PR
フリーページ
キーワードサーチ
カレンダー
あけまして おめでとうございます
今年は なんとか雨にならず 比較的暖かいお正月を迎える事が出来ました
大晦日は 結局大掃除とおせちとお餅つきで 朝の4時ごろまでかかってしまい 今更寝ても と言う事で 徹夜になってしまいました
大掃除 来年こそは早めに取り掛かって 年末はゆったりと と思いつつ 去年もスタッフの欠席やら何やらで忙しく 取り掛かったのは25日ごろから・・・またまた反省です
それに 銀行で雑誌を見ていたら お掃除の達人のコメント「日頃から きちんとお掃除してあるので 年末ことさら大掃除しなくても良いのです」と言う記事が・・・そ、そうだったのか~
今年はもう大掃除しなくて済む様に 日頃からしっかりお掃除しておこうと 決意するポイポイでありました(って 本当に出来るのか?・・・なんとか頑張ります!)ヾ(;´▽`A 汗汗
今回は もう溜まりに溜まった本を 一挙に処分しようと 箱に詰め 古本屋さんに持って行ってもらいましたが その整理にも時間がかかりましたね
結局250冊程 持って行ってもらいました・・・・溜め込んじゃいけませんね これでだいぶすっきりして 本棚が空きました
お餅は 餅つき機でえび餅をついたのですが ちょっと塩が足りなかったようです
丸めながら いやしんぼして 喉に引っかかり 「毎年老人がお餅を喉に詰まらせて死亡」 の疑似体験をしてしまい またまた反省・・・お行儀の悪い事しちゃいけませんね(@^_^)ゞ
おせちは 昔は全部手作りでしたが 最近はもう 一部出来た物を買ってきて 一部を手作りします
同居なので おせちはやっぱり欠かせません
両親が喜んでくれますし お正月ぐらい家族みんな揃って 食べたいですからね
それに 我が家は濃い味が好きなので それもあって 皆の好物は手作りです
黒豆も 代々伝わったやや濃い目の味で ちょっと皺の寄った硬めに煮ます
などとバタバタしているうちに 元日です
初詣は 京都伏見のお稲荷さん
5時半ごろ出発して7時ごろに到着です
本殿で御祈祷をして頂いて その後 本殿裏のお山に登りました
このお山は よく宣伝の写真にも載っている 赤い鳥居が幾重にも連なった所で このお山全体を この鳥居とお塚が覆っています・・・ちょっと異次元に来たような感覚になりますよ

夜一人で来たらメチャ怖そうな所ですが 今日は人がいっぱいで賑わっていました
このお塚は 昔の秦一族の人達が修行して 自分でお塚を立てて 自分で神様の名前を書いて 自分の守護神守護霊を祭ったのだそうです
お塚の前には 小型の赤い鳥居が奉納されていて この鳥居が多いほど 力の強いお塚なのだそうです
私たちは3分の1程登った所の茶店(四の辻あたり)(このお山には 何軒も茶店があり 昔はみんなお宿だったそうですが 今は泊まる人も無く 茶店になっています)で 鍋焼きうどんときつねうどんとおいなりさんを頂きました
この茶店からは 京都の町が見渡せ とても景色が良く 気分良く おいしく頂きました
本当は 頂上まで行くつもりだったのですが 長男が徹夜した上 鼻炎の薬を飲んだとかで かなりの睡魔に襲われてしまい ここで下山となりました
でも その方が良かったみたい・・・この辺まで登っただけで 足がガクガクで 筋肉痛です┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
その後は 豊の国の法師が活躍していた九州の宝地院 大阪本院へお参り
修験道と密教系お寺です
ここでは おみくじを大吉が出るまで何度も引きます
大吉以外が出ると それを破り捨てて 神様の前でもう一度反省して抱負を述べて もう一度おみくじを引いて 大吉が出ると それを頂いて帰るのです
今年私は4回も引くことになりました
反省が足りなかったのかな~ (ヘ;_ _)ヘショッボーン
ま、それでもしっかり大吉頂いて帰りました
家に帰ると 家族でご挨拶して 宴会です~
うれしくって またまたおせちの写真も撮らずに 食べちゃいました
食べてお片づけの頃にやっと気がつくんですよね
残骸撮ってもしかたないので また来年アップします((^┰^))ゞ テヘヘ
では 皆様 不束者ですが 今年もよろしく お願いいたします