昨日のことである。植木屋との雑談で、トンボのことが話題になった。
昨年は三 回ほど見、今年は全然見ないと言うと、植木屋はどこの地区でも ト
ンボは見ないし、見 ても数は少な いと言う。種類も少ないそうだ。
女郎蜘蛛が多くなった。他の種類の蜘蛛が少ない。また イラガの幼虫が多く
て、さされて困る、体中さされて病院にいったという。熱が出ましたぜ、一つや
二つなら我慢しますけど よほどだったらしい。子供の時柿の木に登って刺され
た痛みの記憶が甦った。今刺されたらショックで心臓が止まるかもしれない。
今年はセミの鳴き声が少なかったが、お宅はセミの抜け殻が多いですぜと植木屋は
言ってくれたが我が家では除草剤や殺虫剤を使わないからかな。
午後からの年寄りの会合で、同じように赤とんぼの姿を見かけない話になっ
た。赤とん ぼだけでなく、塩辛トンボ、かとりトンボ ギンヤンマ オニヤンマなど
昔トンボも いないな、そうい言えば、蚊柱も見ない。蛙が少なくなった。田圃の水
干しが早 くなって お玉じゃくしが後足が出たまま 一杯干からびて死んでしまっ
てる。
蛙と言えば 蛇も見かけんな、そういや 雀が少なくなった替わりに カラスが
多くなったぞあいつは頭がいいからと トンビを追いかけて追い払いトンビがすく
なくなった話など身の回りの異変の話になった。 トンボもかえるも蚊も水がな
ければ繁殖できない。豊かだった田園風景がいつ の間にか変わってきたことに
関係があるのかもしれない。
異変を作り出したのは 我々人間だな と 話が落ち着いたところでお開きに
なった。
皆さんのところでは 赤とんぼ 見ますか? 蛙いますか トノサマガエル
シマヘビ見なくなってひさしいです。