2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全121件 (121件中 1-50件目)
明日は、私立高校併願校の受験日。学校の先生の代わりに、私が付き添いで、娘と、娘の中学校の同級生が無事に試験会場の教室に行くのを見届け、学校へ連絡します。帰りには迎えに行き、中学校まで送り届けるのだそうです。昔は、ここまでしませんでしたね。帰りは、生徒たちに任せてくれてもいいですよと、言われましたが、娘を迎えに行くなら、他の生徒も一緒に車で送ってあげれば良いのです。いよいよ、入試がスタートします!
2007.01.31
コメント(0)
「ためしてガッテン」で美味しいカレーの作り方を放送していましたね。本当に美味しそうで・・・。夕食の前なので、お陰でお腹がペコペコです(笑)「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.31
コメント(2)
先ほどご来店されたお客様に、万年筆を使うことを勧められました。私が中学生の頃は、万年筆を持つことは一つのステータスでした。最近ではインクカートリッジの交換が煩わしく、使用しなくなりました。以前に手書きのお礼状をお渡ししたお客様なので、頑張って万年筆使ってみようと思います。「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.31
コメント(0)
今から掛川に出かけます。最近、前任者と交代した今度の税理士事務所の担当者。丁寧に説明してくださるのはいいのですが、・・・話が長いのです。急いでいる時には、焦ります(苦笑)状況を察する人だと、ありがたいですね(笑)
2007.01.31
コメント(0)
朝青龍の八百長疑惑が、マスコミでも話題になっておりますが。あの記事を書いた、スポーツライターの方、どうやら友人の兄らしいのです。この友人の父は、私の父とも高校時代の友人なので、父にしてみれば、友人の長男になるわけですね。裁判になりそうなこの話。八百長ではないことを信じたいですが、1996年から八百長を告発する記事は、この方以外でも絶えず出てきます。本当の真実は、「藪の中」なのでしょうか?「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.31
コメント(0)
ブログを初めて627日が過ぎた。早いものだと、つくづく思う。最初は、1日にアクセス数100を目指していた。次は、コメントが5以上突くこと。次々と現実になり、良い仲間も出来た。オフ会もした。本当に楽しいオフ会を何度もさせていただいた。感謝している。ブログを初めて常連の仲間が出来、それぞれの仲間のブログを巡回し、内容を読みコメントを書く。自分の文章を書き、5人以上巡回すると、相当時間を割くようになる。なかなか、続かない理由は、巡回するようになると必要になる膨大な時間があると思う。仲間の多くは、リアルでのお付き合いのほうが多くなり、ブログを続けている方ばかりでもない。カラーコーディネート2級試験の前夜、ある方からいただいたコメントに感動した。私の気持ちを察してくれたコメントである。人間の心は、ちょっとした心遣いに思えるようなことでも、その人にとっては、心を動かすほど嬉しいこともある。人に感動を与えられる人間でありたい。「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.30
コメント(0)
今夜は以前に書きました、「成長するということ」をご紹介いたします。当時コメントを下さったお一人、お一人のお言葉にも深い心を感じる今日です。「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.30
コメント(0)
日曜日にお話を聞いた「美黄卵」、さっそく今日買ってきました。やっぱり美味しいです。ラスクさんにいただいたケーキの「紅ほっぺ」も美味しかったです。食材が美味しいのですから、どう加工しても美味しくなるのかもしれませんね。「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.30
コメント(0)
渋滞しています。 まだ静岡市内です。
2007.01.30
コメント(0)
2月の予定です。4日(日)静岡・8日(木)掛川・9日(金)島田・静岡・10日(土)掛川・11日(日)静岡・12日(月)掛川13日(火)島田・静岡・16日(金)掛川・17日(土)静岡・18日(日)静岡・19日(月)掛川・21日(水)静岡23日(金)静岡・25日(日)掛川・26日(月)静岡・27日(火)島田・相良2月は、東京出張の日程がまだ立っておりません。行くかどうかも調整中です。いよいよ長女は、2月1日に、併願校の私学受験です。私が受けるわけではありませんが、生徒数が少ない学校ゆえに教員の数も少なく、3人の受験される生徒さんの付き添いで、私もこの私学高校へ参ります。私の念力で全員合格させてあげたいですね(^^)V「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.30
コメント(0)
今日は静岡です。こちらは良いお天気です。気持ちいいですね!
2007.01.30
コメント(0)
今夜は、以前に書きました「私が愚痴を言わない訳」を再びご紹介いたします。自分の基本にあることです。ご一読ください!「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.29
コメント(0)
昨日のお礼に、ということで、お昼頃、左利きラスクさんが昨日話題になっていたケーキ屋さんのケーキを買って、届けてくださいました。予想していなかっただけに、ありがたいやら、申し訳ないやら・・・という感じでした。日程表をお渡しし、昨日ご紹介した方のお自宅や工場&事務所にお伺いする話などしました。「お金に変えられないものを、ご紹介していただきました。」と言ってくれる彼の気持ちが嬉しかったです。もし、なぜ彼に、その方たちをご紹介したのですか?と誰かに聞かれたら、私は一言こう答えるでしょう。「彼を人間として、好きだから。」・・・・本当に心から信頼できる、良い男です。必ず成功して欲しいと、心から思います!「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.29
コメント(2)
多くの先輩経営者から、色々な事を学んでいく中で、私が気がついたこと。それを書いた文章があります。「社長業の孤独」未読の方は、ご一読ください。「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.29
コメント(0)
3月のセミナーの講師としてお呼びするKさんとのエピソードです。エピソード11忘れられない「肉」の味ご一読ください。「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.29
コメント(0)
以前から親しくお付き合いさせていただいている方で、ある大手スーパーチェーンにテナントとして入り食肉店を数店舗統括されていらっしゃる○○様に、「プロジェクト8」の3月のセミナーゲストの件を打診してみた。事情をお話しすると快く受けてくださるという。本当にありがたいと感じる。以前に「情熱創造プロジェクト」のゲストとしても来て頂いた経緯がある。「流通業界最前線」がセミナーのテーマだった。当時は、イオンの大型ショッピングモールが、浜松の2地域に進出した時期でもあった。当然のように、セミナーが盛り上がったのを覚えている。さらに、この方の会社の元専務は、いわゆる、流通業界で新聞・雑誌・著書も多い方々ととても親しい間柄、業界では有名な専務だった。○○さんは、この専務の愛弟子。情報のソースは、日本の流通業界のトップと親しい方からいただけることとなる。「それじゃあ、少し勉強して、情報を集めておきますね!」○○さんの一言が、心に響いた。「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.29
コメント(0)
エピソード1でご紹介した社長様に、昨夜、昨日のお礼のお電話をした。その時のことである。この社長様とは、ある勉強会で運営面の仕事を一緒にさせていただいた。この時私は、独身の頃から運営面に参加していたので、組織の動きについては、よく分かっていたのだと思う。この社長様に、そう言った細々としたフォローのことなどをお話しさせていた事を良く覚えている。明るく活動的で、兄貴分のこの社長は、ユーモアのセンスがあり、行動力と決断力があった。仲間思いで、面倒見が良かった。30代の私にとっては、よき先輩だった。この社長様がリーダーとなって、ある地区を指導することになった時に、気がついたのだという。「あなたのやってきたことの立派さが、分かったよ。」と。「とんでもないですよ。」と答えたが、「いいや、1からあそこまでフォローする人は、なかなかいない。あなたは一生懸命だった。そこまでするのかって思うぐらいにね。自分も1からある地区をまかされて、初めて分かったんだよ。あなたのしてきたことが。」社長様の優しさゆえのサービスもあったと思いますが、私にとっては嬉しい一言でした。「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.29
コメント(0)
今日、左利きラスクさんにご紹介した方々です。エピソード1「わかる」と言うことエピソード2さすがだなぁ~と感心したこと エピソード3忘れられない出来事エピソード4心熱き3家族 エピソード5先輩の言葉・・・・エピソード6子育てについて エピソード7実るほど頭を垂れる稲穂かなエピソード8この言葉のおかげで・・・ エピソード9自分を磨く4つの言葉 エピソード10頑張りましょうね。お互いに! ざっと拾い上げただけですが、ラスクさんがお会いした方々のエピソードはこんなにもたくさんあります。すごいですね!「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.28
コメント(2)
「スターウォーズ占い」という本があります。先日の新年会の折に、今や親友とも言える「左利きラスク」さんが、もって来てくださった、楽しい本です。ネットにもありますが、生まれた月と血液型で性格や運命?を占うという内容です。面白いのは、それが意外と当たっていることです。ネットのものはだいぶ省略されていますが、本にはかなり詳しく、いろいろと記載してあるのですね。今日の帰りにラスクさんがこの本を貸してくださいました。早速今夜、家族で盛り上がりながら、この占いをやっていました。私と長女は、オビ=ワン・ケノービ家内は、R2ーD2。次女は、Cー3PO。父は、クワイ=ガン・ジン、母は、アナキン・スカイウォーカーでした。と、言うことで、桜木家には、ダークサイドの人間がおりません!なので、「フォースと共に!」これからも頑張って行きたいと思います「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.28
コメント(2)
静岡で、左利きラスクさんの今後の事業展開を考える時、私のブレーンの中で、ラスクさんにプラスとなるであろう立派な経営者の方を数名、今日はご紹介出来ました。私と同様に引き立てていただければ、これからのラスクさんの仕事に、必ずプラスになるここと信じます。今日は、約束していないにもかかわらず、ラスクさんに会わせたかった方、全員とお会いすることが出来ました。出会いは、必然です。久しぶりに充実した1日を過ごすことが出来ました。ラスクさんの将来の発展を、願ってやみません。「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.28
コメント(2)
今日は左利きラスクさんと、静岡でデートです。では、行って来ます!
2007.01.28
コメント(0)
次女(中学1年生)の絵ですが、だいぶ上達してきました。親バカですが、嬉しく感じます。「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.27
コメント(0)
久しぶりに次女(中学1年生)の作品をご紹介いたします。絵の塾の帰り道、車の中で彼女が一生懸命話してくれる学校の友人や先生の話は、優しい娘の声と共に心の奥に響いてきます。私を癒す、一番のビューティフル・サウンドです。本当のデッサンは、もう少し濃い色目です。「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.27
コメント(0)
先日の新年会の時に、友人である飯田末男市議会議員をお招きした。浜松市は、この4月から政令指定都市に変わる。これに伴い市議会議員は、○区という感じで、区に割り振られる。そうなると彼に投票したくても、私は投票できないのだ。彼は高校の時に、サッカー部の主将だった。私はボート部主将。それほど仲は良くなかった。彼が、代議士秘書から市議会議員に立候補する時、友人に誘われて、立候補のスピーチを聞きに行った。彼の話を聞き終わった時に、それまでいい加減だった応援しようという気持ちが、はっきりと変わった。男が志を持って、立った以上、負けさせるわけにはいかない。男にしてやりたい。不思議なもので、学生時代に仲が良かった人が、商売をするようになって応援してくれる訳でもない。社会人となり、親しくなり応援してくれる同級生もいる。どちらがありがたいかというと、後者になる。予想しない人からの心からの応援は、心が熱くなる。感動する。できれば、例え僅かでも、人を感動させることが出来る人間でありたい。「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.27
コメント(0)
創業塾第8期同期生交流会を立ち上げたのには、一つの思いがあった。今回、それをバージョンアップさせる形で、異業種交流会「プロジェクト8」がスタートを切った。私の中にある原動力。それは、少しも変わってはいない。平成元年に故郷に戻り、店の後継者として商売に携わった。呉服卸を続けていくには、うちの得意先の専門店は、経営者の高齢化と後継者不足が深刻な問題だった。その打開策として、婦人服の販売を始める。なれない仕事は苦労の連続だった。京都の呉服、修業先でも、「後に社長になる身」の私は、妬みと嫌がらせの対象となった。しかし、挫けるものかと反骨精神で立ち向かってきた。社長以下重役にまで、惜しまれて退社した時、意地悪をしてきた先輩社員には「ざまを見ろ」と思った。平成5年以降のデフレ不況。これにも苦労した。借入金の返済、そして資金繰り。100万単位の金があっという間に無くなっていった。売り上げの減少に歯止めをかけ、逆転していくのが平成12年から、資金繰りの厳しい時は、体調を崩した。高熱も出した。下痢もした。・・・体はボロボロだった。それでも、諦めなかった。負けたくなかった。「プロジェクト8」の原動力、それは、自分がした苦労を、一人の仲間にもさせたくないと言う強い思いだ。仲の良い人が苦労する姿は、なんとしても見たくない。させたくない。だからこそ、頼み込んで、ボランティアで講師を呼んで来る。情熱があるからこそ、善意で動いてくれる。仲間全員が成功すること。努力が実を結び、花を咲かせること。努力しても、努力しても、苦労ばかりする思いは、かつての私一人で充分だと思う。その思い、ひとつが私を突き動かしている。「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.26
コメント(2)
2月22日のマーケティングセミナーの内容が詳しく決まりましたので、ご報告いたします。増販増客マーケティング、「企画書」著作で有名な 高橋憲行 先生と2004に「増販増客実例集」で共著もされている藤井邦彦先生が「CTPTマーケティング」の基礎についてお話ししてくださいます。多くの成功実例があるCTPTマーケティング。その概略をお伺いできます。楽しみにしてくださいね!「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.26
コメント(0)
今日の午後、私はある方の告別式に参列させていただきました。私の結婚式でご来賓としてご挨拶を頂戴したこの方は、義姉の名付け親でもあられます。浜松の医師会の会長としても長くご活躍され、多くの患者様に心から慕われていた先生でした。家族ぐるみでお世話になっている患者様も多く、その優しさと親しみやすさ、和やかな表情。本当に素晴らしいお人柄でした。この先生のスピーチは、型にとらわれることなく、その時その時思いつかれたことを人情豊かにお話しになられたことを思い出します。春には1000本のチューリップがお庭に咲き、通院される方々の心を慰めておりました。最近では、家庭菜園でレモンを育てられていたそうで、「出来たらたくさんあげるからな。」とご子息様に語られていたそうです。初めてお宅の応接間にお邪魔させていただきました時に、「桜木君、そのソファーに座った方で、大臣になられた方が3人いるんだよ。」と言ってユーモアーを交えながら、まだ29歳の若輩の私を励ましてくださったことを、今でも鮮明に覚えております。いつも優しく親切で、懐が深く、心が広かったK先生。恩師の言葉に、「本当の男らしさとは、優しさだよ。」と言う言葉があるのですが、まさにK先生こそ、本当に男らしい、真の優しさを持った方だと、今日しみじみと感じました。K先生のような立派な男らしい男には、一生かけてもなれないかも知れませんが、今後の私の人生の中で、少しでも先生に近づくために、心から努力したいと思いました。出棺の時ながれた「千の風になって」が心の奥底に響きました。先生のご冥福を、心より念じております。「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.26
コメント(0)
I have done my duty.フランスのナポレオンの海軍に壊滅的打撃を与えたイギリス海軍の将軍の言葉です。直訳すれば、「私は私の義務を果たした。」フランスからの攻撃から祖国を守り、自らも銃弾に倒れながら、この将軍が語ったのは、この一言だったのです。私の大好きな言葉の一つです。今夜は、プロジェクト8の立ち上げ、友人の市会議員の応援、これから創業する方の様子の確認。これまでに開業された方の近況の確認など、私がやるべきことは多々ありました。ほぼすべてをなし終え、お礼を言うべき人にはお礼を言い、スポットを当てるべき人には、スポットを当てました。自分の仕事を成し遂げた満足感が、「I have done my duty.」なのです。私の成し遂げたことは、小さいですが、多くの仲間の笑顔と感動の涙と共に、私の幸せは、存在します。理屈では語れない、心の言葉です。「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.25
コメント(0)
自分自身のことを褒めるつもりは、サラサラありませんが、創業塾8期生のこの集まりが、「異例」であると言うことは、後輩の皆さんにも知っておいていただいても良いのかもしれません。ご存知かどうかはわからないのですが、第1期~第7期までの間の7年間に、このような交流会は存在しません。仲の良い方数名が、忘年会や新年会をされているぐらいだそうです。同期生交流会として、セミナーを開催したり、同期生全体として、開業祝をしたり、それが当たり前なのでは、ないのです。8期生のこの形は、TKCの全国の創業塾・経営革新の小委員会でも例外的な成功例として、取り上げていただいているようです。講師のY先生からお伺いしたことがあります。ですから、同期生の交流会は、このような形があるのが当たり前ではなくて、極めて異例な形として、8期生の集まりがあるのです。交流会は、絶対に作るべきものでも、作らなければならないものでもありません。また、簡単にまとめられるものでもないでしょう。23日の静岡のセミナーの帰りに左利きラスクさんとも話しましたが、8期が出来すぎなのです。偉そうに聞こえたらお許しください。「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.25
コメント(2)
今夜いよいよ、創業塾8期生の交流会が、異業種交流会の「プロジェクト8」として発足いたします。私としては、2度目の異業種交流会の立ち上げとなります。しかし、今回は、創業塾と言う母体から発展しての交流会ですし、すでにメンバーも和気藹々とした雰囲気もあり、皆さんのモチベーションも高いので、私としては、こらからの方向性を間違えずに、皆さんのニーズを捕らえていけたらと考えております。今夜は、友人の市会議員「飯田末男」さんが出席してくれます。政令指定都市になる浜松市。その今後や、皆さんが抱えている疑問や相談事に親切に答えてくれると思っております。9期生2名も参加してくださるとのこと、今夜も盛り上げていきたいと思います。「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.25
コメント(0)
今回立ち上げた異業種交流会の監査役には、人事コンサルタントであり、社会保険労務士の資格を持ち、ダイエッターで、グルメの dase1125さんになっていただいた。真面目で、正義感の強い性格の方なので、ぴったりかと思ったからだ。行動力もあり、本場の讃岐うどんが食べたいと言う理由だけで、新幹線に飛び乗り、四国まで行ってしまう。私たちが、「じゃがポックル」が食べたいと言うと、飛行機で北海道まで飛んで行ってくれる。もちろん、私たちの為だけが、目的ではないと思うのだが、親切な人だと感じる。しっかりとした方なので、うっかりすることもある私は、助けられていることも多い。至らぬ私を助けてくださる方がいるからこそ、創業塾8期同期生交流会は、盛り上がってきたのだと思う。「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.25
コメント(0)
妹と言っても、一人っ子の私だから、実の妹ではない。家内の妹でもないから、義理の妹でもない。創業塾で親しくなり、妹と兄のようなに接しさせていただいている。今回、その彼女(O33)さんには、プロジェクト8の会計を引き受けていただいた。安心して頼めることと、裏表が無く明るい性格が、彼女の魅力だと感じる。得意の英会話を活かして、ホームステイの紹介の仕事で起業された。だれとでも親しく会話できるのが彼女の長所。人が良く、駆け引きをするタイプではない。可愛い笑顔がチャーミングで、魅力的な女性だと思う。「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.25
コメント(0)
心に残る「ラスク」。これは、左利きラスクさんが作った「黒ゴマラスク」だ。なんとも美味しい味だったのを覚えている。彼には、今回、プロジェクト8(創業塾8期同期生交流会)の副代表をお受けいただいた。責任感があり、人の気持ちを察する能力の高い人である。常に全体を見て、自分が今、何をすべきか考えられる人。私がAのテーブルにいれば、Bのテーブルにいて、そちらの人たちと和やかに話している。私がCのテーブルで話していれば、彼はDのテーブルで笑っていたりする。こうして私たちが各テーブルを回っていれば、会合後、彼と情報交換すれば、全員の人の様子が分かる。新しく参加された人のフォローも彼に頼んでおけば、そつ無くこなしてくれる。本当にありがたい。10の内容も、彼には2~3話すだけで通じる。ラスクさんのような人がいてくれるお陰で、プロジェクト8が出来上がったのである。「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.24
コメント(0)
持つべきものは、よき友人である。今日の午後、静岡で仕事中に家内からメールが入った。仕事で経理・在庫管理に使っているPCが立ち上がらないと言うのだ。正直、焦った。11月決算の書類を金曜日に提出しようとした矢先の出来事。信じられなかった。バックアップは常に取ってはいたが、同じPCでのこと、ハードディスクの異常ならデーターが失われてしまう。創業塾で同期のSさんに電話した。彼から対処法を聞いて、家内に伝えた。「立ち上がったよ。」と家内から安堵の電話があった。まずは、窮地は脱した。これから外付けのハードディスクに、急いでデーターをコピーしないといけない。良い人脈は、見えない追い風になっているのだと実感した。「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.24
コメント(0)
NHKで認知症についての特集をしています。今日は日本のグループホームでの取り組みについて放送されていました。この中で出てくる「中井」青年のバリテーションに取り組む姿勢に、感動してしまいました。まだ、若い彼が、本当に熱心に一生懸命、お年寄りの介護に取り組んでいく。頭が下がる思いでした。本当に優しい彼の姿。「やさしさ」とは何かを、教えていただいた気がします。ありがとうございます。NHKは、とかくいろいろと言われますが、こうしたNHKにしか出来ない番組を制作していって欲しいと感じました。「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.24
コメント(0)
岩永嘉弘氏のネーミング・セミナー。大変充実した内容だったと思います。私自身ニューブランドの名前をどうしようかと考えておりますので、とっても参考になりました。勉強するって、本当に大事ですね。これからも益々頑張っていきたいと思います。「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.23
コメント(2)
今日は夕方から静岡で「ブレークスルーセミナー」に出席してきます。<講演概要>は、 ネーミングについて。「コミュニケーション」において、的を得たネーミングは読む人の心をとらえるだけでなく、他者との明確な差別化を図り、付随する情報全体の説得力をぐっと引き上げる力を持っているとのこと。「日立からまん棒」「JAL悟空」など、心を惹き付けるネーミングの大家として著名な株式会社ロックスカンパニー代表 岩永嘉弘氏によるネーミングのセミナーです。楽しみですね!「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.23
コメント(2)
昨年忘年会が終わってから、今年に入り創業塾の交流会を本格的に異業種交流会へと発展させることにしました。その折に、同時にこれまで1年と少しの間、私のしてきたことへの皆さんの評価と私に対する信任投票もしていただきたい気持ちもあって、会の代表についてもお伺いしました。その折のメールを少しご紹介いたします。「お世話になります。 先日の忘年会はとても楽しい会でした。ありがとうございました。 そして、会の名前についての長いメール、お疲れ様でした! その時の状況をつぶさに再現してあり、驚きました。 よく覚えていらっしゃいましたね。 でも、桜木さんが責任を感じることは何一つないですよ。・・・(忘年会当日に交流会名が決まらなかったことについてのコメントです) 私たちはみんな桜木さんに感謝しているのですから。 桜木さんがいなかったら8期会は存在していませんでした。 だから、桜木さんが気に入った名前が一番いいと思います。~中略~ だから、無責任に聞こえるかもしれませんが、私は 桜木さんがいいほうに1票投じたいです。 ということでよろしくお願いいたします。~後略~」「今まで、桜木さんの行動に、負ぶさって来ていました。そして、1年経過した今、再考する時期に来ているとのお考えに賛成です。~中略~ 引き続き代表を、桜木さんにお願いすることを希望致します。」「交流会の運営についてはこれまで桜木さんに頼るばかりで本当に感謝しています。会の運営については桜木さんのおっしゃるように組織化していくのが望ましいと思います。私はこれまで自主的に私たちをまとめ、ひっぱってきてくれた桜木さんに代表として、もうしばらくの間お願いできればと思います。各役員については自薦・他薦で選出された方と桜木さんに相談して決めていただくのがよいかと思います。」「前半略~ 桜木さんが代表をしていただけるのは本当に心強いです!あと、今回の名前の件でも、いろいろ気を遣わせてしまったり、悩ませてしまったり本当にありがとうございます。この会が続けていけるのも本当に桜木さんの心遣いと努力のおかげです!!これからもご苦労をおかけするとは思いますがよろしくおねがいします。何でも手伝えることはやらせていただきます。」このような内容のメールが何通、私の元に届いたでしょうか。私はこのような素晴らしい仲間の気持ちに支えられて、交流会を運営してきました。仲間を思う熱い気持ちと、「動機善なりや、私心なかりしか」で頑張ってきた結果だと感じております。「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.23
コメント(0)
「バリデーション」・・・認知症の方に寄り添うように接する接し方で、その人の心に触れ合うことを大切にする対処法です。今朝、ある特集の番組を見ました。思わず目が潤み、これほどまでに母に優しく接することの出来ない自分を情けなく感じました。未だに、どうしても健康でしっかりしていた母の記憶が鮮明であり、認知症の母の現状を素直に受け入れられない自分がいます。介護も妻にまかせ、本当に朝晩の挨拶と日常の簡単な会話しかしていません。「心に寄り添う」「その人と同じ靴を履く気持ち」「リズムを合わせる」アクセクした日常の中、ゆっくりと歩みを進めている母に、どれだけ真剣に、心を寄り添おうとしているでしょうか。まったく、本当に情けないです。今日は、勉強になりました。ゆっくりとリラックスして、相手の気持ちをまず受け入れる。自分の内面の気持ちに「今、忙しいんだから」と思わないこと。リズムを合わせ、相手の不安を和らげてあげること。今から、頑張っていこうと思います。「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.23
コメント(0)
「一瞬、一瞬を充実して生きる」昨年書いた文章です。未読の方はご一読ください。「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.22
コメント(0)
今夜は以前に書きました「あなたは、いま」をご紹介いたします。未読の方は、ご一読ください。「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.22
コメント(0)
先日の新年会。幹事の青年からメールと共に直接電話でのお誘いをいただきました。その誠意に応えるために、静岡での仕事を早めに切り上げ、出席することにしたのでした。お誘いをいただいたのが、17日、新年会は20日。3日後の話、正直驚いたのも事実です。しかし、心のこもった誠意を感じました。返信のメールの後、幹事の青年から届いたメールの一部です。本人にも確認しましたので、ここでご紹介いたします。「・・・・・急なご招待にも係わらず、出席して頂けるとの事で、大変嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。今回の新年会では、今後の9期塾生が独自に活動して行くための第一歩を踏み出すお話が○○さんからあると伺っておりますので、そこで桜木様からアドバイスを頂ければ大変心強く思います。保育園・幼稚園民営化について、昨年からかなり多くの方から桜木様を通して、情報を提供して下さいます。桜木様の人脈の広さと、桜木様の優しさに感激致しております。・・・・・」大変嬉しいメールでした。今回、辛口の意見に感じたかも知れませんが、「良薬は口に苦し」と言います。「期待されているから、アドバイスもしてもらえる」これが世の中の常ですね。これからの皆さんのご活躍を、心から応援いたしております。「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.22
コメント(0)
どんな組織にも集団にも、中心となる人と、そうでない人がいる。違う言い方をすれば、運営する側と参加する側である。セミナーにしても、お祝い会にしても、企画し運営する人とその企画に参加する人がいる。どちらも必要だが、企画・運営する人の方が勉強になる。私は、人には、常に全体を見て、行動出来る人とそうでない人がいると思う。全体を見て、今、自分が何をすべきかを考えて、動ける人間は意外と少ない。言われた事のみしか出来ぬ人もいる。それがプライベートであっても、仕事であっても、責任感が変わらず、全体を見て動ける人は、自然と人の上に立っている気がする。「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.22
コメント(4)
今日の静岡市内は、これが1月かと思う暖かさです。 これから、いよいよ春物の季節です。
2007.01.22
コメント(0)
今回の新年会の宴会は、昨年3回、同じお店を使ったので、「いつもあそこなの?」と言われた方がいて、駅前の○○○にすることにしました。交通の便のよさとリーズナブルな価格からです。交流会費として1000円いただくので、その分料金設定は低めにしました。回数が多くなれば、いろいろな家庭の事情もあるはずですから、リーズナブルなほうが良いのです。いつもの「だ○ざ」なら最初から20名で予約します。なぜなら、このお店は左利きラスクさんが常連のお店。そして、私もオーナーとは親しいのです。予約を入れるのも、このお店が比較的ヒマな月曜日か木曜日。お店の側もヒマな時にまとまった金額が入るのは、嬉しいはずですし、親しいオーナーですから、ドタキャンなどの融通が利きます。・・・・Win & Win のお付き合いが出来ます。お互いにプラスのお付き合いは、相互利益です。今回の駅前のお店は、15名~20名で予約しました。大手チェーン店ですから、食材の調達は間違いないと思いますし、通常の宴会参加者は、20名ちょっと。今回は2月にイベントがあるので、少なめに予想して予約を入れました。現時点での参加者は、21名。予想通りですね。しかし、今回は20名を切るかと思ったので、いい読みだったと感じました。私も店舗経営者です。30名の予約が、20名に減るより、15名の予約が20名に増えるほうが、お店の側は嬉しいのです。些細なことですが、これが相手の心を考えた気配りです。客の立場の時に、繊細さを失うようでは、経営者としてはどうかな?と私は感じます。常に学ぶ気持ちがあれば、どんなお店からでも学ぶことは出来ます。気楽に飲むことも面白いですが、席数、客単価、回転数に、自然に目が行くのが、販売に携わる経営者の視点です。「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.21
コメント(0)
創業塾の交流会を始めてから、司会進行は全て私がやってきました。今回、私が当たり前として、してきたことをあえて書いてみたいと思います。これまでの私たち交流会の宴会は、創業(開業)される方のお祝い会が主でした。この種の宴会で私が気をつけてきたことは、どなたにスポットを当てるかです。ここがポイントです。初めてのお祝い会の時、ラスクさんと「簡単に式次第ぐらい作っておこうか。」と言って、簡単な流れを書いて二人でチェックしたのを覚えています。目的があっての宴会は、メリハリが大切になります。司会は私ですから、進行は私の裁量ということです。上手くいくのか、いかないのかは。まず、開会の挨拶、次に、お祝いをしていただく「その日の主役」(開業者)のスピーチ。そして、乾杯の音頭・・・・ここをどなたに任せるかもポイントです。お世話になった講師の方でも良いし、この日の参加者の年長者、もしくは、会合を盛り上げるためには元気の良い人。いろいろな要素を含めて指名します。楽しく盛り上げるための人選です。・・・創業塾でお世話になったコンサルタントの方が、2人参加してくださっていれば、お一人に乾杯の音頭、もうお一人には、お祝いのスピーチと言う具合になります。しえるさんの時にはそうしました。さて、次に大切なポイントとしてゲストの対応があります。初めて情報誌の編集長をお呼びした時も、「情報誌のPRにいらしたらいかがですか?」とお誘いし、私、ウクレレGTさんと続き、しえるさん、そして9期生の方へと繋がって、記事にしていただいております。(Win & Win の関係ですね)私がお誘いしなければ、そこで終わっています。その時の宴会の流れは、開業者(ウクレレGTさん)のスピーチ、ゲストの磯野タクラミさんのスピーチと言う流れだったはずです。情報誌のPRを私が彼を立てながら行ったのは言うまでも無いことです。彼はウクレレさんのお祝い金まで下さったのですから。さて、この編集長さんは聞き上手でしたし、私が8期生に、「記事にしてもらうといいよ。」と売り込みに行くように仕向けましたので、恐らく皆さん、積極的に話しに行かれた筈です。大事なことは、すでに出来上がっているグループに、新しい参加者がいる時は、その人を上手に立てながら紹介し、スポットを当てることです。8期の忘年会に参加した9期生の方々に時間を割いたのは、そのためです。残念ながら、席の移動は少なかったですが。また、お酒の入る席なので、決め事は開始後ほど無く始めていきます。酔ってしまうといい加減になりますから。意味がなくなるのです。8期生の交流会名を決める時に、失敗したのは時間配分です。個人の紹介がたくさんあったので、みんな酔っている状態でしたから。重要なイベントの告知、開業の情報、全員のプラスになるようなネタは、その時点でシェアします。19時30分の宴会が遅れる人もいて、始めるのは19時45分ぐらい。開業者の挨拶が終わったら、大事な話は20時ごろからスタートします。あとは、フリーの宴会です。締めをする時は、締めをして、2次会へ。ここも自由参加です。私が、気をつけていることは、参加を強要しないこと。面白そうであれば、何かプラスになると思えば、人は自然に集まってきます。ただ、そういう状況を演出し、行きたくなるような雰囲気を作るのは、中心メンバーの腕かも知れません。「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.21
コメント(0)
昨夜の宴会のお店は以前に「今夜のお店」として書いたことがあるお店。大丈夫かなぁと思っていた。なにせ1つしか注文していなかった料理を、2つ持ってきて、「頼んでないよ。」と言ったら、「日本語わからない。」と逃げてしまったお店である。日本で営業するのに、日本語が不確かな人間が、電話でオーダーを受けること自体に大きな問題があるのだが、どんな会合においても、場所の選択は肝要である。残念なことだが心配は的中した。幹事にはお店の選択の時点から、不測の事態を想定する配慮が要る。赤字が出ては困るからだ。参加人数の把握、当然当日キャンセルも起る。しかし、幹事の馴染みの店ならお店も融通が利く。融通が利かないお店でトラブルがあると、誰かに責任がかかる。これは、避けなければならない。お店一つ選ぶのも、宴会を行うのにも、情報の把握、責任の所在、会の進行など考えなければならないポイントがある。「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.21
コメント(4)
人間の魅力とは何か?カッコいいこと?素敵なこと?爽やかなこと?では、カッコいいとは何か?素敵とは何か?見た目の印象も大事だと思う。第一印象は大切だからだ。知識が多いことも魅力となる。人脈も多ければ、それも魅力だ。今は情報がお金になる時代。良い情報を持っている人にも魅力を感じると思う。そして、人格。器の大きさ。・・・明るさ。大らかさ、その人の品格。懐の深さも魅力の一つだろう。たとえどんなに知識を持っていても、偉そうに上から目線で教えてくれる人は、好かれはしない。情報を持っていても、わざと小出しにする人は、しみったれて見える。爽やかさは、声のトーンと笑顔の感じよさがポイントとなる。そう思っていて出来ることばかりではないが、努力してするようにしている。人は、仮に優しくされたとしても、その人の想像の範囲のことなら、感動まではしない。想像をはるかに上回ると、感動で鳥肌が立つこともある。涙が落ちることもある。その涙は、どんな宝石より美しいと思う。何度、人生で、その涙を見ることが出来るか。流すことがあるか。豊かな人生を送りたいと思う。「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.20
コメント(2)
創業塾の交流会は、社長になろうと言う人の集団である。まとめようと思えば、強力なリーダーシップがいる。しかし、私は、まとめようと思ったことが無い。しいて言えば、方向性を示していけば良いと感じていた。創業して最初に困るとすれば運転資金。これは経営者なら簡単に分かること。資金繰りの問題である。次に必要なのは、固定客。そして、固定客がリピーターになること。「お店、開いたら絶対に行くね!」と軽く言う人ほど、創業後は当てにならなかったりする。顧客は自分で獲得していくしかない。新規のお客様を紹介してくれる人は、大切な大切なお客様である。このことが、分かっていたから、どのタイミングでどんなことをすれば良いかは、凡そ感じていた。インターネット・ショップの話をしていた人が多かったので、第1回目のセミナーは、ネットショップで成功されている知人のNさんにお願いした。どれだけの縁故を動かせるか。縁は、お金の円に通じる。多くの縁故を動かせる人の下には、自然に多くの円も集まってくる。良い縁は、芋づる式に、良い縁故と言う人脈を持っている。縁には、その逆もあるから、気をつけねばならない。私の場合は、今回の交流会の代表をするにあたって、これまでの経験が全部生きているような気がする。20代後半から経営セミナーに通い始め、35歳で一番この地域で有名な社長の多い地区の異業種交流会のリーダーをさせていただいた。この経験は、今、大きく活かされている。自分が主催する異業種交流の勉強会も開催した。これも良い経験になった。同窓会の学年代表幹事もした。130名集めた同窓会の運営方法にも、過去の経験が活かせたからこそ、成功に終わった。自分が当たり前としてしていることが、当たり前では無かったことを今夜痛感した。組織を立ち上げ運営する。独身の時のサークルの運営の時から、何回もしてきたこと。知らず知らずに身についていた。今は、新規の事業の立ち上げもあるので、交流会の活動は制限された時間の中で行っている。問題は、どのポイントを抑えるかと言うこと。ポイントが分からなければ、組織は迷走する。迷走するリーダーには、人は着いて行かない。消極的な発言は、組織を暗くする。リーダーには明るさが必要なのだ。細かいことは気にしないように見せておいて、実数は把握していなければならない。船頭が多くして、船、丘にあがる。リーダーは、最初は1人で充分だと思う。その人間が、腹を割って信頼できる人物を探す。見つけたら、信用して仕事を任せる。任せて、してくれたら、喜んで褒める。そうすると、次からは喜んで協力してくれる。交流会は、ボランティアで、給料はでない。でないのだから、信頼が鍵となる。信頼され、好かれなければ、人は簡単には動かない。動かない人ばかりだと、組織は自然消滅する。自分ひとりで苦労するのが、馬鹿馬鹿しくなるからだ。今夜、改めてそのことの大切さを、認識した。「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.20
コメント(0)
きれい事に思われると寂しいですか、私は、人の笑顔をみることが、心からの喜びだと感じます。もちろん、バラエティー番組を見ての笑顔ではありません。感動の涙を共に流すことも嬉しいことです!「情熱創造プロジェクトとは」「情熱創造プロジェクト」
2007.01.20
コメント(0)
全121件 (121件中 1-50件目)