夢のゴミ箱

夢のゴミ箱

PR

Profile

xx☆まさ☆xx

xx☆まさ☆xx

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2005.08.20
XML
カテゴリ: ?考える気分?
今日は久々に考えてみます☆まさ☆でっす♪




最近、「なりたい自分」っていうのを考えててね、

色々と「こうなりたい」っていうのはあったわけだけども、

大きな目標として 話がうまくなりたい っていう思いがあったのね。




やっぱり生きていく上では人との関わりというのは切っても切れないもので、

そして人との関わり合いの中で必要不可欠なものが会話だと思うんだよね。




会話には色々な種類があります。

友達と話す時は、笑える楽しい話もあれば、愚痴や悩み、相談っていうのもあるね。






それでは上手な会話というのはどういうものでしょうか??




ちなみにウマイ話っていうのは、乗らない方がいい話のことね(笑)







・・・。







え~、それでは考えていきたいと思います。



まず大前提として会話をする目的を考えないといけないね。

人は会話をする事で何を求めているんだろ??



これは3つに分かれるみたいでね、


1つ目が、 会話を通してある結論を出すため。

例えば「な~、はさみどこやった~?」「引き出しの中でしょ~」ってやつね。


2つ目が、 会話で情報を交換するため。

自分の意思を伝えたり、相手の考えを聞いたりするのもこれだよね。


3つ目が、 会話自体を楽しむため。





この大きな3つの要素が混ざり合って、それが会話の目的になってるんだね。




で、この3つの目的から考えてみます。

例えば、1つ目の結論が知りたい時に会話を楽しまれたらイヤだね。


A「ねぇ救急箱どこだっけ?」

B「えっ?救急箱?なに?病気でもしたの? あっわかった。あんた恋の病でしょ~。 



ほらw 怒りでAさんの出血が更にひどくなっちゃうw





で、2つ目の情報交換の時に交換できなかった場合。


A「僕は☆まさ☆といいます。あなたは?」

B「私は花子と言います。花とは決してノーズの鼻ではなく。

フラワーの花で、ほら。チューリップとかひまわりの花ですね。

子は普通に子供の子です。住んでいるところは名古屋で区は仲良くなったら教えますね。

今は大学生で1人暮らししています。あっ。彼氏から電話だ。それじゃあまたね~。」







で、3つ目の会話自体を楽しみたいのに、楽しめれなかった場合もイヤだね。


A「なぁなぁ、やっぱ夏って言ったら海だよな~。」

B「はぁ?そんなん疲れるだけじゃん。」

A「ははは。確かに疲れるな。それじゃあ花火大会いいよなぁ~。」

B「人多いだけだよ。疲れるだけじゃん。」

A「確かに人多いなぁ、じゃあ夏にクーラーの効いた部屋で昼寝っていうのも気持ちいいなぁ。」

B「不健康だよ。勝手にやってれば?」


はい。Aさん、Bの為のワラ人形を買いに行きましたw




でね、ここではひどい会話を例に出してみましたが

ここでの共通点は 相手の事を考えない という事になります。



会話というのは独り言と違って 相手 がいないとできないので、

相手の事を考えなければ決して 上手な会話 はできないと思います。





上手な会話をするために必要なものは、3つの力だと思います。

結婚式のスピーチで言われるのは3つの袋ねw


で、その3つの力とは、



1.表現力

2.理解力

3.観察力



以上の3つです。

注.これは☆まさ☆説で、僕が勝手に言ってる事です。




1の表現力というのは話す上で最も大切な力ではないかと思います。


スゴイ!!と思えるような上手な会話をする人は、

話の筋道がしっかりと立ててあり、話を聞いていても飽きません。

時折、冗談を混ぜ、比喩や慣用句を使ったり語彙が豊富です。



余談ですが、島田紳助は本当に頭良いと思うし、素晴らしい会話をすると思います。




でも、みんながみんな島田紳助レベルになったら、それはそれでとんでもない事ですねw


表現力なんて大層に考えずに、 いかに相手の事を意識しながら話せるか。 それだけだと思います。


内緒話は大声でしないと思いますし、楽しい事なら明るく、暗いことならそれなりの声で話しますよね?

声の大きさだって表現力の1つです。


知的な会話と錯誤し、難解な言葉を駆使し、自身の力を誇示するような話法を用いる方がいます。

しっかり相手ににわかってもらいたいのであれば↑のような言い方をしなくても

知的な会話だと勘違いし、難しい言葉を使って、「自分は賢いんだぞ!」というのを、ひけらかしているような話し方をする人がいます。

でいいわけです。



何も難しければ良いわけじゃない。

相手の事を考えて、相手にあった一番の声、言葉で表現する事が上手な話し方だと思います。




そして、2つ目の理解力。

これは相手の話を聞くときに必要な力ですね。


面白い話で、「 ショートケーキ 買って来て」と頼んだら

消毒液 を買って来たという話があります。


これでは会話が成り立っていませんねぇ。



A「あ~、万博行ったら 足が棒になった よ」

B「え!? そんな事するパビリオンあるの??」


これはこれで面白い会話ですが、Bが本気だったら上手な会話はできなさそうですねw

・・・この例文で??って思った人は理解力はBさんレベルかもしれませんw



そして、人は「こういう事言われたいなぁ」と思って話しをする事もあるかと思います。

その時に相手の期待していることを理解し、答えてあげれば上手な返事に繋がると思います。




そして3つ目の観察力ですね。

2つ目の理解力にも通じることですが、相手の反応の変化で触れてもいい話題か、触れられたくない話題かわかります。

身体的な話題で露骨にイヤな顔をしている相手に気づかず、その話を続けたら、その人はデリカシーのない人と見られますね。


これは中日のキャップをかぶっている人に、

「あなたは阪神ファンですか?」って聞くぐらい愚かなことですねw


観察力を働かせれば、相手の変化や相手の気づいて欲しい部分に気づくことができ、上手な会話につながると思います。





ここまでで、上手な会話に必要な3つの力を書いてきましたが、


上手な会話とは


相手の事を考え、相手を良い気分にさせる事。


という結論に達しました。



始めの方にダメな例を書きましたが、なぜダメか?というと、Aさんが不快な思いをしたからですね。





だからしっかりと相手の事を考え、相手を良い気分にさせる
というのが上手な会話ですね♪




じゃあ・・・良い気分ってなんでしょうね・・・?




それは相手が求めているものを、与える事ができればいいんでしょうね♪




それが「笑い」なのか「トキメキ」なのか「安心」なのかはわからないですが、



相手の心に何か残れば、上手な会話が出来たという事になるんでしょうね。















・・・・もう考える事はないか?







・・・・ないな??
















あ~~終わったぁ♪♪♪♪♪







堅くしないように、ラクな言葉遣いで書いてたけど結局ですます調になりました。

読みにくかったかもしれませんが、お許しくださいませ~。


話の道筋も今イチだし、上手な会話をする為に俺は頑張りまっす♪♪♪



ここまで読んでいただきありがとうございました~☆☆☆



うはっ!? もう5時過ぎてんじゃん。 それじゃあおやすみ~☆☆☆☆☆





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.08.21 05:28:17
コメント(9) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Favorite Blog

シネマでスウィーツ… ジゼル9911さん
 monotonous life ゆずれもんяさん
じっく~り選んだお… SANJI4876さん
Best Shop.com -福の神-さん
いちご日記 いいイチゴさん
ソーダ水。 **抹茶@miyabi**さん

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: