全719件 (719件中 1-50件目)

うちから車で1時間半。埼玉のとある住宅地、雑木林があってカブト虫やクワガタが出る。そこで旦那とチビが毎年虫取りをしてる。今年はカブトムシ雄3匹、雌3匹。コクワガタ雄4匹、雌2匹。ノコギリクワガタ雄2匹、雌2匹採ってきた。カブトムシはたくさんいたが、選んで3匹ずつ。これだけ採れば十分だと思うが熱くなった旦那が今日、ミヤマクワガタをペアで買ってきた。ミヤマクワガタはあれほど東京で飼うのは無理!と止めたのに。他のクワガタより気温が低くないと生きていけないミヤマには東京の猛暑は耐えられないだろう。我が家はチビがいる部屋は24時間体制でクーラーをつけているが基本28度設定だ。だがミヤマは・・調べてみると20~23度が適温? 25度を超えると産卵しないし寿命も短くなる。旅行中クーラー消したら30度を超えるが・・つけっぱなしにしろと?ちょっとした事でも異常に汗だく、熱で38度を超えると目覚めなくなってしまう体温調整が上手く出来ないチビだけでも気を使うのにミヤマにも気を使えと?そして旦那は自分の部屋(クーラー設定温度はかなり低い)にはこれらの昆虫は入れない。夜中、部屋の鍵をこじ開けて中に放してやろうかぁ~そして眠りの浅い私は夜行性のこれらの五月蠅さに目を覚ますこと度々だ。なるべく眠る場所から離れたとこに置いておくのだが・・ちなみに夜中起こされて眠れず、暗い中PCしていた私の背後をブーンと効果音付きで飛んで行ったものの正体は蓋をしっかり締めず脱走したコクワガタである。
2011年08月03日
コメント(1)
我が家には発達障害を持つチビがいるので、小児精神科には何度も行ってるし同居ではないけど、母が認知症初期なので大学病院の精神神経科にも付添いしてる。でも自分の相談で心療内科に行くのは初めて。自分には不要な場所だと思っていたのだが。発達障碍児のチビは1歳代からその兆候に気づき、支援していたので現在普通の小学校に通ってるし、時間はとられるけど心理的にはそれほど大変ではない。私が大変で問題視してるのは旦那だ!たぶん専門医に連れてけば何かしらの発達障害の診断名がつくと予想している。本人はまったくの無自覚。自分は問題なしでしかもいろんな才能あると思ってる。このたびの地震・その後の放射能で精神不安定なとこに加えて会社の吸収合併話が持ち上がって、3月以降の旦那の問題行動はひどくなるばかり。一番の被害者は私とチビで私のストレスが限界に達し、頭痛・生理停止・円形ハゲが3か所出来てしまった。それでも医者に行くのは私ではなく旦那の方だと思ってたがある日、なんていうか脳みそが頭蓋骨内いっぱいいっぱい膨張状態に感じまったくの余裕がなくなってしまった。医者に行くのは私の方と確信して、心療内科に予約。HPによるとどちらかというとウツが得意のとこらしいけど、とりあえず相談に行った。担当の院長先生は意外なことに発達障害に対して知識があり(院内スペースがあったら子供の発達障害を診たいんだよねと言う)多くを語らなくても、スルーされて大人になってしまった旦那への苦労を理解してくれてとにかくストレスを軽減する薬を処方。薬を飲み始めて1日半後。うそみたいに気分がスッキリ。あの爽快感は忘れない。元の私に戻っただけなのだけど。ただ副作用?でとにかく眠い。薬が体に慣れてくれば眠気もなくなってくるだろうと言われてるけど。がっつり夜寝てるにもかかわらず、昼寝と夕寝はかかせません。離婚もかなり真剣に考えたけど自分がガンガン働いて子供を育てるのはまったくかまわないけど今やってる学校への送り迎え・遠くの通級への送り迎え・担任、学校との密な連絡発達障碍児用塾で横について一緒に勉強(私は息子が理解しやすい方法を覚える)近くの病院では対応不可なので、電車で通ういろんな医者関係などなど。正社員で働くとなると、これらをすべて投げ出さなければならないのでこれらを放置して育てるのと、今までの過保護的な支援をずっと続けるのとではチビの将来にどのていど差が出てくるだろうか・・と考えたら離婚よりも自分がずっと心療内科に通って薬服用の道を選択してみた。理解してくれる医者に恵まれたし、旦那は稼いでくるだけ良し!と考えるのが妥当かな。ハゲ隠しのため今は帽子がかかせません^^; 暑い日が続くので違和感なくてラッキ♪
2011年07月17日
コメント(0)
群馬館林のつつじを見に行った。その帰りにショッピングセンターでお買い物。買い物してお昼を食べて・・レシート金額いくらで1回ガラガラ回す福引をやっていてチビがやりたがるので回してみることにした。カラカラぽとん。出てきたのは白い玉。「すごい!」と係りのお姉さんが叫ぶので玉の色の表示のポスター見たら、一番上の一等賞。えっ! と内心びっくりして横の賞品みたら「ディズニーパスポートペア券」ものすごくテンション下がったけど(株を持ってるので年4枚パスポートが届く。来1月期限が2枚残ってるので使わなきゃならん)とにかくお姉さんが興奮しまくってたので「ありがとうございます」と受け取った。なんだかもっと喜んだ顔した方がよかったのかな~と。一緒にいた東京出身群馬在住の妹に「パスポートってそんなにうれしいもの?」と聞いたら「こっちの人はそうだよー。2,3か月前からはりきって予定たてるもの。」との返事。ちなみに妹も月1,2回は実家(東京)に来るので、それほど喜びはない。相談してこのパスポートは売ることにした。そして売ったらお金は半分こ。ちなみに2,3年前までこのショッピングセンターの福引1等賞は北海道旅行とかだったそうな。2等賞の防災ラジオの方がもっと喜べたかも・・なんだかそんな自分を反省。
2011年05月01日
コメント(0)

昨日の宿泊は作並温泉。連休渋滞を避けるため早めの8時前にチェックアウトして出発。まずは作並近くの鳳鳴四十八滝。朝早いからなのか、もともとあまり観光客が来ないのか不明だが、他に誰もいない。おかげでゆっくり見れる。一番右の観覧台がお勧め。道をはずれて秋保方面へ。昔昔、東北のなんとか大滝という所に連れてこられた時に滝壺まで歩いて大きくて迫力あってびっくりした記憶がありそれがたぶん秋保大滝だと思うので確かめに来たのだが・・遊歩道はがけ崩れのために通行止め。入れる所までと思ってたのだが、入り口が網柵でおおわれていてまったく入れない。大滝不動尊の裏手にある観覧台から眺める事しかできなかった。残念。昔は那智の滝・日光華厳の滝と並んで日本三瀑と言われたらしい。今は袋田の滝が三瀑に入ってるんだけどね。そのまま山方面へ。バンジ岩を見ようと思ったのだが、キャンプ場より先は土日以外は通行止めになってた。祝日も関係ないらしく、係りのおじさんがしっかり見張っている。聞いてみるとバンジ岩までは3キロあるらしい・・1.7キロ先に川に降りれる自然道がありぐるっとまわって帰ってこれるというので行ってみることにした。林道だが土日は車が入る道なので歩きやすい、ゆるやかな坂。自然道に入ってはみたが、これが歩きにくいのなんの。下が岩で濡れているのでスペる。川まで降りてみたがその先の橋をわたる道は断念。姉滝・妹滝という滝があるが、そばに寄るにはスペる岩を歩かなければならない。無理なので見えにくい場所から写真。あと1.3キロなのでバンジ岩まで歩くことにした。が・・残念ながら木々にじゃまされてガイドに載ってるようには見えない。ガイドの写真は川向うからなのか・・?とりあえず木の隙間から撮ってみる。中央奥の山の下部分の岩がバンジ岩。渋滞を避けるために昼前には高速に乗って東京方面に向かったがまさかの事故渋滞に出合ってしまった。1泊2日往復千キロぐらい走ったドライブであった。あぁ秋保大滝が心残り・・通行止めは1月末までと看板に書いてあった。
2010年09月20日
コメント(0)

夏休みの旅行(北海道)は旦那抜きだったので、旦那がお出かけしたくてウズウズ。しょうがないので行くことにした。車ではたぶんこれが限界の平泉へ。これより遠くはやっぱ電車か飛行機だな。朝3時前には出発。平泉・中尊寺に着いたのは8時少し前だった。月見坂を歩きながら写真を撮ろうとしたら・・デジカメのシャッターが下りない。どうやら壊れているようだ・・泣しょうがないので店が開いてからインスタントカメラを買って写真撮り。ブログ用は携帯で撮ってみた。(私の携帯古いんだけど^^;)朝早いけど客はすでにけっこういる。金色堂の中は撮影禁止、一言で言うと「金ぴかリン」だった。金色堂は有名だが、それ以外にもいろいろお堂があってぐるりと回ると1時間はかかる。お次は毛越寺(もうつうじ)へ。こちらは建物が少なく、跡地だらけだ。浄土庭園(池)が有名?なので池から本堂を撮ってみる。そして達谷窟(たっこくのいわや)毘沙門堂へ。実はここは私が一番行きたかった場所。歴史に興味ないのでこういう建物見てる方がおもしろい。中に入ると天井の半分ぐらいが岩だ。ここの庭の奥には岩の上の方に大仏が彫ってある。馬の背から弓を引いて矢で彫ったものといわれてるらしい。時刻はお昼近く。厳美渓へと急ぐ。厳美渓は小雨、水量が多くてガイドブックのような景色ではなくなってる。ここの「かっこう団子」は超混みだ。チビが食べたがるので並ぶ。木の桶の中にお金を入れて、木板を木槌で叩く。すると桶がスルスルと川向うの団子屋まで引っ張られていく。そして団子とお茶が入って桶が戻ってくるというものだ。団子3種(餡・ゴマ・みたらし)1本ずつとお茶で400円。次から次へと客は途切れず、桶をひっぱるお店の人も大変だ。団子食べた後、お昼を食べて高速へ向かう。明日の渋滞を考えて宿泊は東京寄りに戻った作並温泉。高速降りた時にまだチェックインまで時間ありそうだったので仙台青葉城へ向かう。これは失敗だった。青葉城は今イベントやってて道は一方通行になり駐車場入りの車で超混みだ。渋滞嫌いの旦那がイライラするので途中で私とチビだけ降りて伊達正宗像の写真だけ撮りに行く。駐車場には入らず、とっとと作並温泉へ。作並温泉は無色無臭の単純温泉。夕食バイキングは私は蟹食べ放題、旦那は牛タン食べ放題。舞台ではマジックショーをやっててチビはそれにくぎ付けだった。
2010年09月19日
コメント(0)

もうすぐ夏休みも終わり。なので前からちょっと行ってみるかなーと思っていたドームシティに行くことにした。ドームシティでは8月末までドラクエのスタンプラリーをやっている。ただ・・これはそれほど私は興味ないのでパス。ラリーはやらずともそれなりに楽しむことは出来る。まずはスライムとツーショットで撮影だ。タワー好きの人はこっち。スライム好きにはたまらん。2体しかいないのが残念だが。ジオポリス内にルイーダズカフェも出来ている。メニューはギガンテスのこんぼう(お肉)とかメダル王の小さいメダル(ピザ)とか。スライム肉まんとヒャダルコかき氷を食べてみた。もちろん通貨はG(ゴールド。円とも言う)合計950Gで千円札を出すと「50Gのお返しで~す」とお釣りをくれる。スライム肉まんは「逃げないようにお持ちください」と渡されヒャダルコかき氷は「最後の仕上げにヒャダルコの呪文をかけま~す」と青いシロップをかけながら「ヒャダルコー!」これはぜひ一緒に呪文を言っていただきたい。リッカの宿屋の音楽が延々と流れ、注文客が途切れると音楽に合わせ手拍子をとってる店員。なかなか楽しい。スライム肉まんは中身ギッチリで美味だった。肉まんが好きでないチビが美味しいとパクパク食べてた。ヒャダルコかき氷は600Gでこの大きさ?ともらった時はびっくりするのだが牛乳を混ぜ込んだ?氷をかいたものにシロップがかかっているのでフワフワしてかき氷というよりもアイスに近い。これも美味しくいただいた。スライムグッズがいっぱい売っているのでビニールのスライム型のボール?をお土産に買った。明日は宿題の見直しをして一日のんびり、明後日からまた学校が始まる。過ぎてしまうと夏休みって短いな・・
2010年08月23日
コメント(0)

どこ行っても混んでいそうなお盆のただ中。旦那がどーしても出かけたいと言うので、比較的空いていそうな常磐道に決めた。筑波山頂からの景色を久しぶりに見るのもいいだろう。まずは筑波山神社へ。神社の横から筑波山男体山頂上へケーブルカーで登れるが、朝早いのでまだ動いていない。なので車に戻り、筑波スカイラインを走り、違う場所にあるロープウェイへ向かう。ロープウェイでは筑波山女体山頂上へ行ける。男体山と女体山の頂上は30分ほどで行き来ができるらしい。ロープウェイ駅へ着いたが、ケーブルカーよりも運行時間が遅くあと1時間たたないと動かない。どうやって時間をつぶすか考えてたら旦那が女体山頂上まで60分~80分という看板を見つける。「よし登るぞ!」とさっさか行ってしまった。今日は登山するカッコじゃないんだけどな・・と後から続く。これが失敗だった。真夏の低い山の登山はキツイ。とにかく暑い。最初はずっと階段、中盤は少し歩きやすい道、後半は岩場。汗ダクで上から下まで服がグッショリだ。中盤以降は巨石がゴロゴロ。自然のトンネルになってる場所もある。もうすでにロープウェィの運行は始まってて、ロープウェイで登って徒歩で降りる人とすれ違う。後半の岩場はすれ違いも出来ないぐらいの足場のところもあるので道を譲ったり譲られたり。ありがたいが疲れてのんびり歩きたいのであまり譲ってもらいたくない。頂上からの景色はすばらしい。今日は少しガスってるので残念だ。夏も終わりごろになると頂上でたたずむにも風が心地よくて最高なのだが(前は30分ほど座り込んでた・・できればもっと居たかった)今日は暑くてたたずむことも出来ない。帰りはロープウェイに乗って下山。自分が汗臭い。全身汗まみれなので、温泉へ行くことにした。今日の温泉は「やさと温泉・ゆりの郷」無色無臭の単純温泉。午前中なのに結構人がいる。和室で仮眠してのんびり過ごした。まだ時間に余裕があるので地図で近くにあるフラワーパークへ。駐車場に車があまり無い。入場料を払おうとしたら「今は花があまり無いんですけど、いいですか?」と聞かれる。入ってみて納得。花が無い。バラ、紫陽花、牡丹、シャクナゲの花壇が多いので、その季節はキレイだと思う。ちょっぴり意地で咲いてる花を探して写真を撮ってみた。奥に花のすべり台というのがあるので乗ってみたら、これがなかなか面白い。入園してる客はほとんどここにいる。1回大人400円かかってしまうのだが、2回乗ってしまった。この時期は入園料無料にしてこのすべり台だけ有料で開放すればいいのに。帰りの常磐道も順調だった。事故渋滞はあったので首都高に入る前に降りて下道で帰ったが。今日は疲れた。明日は筋肉痛になってるかもしれない・・
2010年08月15日
コメント(0)

北海道もとうとう最終日。阿寒湖から釧路湿原へ。釧路湿原は川が蛇行する東側へ行く予定であったのだが運転手が旅行キャンセルでペーパーの私が運転することになりかかる時間もしかも土曜日という事で混み具合もわからないので東側は諦め阿寒湖にも空港にも近い西側の釧路市湿原展望台へ行くことにした。一周2.5キロの木道を歩く。森の中という感じで見通しも悪く、黒茶色の何十匹という蝶にずっとまとわりつかれる。なので展望台へ出た時にはものすごく気分が晴れる。次は近くにある釧路市動物園で北海道の動物でも見るかと向かったら一緒に旅行に来たもう一台の車(自分ペースの運転なので観光は別々)から釧路動物園の隣の山花温泉に1人落としてあるので拾ってと頼まれる。指定された時間が動物園到着してから30分後。30分で動物園観光は無理なので、園外で遊ぶことにした。動物園と山花温泉とふれあいホースパークが同じ敷地内にあるのでホースパークで馬車に乗り、馬と戯れてたら時間になった。温泉入ってた人と合流したら、「お昼ごはんはここのラーメン屋」とまた連絡が来る。ナビに設定してみたらなんと26キロ先だ。遠い。でも美味しいラーメン食べたいと同行者が言うので、動物園は諦めてラーメン屋に向かう。ラーメン屋は「夏掘」という店。口コミでなかなか評判の店だ。チャーシューが柔らかくて美味しかった。いつものごとく食べるのに夢中で写真は無い。食欲人間と呼ばれてもしかたないかも。さて空港に戻る距離を考えたら、もう観光できなくなってしまった。しかたないので釧路空港へ。羽田では遠くの場所に止まり、タラップを降りてバスで建物へと向かう。すぐ近くで飛行機が見あげられるのでチビには好評だった。北海道最終日はなんだか振り回された寂しい観光だった。あ~また行きたい。もっとのんびりしたい。今回一番残念だったのが、いい景色がいっぱいあったのに車を道脇に寄せて止めることが出来ず(ペーパーの私の運転なので)車窓から見れる写真がまったく撮れなかったことだ。畑に置いてあるなんとかロール(草が丸くなってるやつ)の写真が撮れなかったのが一番の心残りだ。
2010年08月07日
コメント(0)

今日は屈斜路湖からネイチャーボートに乗って釧路川源流を下る。ボートは7,8人乗りだが、発達障害を持つチビが騒ぐだろうから知らない人と同船だと迷惑かけそうなので貸し切りにしてもらった。オールの使い方をレクチャーしてもらって、いざ出発。いろんな川魚が泳いでいるし、早朝だと野生動物を見ることができるそうだ。青っぽいザリガニもいた。浅瀬ではボートを乗りあげて降りて水遊びをさせてくれる。泳ぐのもOKだ。1時間半ほどで終点場所につく。もっと遊んでいたかった。カヌーだといろんな時間コースがあるのだが、ネイチャーボートはこのコースのみ。車に乗り換えて、美幌峠へ。ここの景色はいつきても雄大だ。美幌峠からオンネトーをナビ設定して(双湖台は途中にあるのでわかるだろうと)しばらく走っていたら、どうやら予定ルートと道が違う。よくよく見ると美幌町経由のえらく遠回りなルートが出ている。結構進んじゃってるので双湖台はあきらめて、そのまま走るが一緒に旅行したもう1台の車ナビは同じ設定でちゃんと双湖台ルートが出たそうだ。もしや・・運転手の技量を考えるナビ??遠回り道はすごーく走りやすく(予定ルートはクネクネ道だった)かかる時間はあまり変わらなかったと思う。オンネトーは青かった。前に来た時はこんな色じゃなかったから、天気や時間で変わるのだろう。先行しているもう1台からオンネトー入り口以降の道は私の運転では無理だから来るなと連絡がくる。むむむ・・まぁ青いオンネトーが見れたからいいか・・今日の宿泊は阿寒湖温泉。阿寒湖周辺は有料駐車場が多いので、ホテルにチェックインして車を置いて徒歩で散策。まずはエコミュージアムセンターでマリモを見る。幻の魚イトウやヒグマのはく製もいる。それからボッケへの遊歩道をブラブラ歩く。ボッケはガスが地中から出てくるとこで、出てくる場所が泥なのでボコボコ泡立つ。静かにしているとボコッボコッと音がたえまなく聞こえる。そのまま阿寒湖畔を散策。途中湖に入れる場所があったので、水遊び。夜、宿の露天風呂からの夜空がすごくキレイだった。星がいっぱい。東京の空とは違う。温泉は単純温泉なので無色透明。浴槽種類が多くアミューズメント的な感じ。人気ホテルで姉妹ホテルからもバスで風呂に入りに来る客がたえず、すごい人だった。朝4時過ぎに風呂に入りにいっても人は多かった。サービスは良かったけど、のんびり温泉入りたい人には不向きかな・・
2010年08月06日
コメント(1)

前日はウトロ泊。朝8時出発のゴジラ岩観光船・硫黄コースに予約してあるので朝一番に朝食を用意してもらってチェックアウト。波も穏やかだし、気温も高く、船員も半袖なのでこちらも半袖のまま乗り込む。これが失敗だった・・・行きはのんびり観光しながら行くけど、帰りはスピード出すのでとにかく寒い!長そでは必需品だ。フレペの滝(乙女の涙)は地上からは全景が見れないので海上からの方が良い。硫黄コース(1時間)なので熊を見る機会がなかったが、オジロ鷲なら数匹見た。カムイワッカの滝でUターンしてウトロに戻る。ウトロで車に乗り込み摩周湖方面へ。途中にあるさくらの滝に寄る。この時期はサクラマスの滝登りが見れる。何匹もジャンプするのを見た。・・でも決定的瞬間の写真は残念ながら撮れなかったが・・次は最近人気の神の子池だ。青い・・が、期待度が高すぎてあまり感動しなかった。ううむ。裏摩周湖展望台は木が少しじゃまで見晴らしが良いとは言えない。お昼は口コミで人気の弟子屈ラーメン総本店で食べる。途中まで食べてから、いつものごとく写真撮ってないのに気付く。こういう時に私って食欲人間なんだなーといつも思う。次は人気の摩周湖第一展望台だ。こちらも木が少しじゃま。このまま年数たったらどうするんだろう?前に来た時にも同じ思いだったが、摩周湖を見るには第三展望台が一番だ。駐車場が狭く展望台もこじんまりしてるので、団体客はいないし駐車場からの湖とは逆側の硫黄山の景色も良い。そして摩周湖の景色といったら・・摩周湖に来るのは2回目だがどちらも天気よく湖面が鮮やかに見ることが出来た。霧が出ることが多いので、ラッキーなのかな?次の目的地・硫黄山に近づくにつれ硫黄臭がしてくる。硫黄山は煙が出ている近くまで行くことができるので面白い。今日の宿泊地は硫黄山近くの川湯温泉。湯中に湯の花が舞い、硫黄臭がする。成分が強いので肌の弱い人は注意。成分のおかげで石鹸がまるで泡立たなくなるので、洗う前は温泉成分をキチンと流さなくてはならない。夜ホテルからコンビニへ歩いていく途中で温泉街ど真ん中のメインストリートでキタキツネが歩いてるのを見た。痩せていて暗かったので、最初は猫かと思ったのだが。コンビニ行くだけとカメラを持っていなかったのが残念。まぁフラッシュつけたら驚かしてしまうので・・カメラ無くて良かったのかな?携帯では暗くてまったく写真が撮れなかった。
2010年08月05日
コメント(1)

やってきました北海道。INは女満別空港。そこからレンタカーで出発。網走方面へ向かい、まずは道沿いにある「メルヘンの丘」へ。この辺りは写真になるような景色がいっぱいだけどそうそう車を止めることができないので(特に私の運転では)駐車場のあるここはとりあえず便利。ガイドで騒がれるほどの景色じゃないとは思うけど(失礼!)今回の旅で一番残念だったのは私の運転では道脇に車が止められず景色を写真に残せなかったことだ。写真をパチリと撮ったら次の目的地・博物館網走監獄へ。門前はおなじみの景色なので、博物館の中の写真をアップしよう。お風呂風景だ。おしりだ。博物館の中には人形があちこちにいて、脱獄してたり、反省してたり、ご飯食べてたり。なかなか面白い。今日の宿泊は知床ウトロ。行く途中にある小清水原生花園に寄る。花の季節はもう過ぎてしまってるけど、海も見下ろせて良い景色だ。でも北海道にしては今日は暑すぎ。さっさかと次へ行こう。オシンコシンの滝は春に落石があって封鎖されてたのが7月中旬に解除されたと聞いていたけど解除されたのは駐車場と売店だけらしい。駐車場からも見えるけど、上に登ることができなかった。残念。その後ホテルにチェックイン。車2台の旅行だがホテルでのんびりしたい人は残るので車1台でウトロより奥の観光をする。もちろん私は運転しない。良かった。知床横断道路と知床五湖の分岐以降は野生のエゾジカが道脇にいっぱいいる。最初は感動して車止めて写真撮っていたが、あまりにいっぱい見かけるので帰りは素通りだ。知床五湖の駐車場はいっぱいで、私だったら止められなかった。。。私の運転じゃなくて本当に良かった。知床五湖は1,2湖をめぐるお手軽周遊をしようと思っていたのだが熊が目撃されたため、今日は全面封鎖されていた。しかたないので木道を歩く。ここは柵外に電気が通っているので熊が出ても安全だ。湖の周りにもエゾジカがいた。今日はシカをいっぱい見た。まだ時間余裕があったので知床峠へ。今日の宿泊はウトロ温泉・第一ホテル。ホテル前に着いた時は少し硫黄の臭いがした気がしたのだが、温泉は硫黄臭はしなかった。温泉は露天がかけ流しで、少し茶色っぽく塩辛い。料亭での食事だったが、残念ながらあまりに時間がかかったのでデザートが出る前に声掛けて退席した。そしたら部屋へデザートを運んできてくれたが、夕食に2時間半はいくらなんでもかかりすぎ。ていうか、そこまでかかる前に声かけるべき?なんだか食べるのに疲れてしまった。知床の夜のツアー(車の中から懐中電灯で野生の動物を探す)に申し込むつもりだったのだが私が運転する事になり、たぶん疲れ果ててるので予約はしなかった。次は予約したいものだ。運転するより夕食の方が思い切り疲れたが。でも食事で出て来た「きんきの昆布煮」は絶品だった。ぜひ食べて欲しい一品だ。
2010年08月04日
コメント(1)

今年もやってきました、足立花火大会。朝から横殴りの雨が降ったりやんだりでどうなるのかと思っていたのだがやる気マンマンのようで朝からポンポン花火がなっている。開催時刻には強い風とポツポツの雨。でもやるようなので荒川まで行ってみた。時間がたつにつれ風もやみ、雨もやんでは無いが気になるほどでもなくなった。あいかわらずあまり上手に撮れない。いつものように前半だけ見て、屋台でお土産買って家に帰り最後のフィナーレはテレビ足立チャンネルと窓(うちは6階)からの2面同時に見た。今年は小雨のため人が少なかったので、見やすかったし歩きやすかった。それでも女の子は浴衣着た子が多かった。ミニ浴衣で頭が点滅(大きな髪飾りが点滅)してた彼氏連れの子がいたのが印象的。手が離れちゃった時に見つけやすいだろうなぁ。
2010年07月29日
コメント(0)

川遊びをしようと那珂川に行くことに決めた。どのインターで降りようか悩んで(降りてから遠い)ふと目にとまった大谷寺に行きたくなって鹿沼で降りて大谷に向かう。・・時刻は朝7時半。大谷寺の拝観は8時半からであった。大谷磨崖仏と建物が見たかったのに・・・しかたないのでお隣の公園内にある平和観音の写真をアップしとく。そこから那珂川へ下道を走る。烏山線の2両編成の電車を横目に、まずは龍門の滝へ。そこから烏山落石へ。ここは関東の嵐山と呼ばれる場所だ。ここに「やな」があるはずだが、無い。そばにいた地元のおじさんらしき人に聞いてみたら流された。増水がすごくて作れない。と言う。「やな」は那珂川のあちこちにあるので、他の場所はどうか聞いてみたらやってるとこもあると思う。と言うので探してみた。「大瀬観光やな」がやってた。「やな」というのは川の水を集めて竹などで作った足場に水を通し、魚を取るものだ。↓こんなの10時ちょっと前についたが、すでに3匹かかっていて、捕まえてたらその間に2匹かかった。増水のためなかなか迫力がある。かかってる魚は鮎が多い。ここのお店で鮎を食べた。4匹で1500円。美味だ。川遊びの後は車で20分ぐらい走った、喜連川早乙女温泉へ。ここは個性的な温泉という話だったが、まさにその通り。あまり女性向きではないかも。かけ流しだが加水(成分が強くて加水しないと機械類が1年もたないそうな)夜お湯を落として朝入れるそうだが、入れたては無色透明、昼間はエメラルドグリーン、夜は白色。時間帯、天候などでも色が変わると言う。温度は加水されてても熱め。そして・・硫黄と石油臭がする。浴槽は男女各1つのみ。石鹸とボディーシャンプーはあるがシャンプーはない。施設もあまりお金がかかってなさそうだが、料金は千円と高め。石油臭は口コミで読んでいたので覚悟していたが、思ったよりひどくはない。と最初は思った。だが浴槽に浸かって自分の腕とかの臭いをかぐとすごい臭い。シャワーからも温泉が出てくるが、こちらは硫黄臭の方が強い。なので少し安心して洗える。が、自前のシャンプーで髪を洗ったらしばらくして少し臭くなった。2時間ほどたったら臭いは消えたが。うーん個性的。おためしあれ!ちなみにルールが厳しくて、飲食物の持ち込み禁止、ペットボトルも売っていない。水とお茶は無料。刺青はファッション用の小さなやつでも入館禁止。他にも子連れや介護が必要な人に対してもいろいろ書いてあった。子連れが全然いなかったのは臭いや温度のせいが大きいとは思うけど。早めの帰りで渋滞しらず。次はどこ行こう?
2010年07月25日
コメント(0)

雨が降らなければ毎年この時期には海水浴に行く。いつも同じ場所だ。行くのは千葉内房の新舞子海水浴場。高速降りてすぐ着く。渋滞無し。いつも8時前には到着するが、こじんまりした海水浴場なので遅いと車を止めるのが大変かも。山の上に見える白いのは東京湾観音だ。天気がいいと水の色もキレイ。この辺にしては透明度も高い・・と思う。(東京周辺の海で育った私から見て)何よりも高速降りてからの渋滞無しは魅力だ。なので最近は海水浴といえば毎年ここ。いつも通り午前中たーーっぷり遊んで昼前に片付けはじめる。海の家でお昼を食べて、スーパー銭湯でのんびりして帰るのだ。お昼御飯はこの辺の名物「ハカリメ丼」ハカリメ丼はアナゴを煮たのが乗ってる丼。一番右奥のは「サンガ焼き」サンガ焼きは同じく千葉の名物。魚に味噌と香味野菜を入れて粘るまで叩いたもの(「なめろう」という名)を焼いたものだ。今日は天気良かったので、結構焼けた。行き帰りの高速で事故を3件見た。のでちょっと渋滞にハマった。やれやれ。
2010年07月18日
コメント(0)
8月初旬に北海道予定で4月に予約を取って、るんるんしていたのだが・・旅行内訳は母と妹家族とうち家族で計8人。行き先は道東で女満別空港インで十勝空港アウトの3泊4日。宿泊はウトロ温泉、川湯温泉、阿寒湖温泉の3か所でレンタカー2台。母は足が悪く(人工骨入ってる)あまり歩けないのと、妹家族は観光よりもホテル滞在型。バリバリ観光、ガンガン走るぞ!タイプのうちは別行動であちこちハードなコース作りをしてた。なのに・・なのに!だ。旦那がこの時期になって仕事のクレーム対応でまったく休めない状態に。おかげで1人分キャンセル。キャンセルはいいんだけど・・チビのお風呂だって有料家族ぶろ借りるからいいんだけど・・車はどーすんだ、車は!妹と話はしたけど、1人だけ運転でしかも8人乗りの大きな車は疲れるからヤダ!ときっぱり拒否されちゃいましたよ。妹は田舎住まいだから毎日自分の車運転してるくせに・・そして私はというと、免許取ってからずーっとペーパードライバー。人の車を運転してての事故は多数。廃車2回。こないだうちの車を運転したのはいつ? バンパー引っかけて落としちゃった時かな?左右・前後幅の感覚がどーしてもわからない。勘にたよるのみ。そしてバック運転になるとさっぱり・・???我が家の駐車場に入れることが出来ないのでチビが保育園の頃は具合悪くても仕事が休めず、実家に預かってもらうのに数回車出ししたけど管理人に話をしてマンション横に旦那が帰ってくるまで止めてたぐらいだ。(管理人の目前でバックで縁石つっこんだ事があるので・・恥)でも・・私が運転するしかないんだよね。。。普通にまっすぐ運転するのは問題なし!と思ってる。北海道ならこっちのように私じゃ曲がれないっていう細い道もないだろう。そもそも免許取りたての時に北海道一周友人としてるし。問題は駐車場入れ。頭っからつっこむのなら出来るはず。出るときに苦労はするだろうけど。行く予定で混んでて厳しそうなのは博物館網走刑務所と摩周湖展望台、硫黄山、釧路湿原細岡展望台(ここは行けないかも)後はクネクネ峠道。昔摩周湖周辺で私が先頭で渋滞作った記憶がある・・(汗最終日に阿寒湖→十勝空港まで私の運転では無理があるかもということで釧路空港に変更を頼んだけど、空席なくてキャンセル待ち。キャンセル料金かからないギリギリまで待って、無理そうなら変更なしの十勝アウトだ。レンタカーはひと周り小さいのに変更してもらい念のためにJAFの家族会員にも昨日入会した。夜の知床ナイトツアー予約するつもりだったけど、疲れてダウンしてるだろうからパス。ハードにあちこち観光スケジュールを組んだけど、すべて諦めて一通りの観光のみ。いったい何しにいくんだか・・・まぁ旅行会社に払う約100万は母出資なので、文句を言うのは筋違い。行かせていただく立場なので。でも悲しい~~北海道民、及び同じ時期に旅行に行く人迷惑かけたらゴメンナサイ!努力はするよ・・。初心者マーク買っていこうかなぁ・・初心者じゃないけど・・
2010年07月01日
コメント(1)

雨予報だったのに、曇ってる。なのでちょっとお出かけすることにした。時間はすでに8時。遠くにゃ行けないのでなるべく近間に。ダッシュで支度して8時半には出発。行き先は日光霧降高原だ。高速を順調に下って行ったが、日光に着く頃には大雨になってた。むむむ。とりあえず霧降高原まで行ってみたら、雨は降ってるけど少しおさまってるしリフトも動いているので乗ることにした。これからニッコウキスゲの季節だ。下にチラホラ咲いている黄色い花がそれ。リフトは下から3本あって上2本に乗ったが、真ん中が3分咲きぐらい。頂上へ行くリフトは1分咲きってところだ。頂上キスゲ平は何も咲いていない。ニッコウキスゲで真っ黄色になるはずだが・・7月に入ってからが見ごろということか。下のチロリン村あたりはすでに見ごろだ。寄らなかったけど。霧降の滝はけむってた。雨のせいかあまり人がいない。どこの温泉に入るか悩んだが、霧降の大江戸温泉施設は午後2時半にならないと入れないのでパス。奥日光湯元温泉の濁り湯に入りたかったが、往復ちょっと時間かかるのでパス。いつもの清滝インター近くの「やしおの湯」に行くことにした。無色無臭ほどよい温度、ちょっとヌメリ感、内風呂2露天1の単純温泉。ここはいつも混んでいる。すでに午後2時過ぎ。いつもなら帰る時間なのだが今日は輪王寺大猷院に寄ってみる。来年3月末まで特別拝観で徳川家光公の像を見ることが出来る。入っていくと最後の門の手前でちょうどお寺の人が説明をしているところだった。歴史好きの旦那は熱心に聞いて、私にも勧めたが今日は薬を飲んでいない発達障害を持つチビに大人しく聞けというのは無理だしそもそも私は歴史には興味なし。しかも大人数をバックに写真を撮るのも嫌だ。なので旦那を置いてさっさと進む。歴史に興味なしで家光って何した人だかわからない私はそれでも家光(たぶん)の墓がみれる特別拝観にも来たことがある。まーなんつーか巡りあわせ?旦那が遅いので、お土産を買ってブラブラ神橋を見に行くことにした。天気のせいなのか時間がたってるからなのか、数年前より橋が赤くない気がする。茶色が正しい。川面が煙ってて微妙にキレイだった。さて、帰りはバッチリ渋滞にハマった。ラジオに寄ると6キロ渋滞。それほどひどくないのが救い。早くお出かけ日和にならないかしらん。
2010年06月27日
コメント(0)

昨夜までの天気予報は雨。なので中止と思っていたのだが、朝5時の天気予報で曇りに変更。予定通り潮干狩りに行くことにした。千葉の富津、予報では18℃北西の風。半袖Tシャツ+長そでパーカー+ウインドブレーカー、Gパンに長靴。車に乗り込んだ旦那は半袖Tシャツ、水着、ビーサン。「何考えてんの?」とウインドブレーカーを取りに行かせる。←上から目線まぁ後で感謝されたけど。潮干狩り場が開場される30分前に着いたけれど、寒いわりに人が多い。中には赤ちゃんをおぶってる人もいる。大丈夫なのかな?30分待ってGO!小さいあさりは山ほど取れるが、大きなのがあまり無い。旦那はいつものように沖に行ってハマグリ取り。私とチビの収穫はコレ。スーパー銭湯に寄って温まってから帰宅。いつもの潮干狩りパターン。
2010年05月30日
コメント(2)

開校記念日でチビの通ってる学校がお休み6月いっぱい期限のパスポートもあるし・・ディズニーランドへ行ってきた。着いたのは開園30分前。いやー相変わらずの人の波。とりあえず30分並んで9時入園。モンスターズインクへ急ぐが、すでに人の列。70分待ち。ファストパス取るのにすごい並んでる。取れたのは12時45分の時間帯だった。入り口から近いからしょうがないのかな。その足でバズへ行くが、こちらのファストパス発券は空いてた。10時半の時間帯。遠回りだけどこちらでファストパス取ってモンスターズインクに並ぶべきかも・・手分けして並ぶことができるのなら、その方が早い。チビと2人なので分かれて何かすることはできないのでバズに素直に並ぶ。70分待ち。今日は私もチビも2人して1万点越え。成長したものだ。ピノキオ、白雪姫とそれぞれ25分、20分待ちで乗り次はフォンテッドマンション。何分待ちかよくわからん・・並びながらパレードを見る。ジャングルクルーズとカリブの海賊に乗ってファストパス取ったモンスターズインクに乗りお土産買って2時過ぎに帰宅。最近じゃ遅くても3時には帰ってしまう。夜のパレードも見たい気もするけど、疲れちゃうんだよね・・ラッシュ前に帰りたいし・・・・あぁこれが年を取るってことね。
2010年05月28日
コメント(0)

前から欲しいな~と思いつつも生活必需品じゃないし・・でなかなか買う事ができなかったケーナ。(ケーナという名前さえも調べるまで知らなかった^^;)ここんとこちょっとストレスフルだったんで、思い切って買っちゃいましたよ!約8千円なり。楽天ブックスで教本も買ったんだけど、そちらはまだ届かず。でもケーナを買ったお店から音の出し方と運指表のコピーが送られてきたのでただいま音出し練習中。これがまた難しい。よけいにストレスたまるかも・・昨日届いたので練習は今日で2日目。たまーに(ほんと、たまーに)音が出る。G管なのでソラシドレミファソ。上のファとソが音あってない感じ・・はたして3オクターブ出すことができるのか?めざすは「コンドルは飛んでゆく」だ!
2010年05月26日
コメント(1)

5月4日はみどりの日ということで、上野動物園や葛西臨海水族館の入園が無料だ。ということで、行ってみた。葛西臨海水族館へ。環七のつきあたりが臨海公園なのだが、駐車場入りの車で信号2個ほど前から渋滞だ。駐車場入りしてすぐに水族館へ向かったが駅の方まで人の列。断念。浜辺で遊ぶことにした。海では潮干狩りをしている人がけっこういる。遊びなのか、食べる気なのか?道具を持ってきてるって事は食べる気なのだろうな・・いくつか掘ったが帰る時に人にあげてきた。チビが5センチぐらいのカキを掘ってきた。もっと大きくなれよと沖に投げ込んだ。公園内は人だらけ。芝生にシートを敷いて昼食に焼きそばその他を食べてから、再び水族館へ行ってみたら列が少し短くなっていたので並ぶことにした。1時間待ちと言われたが、そこまでかからなかったような。こんなに混んでる水族館は初めて。人をかき分け全部の水槽を見ると疲れるだろうから、大きな水槽のみ見ることにした。ここは回遊するマグロが売りだったような気がしたが前見たより数が少ない気がする。久しぶりに来たので気のせい?何枚か魚の写真を撮ったが、一番きれいに撮れたのがこれ。色とりどりのイソギンチャク。動かないと撮るのも楽だ。帰りもまだまだ駐車場入りの車が渋滞していた。今日一日でいったい何人の人が入園したんだろう?
2010年05月04日
コメント(0)

久しぶりに川にかかるこいのぼりを見に行くことにした。本庄児玉で関越を降りて、神流川にそって山へ入っていく。神流町(旧・万場町)のこいのぼりは昔は毎年ニュースになっていたのだが最近では見ない。実はここには親戚宅がある。昔はよく遊びに行って、目の前の川で泳いだりしたものだ。こいのぼりは相変わらず。でも河原がお祭り会場や駐車場で埋められていて川の形が微妙。昔、私が泳いだのはどこだったのだろう・・人口の滝や歩行者用の橋も出来てて、年月を感じてしまった。遊んだ後は神流川をさらに下って上野村へ。そこの関東一の鍾乳洞と言われる不二洞に行く。が、駐車場へ入る車の列にびっくり。ここは有名じゃないし、客もあまりいないはずなのに・・駐車場が3倍以上の大きさになっててびっくり。そして吊り橋まで出来てるのにさらにびっくり。とにかく不二洞に向かう。が、入り口が違う。地図を見ると鍾乳洞の奥の部分にトンネルを掘り、そこを入り口にしたようだ。コンクリで出来たトンネルを通り、螺旋階段をかなり登りやっと到着。宗教にちなんだ名前がついた看板がその場所にバーンと掛けられてるのは昔とかわらず。写真を撮ろうとするとその看板がどうしても入ってしまうので何ともないとこで写真を撮る。天空回廊スカイブリッジという名の吊り橋は長くて揺れる。写真撮るの忘れた・・・親戚宅に帰り昼ごはんをご馳走になる。息子夫婦や孫夫婦、嫁さんの親や兄弟など20人近く遊びに来てて大騒ぎ。そしていつものように温泉へ向かう。今日の温泉は神流川を高速方面へかなり行ったとこの「湯郷・白寿」茶色の濁り湯、かけ流しの塩化物泉。かすかな鉄臭、しょっぱい。内風呂1、露天1。温泉でタイルが溶けて?その上に温泉成分が固まった感じの床。茶色濁り湯で湯船の中の階段が見えないので注意。1時間半ほどのんびりして、帰りの高速へ。高速はそれほどひどい渋滞になる前に通過することが出来た。昼食に出費しなかったので、夜ごはんは外食。久しぶりのもんじゃ焼きは美味しかった。
2010年05月03日
コメント(0)

足利は通りかかった事はあるけれど、素通りだったので今日は行ってみた。と言っても、佐野インターから行ったので一番初めは佐野厄除け大師だ。さすが朝6時台。誰もいない。藤で有名な足利フラワーパークへ。藤の開花にあわせて入園料が変わる。4月下旬~5月下旬が見ごろ。満開の時は入園1600円。本日は1000円。微妙だ。咲いてないじゃないか!でも朝7時というのに結構客がいる。他の花は咲いてるけど・・微妙。咲いてればとてもキレイなので、興味ある人はHPをごらんあれ。お次は山へ向かってひらすら走ったとこにある名草巨石群。巨大な石がゴロゴロと神社の境内にある。石と石が積み重なった下をくぐるのが少し面白かった。人がいないし、薄暗いし、一人で行くと寂しいかも。市内に戻って足利学校跡へ。再興されてるのでキレイで新しい。朝早くから動きまわったので、足利鹿島園温泉についたのはまだ10時半。かけ流しの単純温泉。無色透明、無臭、熱すぎず、ぬるすぎず。施設は古くて広めで、仮眠して3時間ほどすごしてしまった。帰りは新しく出来た北関東道路の佐野田沼インターより帰宅。東北自動車道とのジャンクションまで一台の車とも合わず、マイ高速状態だった。こないだお出かけした長野はまだ山が冬だったが今回は黄緑と薄ピンクのポワポワ春山景色だった。今年も春山が見れて幸せ。
2010年04月25日
コメント(1)

昼神温泉宿泊。川沿いの桜は満開。朝市をブラブラ見た後、朝食食べて出発。まずは岐阜県入りして馬籠宿へ。石畳がキレイで写真映えするけど、ずっと坂道なので雨が降ったらつらそう。途中に島崎藤村の生家がある。右前の黒い塀がソレ。馬籠宿から馬籠峠を抜けて妻籠宿へ。こちらは長野県。こちらは古い。道がコンクリなのを抜かせば情緒たっぷり。ネットで下調べしてた時は馬籠の方がイロイロヒットしたのでそっちが大きいと思っていたが妻籠の方が大きかった。県が違うので力の入れ具合が違うのだろか。馬籠はキレイで観光地化されてて、妻籠は昔ながらという雰囲気だ。川沿いにしばらく走って、次は寝覚の床へ。岩の上でしばらく遊んで、帰路につく。予定より遅い時間で心配したが、それほどひどい渋滞にハマらず帰ってこれた。次はどこ行こう?
2010年04月11日
コメント(0)

旦那が今年こそ御柱祭を見ると言い張るので、予定を立ててみた。14年前、親戚にハッピを着せられ参加させられた記憶がすごく残ってるそうな。朝4時出発で、まずは高遠城址公園へ。到着したのは7時前であったが、すでに城址公園の駐車場への渋滞がはじまっていた。なので下の駐車場に入れて歩いて坂を登る。城址公園の中も人がいっぱい。食べ物屋や土産屋もやっている。つい時計をみてしまうが朝の7時前だ。申し訳ないが、私はもっと広いとこを想像していた。遠くの雪をかぶった山と共に桜を眺めるのは気分が良いけれど。さてお次は下社の御柱祭へ。下諏訪に着いたのが8時半ぐらいだったが、すでに下社春宮付近の駐車場は満車。しかたないので駅向うの駐車場に止めて歩く。駐車場のおじさんに「早くいかないと木落し坂に入れなくなるよ」と言われ観光をパスして木落し坂をめざす。歩いて1時間近くかかるのだ。御柱祭は7年に1度のお祭り。木を一本まるごと人の手で山から運ぶ。そして木落し坂が一番の見どころで、死者が出ることもあるのだ。その木落し坂がこれ。この急坂を人の手で木を落とす。しかも木の上に人が乗ってる。木落し坂に着いたのは始まる3時間半前。すでに人がいっぱい。見れる場所を探すのが大変。雰囲気を味わうために坂の上で見ることにした。旦那に場所確保してもらって、私とチビは山出し(山から引きずってくる)を見に行く。すごい人。いったい何千人引っ張ってるの?って感じ。でも親切な係りのおじさんに木に触らせてもらったり写真を撮らせてもらったりした。さて実際の木落しの写真はこれ。落ちる前のものだけど。残念ながら落ちてくとこは人でまったく見れなかった。後からニュースで見たが、すごかった。落ちるとこを見るなら下からが良いだろうけど、雰囲気を味わうなら坂上かな。1人救急車で運ばれていったが大丈夫だろか。下社春宮まで下りてすこし観光。右奥の白っぽい長い棒みたいのが7年前の御柱だ。下社春宮のそばには、こんな石仏もある。名前は万治の石仏。車で再び高速に乗って下り、今日の宿泊は昼神温泉。無色透明・硫黄臭・ヌメリ感あり・ちょっと熱め。散歩しようと思ってたのにあまりの疲労感に温泉入って夕飯食べたら即寝てしまった。続きは明日。
2010年04月10日
コメント(0)

東京は桜が満開。天気も良かったし、自転車で40分ぐらいの水元公園に行ってみた。ここは広い。隅から隅まで歩くと疲れるので、まぁ適当に。そして桜の下の芝生は人がいっぱい。チビ8歳は桜には興味なし、ローラー滑り台でずっと遊んでた。公園にいた時間より、自転車での移動時間の方が多かったに違いない。遠くて疲れた・・
2010年04月03日
コメント(0)

ただいま建築中の東京スカイツリー。首都高から見かける事はあるけれど、近場から見たことがないので行ってみた。東武伊勢崎線の業平橋駅のすぐそば。駅からも見ることができる。うーんでかい。現在の高さは328メートルだが、出来上がりは634メートルになるそうな。言問橋に向かって歩き、隅田公園へ。まだ桜はちょっと早い。お花見の時期はスカイツリーと合わせていい写真が撮れるかも。しょっちゅう見てるのであまり気にとめないが、もしかしたら観光名所?別名「黄色いうん○」ビール会社の泡をかたどった建物。浅草駅を通り過ぎて、雷門から浅草寺へお参り。ここはいつも人が多い。あげまんじゅうを食べながら参道を歩く。お参りした後は駅へ戻って再び東武線。東向島で降りて、線路下の東武博物館へ。かなり久しぶりに来たのだが、ちょっと変わってた。入り口や売店がキレイになってるし、中庭が出来て前は無かった電車が置かれてる。スタンプカードを出したら今はもうやってないとの事で引き換えに無料入場券を1枚もらった。なんだか申し訳ない。感謝。スカイツリーは完成したら激混みなんだろうな・・次はいつ行くのやら。
2010年03月27日
コメント(0)

テレビでCM真っ最中のグミックス。チビが欲しがったので、誕生日プレゼントに買ってみた。ジュースにゼラチン溶かして型に流す。けっこうめんどい。そして出来上がりがこれ。グレープジュースのみで作ってみたけど少しずつ材料を変えて作ると、ものすごくリアルになるらしい。グミ液がはみだした所もちゃんと取れない私にはそこまで凝るのはとても無理。そして味はイマイチだった。
2010年03月07日
コメント(1)

今日はチビの8歳の誕生日。ケーキはいつもの店で作ってもらった。美味♪
2010年02月28日
コメント(1)

寒い。我が家の車はノーマルタイヤのみなので、冬のお出かけは南方面だ。今日は南房総にした。千倉の白間津あたりだと走っている車の窓を開けるだけで花の香りがする。あちこちで有料花摘みをしている。花摘みには興味がないので写真だけ撮らせてもらった。道路の反対側は海。こちらで遊ぶ。次は野島崎灯台へ。ここには房総半島最南端の碑がある。岩の上にはベンチがあり、サンセットポイントと書いてあった。ベンチは1つしかないので混みあってる。安房自然村の中の不老山薬師温泉へ。茶色透明・無臭・ぬるめの温泉だ。内湯1、露天1。シャワーからも温泉が出てくる。空いてたので人がいない場所で写真を撮ることができた。時間が早いのでアクアライン周りで帰ることにした。だが、まだ午後1時をまわったばかりなのに海ほたるは満車で渋滞が起きているらしい。時間があるので、その渋滞に並ぶことにした。30分ぐらいで駐車場に入れたが。久しぶりの海ほたるは店がちょこちょこ変わっていた。前は海ほたるの資料的なものが置いてあった場所がスタバになってたのにはびっくり。屋台でジャンボたこ焼きが売ってたので買ってみた。たこ焼き2個で600円。たこ焼きというより、お好み焼きが丸くなった感じ。アクアラインのトンネルを走りながら食べたので、暗くてよくわからなかったがたこ以外にエビや卵が入っているのは確実。外はカリッと中はクリーム状。美味しくいただいた。アクアラインは現在ETCで減額されて800円。行きの湾岸市川から富津館山道路の富浦までの料金と富浦からアクアラインケ経由で川崎までのと同じぐらいの金額だった。穴川・幕張あたりの渋滞にはまらない分、アクアライン経由の方が早いと思う。春の潮干狩り・夏の海はどの道を通るか料金や渋滞情報比較しなくっちゃ。
2010年02月14日
コメント(0)

朝起きると今年初の雪景色。気温がすでに高いので、やわらかそうに見える雪もゴツゴツ固まってる。チビ7歳の登下校の付き添いをしているので必然的に他の子達の面倒も見ているが、はしゃいで走りまわるので「走らないー!転ぶぞー!」と声をはりあげっぱなしだ。学校周辺では先生たちがそろって雪かき真っ最中。「スペルから雪のないとこ歩いてー!」と言ってるが脇によせた雪の上を歩く子がほとんどなので、寄せた雪もすぐ散らばる。あれだけ走ったりはしゃいだりした子がいたのに、皆バランス感覚いいみたい。ただ1人転んでたのは、私と手をつないで歩いてたチビだけだ。やれやれ。
2010年02月02日
コメント(0)

サファリパークには年1回以上行ってるが冬に行くのは初めて。入園料2600円が500円になる割引券をもらったので行くことになった。いつものように家を出て、開園30分前に着いたが誰もいない。夏には車が列を作っているのに。開園10分前になってようやく後ろに車が付いた。寒いので動物は行動的じゃないかな・・と思っていたがまったくそんな事はなかった。夏暑さでヘバってる時と変わらず。人間の方も時間がたつにつれ増えてきた。いつも日記はライオンやトラの写真をアップするので今回は別のものにする。サファリの後はいつもの温泉入浴。雪や凍結の心配があるので、これ以上下るのはやめて戻る地点の温泉に行くことにした。行ったのは吉井温泉・牛伏の湯。インターのそばだが、とにかく分かりにくい。迷子になった。が、以外に人が多い。近所の人の集会所代わり?のような雰囲気。無色・無臭・ぬるめ、ちょっとしょっぱい塩化物泉。内湯と露天1つずつ。けっこう温まった。そしていつものごとく渋滞前に帰るのだった。
2010年01月17日
コメント(0)

チビと旦那が義実家から帰ってきたので、初詣に行くことにした。行き先は柴又帝釈天。まだまだ人が多い。駅前に寅さん像があるが、何度も見てるし今日は電車ではなく車だ。ここにアップする為だけに行くには人が多すぎる。軟弱者なのでパス。帝釈天にお参りした後は草団子を買う。美味しくいただいた。ごちそうさま。
2010年01月03日
コメント(0)

明けましておめでとう。今年もよろしゅうに。さて。毎年お正月は旦那とチビは義実家へ行ってるために私は1人自由。買い物と掃除がしたいという理由で別行動。義親が嫌いというわけではない(旦那より好きなぐらいだ)帰りの日に顔出し挨拶して帰ってくるパターン。自由にさせてくれて、ありがとう。いい義親だ。そんな私は1日2日は買い物三昧。最近は福袋には興味なくて、バーゲンで好きな服を買う。だがお菓子福袋だけは別だ。毎年、買う。14点で千円。毎年かりん糖が入ってて、それだけいらないが・・安い!今年も満足~
2010年01月01日
コメント(1)

年末のディズニーは空いてるという話を聞いたのに・・混んでた~ガックリ。開園前に着いたけれど門前は長蛇の列。チビがポップコーンと騒ぐので、入ってすぐにポップコーンを買いに行ったがそこもすでに列になってた。まずはタワーオブテラーでファストパスを取るがファストパスを取るのに30分待ちの列。なんだこれ。取れた時間は16時50分~。なんなのこの混み。アクアトピアが35分待ち。並ぶ。ストームライダーは110分待ち。パス。インディは180分待ち。かんべんして・・あきらめ。レイシングはファストパス取り。シンドバット30分待ち。並ぶ。マジックランプシアター60分待ち。並ぶ。海底2万マイル120分待ち。このアトラクションがこんなに混んでるのは初めて見た。パス。センターオブジアース180分待ち。パス。レイジングは旦那が最後までビビって乗るのに抵抗したが、無理やり乗せた。乗ってる最中、ずっと悲鳴をあげてたのはこいつだ。チビ7歳は最初の落ちで声をあげただけだったのに。もう2度と乗らないとチビと旦那に宣言された。そしてタワーは乗る直前に抵抗したのも旦那。チビは落ちてる最中、放心状態。これまた2度と乗らない宣言を2人から受けた。タワーはシーの中で一番好きなのに~~誰か私と乗ってくだされ。去年の31日はすごい空いてたという友人からの情報だったのだが空いてるのは31日だけなのだろか・・混んでて残念。インディとアースに乗りたかったなぁ。
2009年12月30日
コメント(0)

最近はお出かけしていない近場を探すのに骨が折れる。どこかおすすめ場所あったら教えてくださいな。今日は天気もいいし、富士山を見に行くことにした。朝暗いうちに出発。御殿場から山中湖に向かう途中の外気温はマイナス6度だ。寒い。まずはパノラマ台。アマチュア写真家で駐車場はいっぱいだ。でもここは写真よりも実際に目で見たほうが広々としていて気持ちがいい。湖のメインストリートの逆側の道を走ると逆さ富士が見られる。今日の目的地は忍野八海。富士山に降った雨や雪が湧き出ている池が8つあり、この湧水を使ったコーヒーが有名だ。とにかく水が透き通っててキレイ。浅そうな深そうなわけわからん池は水深10メートルだったりする。次に鳴沢氷穴に行ったが、ただいま22日まで洞内整備中で休業中。残念。ツララを見たいというチビ7歳のリクエストなのだが。しかたがないので近くの富岳風穴へ。そしたらここにツララがたくさん出来てた。チビは大満足。西湖のそばに蝙蝠穴があるというので、そこに向かうがこちらも12月~3月まで蝙蝠保護のため休業中。再び残念。西湖を車内から眺めつつ河口湖温泉に向かう。源泉かけ流しの「河口湖温泉の元湯・露天風呂天水」は超空いてた。まだ昼前だからか?おかげで写真を撮ることが出来た。塩化物泉、無色透明、無臭、ぬるめ。外気温が低いため露天にある打たせ湯と歩行湯は冷たくて入れなかった。普通の露天風呂はOK。今日は寒いから雪が降るかも~と従業員さんは言っていた。この天水で来年4月27日までの無料入浴券(普通は大人千円)を3枚もらってしまった。ただいま河口湖温泉開場祭りなんだそうな。興味ある人は私に連絡を。(郵送可)時間は午後1時。渋滞始まる前にとっとと帰ることにした。最近はお昼食べて帰るパターンが多い。ま、渋滞にハマるよりいっか。
2009年12月20日
コメント(0)

高速が混むので夜明け前からのお出かけだが、それでも車はいっぱい。たくさんの赤いランプを見ていると「今何時だっけ?」とつい時計を見てしまう。軽井沢インターで降りて街中をつっきり白糸の滝へ。ここは確か有料道路のはずだが、いつ通っても料金を払った記憶がない。通る時間帯が早すぎて人がいない・・?それとも有料じゃなくなったのか?軽井沢の白糸の滝を見るのは6年ぶり。ここんとこ富士の白糸の滝を見ているせいか「こんなに小規模だったっけ?」というのが正直な感想。次は鬼押出し園へ。8時からの開園だったが着いたのは10分前。誰もいない。吹きっさらしのとこなので寒い。1時間近くいたが、他の客に会わなかった。夏以外はあまり客がいないのか?それとも時間が早すぎ?今日は草津の湯に入るのが目的のお出かけ。10数年前は毎年のように家族でスキーしに来ていたのだが温泉のことはあまり覚えていない。「たしか透明の湯だった気がする」という私に旦那は「濁り湯だ」と反論。言いあいをしつつ草津に到着。嗅覚過敏なチビにはちょっと強烈な臭い。硫黄に臭いはよく嗅がせてるし嫌いな臭いではないはずだが、強烈すぎて嫌がる。湯畑の横に4,5人が入れる足湯が出来てた。もっと大人数用がいいと思うけど、街の中心だし場所がないからしかたないのかな。久しぶりに湯畑見たが「こんなもんだっけ?」と感じた。もっと大きなイメージあったのだが。温泉は露天があるホテルのお風呂と西の河原大露天風呂と悩んだが西の河原大露天風呂にした。ここは露天風呂のみで洗い場がない。シャンプーや石鹸禁止だ。西の河原公園をずっと奥まで歩いて露天風呂へ行く。大露天風呂はとても広いイメージあったのだが。広いは広いがやはり拍子抜け。今日はこんなりばかり。記憶がいいかげんなのか、大人になった(年を取った!)ということか?あまり硫黄の香りはしない。緑っぽい透明色(ほーら私が正しい)露天風呂が大きめなので、熱いとこと適温なとこがある。まだ10時前だというのに30人ぐらい入っている。露天のみなので30分であがろうと言う私に旦那は出るときに大きな声をかけるから・・と言う。そして待てども待てども声がかからない。なんとか30分は我慢したが、もう限界。これ以上入ってると倒れてしまう・・あがることにした。立ちあがると軽く貧血。体制を低くしてなんとかこらえる。着替えて外に出たが20分以上待たされた。チビも一緒なのに、なんでこんなに長く入れるのだろう。待ってる間に体は冷えたが、歩きだしたらまたポカポカになった。帰りがけに吾妻渓谷を散歩と思っていたのだが旦那が体が洗えなかったので、今度はホテルの風呂に入ると言う。だが2度も入るのは私には不可能だ。車の中で私とチビは待つことにして旦那だけ風呂に入りに行った。チビはゲーム、私は横になってウトウト寝る。旦那が帰ってきたのは1時間後だ。草津の湯はキツイのによく入れるもんだ。すでに午後1時。帰りの渋滞が怖いので吾妻渓谷は車から紅葉を眺めるだけにした。八つ場ダムが出来たらこの辺は一部ダムの底だ。旦那はぜったいまた観光に来るぞ!と言うが今日観光できないのはあんたのせいだ。帰り渋川からの関越高速はなかなか順調だった。警察が到着前の6台ぐらいの玉突き事故をみたが5台ぐらいが左に寄って止まっていたが(前2台は後ろがぺしゃんこ)1台だけ3車線の右はじに止まっていて、左を見ながら走っていたらまた事故がおきそうだった。この1台はどういう状況ははだったんだろ?警察が来たらもっと渋滞しそうなのでさっさと通れて良かった。順調に帰ってこれたので吾妻渓谷を見ても良かったと思うがそこで時間をつぶしたら渋滞に巻き込まれたのかもしれないのでやはり見なくて正解か?草津はもうすでに紅葉は終わっていたが、吾妻渓谷あたりは紅葉まっさかりであった。残念。
2009年11月15日
コメント(1)
昨日元気に旦那と2人で実家へ遊びに行ってたチビ7歳が夜になって「お腹すかない」と夕飯を拒否し「眠い」と7時半に寝てしまった。そして今朝。目が覚めても起きられず、熱をはかると9度3分。こりゃ可能性があるな・・と。9時に小児科に電話してインフルエンザの可能性ありと伝えたけど隔離室あるから普通に来て受付してと言われ(隔離室あるのは知ってるけどね)でもチビは寝てて起きない。いつまでたっても寝てるし、こりゃいいかげんマズいと起こし、でも起き上がれずとりあえず全部着替えさせて、27キロを背負って医者まで5分歩きましたよ私。医者は混んでて待たされること1時間。隔離室にはベットもあるのでチビはずっと寝てたけど診察は先生は動いてくれないので、再び背負って医者の前まで。インフル検査でばっちりA型が出た。薬の段階でいつも問題になるのはチビが常用してる発達障害の薬だ。学校が休みの時は飲まないので、併用しないのを条件に薬を出してもらうがこの小児科医は発達障害の薬はわからないので、その薬を出してる病院に行った方がいいと言う。もっともな話だと思うが発達障害の薬を処方している小児心療内科含む小児科は個人病院で完全予約制。当日の朝は予約がいっぱいでまったくとれない。なので急な発熱は近場の小児科に行くのだが、これも考えなければいけないのかな・・チビはずっと寝たまんまだ。様子が変わったらすぐに大学病院へと言われた。家に帰ってきてからタミフルとシロップを飲ませて、再び寝てるが寝てるのか意識がないのか素人の私には判断できず1時間に1回ぐらいちょっと起こしてみる。(私が寝てる立場だったら怒っちゃうな、きっと)昨日は旦那の実家へ、一昨日は私の実家へ遊びにいってるので両実家にも電話連絡だ。両方とも年老いた母1人暮らしなので、もしうつってたら大変。うちの母は予防接種済みだが、旦那の方はまだ。危ないなーと思うのだが。看病してる私が一番危ないだろうけど、まぁこれはしょうがない。11月になってから予防接種しようという私の甘い計画はくずれたのであった。ああ・・もっと早く打っとけば良かった・・
2009年11月02日
コメント(0)

日光はのんびり出発でも日帰り圏内なのだけど。紅葉の時期なので、渋滞の予感はひしひしと感じる。夜明け前に家を出た。日光へ向かう有料道路は朝6時代なのに、すでに渋滞が始まってる。いろは坂に向かう道もしかり。戦場ヶ原の赤沼茶屋駐車場は8時前なのに満車であった。今日は戦場ヶ原ハイキングが目的なのになんてこった。しかたないので1キロほど先の三本松駐車場に車を止め徒歩で赤沼まで戻る。戦場ヶ原自然研究路は龍頭の滝から湯元まで戦場ヶ原を縦断しているが今日は戦場ヶ原を横断して奥の小田代が原へ向かう。小田代が原をグルっと回った後は戦場ヶ原の自然研究路に出て赤沼まで1時間弱歩く。2時間半ほどのハイキングの後は湯元に向かう。湯ノ湖の紅葉も見ごろだ。湯元の温泉は濁り湯だ。温泉の湧き出る湯の元も見学。休暇村の日帰り温泉は白濁・硫黄臭・ややぬるめ、これぞ温泉!という感じ。やはり濁り湯は良い。ヌルメなのでのんびり入れるし、ここはなかなか良いぞ。温泉後はまっすぐ帰ろうかと思っていたがついつい紅葉満喫のために奥鬼怒林道へ。この林道がまたものすごい紅葉まっさかりであった。渋滞はないが(あまり知られていない?)道が細くクネクネしていてほどよく対向車もくるので、あまり脇見運転はできない。が、すごい紅葉だ。運転しない私は見放題。1時間半ほどで川俣に出た。川俣から鬼怒川を通って帰途へ。帰りの東北自動車道はそんなにひどい渋滞はなかった。らっき♪今年はもう紅葉は見なくてもいいぐらい満喫した。さて、次はどこ行くか・・・また濁り湯がいいかな。
2009年10月18日
コメント(1)

コスモス祭りに行ってきた。正直言って、とてもマイナーなとこでわざわざ観光客が来るのかちょっと疑問でもあるが・・期間中(10月10日~25日)はコスモス摘み放題。無くならないのか心配してしまうが、大丈夫なんだそうな。がっつり摘んでお持ち帰り。今、我が家はコスモスだらけ~
2009年10月11日
コメント(0)

白い紙粘土があまってたんで、何十年ぶりかで粘土遊び。絵具を混ぜて色をつけてコネコネ。色を作るたびに手を洗わなくてはならないのが難点。で、できた作品がこれ。
2009年09月30日
コメント(1)

連休ど真ん中だけど、渋滞に巻き込まれたくなくて朝4時半に家を出た。朝5時とは思えないほど車が走っているが、渋滞には合わず順調に谷川岳に着いた。谷川岳ロープウェイは7時から運行なのだが着いたのは6時半。この時間なのにすでに待ってる人多数。動き出したロープウェイからは屋内駐車場に入る車が列になってるのが見えた。早めに行って正解らしい。ロープウェイからリフトに乗り換えてさらに上へ。朝早いので残念ながらガスってて谷川岳連峰が見えない。歩いて下るうちにガスが晴れてきた。谷川岳に登ってみたいと思ったが、時間的に無理があるのであきらめた。谷川岳への登山道は人が列になっていたけれど。眺めるだけで満足としよう。まだまだ下山する人はいないようで、22人乗りロープウェイの下りは貸し切り状態。普段は一の倉沢へは車でいけるのに連休中は車両通行止めで行けない。歩きで行くとかなり時間を取られるので、こちらもあきらめた。次は宝川温泉の一軒宿・汪泉閣へ。午前中だというのに車は満杯。ここの露天風呂はとにかく広い。露天4か所のうち3か所が混浴。脱衣所が奥の方にあるので、服着て靴の人と裸の人が同じ所を歩くので最初は戸惑う。一番奥が女性専用露天風呂。でも覗こうと思えば場所によっては覗けるだろう。100畳以上の大きさの露天風呂が4つ。無色・かすかに硫黄の香り・ぬるめ。風呂の中にはどんぐりがたくさん落ちてて、子供たちは拾って遊んでいる。タオルを風呂の中に入れてもいいので混浴に入ってる女性は皆タオルを巻いてる。男性もほとんどの人が気を使ってタオルを巻いたり、隠したりしているが風呂の中では気にしない人も多く、外でも「どんと見ろ!」的な人もたまにいる。人は多いが(100人は軽く超えてるだろう)敷地が広いのでぎゅうぎゅうという感じはしない。でも人が少ない時に気を使わずのんびり入ってみたい。洗い場はないので体や髪を洗うにはまた服を着て内風呂まで歩かねばならないのが残念。内風呂はものすごく狭かった。洗い場は5つ。露天風呂のそばに大きい内風呂があるといいのだけれど。湯の花が出るので風呂の中のものはゴミではないという注意書きがあちこちにあるが露天ではたくさん見たけど、内風呂にはほとんど無い。昼前には温泉を出て、水上でお昼とお土産の生ドラヤキを買う。すでに1時すぎ。早く帰ろうと旦那をせかす。帰りの関越は出口が混んでたけど、なんとか順調。渋滞40キロ(詳しくは知らん)とかになったらしいので、早く帰って正解だ。もっとのんびりしたかったけど、連休中だししかたがない。こんどは濁り湯の温泉に行きたいなぁ・・来月のお出かけは濁り湯で計画たてるとしよう。
2009年09月21日
コメント(0)

2週続けて佐野。でも観光じゃないんだよね・・あ、行く途中で利根川は見た。これは観光になるかな?とりあえず先週は佐野ラーメン食べて、今回はアウトレットに1時間半ほどいた。佐野ラーメンは「おぐら屋」に行ってみたけどこれ人数さばけるの?と疑問になるほど混んでて、観光バスまで止まってた。昔の建物のおぐら屋には何回か食べに行ったことあるが新しくなってからは初めてで、久しぶりだしちょっと楽しみにしてたのに。パスして近くの地元の人が行くラーメン屋に行きましたとも。そこも混んでて30分は待たされたけど、まぁしょうがないか・・今日は近くのスーパーにも行ってみたけど、とにかく安い。特に食料品。電車なので買って帰るの無理~次はぜひ車で買い物三昧するぞと決心したのだった。
2009年09月20日
コメント(0)

夏休み最後の日曜日。早起きしてお出かけすることにした。朝5時に出発。高速は順調だが、車はすでに多い。帰りが怖い。中央高速を諏訪で降りて、車山高原のリフト前についたのは9時前だった。曇りだが寒い。長そでを持ってくればよかった。リフトが9時からなので先頭に立って待つ。4人乗りリフトを2つ乗り継いで、車山山頂へ。寒い!だが景色が良くて気持ちいい。リフト脇から白樺湖が見下ろせる。下りは気分よさそうだが、今回はリフトは片道だけ。さらにのぼって山頂につくと、遠くに富士山も見えた。ここから車山肩まで大きな石がゴロゴロした道を下っていく。景色はいいが、見とれてると足元がおろそかになって足首グギッとなるので要注意。車山肩まで約30分。そこから霧ヶ峰・強清水まで約1時間歩く。車山肩を境に道も見晴らしもグッと変わる。周りに草木が多くて、遠くの景色はあまり見えず道もけもの道のような細さだ。見晴らし良くないかわりに、高山植物の宝庫といった感じでイロんな花が咲いている。一番よく見かけたのはコレ。マツムシソウというらしい。強清水からバスで車山リフト前まで戻る予定なのだが、バスが1時間に1本しかない。お土産買ったり、ソフトクリーム食べたりしながら待つ。車に戻ったら白樺湖へ行き、ガイドブックにも載ってるお蕎麦屋さんで早めの昼食。開店前に着いたのだが、すでに並んでいる。お蕎麦はまぁまぁ。天ぷらが美味しかった。ここのかき揚げが厚み15センチぐらいあって、すごい。次来たら頼んでみたい。白樺湖を散策した後、湖畔の「すずらんの湯」という日帰り温泉施設へ。無色透明・無臭・ぬるめ。露天1・内風呂2・サウナ。露天から白樺湖が見えるが、向うからもガッツリ見えるのであまり眺められない。旦那が仮眠したがったが、却下して早めに帰途へ。だがすでに中央高速は渋滞がはじまってた。20キロの文字が見えた時には旦那はブチ切れ。しょうがないので高速降りて迂回路へ。(最終的には40キロ渋滞になってた)途中迷子。すぐに戻ったが、三鷹や吉祥寺付近でひどい迷子。さっさと首都高のりなよーといっても無視され地図すら自分でかかえこんで見せてもくれず、それなのにどこ走ってるのかわからんと言う。こりゃ、ダメだ。おかげで行きは3時間かからなかったが、帰りは7時間近くもかかってしまった。あー疲れた。この日曜夕方の渋滞はどうにかならんかね?
2009年08月23日
コメント(1)
うちのチビ(7歳)はADHDアスペ傾向なので落ち着きがないし恐怖心や不安心が強いタイプ。虫歯ができてしまって歯医者に通っていたのだけどなかなか治療ができず、虫歯は確実に悪くなっていくことになり大学病院に回されそこで医者との話し合いの結果、全身麻酔を受けることにした。食事管理や水分管理があるので前日から入院という話も出たが知らない場所に泊まる事でさらに管理が難しくなってしまうタイプなので家で管理することにして日帰りの手術となった。朝9時ちょいすぎに開始。まずは心電図を取りながら軽く麻酔(マスク)で眠らせ片方の鼻に管を通し、そこから本格的な麻酔(筋弛緩剤などイロイロ含む)を。自呼吸ができなくなるので、逆側の鼻から肺の入り口まで管を通して酸素。大人なら尿管に管を通すけど、子供なのでオシメ。その上で歯科治療が始まった。手術室という感じの部屋ではないためかなり部屋への出入りが多かったのが以外だった。小児歯科医と助手、麻酔科医と他に2人の医師がついていたけどインターンらしき団体や他の医師ものぞきにきていた。意識がないので今のうちに・・という感じで永久歯へ虫歯になりにくくなるための処置もしてもらって歯科治療は1時間半ぐらい?まだ部屋からは出てこない。治療が終われば麻酔の方の管はすぐ外されるが、酸素の管はそのまま。意識が戻って自呼吸が確認されてから外されると説明はあったけど治療後1時間ぐらいしてから、チビを起こす声が聞こえてきた。それと同時に大泣きの声。しばらくすると静かになる。起こす→大泣き→静かを何度か繰り返し(この間30分ぐらい?)酸素の管も外され、寝てる状態のチビが部屋から出てきた。そのまま上の階の病室へ。子供は大人より意識が戻るのが早いので(個人差はあるけど)2時間ぐらいで目が覚めるという。いつ起きるかわからないので、ずっと横で本読みながら待機。チビと一緒に食事を取ってないのでお腹がすいたが、買いにいくこともできない。いつもマイ水筒と飴は持ち歩いてるので、それでしのぐ。医者はちょこちょこと様子を見る来る。特に麻酔科の医師が。しばらくしてから、身動き一つしなかったチビが急に目を覚ました。頭がクラクラするー口がおかしいー喉が痛いーと泣きつつ、再び眠る。これを数回繰り返し、麻酔科医師はあと○分ぐらいで意識は戻ると何度か言いやがて泣かずに目を覚ますことができた。意識がはっきりしてる、水を飲む、トイレに行く、まっすぐ歩く事が出来るを確認してからやっと帰宅となった。病院にいた時間はおおよそ6時間ぐらい。チビ自身は大泣きした記憶もまったく無く、知らない間に歯が治ってて精神的には楽のようだが子供の小さい鼻に管を通すので、両鼻に鼻血の跡はあるし記憶は無くても何度か大泣きしてるし、身体的にはかなりつらそうだった。虫歯は作らないよう気をつけねば・・・落ち着きないので何分も歯磨きをする事ができないし特に歯と歯の間は虫歯になりやすいので、なかなか難しいけれど。ということで、この夏のチビの一大イベントは終わった。この治療のために、風邪をひかせてはいけないなどなどの制約があったためにあまり外にお出かけが出来なかったけれど(ドラクエ9発売が夏休み初めで本当に良かった。ドラクエさまさまだ)来週こそ、どっか行きたい。
2009年08月15日
コメント(0)

海に行ってきた。海というと我が家では毎年同じ場所なのだが穴場だったこの海水浴場も海の家の数も増えて人が多くなってきた。それでも向かう一般道は渋滞にはならないけれど。朝8時半にならないと監視体制が整わないので、8時半開始ということになっている。8時ちょっとすぎについて、日よけテントを設置したり(私の仕事)浮輪を膨らましたり(私の仕事)波打ち際で遊んでるうちに開始時間になった。今日は風も波も荒いが、天気もよく楽しく遊んだ。午後1時から宝探しのイベントをやるので参加して下さいね。と監視員さんに声をかけられたが高速が渋滞する前に帰りたかったので、今回は参加はパス。前に参加した時は、決められた範囲の砂浜に隠された紙切れを見つける。というもので参加者全員が見つけられる数隠されていた。そこに書いてある番号で商品と交換してくれるのだがバトミントンセットや浮輪や缶ジュースなどの景品があったのを覚えている。もちろん参加は無料だ。今日はお昼を食べて即車へ。なぜこんなに急ぐかというと、帰りにスーパー銭湯に寄るからだ。(旦那の強い希望)そして旦那は2時間ぐらい出てこない。全身きれいに洗って、ゲームコーナーで遊んで、軽食を食べて、休憩所で休んでDSやってるとやっと旦那が出てきた。すでに3時近く。高速はちょっとの渋滞があったけど、比較的順調に帰宅できた。天気良かったのでガッツリ焼けた。まだ顔や肩は赤くなってるけど、明日には落ち着いて黒くなるかな?
2009年07月26日
コメント(0)

今日は地元の花火大会。うちから徒歩で行けるので行ってきた。何枚か写真を撮ってみたけど、うまく取れたのは何故か金色花火ばかり。途中で家に帰り、フィナーレはベランダから見た。来年は色つき花火が撮れるかな?
2009年07月23日
コメント(1)

旦那が猛獣好きなので、サファリパークには毎年行ってる。もう今年こそは行かなくてもいいだろう・・なんて思っていたら群馬在住に人から群馬サファリパーク30周年記念の1人500円になるチラシをもらってしまった。通常大人2600円子供1300円→大人も子供も500円。こりゃ行くっしかないでしょ。開園30分前に着いたけど、いつもより混んでいる。ゲートが開いて出発。車は大渋滞。旦那は草食動物にはあまり興味がないのでいつもスルー気味だが、なかなか先に進まずゆっくり見れた。そして肉食動物にはガッツリ食いつき。ま、いいけど。昆虫館にもよって、世界のカブト虫やクワガタを見て退園。毎年、動物との有料写真撮影をするが今年はオラウータンしかいなくてパスすることにした。横川まで移動して昼食は釜めし。いつもながら混んでる。食後は妙義山まで戻りトレッキング。一番お手軽という「石門めぐり」に挑戦。ぐるりと回って1時間ちょっとというので気楽に考えていたらとんでもなかった。鎖につかまってこーんな所を歩く。今まで白馬八方尾根や西沢渓谷などいろんなところを登ったが、今回が一番難所。このコースはどこにいても携帯アンテナが立つのが救い。何かあったらすぐ連絡取れるので安心だ。登山コースはいろいろあるみたいだが、上の方のコースはすべて「危険」の文字。岩だらけのギザギザした山なので大変そうだ。ゼーハー登っていたら、逆回りで来た遠足らしき小学生の子から「かんばってください」と励まされてしまった・・登山(トレッキングじゃないでしょ、あれは)の後は妙義温泉へ。無色・無臭?・ぬるめ。無臭というか水道水の臭いがするので、本当に温泉か疑ってしまって効能が書いてあるボードを探してしまった。とりあえず温泉らしい(失礼!)でも露天風呂からの景色がすごく良かった。帰りの関越は断続的な渋滞。この高速の渋滞はどうにかならんかね・・
2009年07月19日
コメント(0)

土曜夜の予報で明日は曇りだったので、念願の尾瀬に行くことに決めた。なのに朝起きてみたら予報は雨に変わってた。せっかくの早起きなので、とりあえず出かけることに。沼田で降りて尾瀬方面へ向かう。尾瀬は半分あきらめの境地で途中にある吹割の滝へ寄る。「この先に出ないこと」なんて白線がひいてあったけど、前はこんな白線なかったのになぁ。再び尾瀬方面に向かうが、雨がだんだん小降りになってきた。よし、行くぞ!と決行だ。尾瀬戸倉にて乗合タクシー(9人乗り)に乗り換え。バスは1時間に1本だが、同じ切符でこのタクシーに乗れる。カッパはビニールのなら持ってきた。だが周りの人たちはしっかりした装備だ。鳩待峠から徒歩で1時間山を下る。そこから湿原のはじまりだ。初めのうちはカッパが必要だったが、そのうちなくても大丈夫なぐらいになった。来て正解。この辺はもう水芭蕉が残念ながらほとんど終わっている。が、とりあえず見つけたので撮ってみた。牛首まで1時間。この先行くと帰りが大変そうなので折り返して帰ることにした。往復4時間歩いても尾瀬ヶ原の入り口付近しか見れない。でもチビ(7歳)連れなのでこんなものかも。帰りは上りなのでキツかった。先週旦那は関越で渋滞にはまったので、日光まで出て東北道で帰ると言う。なので日光に向けて出発。途中、丸沼に寄り道。あまりハデに観光地化されてなくてきれいだ。金精峠登ってると晴れてきた。うーむ尾瀬が晴れれば良かったのに。金精峠より奥日光の湯ノ湖を見下ろす。ここまで来たら湯滝を見るしかないでしょ。湯滝は私が今まで見た滝の中で一番のお気に入りだ。そして戦場ヶ原。尾瀬見た後ではイマイチ感動が薄れる。中禅寺湖を車窓から見て、華厳の滝を素通りして、イロハ坂を下る。イロハ坂に入ったとたんガスってる。雲の中に突入した感じ。そしてイロハ坂の下の日光市はどんより天気であった。有料道路のインターそばの「やしおの湯」で温泉につかることにした。前にも来たことあるけど、なんだか今日は超混み。観光バスが横付けされてるけど、そんなに大きな風呂じゃないのにな・・おかげで10個ぐらいしかない洗い場は満杯で順番待ちだ。無色・無臭・すこしヌメり気。結構あったまる。充実した1日であったが、もうちょっと尾瀬を歩いてみたかったかな。
2009年06月21日
コメント(1)

実は尾瀬に行くつもりであった。昨夜の天気予報では午前中は曇りだったのだが、朝の予報では雨になってるので断念。せっかく早起きしたので遠めの場所と考えて、寸又峡に行く予定で出発。すぐにガソリンが無くなる。・・あれほど昨夜のうちに入れとけと言ったのに。なんとか海老名SAまで辿り着きガソリンスタンドへ。「ついでにオイルも交換して」とスタンドの人と話す旦那の声。・・え・・なぜ今?タンクの中も洗浄しましょかと言われ「よろしく」と旦那。・・な、なぜ?そのまま30分待機。・・なんのための早起きだったのか。そして予定外の1万近くの出費。・・ええ、ええ、行き先変えましたとも。めざすは富士山。海老名ではとても天気が良かったのに、裾野で高速降りた時にはあやしい天気。富士山5合目まで車で登ろうと思ったのに、どこにも富士山の姿が見えない。ガスってて何にも見えない状態なんだろうなぁ~とあきらめの境地。なのに車でドンドン登って行ったら4合目近くになって、いきなり晴れた。雲を抜けたのだ。富士山がきれいに見える。六合目まで登ってぐるりとまわって降りてくる遊歩道があるようなので、登ってみた。雪がチョコチョコ残っている。寒いけど紫外線は強くて焼けそうな感じ。見上げると頂上はすごく近くに感じる。そして下には雲海。とても静かで、聞こえるのは鳥の声と自分達の足音と息切れの音だけ。登って降りて1時間ちょっとかかった。車で下界に降りたら再びどんより天気。富士山全体図が見れないのがちょっと残念。次は白糸の滝。山に行くと必ず滝を見学する私は旦那から「滝好き」と言われる。別に特に好きってわけではないと思う・・でもここにも滝の写真はよくアップしているような・・?さらに天気があやしくなってきた。富士五湖の本栖湖へ行く。お昼に山梨名物「ほうとう」を食べてたら雨が降ってきた。精進湖は車の中から見るだけで西湖はパス。日帰り温泉、富士眺望の湯「ゆらり」へ寄る。無色・無臭・ちょっとぬるめ。天気が良ければ富士山が見えるようだが、今日はどこにもない。ま、しょうがない。早めに帰途についたのだが、中央高速はすでに渋滞。まわって東名で帰ればよかった・・途中、玉突き事故を2か所目撃。渋滞にあっても事故に合わないだけラッキーと思うことにしよう。
2009年05月31日
コメント(1)
ここんとこ週末天気悪しでお出かけ出来まへん。気付いたら1カ月も放置してたわ・・でも平日はイロイロ忙しーのですよ、私。チビ1色で塗りたくられた生活。さて最近のチビ7歳のようす。前から私の日記を読んでる人はご存知、初めての人は「こんにちは」ですがうちのチビには発達障害があり診断名はADHDアスペルガー傾向。前から隔週で教育相談センター通い。約1カ月前からこれも隔週で小児心療内科医のいる小児科へ薬をもらいに行き始め。この薬がうちのチビには効果が微妙でちょっとイマイチ?ただいま様子見ながら服用中。民間の有料療育を受けようとあちこち連絡しつつも、どこもいっぱいだけどこないだ入れそうなとこを発見。見学と説明聞きに行き、チビの発達検査結果を持参した結果ちょうど合うクラスが定員いっぱいでキャンセル待ちの待機となる。ちょこちょこ近所の小児歯科に行ってたけどチビがなかなか治療させてくれずとりあえず場所や先生に慣らそうと少しずつの治療行為のため虫歯の進行に治療が追いつかなくなってしまったので結局、日大の歯科病院への転院が決定。こちらがまぁ混んでて予約がなかなか取れない。↑の心療内科医と連絡とってからチビへの治療プランが決まるのだけれど夏休みあたりに入院する可能性が大きいかな・・?普通の治療ができない場合1泊入院して全身麻酔して歯の治療をするわけですよ。やれやれ。さて学校の方では(今普通の学校に通ってる)薬もあまり効かないし、療育も受けられないので他校の情緒級への通級を考え始め同じような距離に2校あるので見学予約。とりあえず1校行ってみた。どちらも電車もしくはバスでの通学となる。通学所要時間は40分ぐらい。週1回半日の通級だけど、1生徒に1担任ついてかなり面倒みてもらえる。子供たちはなかなか楽しそうであった。これらの事+遠足と家庭訪問、毎日の登下校の送り迎え、公園遊びの付き添い普通の主婦の炊事洗濯掃除と神社のお守り作りの仕事。私ってなーんて働き者(自己満足)。ああそうそう、チビが血尿で再検査もひっかかったため来週指定病院まで検査に行かねば・・去年も1次検査はひっかかったんだよね。やれやれ。こんな日々なので、お出かけしたいんだけどなぜに日曜雨?今度の週末も天気悪そうだし・・尾瀬を歩く予定がずーっと延期だ。行けるのか?私。
2009年05月28日
コメント(1)
全719件 (719件中 1-50件目)

![]()
