ポンポコポン爺(⌒o⌒)婆 ちゃん

PR

コメント新着

終末の預言 @ Re:4連休の最終日です・・・・。(05/06) ルカによる福音書 21章 21:10そして更に、…
やすじ2004 @ Re:甘味料を購入に・・・・・。(05/14) こんにちは!! 今日はひさしぶりに晴れて…
やすじ2004 @ Re:選抜は健代高崎の優勝です・・・・。(03/31) こんにちは!! 今日もいい天気でした 天…
やすじ2004 @ Re:明日から四国旅行です・・・・・。(03/11) こんにちは!! 今日はぐずついた時折大雨…
やすじ2004 @ Re:冬空の好天ですが寒いです・・・・・。(02/24) お元気ですか 穏やかな冬の一日でした 春…

お気に入りブログ

☆★☆「飲み会仲間2人… New! あっちゃん524さん

波除ジローのブログ 波除ジローさん
★☆★どにどにWorld!★… どにあさん
かびごん かびごん かびごんままさん
こんなもんでしょ ☆H☆W☆さん
Uo・ェ・oUくりんだよ… Uo・ェ・oUくりんぱぱさん
ミニよ~ん♪ |ミニ♪|・ω・`)ノさん
だっこちてチュッ motomichanさん
火の鳥のひよこ 火の鳥のひよこさん
北海道の森と湿原を… Ottyさん

カレンダー

プロフィール

ポンポコ爺 ちゃん

ポンポコ爺 ちゃん

2025年01月15日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



.........タイガース公式HPへリンク


今日は暦では小正月と言うことです、天候は回復しましたが、寒さはキツいです。
終日PCと睨み合う一日ですが、特に変化の無い毎日です。

日本では明治の初めまで、月の満ち欠けを基準として一年の長さを決めていました。
小正月とは、旧暦の1月15日でその年の最初の満月の日です。
正月を大正月(おおしょうがつ)と呼ぶのに対して、満月はめでたいものとして、この日を「小正月(こしょうがつ)」と呼び祝っていました。
現在では、新暦の1月15日に祝う地域が多くなっています。


この日に行われる行事としては、「どんど焼き」が有名です。
(地域により様々な呼び方があります。) 
うちの町内では、13日に済ませています。
稲を刈り取ったあとの田んぼや神社などで、正月飾りの門松やしめ縄飾り、書初めなどを、大きな焚火になるように組んだ木や竹などの柱に結びつけ、14日の夜か15日の朝に願いを込めて燃やす火祭りです。
その煙にのって、歳神様が山に帰るとされています。
この火で焼いた餅やだんごを食べ、その煙を浴びると、その年1年は無病息災で過ごせるそうです。

小正月の飾りとして、楢(なら)などの木の枝に餅やだんごを刺し、稲穂を表した「餅花」、米の粉で蚕の繭(まゆ)の形に作り、木の枝に刺した「繭玉(まゆだま)」があります。
これらの飾りは、15日に小豆粥に入れて健康と厄除けを願って食べます。
竹筒に入れて小豆粥をたいて、その年の豊凶を占う「粥占」の神事をする地域もあります。

小正月には、男子の「元服」が行われる日であったため、後の成人の日になりました。
また、「女正月」ともいわれ、正月の接客などで忙しかった女性をねぎらうために、地域によっては女性に代わって男性が家事をしたり、女性が実家に帰省する地域もありました。
今年の小正月は、1月15日です。小豆粥を作って、召し上がってはいかがでしょうか。



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇



<今日のお食事
朝、トースト、コーヒー
昼、粥、野菜の煮付け
夕、カレーライス






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年01月15日 21時00分27秒
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: