元銀行員のよもやま話

元銀行員のよもやま話

PR

2008.12.26
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



  実はこの日本と言う国は(お金持ち)にはやさしいと言う事実を教えます!


  我が国の所得税、住民税の税率は次のようになっている。



 所得税の税率は、10%、20%、30%、37%の4段階。




 住民税は、5%、10%、13%の3段階。



 この二つの税の税率は、所得が増えるに従って増えていく・・

所得が低ければ、両方を足して15%や20%程度の税負担率で済むが、金持ちになると最高で



50%になるという勘定だ!




 これだけを見れば、確かに累進課税になっているといえるかもしれないが・・・





 税負担はこれだけではないですよね???




本当に支払わなければならない「税金」をすべてひっくるめてみると、実は「貧乏人のほう



が税率が高い」という構図が浮かび上がってくるのである!





 それはどういうことか???



 その前に、わたしたちが負担している税金の種類を押さえてみます・・




税金は、所得税、住民税だけではありません!




消費税も払っているし、ガソリンには揮発油税がかかっている・・家を持てば固定資産税が



かかるし、車や不動産を買えば取得税が、温泉に入れば入湯税がかかる・・





 だだ、税金の種類によっては生活習慣や趣味によってその額が大きく変わるので、ここで




は所得や消費に直接かかわる税金だけを考えてみましょう??




 では、所得や消費に関わる税金で見落とされているものとは何かというと・・・





それは、社会保険料である!





つまり、健康保険や厚生年金などを意味します・・・




 「社会保険料は税金ではないだろう」と反論されるかもしれないが、事実上、税金と同様




と考えていいでしょう・・






理由は三つある・・・





 一つ目の理由は、社会保険料の使用目的である!






かつて、政府の人間はこう言っていた・・・「あなたの払った保険料は、ほかの人に使われ




るのではありません。あなたに戻ってくるのです。だから保険なのです」と・・・





 だが、そんなウソを信じている人は、もうほとんどいないだろう・・・




社会保険料は本人のために積み立てられているのではない!


現在の高齢者のために、右から徴収して左へ払うようになっているのである!




 二つ目の理由は徴収方法である!




少なくとも、国民健康保険は、政府みずからが「国民健康保険税」と呼んでいるように、税




金となんら変わりない・・・




国民健康保険の納入通知は、世帯主に郵送されてくることからも分かるように、政府は明ら



かに税金として扱っている・・





 三つ目の理由は財源である!




年金の財源には、社会保険料と税負担が並立で当てられている!





そして、基礎年金の税負担割合は、現在は3分の1だが、これを2分の1へと引き上げるこ



とも予定されている・・




 こうなると、税金として徴収するのも、保険料として徴収するのも変わりないしその境界




はかなり曖昧なのです!





 給与所得者(サラリーマン)にとっては、どちらも給料から天引きで持っていかれるとい



う面では同じなのであるが・・



ではその社会保険料の比率(税率)はどうなっているのか?



 実は、サラリーマンについては、すべて比率は一定とされている・・・



だが、ここにからくりがある。厚生年金保険料は年収1000万円を超えると、超えた分につい



てはかからないのだ。




つまり、年収が1000万円でも、2000万円でも、5000万円でも、1億円であっても、厚生年金


保険料は同じ額なのだ(ただし、ボーナスと給料への配分比率によって若干の違いがある)」




 同様にして、健康保険料は年収1500万円を超えるとみな同じになってしまう・・



 額が変わらないということは、要するに、所得が多ければ多いほど税率が下がっていくということを意味します・・・




社会保険料という「税金」は、累進どころか、逆累進なのである・・






 さて、この社会保険料をプラスして、本当の意味での税負担率を計算してみると???



 その前にはっきりさせておきたいのは、税金は所得に対して計るべきであるということですね?




現に、法人税は、法人の「所得」に対して何パーセントかを算出している・・



 ところが、サラリーマンの場合は、往々にして「収入」に対して計算されているので、こ


れでは、公平な比較はできない!



 収入と所得を混同している人も少なくないようなので説明しておくと、「所得」というの


は、「収入(売上)」金額から「必要経費」を引いた金額である!




仕事に必要な費用である必要経費をマイナスした、本当に自分のために使えるお金が所得と


いうわけだ!


サラリーマンにとって必要経費に当たるのは給与所得控除である。



これは、財務省が「サラリーマンの必要経費の概算控除」という説明をしているので間違いない!

 実際に計算してみると・・



なんと、我が国の現状では、年収150万円の世帯と、年収3000万円の世帯の税率が同じになっているのである!


 さらに今後、消費税が引き上げられるとどうなるか??



 消費税の税負担率は、低所得者層ほど高くなることはよく知られている・・



 つまりは、今後、消費税の負担が大きくなると、年収150万円の世帯のほうが、年収3000万円の世帯よりも、税負担率が大きくなってしまうわけである!



こんな事実を私は10年前にエンジェルから聞いて・・愕然とした・・・


そういう理由で・・私はたくさんの役員報酬を頂いているわけです・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.12.26 13:56:46


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

もろもろくん

もろもろくん

お気に入りブログ

ガス代節約実験 New! slowlysheepさん

14℃の56% くも… New! 銀線名人ぬかしんぼさん

観光人力車フル回転… New! 神谷商店さん

1 / 4のデザインが決… New! 龍の森さん

それChatGPTでいいん… あしぱぴぃさん

『今時の勉強方法』 所税仲間さん

たーちゃんファンド たーちゃん001さん
二代目大家の日々。 小場 三代さん
茶水の「東北復興支… 茶水の「東北復興支援人」さん
開運千社札 Leadcoreさん

コメント新着

meron1104 @ Re:元銀行員のハーバード大生の時間意識の高さ・・・(01/10) 楽天ブログさんで、さかんにPRしている、…
もろもろくん @ Re:その世代の一人としては…(01/06) やまさん12y3さんへ コメント有難う御…
やまさん12y3 @ その世代の一人としては… 管理人さん その世代の一人としては、周…
meron1104 @ Re:元銀行員の元旦の神社で浮かんだ言葉・・(01/01) 今年もよろしくお願いします。 明日のド…
meron1104 @ Re:元銀行員の交通取締まり用覆面パトカーの特徴ですか?(12/18) 違反さえしなければ、覆面パトカーがどう…
もろもろくん @ Re[1]:元銀行員の伊能忠敬の話ですが・・(12/09) マダムアゼルMiMiさんへ 土日と連続で…
マダムアゼルMiMi @ Re:元銀行員の伊能忠敬の話ですが・・(12/09) 目の前のことをしっかりと行う。今の時代…

フリーページ

バックナンバー

・2025.11
・2025.10
・2025.09
・2025.08
・2025.07

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: