2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
猫が家政婦としてウチにきてくれたら....。きっとこんな感じなのかもしれないですね。いや、まさかここまでは期待できないですが。いまさらではありますが、やっぱり欲しいかも。(送料無料⇒)こちら!ちょろっと立ち読みしたい方はこちらから。こちら
2006年01月31日
コメント(2)
Yahoo! Internet Guide 2006年2月号に特別付録として収録されている「Online Soft 106 Selection」という別冊モノがあります。私はとりあえずいろんなものを試してみたい方で、結構こういうデジモノ系や、新しい物とか紹介されているとやってみる性質です。今回は「お勧めオンラインソフトセレクション」ということで、過去に誌上で紹介されたネットで取得することが可能なちょっとしたPCソフトが紹介されています。その昔Vectorでアルバイトをしたこともあったりして、こういう記事は結構まめにチェックして実際にダウンロードしては試しちゃいます。で、気づいたこと。きっと毎号そうなのでしょうが、こうして(今年1年の記事をまとめて収録したものを)見ると、一般人にとっては必要以上に「猫」が素材として登場することに気づきます・今回のこの別冊は目次やその他の読み物含め31ページなので、実際のオンラインソフトは前26個のテーマに分けていくつかのソフトを紹介をしています。で、「猫」の出現率ですがなんと 10/26 です。画像処理系のソフトが紹介されるようなところでは100%の出現率です。結構モデルになっている猫は共通しているので、特定の編集者(外部のライターか?)が特化して記事を作成していると思われます。気になる...!という方はぜひご覧くださいませ。余談ですが私は他人のPCでは操作に支障が出るぐらい自分仕様にカスタマイズしてしまったりするほうです。逆に言うと、他人は私のPCでは作業しづらくて仕方ないと思われますが。
2006年01月29日
コメント(0)
今一番注目を集めている庶民ブログの代表であるきっこのブログですが、米国産牛肉問題や構造書偽造問題などの関連でご覧になった方も多いのではないかと思います。そんなきっこさんは、猫と俳句が大好きというのはご覧になった方なら分かりの通りですが、あえて紹介させていただこうと思います。氏曰く目を細めてじっとしてる猫の顔を見てると、ホントに哲学者みたいに思えることがある。だけど、これは、ただ「そんなふうに見える」ってだけじゃなくて、実際に、猫は哲学者なのかも知れないということなのです。全文はこちらから!
2006年01月23日
コメント(2)
いやぁ~、こりゃ見るのに相当気合と時間が必要ですな!楽しすぎます!第1回 ねこ動画対決!! [ ペット ] 動画サービス(ベータ版)開始以来、多くの方に楽しい動画をご投稿頂いております。もっともっと皆様に楽しんで頂こうと思い、動画コンテストを開催することに致しました!第1回は「ねこ動画対決」です。入賞された方には素敵なペットグッズをプレゼント!かわいい動画、おもしろ動画など、たくさんのご応募をお待ちしております!!ということなので、自慢したい人、ネコ足らずな人はぜひとも!└→こちら!(←ページ上部は説明。皆さんのエントリは画面下のほうにずらずらと!!)しかし、第1回があえてネコってのはなんか恣意的なものを感じますな...。考えすぎ?楽天さん、素敵過ぎます♪
2006年01月15日
コメント(0)

こうしてみると、昔からスティーブ・ジョブズはかっこよかったのね...。そしてウォズニアックのgeekっぷりが笑える。(^^;)30年前、アップル創業時の2人です。ちなみに私は1991年にLCII を使い始めて、その後メインマシンはMacでやっておりましたが2002年に手放して以来すっかりご無沙汰です。ご多分に漏れず、iPodは購入して別の形でアップル製品を利用しておりますが。引き続き応援したいと思っております。ネコに関係のないはなしですいませんでした。元記事はこちら。
2006年01月11日
コメント(1)
すごいですねー。何がすごいって、普段から教えていたって言うんですから、すごいです。高血圧の治癒目的で猫を飼い始めたっていうのもとても正しい判断ですが、ボタンの押し方をちゃんと教育したってのも素晴らしいです。せめて猫だけでもそばにいてくれてるというのは普段の生活の中でも大きな意味のあることだと思いますが、実際に一命を取り留めるようなことまでしてくれるなんてすごいですね。アメリカの話なので救急車を呼ぶのは「911」ですが、床に置いている電話機には911番通報する用のボタンがあるそうで、そのボタンを押すことを教えていたということのようです。それにしてもすごい!元ニュースはこちら(英語)
2006年01月09日
コメント(2)
NHKおかあさんといっしょの番組で使われる、いわゆる「うたのおにいさん」や「うたのおねえさん」が歌う「子供向けの歌」はやはり子供には人気だ。車で出かける時には我が家の4歳児のごきげん取り用に常備している。6連奏式のCDの1角を占拠している。現在入っているCDは2004年11月以降2005年9月までの「月のうた」+αを収録した「おしりフリフリ」というタイトルのCDだ。ウチにはこのCD以外にも、「このゆびとまれ」というCDもある。ちなみに、それぞれに曲目を並べると次のようになる。「おしりフリフリ」●きみにあいたくて●おしりフリフリ●いっしょにつくったら●ママゴリラ●ふたりでひとつ●パパパ●ドラネコロックンロール●くものしま●ブレーメンのおんがくたい●ふしぎはすてき●こもれびのうた●すごいぞ!じゃがいも●アイスクリームのうた●みなみのしまのこどもたち●こねこねんね●ぼくのこもりうた●ぱわわぷたいそう「このゆびとまれ」●このゆびとまれ●タンポポだんにはいろう!!●ぼくときみ●月夜のポンチャラリン●たこのくるんぱ●地球ネコ●にじのいろとおほしさま●こまったくんとこまったちゃん●ふしぎなポケット●ほしぞらカーニバル●おひるねしましょう●アップルパイひとつ●すずめがサンバ●どこでねるの●ジャングルポケット●おまつりすんだはらっぱに●飛べ飛べ! イチジョウマン 赤くした曲目はネコが登場する。(もっとあった気もするが...)こう見ると結構登場率が高い。しかも主役級のものが必ずあるというのも特徴だ。結構歌詞の内容を聞いていても、普通には理解できない子供ならではの精神世界的な不思議系のものもあり、やはり犬よりもネコのほうがそういうものを表すのには適切なのかもしれないな、と勝手に納得しながら聞いている次第です。NHKの子供向けの歌といえば言わずもがなの「みんなのうた」であるが、古くからこちらに楽曲を提供している谷山浩子さんは確か大の猫好きなはずで、結構猫にちなんだ曲を提供しているのではないかと思われる。そんなところからの傾向なのかもしれませんがどうでしょ。
2006年01月03日
コメント(0)

あけましておめでとうございます。ことしもゆるーい感じでネコ情報を配信してまいります。皆様も情報提供をお願いいたします。世界的に最も経済価値のある白猫の話、などと大袈裟に書きましたが、いや、まぁ、キティちゃんなんですけどね。LAやおフランス辺りでもセレブな皆様に人気のキティちゃん。日本各地の観光地ならではのご当地キティではその変身っぷりの潔さに頭が下がりますが、最近はこんなキティちゃんも許されてるんでしょうか。ちなみに娘(4歳)は一目見て「このキティちゃんなんかおかしいよ」と指摘しました。間違い探し。わかりますか?答えはこちらです。 持ち主がどんな時にでも感情移入がしやすいように、感情が如実に表現されてしまう「口」をなくしたことがキティちゃん成功のゆえんだったはず。ここに来て自己否定できるサンリオもスゴイ気がする。もしかして、これらはキティちゃんじゃないのかも。キティとダニエルの娘、息子だったりするのかな。ちなみに、モナーにも似てる気がするが考えすぎか...※モナー(クリックでその他画像が出てきます。)
2006年01月02日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1