Diane de Poitiers に挑む

PR

Profile

Belgische_Pralines

Belgische_Pralines

January 30, 2011
XML

東福寺とは、奈良最大の寺、 大寺と、盛大を極めた興 寺からとった名前。

ほーっ。

東福寺紅葉

通天橋をまっすぐいったところに愛染堂。

朱色だから、紅葉と一体化してる。

東福寺紅葉

日露戦争の時、兵隊さんは一旦ここに集まって、出発したんだって。

お寺からー!?

数か月後、今度はロシア人捕虜収容所となる。

捕虜になったら悲しいけど、見たこともない国で、お寺に連れてこられて、

ロシア人は何を思ったんだろう?

明治人はおおらかだったのか、捕虜たちは楽器を奏でたり、

トランプで遊んだりと割と自由だったらしい。

そこで、ロシア人に教わってトランプを作り初めたのが任天堂~!

もっと昔にポルトガルから入って大名たちが遊び過ぎた為に禁止になってたんだって。

ほーっ。

東福寺紅葉

南庭。

奥に見える2つの石が方丈、手前が壷梁。

まっすぐな線だけならまだしも、石のまわりの◎はどうやって作ってるの?!

ロシア人がいる間も、これ、やってたのかなー。

東福寺紅葉

私の後ろに見えるのは経蔵。

宋の時代の物がまだあるんだって。

東福寺紅葉

日本、最古最大の禅堂。

真っ赤じゃなかったけど、ところどころ紅葉が残ってて良かった~♪

さて、次、行くよ~。

六地蔵

東福寺~JR東福寺駅の間に見つけたお地蔵さんたち。

これって・・・

六地蔵?

Pepsi

Pepsiをclick! Pepsiをclick!


★ブログランキングに参戦中↑子犬をclickして頂けると頑張れます



↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 30, 2011 08:35:41 AM
コメント(14) | コメントを書く
[Travel 大阪、京都、奈良、兵庫、滋賀、和歌山] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


面白~い!  
picchuko  さん
おはようございます、Belgische_Pralinesさん!
私、Belgische_Pralinesさんのこの手(?)の話題、大好きです!!!^^
あはは、トランプで遊び過ぎた大名って!
将軍さんはハマらなかったのかな?(笑)

東福寺がロシア人の捕虜収容所だったんですか。。。
そうそう、昔は収容所の中でも自由があったんですよね。
四国には第一次世界大戦時に俘虜となったドイツ兵が収容されていました。
その一つが日本で初めてベートーベンの第9が全曲演奏された坂東俘虜収容所です。
収容所いえば、一番にアウシュビッツを思い浮かべてしまう私には、その自由さが凄く意外でした。@@

石の周りの◎、収容所時代はやってなかったと思いますが、
もしもロシア人がやってたら面白いですね。(笑) (January 30, 2011 09:29:19 AM)

Re:面白~い!(01/30)  
picchukoさん

え゛!? この手の話題って。笑
東福寺は鬼平だけではないのですよー。
トランプはかなり掛け金が多くなったり、風紀が乱れたようです。

第二次世界大戦の収容所についてはかなり批判されてますけど、日露、第一次はそんなこともない収容所もあったようですね。
四国にはドイツ人が!
でも・・・ヨーロッパで戦争してた筈なのに日本にまで連れてこられるなんて大変ですよね。
そのまま残った人たちが神戸でお店開いたりしてるのも興味深いところです。
だって嫌なら残らないですもんねぇ。

アウシュビッツって建物が映るだけで息苦しいくらい思考が働いてしまいます。
あんなことはあってはいけないし、国際社会が監視するべきですよね。

ロシア人がこんな細かいことするかなぁ・・・笑
でももしこの美しいお庭を見たとしたらどんな風に感じたのかインタビューしてみたいです。
ロシア人捕虜だった人が本出してるんですよね。
なんて言ったかなぁ・・・
でも良いことばっかり書いてるようですよ。 (January 30, 2011 09:55:38 AM)

Re:東福寺→ ロシア人 → 任天堂 !(01/30)  
るいま12K  さん
こんにちわ。

色々ご存知ですね~相変わらず(>_<)
捕虜に気さくだったその時代の日本人が、なぜ太平洋戦争であんな残虐な民族に豹変しちゃったんでしょうかね?
そういうおおらかな日本人でいてほしかったです。
残念です(ーー;)
(January 30, 2011 10:23:54 AM)

Re[1]:東福寺→ ロシア人 → 任天堂 !(01/30)  
るいま12Kさん

日露戦争後、奢っちゃったんじゃないでしょうか。
教育の問題もあるかと。

映画の見過ぎかもしれないですけど、太平洋戦争時には凄くヒステリックで傍若無人な印象受けますよね。

収容所で演奏したり、トランプしたり、しかも業者が入ってトランプの作り方を教わったって凄くのどかですよね。
しかも由緒正しいお寺にいさせて。
(January 30, 2011 10:49:40 AM)

Re:東福寺→ ロシア人 → 任天堂 !(01/30)  
Blue*Hawaii**  さん
紅葉まだまだキレイに残っていましたね♪
トランプはポルトガルから伝わったときには庶民に広がらなかったんですね~
ロシア人捕虜から任天堂に情報が流れていたなんて!
六地蔵?の左から2番目の表情がなんともいえない・・・ (January 30, 2011 04:43:16 PM)

Re[1]:東福寺→ ロシア人 → 任天堂 !(01/30)  
Blue*Hawaii**さん

はい、ちょっとだけですけど、残ってて良かったです。
ポルトガルから伝わったもので当時庶民にも広がったものって多分ないですよね。
カステラやワイン、洋食器、洋家具なんかは特権階級の物でしょうしね。

生まれて初めてトランプ見たら、新鮮だったでしょうね。
絵柄が。
どんなふうに教えたんでしょう?kingとqueeenはまだしも、Jackって誰って・・・・

あはは、左から2番目って頭よさそうな顔ですよね。
(January 30, 2011 05:01:23 PM)

Re:東福寺→ ロシア人 → 任天堂 !(01/30)  
たけB777  さん
東福寺の前は何度も通りながら行ったことがなく、日露戦争ゆかりの地だとも知りませんでした。
紅葉も六地蔵も見たことがなく、何としたことでしょうか。

ちなみに私が京都支店に配属された某都市銀行では、「N天堂は花札屋」と全く相手にしなかったため、ファミコン後になると逆に全く相手にされていませんでした。 (January 30, 2011 07:45:57 PM)

Re:東福寺→ ロシア人 → 任天堂 !(01/30)  
東福寺だけでこれだけ語れるBelgische_Pralinesさんはやはり凄いです~。
半分ロシア人のわたしも知らなかったこといっぱい。ありがとうございます。
六地蔵って駅ありましたよね。でももっと先だったかと。
宇治からの帰り、あ、ここで地下鉄に乗り換えても良かったんだぁと思いました。 (January 30, 2011 08:44:08 PM)

トランプで遊んだり?  
家族で眼鏡  さん
それは大らかで自由ですよね。
そういう時代もあったのですね。
なんだかシベリアの収容所もそんな感じであって欲しかったですね。

任天堂って、花札からかと思っていました~。
ロシア人から教わったトランプからだったのですね!

お地蔵様、可愛いですね。
なんか最近のお地蔵様っぽいですね!
(January 30, 2011 08:54:36 PM)

Re[1]:東福寺→ ロシア人 → 任天堂 !(01/30)  
たけB777さん

何度も通りながら行ったことがないなんて・・・
勿体ない!
捕虜の収容所になること、お寺側は困ったと思うのですけど・・・

任天堂、花札屋さんだったんですもんね。
今や世界中の人が知ってる会社。
目のつけどころがよかったんですよね。

(January 30, 2011 10:01:43 PM)

Re[1]:東福寺→ ロシア人 → 任天堂 !(01/30)  
ヴェルデ0205さん

凄いのではなくて・・・冬になると北海道ネタないので、京都ネタでひっぱるという感じ?笑

半分ロシアの血羨ましいです。
しかも、美しさはそっちなのに、太るDNAは受け継がれてない。笑

六地蔵って確か東西線の終点のほうだと思います。
(January 30, 2011 10:04:54 PM)

Re:トランプで遊んだり?(01/30)  
家族で眼鏡さん

あっ、そうだ。
シベリア抑留!
あっちでもこういう対応してくれてたら、もっとたくさんの人が帰って来られたのに。怒

任天堂のトランプが先か花札が先かわかんないですけど、たぶん、花札なんでしょうね。
で、ロシア人が面白いことやってるみたいな。
一説ではロシア人の為にトランプを作ったってのも書いてありましたけど・・・

これは新しい物ですよね。
今風だし。
六地蔵って地名があって、あ、ここのも6人いる!って思ったのですけど、「六地蔵」がそもそもわかってない・・・ (January 30, 2011 10:07:49 PM)

Re:東福寺→ ロシア人 → 任天堂 !(01/30)  
私、Belgische_Pralinesさんの歴史解説大好きです。
こういう歴史の授業なら頭に入ったのに(笑)
(テストには出ないかな??)

任天堂の人は、捕虜と接する場所にいらしたって事ですよね。
そこから今の大企業へ・・・。
歴史をさかのぼれば色々あるんですね。

東福寺の紅葉が一番残っていました?
綺麗ですねー。 (January 30, 2011 11:21:23 PM)

Re[1]:東福寺→ ロシア人 → 任天堂 !(01/30)  
ブリュットロゼさん

ありがとうございます♪
でも・・・テストには出ないですよー。笑
お寺の名前やいつ建立されたのかだけではすぐ忘れますよね。
エピソードがつくと、なんとなく覚えていられる。

捕虜の収容所なのに、任天堂の方が出入りしてたの不思議ですよね。
かなり自由な感じがしますけれど・・・
そうですよー、花札屋さんが今は世界の任天堂ですもん。

んー、東福寺と永観堂が同じくらいですかね。
でもほんとに葉っぱがちっちゃくてモモちゃんの手くらいってぴったりだと思いました。
札幌の葉っぱを先に見てたので、あまりの違いが新鮮でしたよ。 (January 31, 2011 07:57:23 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Favorite Blog

熊本ドライブ 海都3509さん

新百合ヶ丘 リリエ… 家族で眼鏡さん

お小遣い 月の卵1030さん

おいしい生活 マロングラッセ♪829さん
エアポート・ハイ るいま12Kさん

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: