山と旅と酒と温泉。そして楽しいこと。

山と旅と酒と温泉。そして楽しいこと。

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

haihaihaihai

haihaihaihai

カレンダー

お気に入りブログ

【11/16】中国人記者… New! あき@たいわんさん

今日のお出かけ New! himekyonさん

掛川花鳥園 rurucaさん

【祝!歴史的快挙】※… あき@じゃぱんさん

アダチコジヤの日記 アダチコジヤさん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:週末も雨・・・(06/25) cialis company addresscialis 5 mg preci…
http://buycialisky.com/@ Re:今日のディナー(02/28) uk order cialis softkeywords cialis lev…
http://buycialisky.com/@ Re:山中湖からの富士山(12/10) multiple erections per cialis daily use…
http://buycialisky.com/@ Re:期日前投票に行ってきた^^(07/14) cialis effects informationscript script…
http://buycialisky.com/@ Re:昭和の香り「浅草地下商店街」(03/16) buying cialis soft online safebuy ciali…
2007年07月20日
XML
カテゴリ: 山の話
Part1

さて、いよいよ笠取山の本格的な登りである。

ここまでは道は整備され楽な行程だった。傾斜を抑えるためにジグザグに道が取り付けられていたため、少々わずらわしさを感じていた。ところがこの最後の登りだけは頂上まで一直線の急登。これは結構こたえそうだ。

笠取山

そして息を切りながら登りに取りかかる。ところどころ岩場になっており慎重に進む。

笠取山

そして15分ほどで到着。

笠取山

待っていてくれたのはこの大展望。富士の左の鋭鋒は大菩薩。

笠取山

大菩薩はもっとずんぐりした山というイメージがあったのだが、北側から見るとこんなに尖って見える。

こちらは甲武信岳方面。甲武信岳自体は見えない。

笠取山

こちらは両神山。

笠取山



笠取山

しばしの休憩後、さらに足を進めるともう一つ山頂の標識がある。事前にネットで調べておいたのだが、どうやらこちらが本当の山頂らしい。

笠取山

そして次の目標である多摩川源流を目指す。山頂から一旦東へ下り、また山頂直下に回りこむ。15分ほどで到着。「水干」とよばれるそこは小さな祠が建てられており、岩の隙間の奥が湿っており、そこが源流の最初の一滴らしい。

笠取山

とは言ってもうっすらと湿っているのが確認できる程度だ。実際に水の流れが始まっているのはここから60mほど下った場所らしい。次はそこを目指す。

笠取山

回り込んで下っていくとチョロチョロとした水の音が聞こえてくる。いよいよだ。そして到着。ここが多摩川の最初の流れだ。

笠取山

笠取山

水量が少ないので水を集めるのに苦労したが、なんとか源流の最初の一滴を飲むことができた。満足満足。

帰りは行きとはルートを変え、ヤブ沢峠に下り、そこからはずっと沢沿いの道を進んだ。清らかな水とコケが美しい。

笠取山

笠取山

笠取山


そして下山後のお楽しみは温泉である。距離的にはお気に入りの「はやぶさ温泉」のほうが近いのだが、今回は新規開拓ということで甲府市内まで行き、「トータス温泉」で汗を流した。

笠取山

アイコン






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年07月20日 11時08分07秒
コメント(4) | コメントを書く
[山の話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: