2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全2件 (2件中 1-2件目)
1
クラッシックの第一人者がプログレをカバーした! そんな演奏を耳にする機会は珍しくないが、久々に鳥肌の立つアヴァンギャルドな演奏だ。 プログレもクラッシックも好きな方、必聴。
2012年06月23日
コメント(0)
2007年にバレエ音楽の宝庫と言われているデッカのカタログの中から 厳選された作品群が廉価盤として発売になったもの。 たまたま、佐々木大さん出演のMarcher-前へ!-を観に行った時のこと。 使われている曲の一部が、ミンクスのパキータからだった。 バレエのお稽古で耳にはしていたが、大ホールでオケでの曲を聴いて すっかり魅せられてしまった。 そして、すぐに注文したのが、このデッカコレクション。音質もまずまず。 演奏は、リチャードボニング指揮 ロンドン交響楽団だった。 ゆったりと抒情的で、これぞバレエ音楽と言う印象。 さすがは、バレエを知り尽くしているボニングの演奏だ。 そして次に購入したのが、EMIからのもの。 ジョン・ランチベリー指揮 シドニー交響楽団。 アダージョ部分がボニングに比べ少しテンポが早く、音が粗い感じを受けたが 凝った(原作とは離れた?不思議な?)演出で かわいらしい華やかさが感じられるものだった。 しかし実際には、この演奏でアダージョを踊るのはちょっと難しそうである。 最後は、ボリススパコフ指揮 ソフィア国立歌劇場管弦楽団 APPRICCIOから。 ボニングに聴きなれると、少し華やかさに欠ける感じだが 非常に丁寧な演奏で、踊りやすいように思う。 上にも述べている大好きなアダージョ部分は、テンポが他の2枚に比べてかなりゆったりめ。 これも、踊り手の事を考えて計算された演奏スピードなのかもしれない。 バレエを踊るためにはこのCDが一番お勧めかも。 パキータが縁でこのコレクションを一揃い注文してしまったが バレエ音楽入門には非常にお勧めのシリーズだと思う。 私の”ロミジュリ”もはや6枚目に突入・・・だ。
2012年06月23日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()

![]()