御所の長い廊下を歩いてると、源氏物語の桐壷の更衣が嫌がらせされたのは、
こんな所だったのかな~なんて思っちゃう。

こんな狭いとこでライバルとすれ違ったら、火花バチバチだろうなー。
高校生の時は「御所に上がるなんてやだー」と思ったけど、
何故そんな心配してたんだろう・・・・
~ 御影堂 ~

嵯峨天皇、弘法大師のご尊像がある。
御影堂から見た、 ~ 勅使門と桜 ~

どこでも勅使門って立派。
勅使の饗応役を外様大名に割り振ってたのは、お金を使わせる為?
あ、お坊さんが来た。

もしかして、心経殿の扉が空くんじゃ・・・と思って待ってたのに、
10名くらいつらつらつらーっと脇をとおって予約してる人たちのところに行っただけ。

隣にあるのは霊明殿。
寒くて手袋の手がグー状態。

正寝殿 野兎図。
仏像は見逃してもこーゆーのは見逃さない。

有名な紅白梅図。

その名も「嵯峨御所」
母は買ったけど、私はちょっと重かったので止めておく。
809年、空海が中国から小豆を持ち帰って、嵯峨小倉山付近で栽培したから、
小倉餡って言うんだって。
それ以前に餡はあったけど、塩を加えたり、餃子のあんみたいな物だったらしい。
小倉山で初めて+砂糖になったんだとか。
よかったなー、今の餡になってくれて。
たねや☆彡三井まんじゅう & 石山あんやき July 29, 2025 コメント(4)
京都・志津屋☆彡和三盆クリームパン & ハ… July 24, 2025 コメント(4)
Calendar
Category