情報開発と利活用

情報開発と利活用

PR

Profile

令和維新

令和維新

Category

カテゴリ未分類

(112)

連絡

(24)

交流会

(27)

セミナー

(29)

参考情報

(138)

オフ会

(36)

on-line報告会

(13)

翻訳ビジネス

(8)

情報開発

(270)

ビッグデータ

(79)

ブロックチェーン

(222)

人工知能

(393)

IOT

(283)

仮想通貨

(775)

コンテンツ

(120)

政治経済

(1705)

先端技術

(921)

DITA

(48)

テレワーク

(28)

UX

(0)

文書管理

(8)

テクニカルライテイング

(17)

学習

(9)

訓練

(1)

XMLソリューション

(3)

メタバース

(99)

Web3

(66)

投資

(134)

IoT

(27)

投資信託

(1)

ビットコイン

(548)

イーサリアム

(146)

NFT

(41)

オンライン

(0)

受動収入

(14)

ソーシャルメデイア

(0)

DAO

(2)

DeFi

(68)

暗号通貨

(151)

トークノミクス

(21)

アルトコイン

(216)

空中投下

(16)

スマート契約

(4)

ステーブルコイン

(41)

(5)

生成AI

(5)

SCM

(4)

ウオレット

(9)

不労所得

(54)

セキュリテイ

(4)

ミームコイン

(50)

CBDC

(5)

PoS

(3)

PoW

(1)

ETF

(11)

仮想通貨ETF

(1)

予言

(7)

裁定取引

(1)

GameFi

(5)

マイニング

(6)

RWA

(19)

DePIN

(18)

SWFT

(1)

WLFI

(1)

アービトラージ

(7)

XRP

(44)

大統領選

(4)

BCH

(1)

取引ボット

(17)

トレーデイング

(17)

不動産

(1)

詐欺

(4)

貿易戦争

(1)

医療

(1)

金融

(2)

TEZOS

(1)

CARDANO

(2)

カルダーノ

(3)

ステーキング

(4)

チェーンリンク

(1)

開発

(0)

HEDERA

(1)

スマートマネー

(0)

流動性

(0)

AIエージェント

(6)

401k

(1)

国際送金

(1)

solano

(1)

AI

(1)

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2025.11.18
XML
カテゴリ: 政治経済

時局2025年12月号に連載「三橋貴明の経世論 第103回 消費税の中間申告・納付」が掲載されました。


http://www.jikyokusya.com/



 現在の日本にとって(あるいはわたくし個人にとって)、最も重要な経済指標は実質GDP成長率(いわゆる経済成長率)ではありません。 GDPデフレータです。



 23年以降の日本経済は、相変わらず実質GDPは碌に成長していないというか、マイナス成長になったりしますが、名目GDP成長率は高い。結果、政府債務対GDP比率が下落していっているわけですが、そこは本質ではない。



 日本の財政破綻論あるいはPB黒字化至上主義を破壊する上で、名目GDP成長率が高いことは重要。何しろ、そもそもの目的である政府債務対GDP比率が引き下げられるわけですから。



 とはいえ、それはあくまで「政治」の話です。



 重要なのは、 現在のGDPデフレータの「継続的なプラス」が、日本がついに、ついに、デフレ(総需要不足)脱却したことを指示しているため です。残念なことに、デマンドプル(需要牽引型)ではなく、サプライロス(供給能力毀損型)ですが。



7~9月期の実質GDP、年率1・8%減…6期ぶりマイナス成長に(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース


 内閣府が17日発表した2025年7~9月期の国内総生産(GDP、季節調整値)の速報値は、物価変動の影響を除いた実質で4~6月期に比べて0・4%減だった。このペースが1年間続くと仮定した年率換算では1・8%減で、6四半期ぶりのマイナス成長となった。


 家計の実感に近い名目GDPは前期比0・1%増、年率換算で0・5%増だった。』



 実質GDPがマイナスであるにも関わらず、名目GDPはプラス。 素晴らしい。魂を揺さぶるほどの歓喜。



 厳密には、名目GDPが多少のプラスで、そこからGDPデフレータ分(物価上昇分)を差っ引くと、実質GDPがマイナス成長になったという話です。



 とりあえず、マイナス成長はどうでもいい。理由は、デフレーションからインフレーション、厳密には「デフレギャップ」から「インフレギャップ」へ移行する際には、今の段階というか「階段」を通らなければならないためです。 すなわち、実質GDPのマイナス成長+名目GDPのプラス成長。


​====================続く=========================

記事タイトル: 魂を揺さぶるほどの歓喜

▼ブログを見る
https://ameblo.jp/takaakimitsu hashi/entry-12946647456.html? frm_src=favoritemail


=============================
インターネット・コンピュータランキング
==============================
ネットサービスランキング
==============================



























お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.11.18 15:57:52
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: