全3724件 (3724件中 1-50件目)

先週、8年ぶりに岐阜県・ひるがの高原「牧歌の里」に行ってきました。子どもが小さい頃は毎年キャンプを兼ねて行っていたものでした。 高原の花 アルパカ ポプリ詰め体験 もと競走馬エアガッツ31歳に会えました。馬券を買ったのは27年前になります。同期にはサイレンススズカ、メジロブライト、マチカネフクキタルなどがいました。牧歌の里には過去にも有名なサラブレッドが余生を送っていて、ラシアンルーブル、シャコーグレイド、エタンダールなどにもニンジンをあげたことがあります。
2025.08.14
コメント(0)

かなり更新ができていませんでしたが生きています。いまは変化朝顔の手入れでいそがしくしています。ではまた近いうちに
2025.08.11
コメント(0)

と書いたけど今年はまだやってない。週末にはやりたいが去年より3週間以上遅い、大丈夫かな昨年春に3色買って夏と冬を越したヒナソウ、大小あるけど何とか咲いています昨年は5月の始めに株分け、さし芽したものが夏を越しました。そのときの日記はコチラ開花株のままでは夏に蒸れて枯れます。大株でも夏を越せないし、6月はじめにさし芽したものは活着前に高温になってダメになりました。とにかく適期に細かくさし芽・株分けして日陰の風通しの良いところに置くこと鉢は素焼きにして浅い皿に水を溜めて乾燥させないこと用土は小粒の硬質鹿沼土単用かパーライトや軽いしを混ぜたもの涼しくなる10月までは植え替えないこと この4点です
2025.05.27
コメント(1)

ロードヒポキシス(アッツザクラ)ヘプロンファームピンクを「姫アッツザクラ」といって売っているところがある。勝手な名前付けるなよと思ったけれど、たしかにひとまわり小さい可憐な花同じ系統のヘプロンファームセリセやシェリーローズより一回り小さい冬越しの際にけっこうダメにしてしまう、寒さに弱いのか乾きすぎが悪いのか?
2025.05.16
コメント(0)

たくさん咲いてきましたヘプロンファーム系2品種こまどりストライプ咲大輪白筋系小輪白まだまだ咲いてきます
2025.05.10
コメント(0)

例年より2日遅れです
2025.04.26
コメント(0)

大量にあるロードヒポキシスの鉢植え発芽が始まりました。例年4月20日過ぎに咲き始めます。それまでは南ア産アヤメ科小球根類を楽しんで過ごします。 ゲイソリザ・ラディアンス バビアナ・ルブロキアネア
2025.04.12
コメント(0)

ゲイソリザ・コルガータゲイソリザ・ツルバキエンシスラペイロウジアといっしょに咲く花ゲイソリザの中でもラディアンスやインフレクサはもっとあとになります。ロードヒポキシスの植え替えも並行してやっていますよ
2025.03.22
コメント(0)

ロードヒポキシスが店頭に並ぶ時期になりました。田島園芸さんの舞姫ゼフィランサスとジフィーセブンを買いました。園芸資材、肥料がここ数年いっきに高騰してきましたね
2025.02.09
コメント(1)

冬野菜がようやくカリフラワー茎ブロッコリーハクサイがようやく結球防寒シートの下にはミニチンゲンサイ菜花のつぼみは咲く前に食べてしまおう
2025.01.25
コメント(1)

朝起きたら雪が積もっていました。タマネギスナップエンドウ菜花春が楽しみです。年末年始体調を崩して今年初投稿になりました。
2025.01.10
コメント(0)

更新が滞っていましたそうこうしているうちにラケナリア・ヴィリディフローラのつぼみが見えてきました。ペチコート水仙は一輪咲いてまだつぼみが続々と続いて出てきました。体調はよくなったとはいえ庭で冷たい風にあたると寒気がするので、室内が安心です。加温室内のカランコエのつぼみ
2024.12.10
コメント(3)

ラケナリア属になったポリキセナ次に咲くのはこれ、ポウシフォーリアいま咲いているのはこれら
2024.11.30
コメント(0)

ラケナリア属の旧ポリキセナがいくつか咲き出しています
2024.11.25
コメント(1)

と言うほど寒くはないけれど突然寒波が来ても大丈夫なように 今朝の空、柿の木の右に下弦の月が見えていますヒーターをセットして試運転保温が必要なものとして、 シャコバサボテンカランコエインドゴムなどの観葉植物が入っています
2024.11.21
コメント(2)

昨日紹介したネリネいま咲いているネリネこれで終わりかと思ったらまた別のネリネ
2024.11.16
コメント(0)

これは葉が出てから咲くネリネ冬に咲くのでありがたい
2024.11.15
コメント(0)

まだポツポツと咲くバラホトトギスは最後のひと枝カキの葉が激しく落ちるので大バケツいっぱい掃き集めました。可燃ゴミで棄てるのはもったいない先日アップしたスナップエンドウなどの霜よけに使えそうです。
2024.11.11
コメント(0)

そろそろ冬支度を、と思ったけれど来週は又暖かくなるらしいビニル温室の補強はまだいいかなスーパーサルビアの冬越し、庭植えのものは冬に枯れるので半月ほど前に挿し芽したもの、すでに根が出ているもようこのままビニル温室で冬を越しますロードヒポキシスは休眠、積み上げて縁の下などで冬越し
2024.11.09
コメント(0)

寒い朝、この秋はじめて10℃を切りました。空も寒そうとはいうもののふつうの11月の寒さですね不織布の下にはコマツナ、当地では雑煮に欠かせない野菜、というか唯一入れる具材スナップエンドウも伸びてきました。いまから定植するか霜よけの下で保護して早春に植え付けるか迷うところです。上記のタネ袋楽天ブログそろそろ潮時かなあ、お友だちはみんないなくなったり引っ越したり、園芸部門のブログはほぼおんなじ人ばかりだし、、、
2024.11.08
コメント(0)

マルバアサガオはまだまだこれから咲くので残してあります。とくに晩生のサンライズセレナーデタネも更新しなくてわ
2024.11.01
コメント(0)

フリージア・ベルコーサが太い葉を伸ばしてきました。こちらは先月そのタネを蒔いたもの、フリージアはうまく育てると春に咲いたりします。ついでに他のアヤメ科小球根もぞくぞくと発芽、バビアナラペイロウジア・ピラミダリス.レガリス消えてしまい易いゲイソリザ・ラディアンスも芽がでてきました
2024.10.31
コメント(0)

庭に流出させてしまったオキザリス、こまめに草取りに努めてきたけれど増える一方温暖化の影響もあるだろうねオキザリス・ボーウィーオキザリス・セルヌア
2024.10.27
コメント(0)

8月下旬に蒔いた小太りダイコン、収穫できました。夏蒔き秋採りができるとあったので蒔いてみたスナップエンドウ「幸姫」(松永種苗)秋採りズッキーニ「ピッコラ」(トーホク)は暑すぎたのかいじけて失敗でした。
2024.10.26
コメント(0)

ネリネ、サルニエンシス系リコリス早くも出葉シラーペルビアナ、しまった植え替え忘れて混みすぎたこちらはボーデニー系のネリネかな、しかしヒメヒオウギに取って代わられそう
2024.10.25
コメント(0)

タイトル通りのロードヒポキシス(アッツザクラ)ネタです今年6月にタネを採り蒔きしたロードヒポキシス(アッツザクラ)混み合っている、でも夏の植え替えはリスキー品種によっては疏ら一本だけだけど来年開花する大きさに育った
2024.10.21
コメント(0)

今年は長い残暑のせいでついさいきんまで楽しんだ朝顔、タネのできない牡丹咲は葉が無くなりかけても咲いてくれます。剥がなくなる原因は低温による黄変、たびかさなる水切れによる落葉、そして害虫による食害です。なかでもいちばんの害虫はエビガラスズメ、ビニル温室の二重張りに何匹もはまって動けなくなっています。虫嫌いな人のためにシルエットのみこちらはこれから本格的に咲く遅咲きのマルバアサガオ「サンライズセレナーデ」
2024.10.20
コメント(0)

コスモスやっと咲いた ジニアの中にひとつだけ違う花がけっきょくひと株残っただけでもコスモスらしい花色が咲きました今年の異常な暑さと長い残暑、夏蒔きはきびしかったですね。来年は梅雨明け前に蒔くことにします。
2024.10.19
コメント(0)

遅いながらも秋の収穫ミニカボチャサトイモサツマイモ、小さいけどトウガン なかなか消費できませんでも収穫は楽しいですね
2024.10.16
コメント(0)

ようやく咲いてきました。今年はきびしい残暑が続いて秋植え球根類うごきが遅い
2024.10.15
コメント(0)

オーレアがまだたくさん咲いています。植えてある場所の陽当たりが違うせいか同じ種類でも満開の場所と咲き終わった場所がある 満開で虫無し オオスミも咲いています 花の終わったものはタネを採るのはやめて茎を切って処分しました。よく見るとやはりあの気持ち悪い「ハマオモトヨトウ」が着いてました。このあとオルトラン粒剤を撒いてトレボンをジョウロで灌水しておきました。球根に潜り込まれると手に負えません
2024.10.11
コメント(0)

今年は柿の実はゼロです草花が元気になってきました遅まきしたコスモスようやくつぼみが見えてきた一代交配マリーゴールド・ゼニスふつうのフレンチマリーゴールドも咲いてきた。早春にはナメクジ対策で大活躍してくれましたいろいろ球根の芽も出てきました後日まとめて紹介します
2024.10.10
コメント(0)

こぼれたタネから生えたものがあちこちで咲いています。ケイトウアサガオアリッサムふつうに秋蒔きしたアリッサムはまだこんなん
2024.10.09
コメント(0)

ロドフィアラ・ビフィダが咲き始めました。昨日今朝次はネリネかな、今年はいくつ咲いてくれることやら今朝
2024.10.07
コメント(0)

今年のリコリス、最後から2番目に咲いてたのはオオスミそして最後に咲くのがこちら、濃い黄色で大型の花が咲きます
2024.10.06
コメント(0)

新たに開花したリコリスですが、過去のブログを確認したところ「さつま美人」でした。年々記憶力が、、、
2024.10.03
コメント(1)

まだ土の中からどんどん新たな花茎が出てきますいったん咲き終わったキツネノボタンと同じ所から咲いてきました。品種が違うのか球根の深さが異なるのかなんかへんな花びら
2024.10.02
コメント(0)

10月に入ってスーパーサルビアと黄色のリコリスがいいコントラストになっています。夏はサルビアとマリーゴールドの組み合わせだったのにマリーゴールドが先にくたばりました。スーパーサルビアすごい!ジニア・プロフュージョンダブルはますます色濃く咲くようになってきました。失敗は秋ジャガ、野菜庫で発芽させてうまく育っていたと思ったら暑さでこのとおり、、新芽が真っ黒になってしまいました。たぶんホコリダニかと思いとりあえずアファームを撒いてみました。
2024.10.01
コメント(0)

ヒポキシス・ヴィローサ、ヒポキシス・オブツーサの2種類を、半日陰に置いていましたがよく日の当たる場所に移しました。ヴィローサは四季咲き性が強いですね。オブツーサの方は春にいっきに咲いたと思ったらそれ以後つぼみが出てきません。こちらは休眠するので今年はもう花は観られないかな
2024.09.28
コメント(0)

ウドンコ病がまだまったく出ていません。例年9月になると葉が真っ白になるジニアも元気ウドンコ病にはベンレートがおすすめアサガオの白サビ病もまったく出ていません。このまま根絶するといいけれどそんな甘くないかなアサガオの白サビ病その他植物の疫病にはリドミルゴールドがおすすめアサガオの虫害は増えてきました。花に潜って食害するオオタバコガあとこれからはリコリスの花茎から球根まで食べ進むハマオモトヨトウにも要注意、花が咲き終わったらオルトラン粒剤をしこたま降りかけておきます。見つけたら花ごとつぶします。一晩でアサガオを丸裸にするエビガラスズメに比べればかわいいものです。自分はオルトランとゼンターリとアファームを使っているけれど葉が茂りすぎてなかなか届かない。
2024.09.25
コメント(0)

今朝から少しだけ涼しくなりました。バラとリコリス・オーレアが咲いてきました。〔カマキリもいるよ〕ミニバラリコリス
2024.09.23
コメント(0)

今日は蒸し暑くて外に出るのもつらかったので家の中でラケナリアのタネを蒔きました。家で採れたタネばかりで24鉢になりました。荒れ果てたビニル温室内を何とかしないとラケナリアを置く場所が足りない!夏はトマトとバシルのはずがアサガオが幅をきかせてしまっています。
2024.09.21
コメント(0)

朝から暑くて最高気温は37.5℃まで上がりました。例年だと近所の川の土手に真っ赤なヒガンバナが咲いている時期ですがまだ姿が見えません。庭のリコリス・オーレアは連日の水やりのおかげか順調に花芽が上がって来ています。アサガオの花はもうあとわずか、庭の変化朝顔をみてやってください。易変性雀斑牡丹白獅子咲牡丹三連休はやりたいことばかりでたいへん
2024.09.20
コメント(0)

今日はなんと36℃超え、ちょっと何とかして欲しいそんな中そろそろラケナリアを目覚めさせようと昨年種蒔きしたものから水やりを始めてみました。リコリス・オーレアも花芽が出てきました。週末は秋雨かな
2024.09.18
コメント(0)

ネリネみたい!秋咲きスノーフレークもたくさん咲いてきました。リコリスはキツネノカミソリが咲いた後次が出てきません。来週ぐらいにオーレアが咲くかな
2024.09.16
コメント(0)

センニチコウだけは異常な暑さにまけずよく咲いてくれています。とくにこの「ネオンミックス」という品種は茎が堅くて直立性で花壇、切り花、ドライフラワーにと重宝しています。来年のためにタネを採っておくことにしました。この桃花は成長点が横に拡がっています。帯化みたいな感じさし芽で育てたもの以前にマリーゴールド、ケイトウ、ジニアをさし芽したときセンニチコウもできるはずと書いたのですがかなり遅れて発根しました。
2024.09.14
コメント(0)

きのうキルタンサス・サンギネウスが咲いたと書きましたが、そのときはまだ花は開いてませんでしたね。仔球がよくできるのですが、開花球になるには時間がかかりそうこれが開花球
2024.09.13
コメント(0)

今日も朝から強い日射しと高温多湿そんななかまもなく咲きそうなキルタンサス・サンギネウスいただいてからもう何年も経っていますが毎年この時期に咲いてくれます。ひっそりと秋咲スノーフレーク(アキス)も咲いています。
2024.09.12
コメント(0)

蔓が伸びすぎていろんな品種が混じって咲くようになってしまいました。こうなるとタネ採りは困難を極めます、かならず株毎にタネを採らないといけないので
2024.09.11
コメント(0)

いまが花盛りですそしてこの花も時期を忘れずに咲きそうです
2024.09.09
コメント(0)
全3724件 (3724件中 1-50件目)


