全9件 (9件中 1-9件目)
1
嬉しいお知らせが届きました~今日は子供たちのヤマハレッスンだったのですがイチゴ、レッスンから帰ってくるなり「合格だって~」と、抱きついてきました一昨日の日曜日、グレードテストがあったんですが試験の様子を部屋の外から聞いていて(かすかに漏れてくる音を、耳をダンボにして聞いてました)今回は難しいかな?と思っていたんです。自由曲の演奏は(2曲弾いたようです)完璧でしたところがそのあとの、メロディー聴奏・ハーモニー聴奏・伴奏付けなどは何度も弾き直してるのが聞こえてきたので・・・イチゴ、緊張で手が震えたそうです合格してよかった~豆太郎も今朝、めずらしく「なんだかヤマハ楽しくなってきた~」なんて言ってくれて・・・嬉しいことが続きましたこれからも、ますますレッスンがんばるぞー
2007年10月30日
コメント(8)

携帯を替えてからおかず画像を載せてなかったので久々に(かなり古いのもあります)奥は、美味しいお肉屋さんの肉ですがこんな盛り付けにして申し訳ない(せめて皿を選べ!!ですね)手前はアボカドとモッツァレラチーズとサーモンモッツァレラチーズとトマト(オリーブのせ)手前の薬味は確か・・・かつおの刺身を出したのかな?天ぷら(ピーマン・にんじん・なす・えび・アスパラ)肉じゃがとサニーレタスのサラダ(またモッツァレラ??と思いきや、白いのは笹かまぼこです) ♪おまけ♪お勧めワインです~◆最強のボルドー・デイリーワイン登場! マルキ・ド・シャッス・ブラン↑最近はこればっかりです。赤も美味しいですよこれからは鍋やおでんが恋しくなりますね~。おいしいワインと一緒にいただきたい
2007年10月29日
コメント(2)
今日の日記はタイトルどおりの内容ですので興味ない方はスルーしちゃってくださいm(__)m お祭りの写真が展示してあるというので公民館に行ってきたんですがそこで聞いた、あるお母さんの発言!と、その前に・・・その人の子供はイチゴと同じ学年で、お囃子の練習に参加していたんですがちょっと問題のある子でして・・・(この言い方もあまり良くないのですが)笛や太鼓の練習なので正座をするんですがまず、正座ができない!!非常に覚えが悪い!!落ち着きがない!!しまいには泣き出す。。。教える大人の方が音をあげそうな子なんです。私もたまに練習を見に行ってましたが全体で練習する時も、その子だけは大人がひとり付いて個人練習。もしこれが自分の子だったら、周りにも迷惑かけるしなんとしてでも(例えばビデオに撮らせてもらうとか自分も練習に参加し先に覚えて子供に教えるなどして)できるようにさせると思うんですそれなのに、その子の親は練習にも顔を出さなければスーパーでばったり会っても、聞いてもないのに言い訳ばかり。。。だから結局、その子はみんなができる(ようになった)ことの半分もできずにお祭りを迎えたんです。それでもその子なりに一生懸命がんばったんだからそれはそれでいいと思うんです。でも、今日の親の発言。「毎回のように泣いて帰ってきてかわいそうだった」「来年は今年のような思いはさせたくない」ェェェェェΣ(゚Д゚,,)ェェェェェったくなんなのよ~!お囃子の指導は子供会長以外は全員ボランティアなのよ。みな仕事から疲れて帰ってきても食事もそこそこに毎日のように公民館に教えに行ってたんだよ。そういう方々(ウチの旦那も入ってる)がいるからお祭りが成り立つのに。。。あなたの子供を教えるのに、周りがどれだけ苦労したと思ってるのぉ!!練習にも顔を出さないからそんなこと知らないだろうけどさ私だって、そりゃお祭りの練習が始まれば『またこの季節が来ちゃったよ~』って思うよ。でも、練習にはまじめに参加するし協力できることはするの。この親、大人の踊りの練習なんかもちろん一回も出てないですよ!当然、お祭り当日の神社での舞踊も参加しませんのらりくらりとしてるくせに言い訳ばかりそれなのに、「かわいそう」だの「こんな思いはもうさせたくない」だと~??喉まで出かかったけど、一緒にいた会長さんが何も言わず聞いていたので私もグッとこらえて黙ってましたよ。自分の子供がいちばんかわいいのは分かるけどもっとまわりの人たちのことも考えてほしいなあ。いろんな人がいるからねえ・・・と言われてしまえばそれまでですけどね以上、つまらない話ですみません(*´ο`*)=3
2007年10月27日
コメント(6)
今にも雨の降りだしそうな静岡です。 ヤマハの『大人の小さな発表会』まであと1ヶ月を切ったというのに最近どうも調子が悪いんです。なんでこんなところで?というところ(今まで調子よく弾けてたところ)でつっかえるもんだからそこから弾きなおそうと思ってもどこに指を置いたらいいのか分からなくなってしまって指がずれて音をはずすことも増えてるし。。。練習しすぎ?っていうほど弾いてないけど練習不足でもないと思う。そこそこ集中してやってるつもり。気分を変える意味でも新しい曲の練習を始めたんですが(この本の♪宇宙戦艦ヤマト~銀河鉄道999♪)これがまた難しくて・・・でも、不思議と弾くのがイヤにはならないんですよね~。まぁ、発表会まで1ヶ月をきったといってもまだ3週間近くあるし、なんとかなるかな?(←なるのか??)弾きこんで技術を磨くということはあまりしないで(もちろん練習は一生懸命しますが)曲のイメージが少しでも聞いてくださる方に伝わるように作曲者のホルストや『惑星』について調べたりしています上手くないけどなぜか引き込まれるそんな演奏ができたら理想的なんですが。。。それにしても半年前に買ったエレクトーン(STAGEA)にこんなにハマってしまうなんて「たからものは?」と聞かれたら『物』ではエレクトーンがダントツの1位ですね
2007年10月26日
コメント(10)
今日は、豆太郎の『就学時健康診断』で小学校に行ってきました受付を済ませ、番号札を受け取ります。来年最上級生になる5年生がお手伝いしていたんですが番号札を渡すにも大きな声で『どうぞ』と手渡されとても気持ちのよい思いをしました。その番号札は豆太郎の首にかけるんですがここでも5年生が『首にかけてね』と豆太郎に優しく言ってくれました。親は体育館に残り、子供は数人のグループになって教室に移動するのですが豆太郎、少し緊張しながらも優しいお兄さんお姉さんについて行きました体育館では校長先生や担当職員による『入学の心構え』などのお話のあと学生協の人が用品の販売について説明があったんですがランドセルの売り込みにやたら時間がかかりましたそのあと体育着などの見本を見ている間に健康診断が終わった子供たちが戻ってきました。さっそく豆太郎に『なにやってきたの?』と聞いてみたら「わかんない・・・」( ̄□ ̄;)!!!小学校入学まで半年を切ったというのにこんなんで大丈夫なんだろうかと不安になった母なのでした。
2007年10月25日
コメント(4)

先週の土曜日初雪を観測した富士山を間近で見たくって周辺まで遊びに行ってきました途中、忍野八海に寄り美味しいおそばをいただきました。そして近くの休憩所で一服休憩所から望む富士山。曇りの日が続いてて、こんなにくっきり見えたのは久しぶりだったそうです。かやぶき屋根が見事でした去年も行ったんですが、いつ行っても風情があって良いものですゆったりとした時間の流れを感じながら富士山の湧き水で淹れたおいしいコーヒーをいただきました。これは八海のひとつではなく人工の池なんですがすごいキレイでしょ!水深、確か10メートル近くあったと思いますが池の底まではっきり見えました。信号機にも富士山ニジマス釣りもしました管理釣り場(養殖場)なので、泳いでる魚がたくさん見えてるんですそれでも、エサに食いつくニジマスをタイミングよく釣り上げるのはけっこう難しく魚を傷めないように針に返しが付いてないので引き上げる時にするりとはずれてしまったり。。。結局10匹くらい釣れました湖だったらこうはいかないけど子供たちはすごく楽しそうだったので釣りに興味を持つきっかけになればいいなと釣り好きの旦那は思ったはず!!帰りに朝霧で撮った富士山一日中富士山を見ることができて大満足でした
2007年10月20日
コメント(2)
今週に入り、疲れや気候のせいか風邪をひいてしまいましたといってもたいしたことはなくほぼ毎日昼寝をしていたおかげで(笑)だいぶ良くなりました 今週も「木星」を中心にレッスンしました。ひと通り弾けるようになったもののこの曲は、2拍子→3拍子→2拍子・・・・・と頻繁に変わりまた、速さも変わるので、リズムの取り方が難しいです特に最後4分音符=65→『accel(次第にテンポを速めて)』→4分音符=160これは何度やっても上手くできませんaccelで160の速さに近づきつつ、右手32分音符って。。。あと1ヶ月でどこまでできるようになるか。ここが一番の課題なんですがそれよりも大きな課題が当日の緊張に押し潰されないためにはどうしたらよいかこれはもう練習あるのみですね~。あとは、つかえてしまったときに頭が真っ白にならないように途中のどこからでも弾けるような練習もしていますもうプログラムもできているそうです。自分の順番が気になるところですできれば中盤の、みなさんが少し飽きてきたあたりがいいんですが。。。
2007年10月19日
コメント(4)

浜名湖畔のホテルに一泊してきましたお泊りは久しぶり3時ちょうどにチェックイン。(時間までロビーで待ってた)すぐに温泉に直行部屋に戻って、夕食までにはまだ少し時間があったのでそれぞれ思い思いに過ごしました。夕食はバイキングでしたが子供たちは好きなものを好きなだけ食べれるので大喜びお腹がいっぱいになってもう一度お風呂に入り。。。部屋に戻った子供たちはこの通り喜びを体いっぱい表現しています私と旦那はお酒を飲みながらまったりと。。。ホント、こんなにのんびりできたのは何ヶ月ぶりだろう?疲れた心と体がすっかりほぐれ生き返りました翌朝の子供たち・・・まだやってます。朝ごはんもたっぷり食べ(旅先ってどうしてこんなに食べれるんだろ?)出発浜松フルーツパークによりました。釣りをしました子供の分だけの釣竿を借りたんですが気付くと釣竿を持ってるのは旦那と私イチゴなんて、練りエサを丸めて完全に私の助手になってて・・・慌てて交代した私なのでした釣りのあとは遊具で遊びました。この日はどこかの子供会が団体で来ていたらしくどの遊具も子供でいっぱいでしただけど、ただ見てるだけのお父さんお母さん。一緒に遊んだ方が絶対楽しいのに・・・なんてチラッと思った私。かるく筋肉痛ですのんびり楽しい小旅行でした
2007年10月15日
コメント(2)

お祭り、やっと終わりました~豆太郎、あまり楽しそうじゃないでしょ!?屋台の引き回し、ずっと歩かなきゃいけないから好きじゃないのだけど、踊りはがんばりましたよイチゴも高学年のみんなで踊りました去年は着物を着て踊りましたが(着物だと朝早くから着付けやらで大変!)今年はお囃子なのでその点では親も子も楽でした(去年のお祭りは→こちら)祭り最終日の夜はこんな感じでみんなちょっぴり羽目をはずしておおいに盛り上がりました毎年、7月中旬になると練習が始まり「あ~あ、今年もこの時期が来ちゃったよ」と、憂鬱になるんですが(大人と子供、合わせるとほぼ毎日練習なの)お祭り当日はやはりテンションもで、楽しかったですよ~朝から大好きなお酒もいっぱい飲めたしネ無事に終わってホッとしています。祭りの翌日が雨で延期になった幼稚園の運動会という超ハードスケジュールの中豆太郎は幼稚園最後の運動会を精いっぱいがんばりました。気付いたら写真をほとんど撮ってなくて(応援に夢中になってしまって・・・)画像はありませんが、この目にしっかりと焼き付けましたお祭りも運動会も終わり、やっと落ち着いた日常に戻りました。 これから家族で慰労会を兼ねた小旅行(ココ)に行ってきます
2007年10月13日
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
![]()
