2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全19件 (19件中 1-19件目)
1
*Book Off 天王寺店wha-ha-ha/Live Dub (AMJ) \1650_Chikada Haruo & Vibrastone/Vibra is Back \1000_
May 31, 2005
*Tsutaya 阿部野橋店にてThe Heads/No Talking Just Head (日本盤) \548_V.A./Bend it! Japan 98 \737_/Prego! 99 Camp-Master \1020_*上新ディスクピア5階 DiscJ.J.にてBill Frisell/Ghost Town \1050_/The Intercontinentals \1050_Henry Kaiser/Re-Marrying for Money \1000_Joe Jackson Band/Volume 4 (2004 +Bonus Disc) \1050_Stackridge/Friendliness (2001 日本盤 紙ジャケ) \1460_Live Laugh!/風ヲキッテ進メ! \1850_Soul Flower with Donal Lunny Band/marginal moon \1160_*Record 1にてThe Turtles featuring Flo & Eddie/Captured Live \1050_The Blue Nile/HIGH (日本盤 +2Tracks) \1650_Flora Purim/Butterfly Dreams (2002 日本盤 リマスター) \1360_想い出波止場/Black Hawaii \1540_V.A./Prego!97 View-Master \1260_/Beautiful Songs \1340_以上中古盤CD
May 30, 2005
金田の復活は嬉しい限り。近鉄ファンだったけど去年までも金田の復活を願ってた。一昨年、本当に酷い状態で近鉄戦に敗戦処理で出て来た時、ノリにだけはそれまでと違った生きた球を投げてた事を思い出す。 あれだけの絶好機に2点しか取れなかったし、今日で連勝は終わりかな?とか思ったんですが、逃げ切れちゃいましたね。勝ち試合に投げるピッチャーがはっきりしたのは心強い。 今まではまともにキャンプが出来なかったのを引き摺ってた感じだったけれども、その点はようやく解消されたように思う。 去年までは守ってても危なっかしかっただけだった長坂も、チーム事情も手伝ってか、試合の中で普通に力を発揮できるようになって来たし、見てて楽しい事は多い。 中村武志の負傷を除けば上向きの材料しか無い事を素直に喜びたい。明日は岩隈が投げるのかな?故障してるのだったら、良い雰囲気のうちに一度登板回避して欲しい気もするけど…
May 28, 2005
ええ、今日も仕事で見れてません。俺が見ない方が勝つのか?3連勝なんて今シーズンは出来ないと本当に思ってたから、信じられないです。山本昌が投げる試合は、勝ち負けに関係なく大好きだし、見たかったなあ。因みに今日も仕事で見れません。4連勝とかしたら笑ってしまう。
May 27, 2005
なんか、らしく無い堂々とした勝ち方だったようで。見たかったなあ。トレイシーが汚名返上の二安打に、山村が久々の勝ち星、今迄チャンスに悔しい思いをしてた礒部が好機に2安打2打点か…。何でそんな日に仕事してるかな、俺。
May 26, 2005
ホッジスの力投は勿論だけれども、大島のプレーに冴えが見られたのが何よりもの収穫だと思う。9回ショート酒井、ファースト斉藤だったらもうちょっと安心出来たとは思うんだけど、酒井さん、何か有ったのかな?前田や佐竹がこういう時に居れば、とか、吉岡が万全に守れれば、とか、こんな時に北川が居てくれたらなあ、とか言い出せばキリが無かったりする。ともあれ、福盛-吉田豊で勝ちパターン(と言うか数少ない必勝体勢の継投)が確定した試合になったし、結果往来では有ったのかなと。何かすっきりしないね。でも、勝ったんだ。これだけ弱点を晒しても勝てる日っていうのは有るんだね。基本的に万事良い方向に回転してたし。見ててちょっと明るい気持ちになりました。
May 24, 2005
*Tsutaya 阿部野橋店James Brown/Soul On Top (2004 Universal-Verve) \1020_ 中古盤CD
May 23, 2005
*上新ディスクピア日本橋店5階 DiscJ.J.にてLes Rita Mitsouko/La Femme Trombone \1150_Caetano Veloso/Uns (1999 日本盤) \1530_Various/ethiopiques 1 (日本盤) \1450_ 以上中古盤CD*3階 Jazz-ClassicコーナーにてONJQ/Tails Out \1000_ 新品CD*Forever Records 1+2(なんば店)にてDavid Byrne/Angels (3Tracks Single) \500_Peter Gabriel/Digging in the Dirt (4Tracks Single) \400_/Steam (3Tracks Promotional Single) \700_ 以上中古盤CD
May 20, 2005
最後の玉木のピッチングを見てたら、Jsportsのアナウンサーの言う通り、「まるでトーナメント」の様だった。 こういう試合でキャッチャーの藤井がそれまで顔を知らなかった旧近鉄以外の投手に信頼されるようになって行けば、来年以降に繋がるんじゃないかと思う。
May 17, 2005
*Tsutaya 阿部野橋店Fishmans/宇宙 日本 世田谷 \1398_ 中古盤CD
May 17, 2005
レビューをLivedoor Blogに追加。
May 15, 2005
[amazon.co.jpへの投稿レビューから転載、加筆]mercuryでの3作目。前2作に劣らぬ傑作。 当時特大ヒットを連発し乗りに乗っていたOhio Playersのこれもまた大傑作です。 年代を頭に入れて他のバンドと比べると、いかにこの時期のPlayersがブッチギリの独走状態だったかが良く解ります。正しく手が付けられない状態。 また、このアルバムではファンクバンドとしてだけでなく、超一流のコーラスグループとしての側面が良く出ています。ソウルバラードが好きな方にも大推薦です。 音質面でもこの91年盤はお奨めです。2002年にFunk On Fireという、この時期の有名曲を集めた2枚組みCDが出ていますが、そちらは低音が若干誇張された音になっており、またゲイト処理などの荒っぽさが目立つ物になっているからです。もしかしたらマスターの状態などの事情で、すっきりした良い音でこの辺りの作品をCD化出来る最後のタイミングが91年頃だったのかもしれません。P.S.Funk On Fireも、91年mercury盤以前に出ていたCD(例えば日本盤のBOX)なんかと比べるとずっと良い音です。念の為。
May 14, 2005
コンテンツの一部を、Livedoor Blogに移動しました。引き続きお楽しみ下さい。
May 14, 2005
70年代にペルーで非常にメジャーだったらしいバンドのアメリカからの再発盤。曲目は、 1 Something Going 2 Happy 3 Sweet Whatever 4 Lauralie 5 Sungaligali 6 Let Me Start 7 Sometimes in Winter 8 Telegraph Avenue 9 Rock del Narigon10 Emma11 Tookie Tookie12 Cuky13 Rockin' Rock (The Girl from Oklahoma)14 Forget It15 Crippled Joe16 Friends Telegraph Avenue の全16曲。 71年に同名タイトルのアルバムでデビューし、75年にVolume 2というセカンドを発表しているようです。このCDの1~8曲目までが、1st収録曲の順番通りですので、9曲目以降が2nd収録曲なのでしょう。97年に再発された物の再プレスで、発売元のサイトには10曲入りとして掲載されています。またCDジャケットの裏面に日本でのディストリビューションについての記載が有ります。97年の再発版は持ち合わせていませんが、これらの事から憶測すると、現在輸入盤屋等に並んでいる商品(16曲入り)は、日本向けのオリジナルな再発なのかもしれません。 デビュー作はペルーのロックバンドとしては70年代に国内で最も売れた物になったそうです。メンバーの内二人は1stが出て程なくTarkusというグループでの活動にシフトしたようです。 1曲目はAlzo&Udineのカヴァー曲ですが、クレジットはバンドのメンバーの作になっています(アナログ盤のレーベルを写真掲載↑CDでは16曲全曲がグループの作となっています)。当時のペルーは著作権無法地帯だったのかもしれません。Alzoの同名アルバムの日本盤CDのライナーに、「彼等(Alzo&Udine)のレコードがメキシコでヒットしたという未確認情報が有る」と長門芳郎さんが触れられていましたが、それはこのレコードの事だったのかも。因みにTelegraph Avenue演奏のSomething Goingはシングルとしても発売されています。 2ndの3曲目に当たるであろうこのCDの11曲目もAlzo&Udineを連想させる曲ですが、こちらはAlzoも影響されたであろうArchie Bell & The Drellsに、より影響を受けている言うべきでしょうか。いずれにしてもリードギタリストのBo Ichikawaがバークレイからペルーへ持ち帰ったレコードの中にAlzo&Udineのレコードが入っていた事は疑いの無い事でしょう。(Telegraph Avenueはサン・フランシスコの地名で、ボ・市川さんは1969年のアメリカ滞在中、そこに住んでいたそうです。蛇足ですがこのCDの再発元のLazarus Audio Productの所在地もバーバンクとなっていますね。) 果たしてこのレコードの存在、そしてそれが大ヒットしていた事を、急逝したAlzoは知っていたのでしょうか? そして、余計な事かもしれませんが、Telegraph Avenueのメンバー(皆現在も現役だそうです)はこういうCDが出されていて、それが日本の一部の音楽ファンの間でもてはやされている事を知ってるのでしょうか?
May 13, 2005
日記を付ける以前に最近購入していた物からネタを一つ。 Ryko-UKからの再発で、アメリカのRykoからは今の所リマスター版は再発されていません。ボーナストラックとして70年のシングル、The Eagleand Meを追加収録。 初CD化の際に目立った制作上のミスが解消された価値の有るリマスター版。 最近アナログで出た盤はSundazedからでしたし現在品切れのようなので、近々この盤は入手が難しくなるかも。 Ryko-UKからは他にもDiscover AmericaとClang of the Yankee Reaperが、同じくリマスター、ボーナストラック付きで再発されています。2005年5月6日、神戸三宮Tower Recordsにて \1980_で購入。
May 12, 2005
*amazon.co.jpよりV.A./Brazil Classics 2: O Samba /Brazil Classics 3: Forro etc. (共にLuaka Bop-BMG) 共に \1450_The Band/Stage Fright (2000 remaster+bonus Capitol)/Moondog Matinee (2001 remaster+bonus Capitol) 共に \980_Ohio Players/Honey \1208_Marvin Gaye/Trouble Man (1998 remaster) \1208_Leon Ware/Musical Massage (2003 +bonus Universal USA) \1208_Bobbi Humphrey/Blacks and Blues (1999 Capitol) \980Miles Davis - Bill Laswell/Panthalassa \1208_ 以上新品輸入盤CDThe Band/Last Waltz Special Edition(movie)/Casino Royale 以上2点で \1990_ 以上新品国内盤DVD
May 11, 2005
オリジナルアルバムはKonkから1975年発売の同名タイトルの作品(写真掲載↑Konk-Anchor 102)のみ。オリジナル収録曲はおそらく、Poor Old Sailor,Maybe It's Me,I Love You So,Give Us a Break,The Creed,The Old Man and the Child,The Whitby Two-Step,You Make Me Feel At Ease,(The) Family Song,Such a Nightで(私はアナログ盤を所有していません)、Such a Nightでのみ、Tom Robinsonがリードヴォーカルを執っている。Secret Societyはここから7曲とDemoや未発表音源で構成されているようだ。
May 10, 2005
*上新ディスクピア日本橋店 昨日に引き続き… 5階 DiscJ.J.にてGilberto Gil/Refavela (1994 Warner Brasil) \850_Jorge Ben/Sacundin Ben Samba (2001 ユニバーサル インターナショナル 日本) \1320_Flora Purim/Nothin Will be as it was...Tomorrow (2002 ビクターエンタテインメント Remaster 2 Bonus Tracks) \1280_Jackie Mitoo/Show Case (1997 Culture Press France) \900_*Disc Plaza 地下一階 中古フロアThe Who/A Quick One (1995 Polydor Remix&Remaster mono 10 Bonus Tracks) \1050_ 失くしてしまいずっと探していたmono盤(一部ステレオもしくは擬似ステレオ)。Trattoria All Stars/O.S.T. QAZ \900_ 以上中古盤CDビックカメラ難波店 5階CD,DVD売り場Peter Gabriel/Plays Live (2002 Remaster 東芝EMI 紙ジャケット) \3670_ 買い損ねていた、日本でしか出なかったPlays Liveの2枚組完全盤のリマスター。 以上新品国内盤CD
May 9, 2005
*上新ディスクピア日本橋店 2階輸入盤コーナーにてCafe Society/Secret Society \2394_ 買い逃していたRay Daviesプロデュースでデビューしたバンドのアーカイブ作。 PS.Cafe Societyについてメモを追加。 以上新品輸入盤CD 5階DiscJ.J.にてCornelius/Point of View Point (1track single)/Drop (1track single) 共に \330_ 買い逃していたPointの先行シングル。Dropは持っていたので二重買いになってしまった。想い出波止場/金星 (1995 meldac) \1430_Kinks/Schoolboys in Disgrace (2004 SACD) \1300_The Jimi Hendrix Experience/Axis Bold as Love (1997 MCA) \1410_ 以上中古盤CD*Tower Records 心斎橋店にてTelegraph Avenue/Telegraph Avenue(1997 Lazarus Audio Product) \2405_ Carla Bley / Paul Haines/Escalator Over the Hills \3350_ 以上新品輸入盤CD
May 8, 2005
全19件 (19件中 1-19件目)
1