PR
Comments
New!
USM1さん
GKenさん
samito07さんCategory
Keyword Search
Freepage List
Shopping List
昨日のWSJの記事で面白かったのは、ランダル・レイ教授の「インフレ抑制策」としての増税の箇所で、
『(引用)需要の抑制に増税が必要なら、超富裕層ではなくそれ以外の人々を標的にすべきだとしている。 レイ氏は「 経済全体、とりわけ消費性向が98%に達する大多数の米国民の需要を減らす広範な税を設けることは、より理にかなう
」と述べた。』
確かに 、「インフレ対策」としては、実は超富裕層ではなく、消費性向が高い一般曹をターゲットにするのが「適切」
となります。
超富裕層に増税したとしても、元々、消費性向が極端に低いため、消費という需要の抑制効果は微々たるものです。
もちろん、わたくしは「超富裕層に増税するな」と、言いたいわけではありません。
税金には「ミッション(使命)」があるわけで、国民や政治家が、
「所得格差が小さい国を目指したい」
と願ったならば、富裕層増税、低所得者層への減税という組み合わせは正当化される。
日本で言えば、 「消費税廃止+社会保険料減免+分離課税廃止+累進課税強化」
は、確実に所得格差を縮小に向かわせる。
逆に言えば、90年代以降の「消費税導入(+増税)+社会保険料引き上げ+分離課税拡大+所得税の累進性緩和」は、「所得格差拡大」というミッションを帯びていたことになる。
そして、 見事に使命は果たされた
わけでございます。
何を言いたいのかと言えば、税金には、
1.インフレ率抑制
2.ミッション達成
の二つの意味(あるいは意義)があり、状況に応じて「適切な税制改革」は異なるという話です。
そして、税金は「財源」ではない。
「税金=財源論」にこだわり、デフレ(=インフレ率抑制の必要がない)の国において、所得格差拡大のミッションを税金に追及させた我が国は、愚かの極みとしか表現のしようがありません。
記事タイトル: 財政健全化目標を「インフレ率」に!
▼ブログの続きを見る
http://ameblo.jp/takaakimitsuh
=========================
インターネット・コンピュータランキング
============================
ネットサービスランキング
============================
品質値段 選ばれる うなぎ 鰻 うなぎ蒲焼『うな丼10人前』ポイント10倍 お惣菜おかわり お取寄せグルメ ランキング お惣菜 還暦 冷凍食品 真空パック お得 プリっとした食感福袋 お祝い 内祝い プレゼント 喜ぶ 濃厚な味 大人の週末
価格:11000円(税込、送料無料) (2021/11/8時点)
【ふるさと納税】10日以内に必ずお届け!【生食可】越前かに問屋の元祖カット済み生ずわい蟹1.2kg(総重量1.6kg) 【ずわい蟹・ずわいガニ・ズワイガニ・蟹・カニ】
価格:20000円(税込、送料無料) (2021/11/8時点)
【ふるさと納税】10-68 オホーツク産ホタテ玉冷大(1kg)
価格:10000円(税込、送料無料) (2021/11/8時点)
【ふるさと納税】【期間限定】 黒毛和牛 切り落とし 大容量 1.8kg 氷温(R)熟成牛 (300g×6)
価格:10000円(税込、送料無料) (2021/11/8時点)
「PB黒字化目標を終わらせよう」三つの… 2025.11.15
「思い込み」で亡ぶ 2025.11.14
「PB黒字化目標を撤回せよ!」経済財政… 2025.11.13