全31件 (31件中 1-31件目)
1

私が実行委員長をつとめております「三之助をみたかい?in宮崎vol.2」が5月25日(土)に開催されますそこで先日、実行委員の皆さんとチケットを作成しました翌日、5月26日(日)に日南で開催される落語会のチケットも一緒に作成しましたさて、チケットも出来たことですしこれから宣伝開始ですまずは、打ち上げをさせていただくお店さんに貼っていただきましたうふふ、なんだか嬉しい~(*^_^*)「三之助をみたかい?in宮崎vol.2」5月25日(土)14時半~(開場14時)宮崎市民プラザ4階ギャラリー1「三之助にちなんで!」5月26日(日)13時~(開場12時半)器食堂さん(日南市飫肥)どちらも、木戸賃は前売り2000円当日2500円お申し込み、お問い合わせはmiyazaki@sannosuke.jpまで・・・着物を着ていらっしゃった方は当日でも前売り料金になりますぜひ、お越し下さいませ~ヽ(^。^)ノ
2013.03.31
コメント(0)

前日に引き続き・・・お茶のお稽古にキモノで行けるように・・・と、娘と娘のお友達とで着付けの自主練習会です着付けのみならず帯結びまで・・・どうにか、自分たちで出来るようになってきましたキモノを変えて、もう一回!中学生と高校生協力したら、どうにか着付けできるようになったかな?みっちりと短期集中のお稽古よく頑張りました!
2013.03.30
コメント(0)

一番弟子さんの生徒さんに誘っていただき宮崎は、都城市にあります「NAギャラリー」さんに行って来ました東郷織物さんの、大島紬、夏大島、本さつまなど着物、帯、和装小物はもちろんのことオリジナル商品(バッグ、小物、洋服など)雑貨などが、素敵に展示されています3/29~4/7までSALEということであの東郷織物さんの製品がかなりお得な値段になっています優しい店員さんに、いろいろと教えていただきながらあ、これカワイイ~これ、似合うかも?なんて、おしゃべりしながら見ていると、あっという間に時間が過ぎてしまいます次は、ぜひ工房も見学したいです素敵な時間を有難うございました午後からは、娘と一緒にお茶をお稽古してる子どもちゃんに着付けを教える短期練習せっかくお茶をお稽古するなら着付けも覚えたいと言ってくれたので頑張って特訓です(笑)ついでにうちの娘も一緒に着物着付け練習してみました帯もちゃんと自分で結んでもらいましたお稽古のあとは、きちんとたたみ方まで・・・みっちりと、お疲れ様でした明日に続く・・・^_^;・・・おまけ・・・この日の取り合わせはこんな感じでした
2013.03.29
コメント(4)

以前、娘がお世話になっていた吹奏楽部の初の単独定期演奏会がある!ということで娘と一緒に、行ってきました~昨年、コンクールで金賞を取った時の課題曲にはじまり、定番の曲のみならず少人数のアンサンブルだったり昨年、春の甲子園に行ったときの再現シーンがあって会場も一体となって一緒に盛り上がったり今年、転勤される元顧問の先生に花束贈呈のサプライズがあったりと演奏のみならず見ても楽しい演奏会でした最後にはOG・OBの方々も加わり大人数での合奏少ない予算(であろう)中でとても素晴らしい心温まる、内容でした!また、普段なかなかお会いできない方々と会場にて、お話できたのも嬉しかったですということで、この日の取り合わせはこんな感じでした久しぶりにお会いした先輩にチェスができそうだね?と言われた市松模様柄の着物にうしろは、ニャンコさん柄の帯この帯、前帯は五線譜と音符柄になっていますなので、帯留めも音符模様でそろえてみましたそうそう、この日ちゃんとお稽古もありましたお友達に横で、見学されつつの久しぶりのお稽古でしたがちゃんと、キレイに着上がりましたヨカッタ、よかった!!この調子で、来週も頑張りましょうね~(*^_^*)
2013.03.28
コメント(0)

キモノの取り合わせを決めるときどこから決めますか?私も、半襟からだったり帯からだったりこの帯留めが使いたいから!などと、その日によって色々ですが…今日の取り合わせはキモノから!このキモノはずいぶんと前に娘とおそろいで風香さんで購入した着物なのですがちなみに・・・お揃いで着ている日記はこちらから・・・最近は、娘が大きくなってしまい一緒に着られなくなったこともありお稽古や貸し出し専門になってたんですけど雪輪柄の中に描かれている宝尽くしの色合いがなんとも春らしいので久しぶりに着てみたくなりましたキモノが決まったらじゃあ、次は?今の季節らしい、チューリップ柄の足袋ックスをあわせてみまして足元が、これなら襟はこの色かな??と、半襟が決まりそれに合わせて帯と帯締めの色も決まりまして最後にチョッと外す為におとぼけ顔のパンダさんの帯留めを・・・という風にして決まったコーデでしたこうやって、キモノの取り合わせを考えている時間は、なんとも楽しくて贅沢な時間でもあります~(*^_^*)
2013.03.27
コメント(2)

そろそろ、桜も終わりが近づいてきた宮崎です今日、娘と用事があってとある所にお伺いして用事が済んで、さあ帰ろうと、思ったら・・・事務所にいらした方が追いかけてきて下さって「ブログ見ています」とお声をかけて頂きました!!ありがたいですね~(ToT)/~~~少しの時間でしたがとても嬉しい出来事でしたこんなブログですが見て下さっている方々がいらっしゃるんですよね~いつも本当に有難うございます改めて感謝の日でした(*^_^*)
2013.03.26
コメント(0)

月曜日は、息子の卒業式でした娘の時から合わせると10年もお世話になってきたこの小学校ともとうとうお別れです卒業式の歌って何度聞いても、ついついグッときてしまいます校長先生のお話も子どもたちの歌も退場間際に子どもたちからの担任の先生へのサプライズ挨拶で号泣されていた先生方の姿も・・・どれも、思い出に残るとても良い式でした今年は、クラスに戻ってからPTA主催のお別れ茶話会も企画させていただきましたうちのクラスでは子どもたちから親への一言メッセージと親からも子どもたちにも内緒で準備して貰ったお手紙の贈呈を6年間の思い出のつまった言葉やお手紙にみんな涙、涙のお別れ会でしたそれから先生に内緒で練習してきた歌のプレゼントにお花や記念品、寄せ書きの贈呈に写真撮影最後に先生が一人ひとりと握手をしてさよならでした息子も私たちも大好きだった担任の先生とのお別れ本当に、残念でしたまた、どこかでお会いできますように!
2013.03.25
コメント(8)

昨日の午後のお稽古風景ですキモノのお稽古を始めて二時間目の生徒さん今回は、半襟をつけるお稽古からアイロンで半襟にしるしをつけてチクチクと長じゅばんに縫い付けていきますこれが、おしゃべりしながら楽しい時間でもあります無事に半襟が縫いつけられたら早速、実際に着てみます二時間目にしてはなかなか良いセンスです大島紬のキモノの着付けにお太鼓結びのお稽古上手に出来上がりましたこの日、このままお出かけされるということでしたので帯は、角出しに結び直してみましたすごくキレイでした~ヽ(^。^)ノ
2013.03.24
コメント(0)

土曜日は、娘と一緒にお茶のお稽古だったのですが最近は、息子も一緒に娘ちゃんも負けてられません(笑)息子は盆略を娘はお濃茶を私は台天目のお点前をそれぞれお稽古させて頂きました(*^_^*)
2013.03.23
コメント(2)

先日、女性グループからキモノの講師を頼まれた日記をアップしましたがその模様はこちらから・・・その方々から丁寧なお礼状とお写真をいただきましたのでせっかくですので目の保養用におまけアップです皆さん、とてもキレイでキラキラと輝いていらっしゃいます楽しい思い出がよみがえりました(*^_^*)
2013.03.22
コメント(0)

毎年恒例、この季節になりますと厚生労働省認定 着物着付け指導士社内検定試験の準備がはじまります今年も、何名か受験されるということでそろそろ準備に取り掛かり始めました今回は、2級実技試験の準備説明会です試験内容を資料に沿って読み合わせ準備品目を確認してお裁縫なんかもしないといけません(~_~;)これから、少しずつ準備してみっちりお稽古頑張りましょうね~今、宮崎はあちらこちら桜の花が満開の季節です受験されるかたがたも万全の準備で、ぜひ満開の花を咲かせてくださいませ~ヽ(^。^)ノ
2013.03.21
コメント(0)

この日、宮崎市を中心に活動していらっしゃいます異業種で交流・勉強をされている女性グループの例会に講師として、招待いただきましたテーマは着物を通して日本文化を学ぼうということで、何はともあれまずは着物を着てもらいます!足りないものは、お貸ししますが今回は「必要品目一覧」を事前にメールでお送りいたしましてお母さんやおばあちゃん近所の人に聞いて自分で準備して下さいという宿題が課されていますそこで、いろいろと話しながら自分で着物に触れることが、一番の文化の継承になると考えたからですさすが、皆様その課題はちゃんとクリアしていらっしゃいました着付けも、もちろん着せてもらうのではなく手順をお教えしながら自分で着ていただきました(これがまた大変でしたが^_^;)おかげで、無事みなさま素敵な着物姿になられましてゆっくりとフレンチのランチですここでは、自己紹介をはじめ着物や日本文化に関する質問事項を含めた楽しい会話とお料理を楽しみ食事のあとは、楽しい撮影タイムです朝から降っていました雨もあがりちょうど見ごろの桜の木の下着物を準備するときに相談したお母さんやおばあ様に見せるの~などと、言いながらみなさん、思い思いに写真撮影をされていましたそれを眺めるうしろ姿も着物ならでは!の美しいものでしたこれで、若い女性の方々に少しでも着物文化を受け継ごうという気持ちが芽生えてくだされば、幸いですみなさま、長時間にわたるお勉強会本当にお疲れ様でした!お会いできて、嬉しかったです~有難うございました(*^_^*)
2013.03.20
コメント(2)

昨日までの雨模様がウソのように晴れた今日の宮崎久しぶりに、青島に行ってきました亜熱帯植物の生い茂る青島に少し、暖かさを感じるようになった春の海にお昼ごはんのおにぎりを上空から狙う、トンビさんに(笑)春を感じる宮崎らしい景色でした娘の送り迎えの通学路に咲いている桜の花もちょうど見ごろを迎えました思わず、クルマを運転する手を止めたくなるような景色です明日は彼岸の中日いつの間にやら季節は春になってきましたね~ヽ(^。^)ノ
2013.03.19
コメント(0)

3月18日は18回目の結婚記念日でしたたまたま、この日仕事が休みだった主人と二人で、宮崎は西都原の桜と菜の花を見に行ってきました先日、開花宣言の出た宮崎の桜の花あいにくの雨模様ではありましたがここ西都原は、ちょうど見ごろでした!西都といえば、ウナギ?ということでお昼ごはんには香ばしく焼かれたウナギを食べに行きましたここは、うなぎのみならず一緒に出てくる「呉汁」も有名なお店です・・・おまけ・・・この日、娘を迎えに行きましたら娘の学校の桜の花もちょうど見ごろでした今年は、チョッと早い春の到来です~(*^_^*)
2013.03.18
コメント(0)

福岡での着付け教室3日目は天神でのお稽古まるで、合わせたかのようなレースの羽織ものでいらしたお二人のお稽古でしたみっちりと、振袖の着付けのお稽古から教材枕をつかったふくら雀の帯結びまでお二人で、みっちりとお稽古くださいました午後からは、クローズドな師範科のお稽古まずは、学科のお勉強をみっちりとしましてその後は、振袖着付けのお稽古帯は、手結びで立て矢系の帯結びということで難易度も高くなってきますこちらも、短い時間の間にたくさんのことを学んでいただき本当にお疲れ様でした・・・おまけ・・・午前中のトモコ先生の帯留めが桜の花びらでしたいまの季節ならではの楽しみですよね~(*^_^*)
2013.03.17
コメント(0)

福岡での着付け教室2日目は卒園式に参列されるお母様たちの着物の着付けから始まりです朝早くから、仲間のお母様もお手伝いくださりみんなで、よってたかってみんなを着せていきます(笑)1時間で4人の着付けでしたのでさすがに私も汗ダラダラ化粧も崩れてます?が、無事に全員できあがりました~ヽ(^。^)ノ私もついでに、記念撮影に混ぜていただきましたが・・・一人だけ、ヨレヨレしている?(笑)無事に、時間通り送り出せてホッとしました・・・お子さんのご卒園おめでとうございました~!!午後からは、いつもの大野城市での着付け教室着物の種類や格の話からはじまりいつも通りに、自分の学びたいことをお稽古しますこちらは、他装のお稽古技能検定や、厚労省認定試験などを受験予定のかたがたは・・・別で、特訓です(笑)準備から、紐のかけかた着付けに帯結びまで・・・今回も、みっちりとお疲れ様でした~ヽ(^。^)ノ
2013.03.16
コメント(2)

毎月恒例、福岡での着付け教室1日目はいつも月曜日に開催されています高宮教室が金曜日に・・・いつも以上に熱のこもったこのお稽古風景・・・なぜかというと、明日が幼稚園の卒園式なのですということで、今日は子どもちゃんにはちょっと横で遊んでもらってみっちり!と、お稽古しましたもちろん、卒園式以外の生徒さんもみっちりお稽古されていましたよ最後には、どうにか??みなさんキレイに着上がっていました何人もを脱がせては着せて取り合わせを決めて帯を結んで・・・で私はすっかりヨレヨレですが(~_~;)とりあえず、皆さんが卒園式に着物を着よう!と思ってくださるだけでとっても嬉しいお稽古でした本番は、明日?宜しくお願いしますね~ヽ(^。^)ノ・・・おまけ・・・この日も値札付きのものがありましたよ~今回は、八寸名古屋帯!ちょっとお高めの1050円でした~(笑)
2013.03.15
コメント(3)

今日は、自宅での着付け教室振袖着付けのおさらいで持ち方、着せ方まで、もう一度確認しながらお稽古です帯は三重紐を使わずに手結びオンリーで最後、時間切れになってしまったのでチョッと完成度が低いですが一応、完成今日もみっちりお疲れ様でした(^.^)
2013.03.14
コメント(0)

今日は、午前午後ともに着付け教室の日でした午前中は、ベテラン?一番弟子さんのお宅すがすがしい生花に迎えられて嬉しくなりますお稽古は、振袖着付けの復習と3級講師の指導方法について自分がただ、着せて結ぶというだけではなくていざ、人に教えるとなると悩みは多く講師3級レベルだったら、先生はここまで準備して補助してあげると親切なんじゃないかなあ?とか間違いなく覚えられるんじゃないかなあ?と、試行錯誤していますもうすぐ、彼女の生徒さんが初めて講師3級試験を受けられます頑張ってくださいね~!!午後からは、自宅での着付け教室今回は半襟の縫い方をやるから準備してきてね?との宿題にちゃんと、準備はしていたもののなんと、長じゅばんをお忘れになって半襟縫いは次回に順延(笑)代わりに、みっちり特訓ですふふふ、帯締め100本~!と何度も何度も、お稽古されました今回も、みっちりお稽古されてキレイに着付けることができましたお疲れ様でした~ヽ(^。^)ノ
2013.03.13
コメント(0)

赤ちゃんがいらっしゃるお宅での着付け教室でした赤ちゃんといいましても初めてお稽古を始めた頃が赤ちゃんだっただけで・・・一年前は、こんなに小さかったのにこの時の日記はこちらからいつの間にやら・・・すっかり、子どもらしくなってました子どもさんがいらっしゃるお宅では泣かれると、お稽古が中断するのでなかなか進まないのが常ですが^_^;お母さん、頑張ってちゃんと着付け覚えてましたこの日は、初めて手結びで背中にお太鼓を結ぶお稽古最後にチョッと泣かれちゃいましたがちゃんと、できあがりましたよお母さん良くがんばりました!!お疲れ様でしたヽ(^。^)ノ
2013.03.12
コメント(0)

ワンちゃんが居るお宅での着付け教室今回より、新しい生徒さんがご一緒して下さることになりましたということで、チョッピリ特訓状態です(笑)もちろん、今までの生徒さん方にも手は抜きませんよ~!!短時間のお稽古ながらみなさん、きれいにキモノを着ることができました~ヽ(^。^)ノここのお稽古はこれで終わらないのですみんなで、キモノのままランチに出動です今回は、宮崎市に新しくできたみなさん注目のスポットここの個室でのんびりとキレイな景色を眺めながらの美味しいランチでしたランチしながら、実際に苦しいトコロはないか?とかこれからの季節どんなものをそろえていけばいいか?なんて、キモノ談義に花が咲きます今日も、楽しいお稽古有難うございました~ヽ(^。^)ノ
2013.03.11
コメント(2)

久しぶりに、主人の実家に行ってきましたカワイイ牛さんや凶暴なニワトリさんに迎えられ一週間遅れの義母の誕生日をお祝いしてきました下の田んぼにお散歩へ行ったらもう、オタマジャクシがいました水ぬるむ季節ですね~田んぼのあぜには、レンゲがつくしんぼうも、顔を出していましたもう、春なんですね~娘ちゃん、何か収穫しています今は亡き義父が植えてくれたクレソンが今年も元気に育っていました子ども達が、まだ小さい頃白和えにすると美味しいよ~と、義父が山ほど抱えて遊びに来てくれてた頃を思い出しました今では、子ども達が収穫する側になりましたクレソンを見ると春だなあと、実感しますお散歩から帰ったら子ども達が庭で何かしてますえいえい、と狙った先にはハッサクがなっていましたおおお、これはツワリの折には大変お世話になりましたハッサクの木では、ないですか?取れた実を、久しぶりにほおばるともう、ずいぶんと甘くなっていましたいろんなことを、思い出しながら春のヒトトキをのんびり過ごした一日でした~ヽ(^。^)ノ
2013.03.10
コメント(0)

毎週土曜日は娘と一緒にお茶のお稽古に行ってるのですが先週から、息子ちゃんも一緒にお稽古に参加させて頂いてます先週は割り稽古でしたが今週は、盆略のお点前子ども茶道でお稽古したはずなのにまったく忘れています^_^;先生の優しいご指導のお陰でどうにか一通り終わりましたセンパイ方も、優しく声をかけて下さるので息子ちゃんはすっかりご機嫌感謝!感謝!!のお稽古でしたちなみに、私は久しぶりに「唐物」のお稽古(>_
2013.03.09
コメント(0)

初めての企画!!「キモノでお料理教室」に行ってきましたキモノの生徒さん方と一緒に県南にあります南郷プリンスホテルさんへ眼下には、プライベートビーチの広がるとっても素敵なレストランですこちらのパティシェさんに先生になって頂きまずは、作り方のお手本を説明いただきましてじゃあ、やってみましょう?ということで・・・今回は、クリームブリュレに挑戦でした!それも今の季節ならでは?宮崎らしく「日向夏風味」でちょっとお洒落ですその上、バケットの乗ったパンペルデュ風パンペルデュに使うノワゼットバターの作り方も、見せていただきましたあっという間に、クリームブリュレが完成しましてオーブンで焼いて頂いている間に美味しくて春らしいランチを頂きました本日のコースメニューはこちらそして、もちろんデザートは自分たちで作りました日向夏のブリュレですカソナードをかけて、表面を焦がすのはなんだか、とっても楽しい作業みんなで、キャアキャア騒ぎながら出来上がったパリパリの表面にオランジェットを飾って出来上がりです!!もうヒトツ、蜂蜜のアイスを載せたバージョンに(すぐに食べたのでうろ覚え・・・^_^;)オランジェットにチョコをかけた物とマカロンも頂きまして心もお腹も大満足の企画でした南郷プリンスの皆様方本当に有難うございました!!
2013.03.08
コメント(2)

三日間の東京家族旅行あっという間に終わりスカイツリーともお別れですあまり、予定を詰め込むと疲れるので^_^;(←人ごみが苦手)この日はのんびり空港で大好きな飛行機を眺めてすごしましたもちろん、大好きなビールも一緒ですふふふ、楽しかったです~
2013.03.07
コメント(0)

家族との東京旅行二日目はディズニーシーに行ってきました(娘の学校には内緒ですが^_^;)平日だというのに予想外に人が多くてビックリでしたが、お天気にも恵まれ寒くも暑くもなく並ぶ時間も、楽しみの一つと思って、楽しんできました(笑)しかし、まあ日本人は誰も文句も言わずに並ぶもんですね~^_^;普段が、並ぶとか人ごみとかと縁のない生活をしていますのでそれだけで、疲れました(笑)が、アサイチの開園時間から夜のショーの時間まで家族で、たっぷりと楽しみました家族揃って、旅行するのもこれが最後ですかねえ??
2013.03.06
コメント(2)

今日から、家族みんなで飛行機に乗りまして東京にやってきました!ホテルにチェックインしまして息子の着替えをしまして東京在住の弟くんと姪っ子ちゃんにも合流してもらいまして向かった先は、浅草寺息子の十三参りに行ってきました4年前、娘の十三参りをこちらでやって頂きましたご縁で4年前の写真です^_^;今回も、お願いにやってきましたその時の日記はこちらから・・・あの大きな本堂に入れていただきばっちりと、たくさん知恵をさずけていただきましたせっかく授けていただきました知恵を落とさないように息子ちゃん帰りは、振り向かずにひたすら、まっすぐ見て帰りました(笑)さぞや、たっぷりと知恵を頂いてきたことでしょう?その後は、みんなで電車にのって弟くんの自宅に遊びに寄らせてもらいました弟くんの部屋からは東京スカイツリーの眺めがバツグン!!姪っ子ちゃんともたっぷり遊べて幸せなヒトトキでした~弟くん家族に感謝の一日でした!!・・・おまけ・・・実は、今年はいまだ初詣に行ってないことを思い出しお参りして、おみくじ引いたら今まで「凶」しか出たことのなかった浅草寺のおみくじで初めて「大吉」をいただきましたヽ(^。^)ノなんだか、とっても幸せで嬉しい一日でした~!!
2013.03.05
コメント(6)

写真で振り返っております第25回 認定式&きものパーティの模様今回は、この日皆様を楽しませて下さいましたお料理の写真です!乾杯のウェルカムドリンクに始まりまして前菜 鶏胸肉の自家製ハム サラダ仕立て スープ オニオンスープ 魚料理 ニベのポアレ カリフラワーのピューレ オレンジ風味 肉料理 牛ロースのグリル 粒マスタードのソースで デザート パティシエ特製 トンカ豆のプティポー ショコラのソルベを添えて これは、特に絶品でした機会があれば、また食べたいくらい!ホテル特製パン コーヒー と、盛りだくさんかなり大満足の内容に加え飲める方にはビールに、焼酎白・赤ワイン・・・と幸せな一日でした(*^_^*)
2013.03.04
コメント(2)

先日よりアップしております第25回 認定式&きものパーティの写真今回はその第三弾!!来賓の方々です今回は遠方から会長のみならず総長や学院長の方々にもお越しいただきましたカンパイや一本締めには学院長の彼氏の方々にもご協力いただき(笑)おかげさまでスムーズにパーティが進行できました有難うございました~
2013.03.03
コメント(2)

毎週土曜日は、お茶のお稽古なのですが今月は、娘に加えまして息子も一緒に行くことになりました3月に入りまして大炉のお稽古に変わりまして釣り釜のお稽古になりましたゆらゆらと揺れる釜の風情がなんともイイですよね~この日のお軸は今の季節にピッタリのお雛様でしたみっちりとしごかれましたが身の引き締まる楽しいお稽古でしたこの日の夜、息子ちゃんは今まで頑張ってきました少年団のソフトボールチームの卒団式でしたたくさんの記念品に山ほどのお手紙や寄せ書きなど嬉しいプレゼントをたくさん頂き家族みんな感謝の日でした本当に、今まで有難うございました!!
2013.03.02
コメント(2)

先日より、アップしています第25回 認定式&きものパーティの模様そもそも認定式というのは一年間の間に資格を取得された方に皆様の前で認定証を授与して頂くという卒業式のような節目の式でありますこれは、今年看板を取得された方の認定証です今年は節目の年だったこともあり大阪から遠路はるばる会長にもお越しいただきまして直接、会長から授与いただきましたお免状の他に厚生労働省認定着物着付け指導士社内検定試験合格者披露もありました会長から直接、総評を頂きました後は今年の生徒代表謝辞何年も、何年もかかってようやく、講師1級を取得された方でしたので歴史の刻まれた素敵な挨拶でしたまた今年は、教室長の看板をお二人の方が取得されまして新教室長挨拶も頂きましたこの日を迎えると今年一年のいろんなことを思い出しますね~皆様、今年も一年間頑張ってくださいまして有難うございました!!さて、来年に向けてまた頑張りましょうね~ヽ(^。^)ノ
2013.03.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1