギリスでの結婚式のため、ぽっくんとぽくままとぽくじじのぽくぽくトリオで海外旅行に行ったことがあるのだ。ちょっとスゴイ経験でしょ?自閉症のぽっくんが、12時間も飛行機に乗ったなんて・・・。でも、行けたのよね~。一応、睡眠薬とか処方してもらっていたんだけど、そんなもの使わなくても大丈夫だったのだ。ぽっくん、賢かったのだ!また、この「初めての海外旅行」についてはいつか書きま~す!別に聞きたくないって?(^^ゞ・・・・で最近、なんだか、外国に興味を持ち出したぽっくん。ぽっくん「ブラジルとアメリカとイギリスの他にどんな国があるかなぁ?」ぽくまま「え~っと・・・韓国とか? インドとか? 中国とか? ・・・・・」あれ?(゚Д゚;)それ以上出てこない。今、落ち着いて考えれば、フランスもベルギーもエジプトも・・・って、きりなく出てくるが。だから、ぽっくんは「韓国と中国とインドとブラジルとアメリカ」に今すぐ飛行機に乗って行きたいらしい。そりゃ、お金さえあればぽくままだって行きたいさぁ~~~!・・・漢字の国はあまりぽくままの趣味ではないし、ブラジルも24時間も飛行機に乗るなんて絶対イヤ!!だから、行きたくないっすよ。だからぽくままは・・・「大人になったら、大手の会社で働くんやろ? ボーナスたっぷりもらって、一人で行ってきたら?」と言った。その場では「はい」と返事するぽっくんだが・・・10分後にはぽっくん「ブラジル行きたい。今。飛行機で静にするから。」・・・と言う。(ーー;)ヤレヤレ。ポチッとよろしくお願いします。m(_ _)m↓↓↓↓↓ぽっくんのブログを応援してくださいね!←クリックお願いします。人気blogランキングへ←こちらもクリックお願いします。二つのランキングに参加しています。家のパソコンのインターネットが全く開けないのですぐにお返事が書けません。ごめんなさい。今は、どうしても携帯からのUPが気になって会社にきてパソコンを見ています。ぽっくんも一緒に居るので、もう帰ります。おやすみなさい。
2005年11月04日
コメント(3)
もうあかん…(*_*) とうとうパソコンがぶっ壊れた。 あぁぁぁ(T_T) 今朝のなかなか起きないぽっくんの寝ぼけ顔の写真でも見ておくれ。 超可愛いでしょ? 食べたくなるでしょ? ならない…?私だけ? ランキングヨロシクゥ
2005年11月04日
コメント(2)

寒くなってきた。大阪の朝の冷え込みはまだまだぽくままには耐えられるが・・・夜はなんだか、寒さからの逃げ場がないというか…で、11月にも入ったことだし、まだ早いかとも思ったが・・・コタツを出してしまった。明日から、ぽっくんの コタツムリが始まりそうだわん。実はぽくまま・・・ここ1週間余り、掃除をしていなかった。もう、足の踏み場もなくなった。結婚して以来、最高に家事をサボりまくった1週間だった。さすがに、不潔極まりないので(汗;本日、やっと掃除と洗濯をした。え・・・?洗濯もしてなかったの?とお思いのあなた。は~い!その通りで~す!さすがに着るものがなくなったので、洗濯しました。(ノ´∀`*)おっほっほ~(#^m^#)こんな汚い家の中を公開して恥ずかしくないんかいな?・・・(-ω-*)ちょっと恥ずかしい。。。掃除をしたので、やっと「床」が出てきて、コタツを設定できたのだ。ぽっくん、大喜び!↑コタツの記念にバカップル撮影・・・(写真をクリックしてね。ランキング何位か見て下さい(*´o`*))って。。。いつも顔だけで、いつもの写真と一緒やんかぁ!!ほんで、なんでぽっくん、あんたはいつも目をつぶるんやぁ!こっちもクリックしてね!↓↓↓←クリックお願いします。ついでに、この部屋もすごい事に・・・!ぽっくんのおもちゃ&パソコン部屋。この部屋は、ほんの少しぽっくんがおもちゃを片付けてくれた・・・。やっと、物を踏まずに歩けるようになった。年末にかけて、この家を一掃になければぁぁぁぁ!でも時間がないのよん。あ~お手伝いさんが欲しい。。。
2005年11月03日
コメント(10)

途中、色々あり、脱線もしたが、何度も気絶ばかりする、ほぼ危篤状態のパソコンと戦いながらやっと 「就学について」を書き終えた。今、考えてみれば、こんなに長々と、わざわざぽっくんの就学についての思い出話をここに書く必要があったのか?とも思ったりするが・・・本当は、ブログではなく、ぽっくんの★おうちの方に書く予定だったが、ブログの方が便利なので、こっちにも書いたのだった。そのうち、ぽっくんの★おうちに移動(コピー)する予定だ。「今」のぽっくんがある「過去」にはこんな出来事もあったのだ・・・そんな風に読んでいただければ嬉しく思う。ただ・・・ひじょ~~~~~~~に長い!!全ての用事を終わらせ、時間のあるときに読んでね!ある人に聞かれた。ぽくままの観察眼と記録の巧みな事に驚く…その秘訣は?・・・と。秘訣なんてありまへん。ぽくままは「ズボラ」ということは、このブログを前から読んで下さっている方はご存知だと思うが…ぽくままは ズボラ の 中途半端女 だ。全く、自慢できるような事じゃないが・・・むしろ、恥じるべき性格なのだが・・・( ̄_ ̄;)このブログを真面目に(?)書き始めて約4ヶ月…毎日続いていることが、自分でも不思議で仕方がないほどだ。今までの人生の中で、初めて一番長く続いた事かもしれん。(今になって、やっと過去のズボラした記録を書いているのかも)そんなぽくままは、今まで、ぽっくんのOTやSTの時もいつも、先生が何を言っていたか「メモ」をとればいい…そう思いながらも、絶対にメモを取らない。だから、せっかくの先生からのアドバイスも忘れてしまう事も多い。ダメなことだ。就学についてのあれこれも、メモや何か記録を残しておけばよかった・・・これを書きながら思った。だから、全て、ここに書く「過去のこと」はぽくままの記憶力だけで書いている。ぽくままは、物忘れが激しい。忘れ物も非常に多い子供だったし、今でもそうだ。(それも自慢にならんが・・・)しかし、記憶力はちょっといいらしい。ブログを書きながら、当時の事を思い出すと・・・まるで昨日の事の様に、次々に思い出す。その時、着ていた服の色や、景色、匂い・・・しかし、全てのことを覚えているわけではない。嫌な事や忘れたい事は、都合よく忘れている。思い出そうとしても思い出せない事もある。ま、人間ってのはそんなものだろうが。何が言いたいかというと・・・ぽくままがここに書くことはほとんど自分の記憶力に頼っている・・・ということと、全く、メモを取らないズボラ人間ということと・・・たとえ、メモを取ったとしても、2度と見ない。もしくは、すぐになくしてしまう・・・(-_-;)あと、嫌な事は全部すぐに忘れてしまえるの~~~天気女・・・ということ。かな?(*´_`*)で、ここをポチっとクリックしてくれればそれだけでハッピ~~になれる単純女・・ってことも(ノ´∀`*)↓↓↓↓↓ぽっくんのブログを応援してくださいね!←クリックお願いします。人気blogランキングへ←こちらもクリックお願いします。二つのランキングに参加しています。
2005年11月03日
コメント(8)

就学について1はこちらMさんは「中学校からは、養護学校へ行ったほうがいいかもしれない」そう言った。ぽくままは「そうか・・・そういう選択肢もあるのか・・・。」と思った。(結局、中学校も、今のぽっくんのレベルでは入学する事は ほぼ不可能と周りの人には言われているが・・・ 理由は、養護学校の過密事情…)ま、それは、その時。ぽっくんが小学校6年間の間にどんな風に成長するのかはそのときは全然わからんかった。今のぽっくんを見て単純に言えば、正直言って、こんなにしゃべれるようになるとは想像できなかった。こんなにも、ぽっくんがクラスで大事にされるとは思わなかった。中学校の選択では、また、そのときに悩めばいい。年末だったか、3学期が始まってからだったか忘れたが、地域の小学校の校長先生から電話があった。校長「もう、どこの学校にするか決まりましたか?」ぽくまま「もう、お返事しないといけないですよね?」校長「そうですね。もう、来年度のクラス分けの 準備をはじめないといけないので…」ぽくまま「わかりました。○○小学校に入学させて いただきたいと思います。」校長「ありがとうございます。では、ご入学お待ちしております。」・・・・そして、ぽっくんの進路が決定したのだった。余談:実は、ぽっくんは、この校長先生のことも気に入っていたのだ。 ひらがなだけは読めたぽっくんは、体験入学の時、校長先生を つかまえて、名札を見て「○○○先生」と呼び、懐いてしまったのだった。 (結局、その校長は1年生が終わって、定年を迎えてしまったのだが)そして、アルバム委員会も大詰めを迎え、文集の原稿作りに取り掛かった。ぽくままが原稿作り&印刷担当だ。ぽっくんは、ひらがなはなんとか読めるが、書くことはまだ出来なかった。それに、質問にも全く答えなかった。質問項目は・・・好きな食べ物は?好きなテレビ番組は?好きな遊びは?好きな物は?大きくなったら何になりたい?保育所の思い出は?これだけの質問の中で、大きくなったら何になりたい?と、保育所の思い出は?の質問だけになんとか答えてくれた。他の質問にはぽくままがテキトウに書いた。大きくなったら何になりたい?「しょうがくせい」・・・何週間経ってもやっぱりそう答える。保育所の思い出は?「えんそく」ちなみに、修了式(卒園式)の時には「大きくなったら小学校の先生になりたい」・・・と答えていた。。。もう、ぽっくんの頭の中には「小学校」でいっぱいだったに違いない。まだ保育所も修了していないうちからぽくままの妹に買ってもらったランドセルをして保育所に行きたいだの、ランドセルをしたまま寝たいだの・・・。ぽっくんは、地域の小学校に入学を決めると同時に、学童(堺市ではのびのびルームと言う)への入室の希望も出した。ここでも、障害児ということで、教育委員会の社会教育部の方が保育所にぽっくんの様子を見に来た。それは、とても事務的に終わった。保育所の修了式は3月の23日あたりだったと思うが、その後も、3月31日まで保育は続いた。そして、4月1日からは、のびのびルームへ通う事になる。保育所組に春休みはないのだ。いくらぽっくんが「小学生」に憧れているからと言ってもいきなりの環境の変化には、やはり弱い子だ。ちゃんと切り替えられるのか、心配だった。何日も前から、ぽっくんに言い聞かせていた。「4月からは保育所へは行かず、小学校へ行くのだ」と。そして、養護学級の先生にお願いをして、新しい1年生が使う予定の教室や、入学式をする講堂、一番お世話になる養護学級の教室…それから、のびのびルームの部屋・・・それらの写真を撮らせていただき、ぽっくんに毎日見せた。その甲斐あってか、昨日まで保育所、今日から学童・・・その切り替えはなんなくこなせた。ぽくままとの分離で泣いてくれるのかと思いきや…ぽっくん「お母さんはお仕事。ぽっくんはのびのび。バイバ~イ」あっさりと、一人でのびのびルームの教室に入っていった。ビックリした。入学前の約1週間、学童に入って良かった。その間に、少しでも、他の新1年生にぽっくんの顔を覚えてもらえたから。初めは、ぽっくんの事をよく知らなかった男の子が「こいつ、キッショイねん!」と、ただ歩いているだけのぽっくんを指さして言ったことがあった。実際に目の前で、ぽっくんをバカにするような事を言われたのは初めてだった。まだ、入学もしてないのに、早速こんな事を言われてる・・・ぽくままは、一瞬「か~~~!」となってぽくまま「ぽっくんの何がキショイんよ?説明してみいや! 私が解説したるから!」 (意地でも自分事を「おばちゃん」といわないぽくまま。)男子くん「え・・・だ。だってなぁ!この子なぁ…この子なぁ・・・」 お弁当の時、手で食べたり、そこら辺に口から出したやつ ベタベタつけるもん。だからキショイねん」ぽくまま「わかった、なにがキショいか教えてくれてありがとう。 この子な、自閉症っていう障害があってな、まだ上手に お話とかできへんし、ご飯食べるのも上手にできへんねん。 でも、手で食べたり、口から出したものをその辺につけるのは いいことじゃないから、そんなときは『お箸で食べや』って 教えてあげてな。」そう言うと、その子は逃げるようにその場から立ち去った。その後、嫌な事を言われたとは言え、相手もぽっくんと同じ1年生・・・まだ入学したばかりで、不安な気持ちだったに違いないのに、大人気ない態度をとってしまったと、ぽっくんに言われた言葉よりもなんだか、自分が情けなく、モヤモヤした。・・・が、次の日の朝、その子から「ぽっくん、一緒に学校行こう!」と声をかけてくれた。「友達になったるわ。」めちゃくちゃ嬉しかった。後で知った事は、その子は元々とっても口の悪いいわゆる「悪ガキ」で、あちこちでワルサをしては先生に呼び出しをくらう・・・そんな子供だった。でも、根はとても優しく、友達思いのいい子なのだ。今では、その子の母とも仲良くなり、その、「こいつキショいねん」と言った日、その子の横に一緒にいたS君は、現在、ぽっくんが一番信頼している友達で、家族ぐるみで仲良くしてもらっている。そのときはS君のことも「知らない子」だったのに・・・。その日以来、同じような感じで何度も嫌な思いをしてはひとつひとつ解決してきた。(つもり)やっぱり、ぽっくんを理解してもらうには実際にぽっくんと関わらなければ無理だと思った。口で説明しても、頭で理解しても、なかなかどう接すればいいかわからないものだ。その点、まだ小さい子供は、変な先入観がないから説明をしなくても、ぽっくんと接するだけでどんな子なのかわりとすぐに理解してくれる。ぽくままよりもぽっくんの扱いが上手な子供もたくさんいる。これから先、どんな試練が待っているかはわからない。既に何度も「これでよかったのか?」という気持ちになった事もある。だけど、ぽっくんは今の学校が大好きだ。結果として、この学校の選択がよかったかどうか・・・「よかった」と言わなければならないと思う。それは、「障害があっても地域の小学校に入学するべきだ」と言う意味ではなく、何度も書いたが、あくまでも「ぽっくんにとって」、これから生きていく中で、この小学校に入学した事実は消せない現実で、それを後悔するのであれば、今すぐ何らかの手段を考えなければ一生、後悔をしながら生きていかなければならないと思う。3年前のあの日、この学校を選んだ時点で、この学校で、この地域の中で小学校生活を送ると決めたのだからぽっくんも、ぽくままも、今を大切に、次の目標に向かって頑張っていくしかない。中には、行きたかった学校に行けなかった・・・そんな場合もあるかもしれない。だけど「今」の中で、精一杯できることをやれば、たとえそれがしかたなく選んだ進路であっても、(特に、東京の方では、大阪とは全く就学のシステムが違うと聞いた)必ず、人生の役に立つと思うし、素敵な思い出となると思う。ぽくままのこの長々とした文章の中で中には無神経に人を傷つける表現があったかもしれない。ぽくままは、ただの「一人の平凡な母親」。評論家でもなければ、就学相談員でもない。「ぽくままの考え・思い」以外で、何か間違った表現をしているところがあれば訂正するので教えて欲しいです。こんなに長い、ぽっくんの就学時代の話を読んで下さってありがとうございました。ポチッとよろしくお願いします。m(_ _)m↓↓↓↓↓ぽっくんのブログを応援してくださいね!←クリックお願いします。人気blogランキングへ←こちらもクリックお願いします。二つのランキングに参加しています。
2005年11月02日
コメント(3)

就学について…はちょっと休憩(*_*)。一昨日のぽっくん。貧乏親子の夕食。何年も前から冷凍していた素麺で作ったにゅうめん。うほほ~い!ぽっくん「ガバって掴めたぁぁ!キャハハ~(^Q^)」具は白菜+卵+豚肉+てんかす+わかめ…だよん♪ぽくままは料理は嫌いだが、料理が上手いのだ!(^^ゞなんのこっちゃ?基本的に食いしん坊なので、美味しいものを作ってしまうのだ。でも、手抜きしかしないのだ。ぽくままのにゅうめん・・・うまいぞぉぉぉヽ(^o^)丿ぽくままのにゅうめん食べたい人~~~!!ポチッとよろしくお願いします。m(_ _)mクリックしてくれたら出前いたします。←ウソ↓↓↓↓↓ぽっくんのブログを応援してくださいね!←クリックお願いします。人気blogランキングへ←こちらもクリックお願いします。二つのランキングに参加しています。
2005年11月02日
コメント(8)
就学について1はこちらMさん「すごいです。そんなにはっきりした考えを聞いたのは初めてです。」・・・(-ω-*)単に、このブログの調子で、ムキになってしゃべりまくっただけなんだが…゛(ノ>
2005年11月02日
コメント(2)

「就学について」…ぽっくんの就学時の体験談や思い入れを記録としてここに残そうと書き始めましたが、ぽくままが書くとまるで本でも書いているかのように、ただの「日記」じゃ納まらなくなってしまうのでした(~_~;)。でも、意外と読んでくださる方が多く、役に立つわけではないですが、迷っていることへの、一つの参考にしてもらえれば…「こんな考えの人もいるんだ」と。そんな感じで読んでいただければ嬉しいです。ただ、長くなりすぎて、おまけに家のパソコンが思うように動いてくれない・・・。ぽっくんが居る時間は、ぽっくんの相手を優先したい…ので、すぐに全部書ききれません。ごめんなさい。「就学について~1~」を書いたところで、いくつかのコメントをいただきました。それを読んで、ぽくままも、また色々と口を挟んでしまいましたm(__)m。あまりに長いコメントなので、それを「就学~番外編~」としてここにまとめて書いておきます。「就学~番外編~」***就学問題について思うこと***まず、ぽくままがここに書いている事(「就学について」の記事)はあくまでも「ぽっくんの事」と受け取ってくださいね。知的障害=ぽっくん=自閉症が、同じ障害名をもつ子供達全員のことをさすのではありません。たとえ同じ障害名を持っていたとしても一人一人性格も状況も違います。その子にあわせた教育が必要だと思います。ただ、耳が聞こえない、目が見えない・・・といった障害は、また別のものがあると思います。ぽっくんの場合は、目も見えているし耳も聞こえていますので、知能さえついていくのならば、教科書の字も見えるし、先生が何を言っているのかが聞こえます。(たとえ意味は理解できなくても)でも、目が見えないとなると、確かに、たとえ知能がついていっても、それを見ることが出来なければ、学習が出来ませんよね。確かに、学校を卒業して社会に出たならば、目が見えない人にとって、大変苦労する世の中になると思います。それでも、目が見えない人が、普通の人間として生きていくために、できる限りの知識を身に付けなければなりませんよね。だから、私は、目の見えない人のためには盲学校があるのだと思います。勉強を学んでいくのは、小学校ならば小学生の年齢の間だけです。足し算も引き算も掛け算も・・・その他諸々。中学校の教科書に載ってる勉強を習うのは中学生の年齢の時だけです。その間に、目が見えなければ、点字などを使うのでしょうか?(全然知らないけど)目が見えない人が困らない工夫をした盲学校という施設の中で、勉強を学ぶのがいいのかと私も思います。もちろん、それは、ここまで書いた日記の中で、養護学校が地域と別世界にある(そんなに隔離されているわけでもありませんが…それなりに交流はあります)と書いたように、地域との交流が減ってしまうのも確かでしょうが、まずは、盲学校で学んだ後に、社会に出て行く…そういう順序になってもいいと思います。ぽっくんの友達の母は盲目です。19歳の時に完全に目が見えなくなったそうです。だから、その人は、普通の小学校で小学生活を送ったと思います。目が見えなくなった理由は詳しくは知りませんが、ある年齢に達したころ、目が完全に見えなくなると、あらかじめ知っていた病気だそうです。彼女は、盲学校に行っていたと言っていました。それが、何歳の時に行っていたのかはわかりませんが、その学生生活があったからこそ、彼女は今、社会で普通に生きていくことが出来ているんではないか?と思います。もちろん、常時ガイドヘルパーさんが付き添い、介助は必要としますが、平凡に(平凡ではないかも知れませんが、そんなこと、私だって平凡じゃなかった~~;)結婚をし、かわいい男の子を産んで、その子供ももぽっくんに優しく接してくれて・・・この前も、ぽくままに「一緒にフリーマーケットをしたい」と電話をくれました。(ちなみに…A子ではありませんので誤解のないよう(>_
2005年11月01日
コメント(15)
そして、まだどうするか決まらないまま次は、地域の養護学級へ・・・校長先生に会いに行ったのが先だったかなぁ?まずは、104の番号案内で調べて小学校に電話をした。そして、校長先生に会えるようにアポをとった。ぽくままが一人で小学校へ行き、校長先生と話をした。まず、ぽっくんの様子から話をした。どんな子供で、どんな保育所生活を送っているか・・・。自分が小学校を卒業して以来はじめて入った小学校。(ぽっくんの学校とは違う小学校だったが)しかも、校長室!はじめは緊張していたぽくままだが、ご存知の通り(?)しゃべりだしたら止まらない性質なので、1時間か2時間くらいしゃべりまくった。校長先生は、いつでも受け入れますよ・・・と言う感じで話を聞いてくださった。そして、校長先生と一緒に養護学級を見せてもらった。ぽっくんの学校の養護学級の教室は校長室の隣(校舎が角になっているので正確には隣ではないが)・・・並びにあった。校長先生から、養護学級の先生たちと生徒達の学年や名前を紹介していただき、そのあと「ご自由に~」と、校長先生は去っていった・・・。それから、1時間くらい、養護学級での授業風景を参観させてもらった。1年生から5年生までの子供たちがひとつの部屋で学習していた。・・・とは言っても、その時間帯に普通学級の方で授業を受けていた子供はその場にはいなかったので、全員に会えたわけじゃない。ぽくままが見たときは、確か・・・5年生の男の子が国語をしていて1年生の女の子も国語をしていて4年生の男の子が割り算をしていたと思う。。。記憶は定かではないが(-ω-*)・・・4年生の男の子のことは覚えている。どうして、この子は割り算が出来るのにここにいるんだろう?しかも、普通にしゃべっている。先生と冗談やギャグを言って、ごく普通の子に見えた。養護学級の先生に「この子はなんでここにいるのですか?」と聞いた。先生は「この子はLDやねん。」と言った。へ~~。そうなんやぁ。そんな子もいるんやぁ~。なんて思った。・・・が、後にその子は高機能自閉症だと知る。。。それがyamachanchiのS君だ。え…ここまで書いて、色々ありまして、次の日記を先にUPしちゃったのですが(~~;なんだか続きを書くのが少々恐いのでおますが(汗汗汗くれぐれも、あくまでもぽっくんのことなんで・・・(-ω-*)そんなこんなで、地域の小学校の養護学級の見学を終えた。ここでのぽくままの感想は・・・一人の先生が、多学年の子供に、それぞれ違う事をさせている…ということに、なんだか違和感を持った。「違和感」という表現は変かもしれないが「???こんなんでいいのか?」と思ったのが、正直なところ。教室は雑然としていて、色んなものがあふれている。「養護学校」のイメージとはかけ離れていた。与えられた課題が終わった子供は、横にあるじゅうたんのスペースでゴロゴロし始めた。授業中なのにブロックで遊び始めた。(まさに、今のぽっくんだ~~(>
2005年11月01日
コメント(2)
全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()
![]()
