2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全18件 (18件中 1-18件目)
1

今日はマイアンプを・・・VOXのケンブリッジというモデル。これを買った理由は明らかにリッケンバッカーの為です。スタジオとかでリッケンをマトモに鳴らすべく、日夜格闘を繰り広げたんですけど結局納得が行かなくて。納得がいかないから諦めるワケにも行かなかったので、VOXのPathfinder10という10Wのアンプを購入したんです。そしたらやっぱり自分の思ってたような音が鳴りまして。「あー、やっぱりリッケンにはVOXか」と思ったのです。で、10Wのアンプじゃ自宅ではいけても、スタジオとかハコではとても使えない。VOXにはAC30という高級なアンプが存在するけど、それに手が出る程裕福でもないし・・・という妥協の結果がこのケンブリッジという。失礼な言い方ですが。実際のとこ30Wのアンプなんですが、30Wでも自宅で弾くにはちょい持て余します・・・マンションじゃ無理だ。。。リッケンバッカーにどのアンプがいいとかは人それぞれで、別に好き勝手すればいいとは思います。でも僕が理想としてる音はVOXで鳴る。Marshallだとちょっと音が割れすぎるし、Jazzchoやと綺麗な音はするけど薄い感じ。ちょっとガレージな感じで、粒が粗いけど繊細な音を出すならやっぱりVOXかと。先日エフェクター「ROD880」の時に書いた、本当はこっちが欲しかった「OD880」を、近日手に入れる予定となりましたので、VOXのアンプとかけあわせた時にどんな音を鳴らしてくれるのか、非常に楽しみにしております。一番の問題はあれだな。このアンプを持ち運ぶ手段がないという事だな・・・
2005年11月30日
コメント(4)
こないだの日曜にスタジオ練習があったんやけど、何かしらその前の練習よりも出来が悪くなったような気がした。個人的なミスとかもそうやけど、全体的にノリ切れていないというか・・・サエグサの場合、特に誰が曲を作ってとかいうのは決めてへんのやけど、現在のところ全曲僕が作詞作曲をやっている。で、僕が作ってくる曲はといえば基本的に「どpop」これにあれやこれやとアレンジを加えて曲を完成させていく。今まで作ってきた曲に関しては、デモの段階から大きくいじって完成したのもあれば、逆にデモの曲調を大切にして忠実に仕上げた曲もある。いずれの場合にしても最終的に、「演奏していて楽しい」曲に仕上がっている。例えば楽器が弾いている事自体は単調であったとしても、全体の曲に溶け込んでいく自分が楽しい。みたいな感じで、各パートがしっかり楽しく機能しているから、曲が多少単調であっても全然OK。ただ今回やっている新曲に関しては、原曲(デモ)の持っている世界観に対して、忠実にやるのか崩すのか。方向性がはっきりしていないのでみんな迷っている感じだと思う。作曲した責任者として、どっちの方向へみんなを導くのかしっかり考えないと。と思う。原曲自体はすごくよく出来た曲なので、これをバンドでものにする事ができたら大きく成長できるだろう。
2005年11月29日
コメント(0)

サエグサ家次男りょう君使用のベースです。SEYMOUR DUNCANです。詳細は知らない。笑スカコアにはまった彼からしたら当然の流れのようですが、音作りに関してはこのベースで出せる限りゴリゴリの音を出してます。この音なら別のエレベの方が簡単に作れるような気がするけどね・・・ちなみにりょう君には大きなこだわりがあります。それは、「弦を交換しない」んだそうで。専門学校在学中一度も交換しなかったとか、錆びた弦が出す枯れた音が好きだとか言って、今も茶色くなった弦で音を鳴らしております。確かに新しい弦の音がしっくりこないのも分からないでもないけど、意地張らないで弦はたまに交換しようよ・・・
2005年11月28日
コメント(0)

1と2で紹介したエフェクターが今は両雄みたいな感じで、どっちをメインに使ったもんだろう状態なんですけど、ブースター的な役割をしてくれるものがなく、今はこのCS-3をブースターとして利用しています。ブースター?なんじゃそら??って方もいらっしゃるかもですが、簡単に言えば間奏でギターがソロを弾くとして、音色に微妙な変化を与えたり音を持ち上げる事で、単音でフレーズを弾いても前に浮き出させる為のものと思ってください。以前にちょろっと話に出したTS-9なんかがブースターでは有名。僕は元々このCS-3を自分の腕前隠しの為に使おうとしてまして、音のツブを揃えてくれてロングトーンまで伸びるなんて、なんていい奴なんだとか思いながら使ってたんです。でもやっぱり使っていくと音が不自然な感じが出て来て、また効果の程もわかりにくいのであまり使わないエフェクターでした。でも現在のセッティングになってからは、レベルとサステインをめいっぱいあげて、ブースターとして、ハウリングさせたい時用として。笑非常に役立っているのではなかろうかと思われます。ノイズをだいぶひろってしまったりしてシャーシャー言うし、BOSSのエフェクターはどうも音やせが気になってしょうがないんですけど、もうちょっと研究したらいい使い方できるかもしれない。な、エフェクターです。
2005年11月27日
コメント(0)
サエグサの1st introduce CDを作ろうとしています。当初は考えていなかったんですけど、きっかけがあったので作る事にしました。「introduce CD」という名前にしたのは、singleだのmaxiだのというにはまだ早いので、バンドの側面というか今やっている事を知ってもらうという感覚です。で、詳細は決まり次第ご報告していきますが、今回そのCDに入れようと思っている「よろこびのうた」は冬をイメージした曲でして、これからクリスマスシーズンだし、12月上旬に(コミュニティーだけど)FM局で流れるという事で、ちょっと何か特別な事でもしようと決意。水面下でCDのデザインを進めております。近い内に決まると思われますのでまた発表します。とりあえずここに書く事で後戻りできないようにしてみました。笑
2005年11月26日
コメント(0)

昨日に引き続いて現在使用しているエフェクターです。sobbat「DRIVE Breaker 2」このエフェクターを使うまで歪み系はBOSSのを使ってたんですが、どうも音が薄くなってしまうので、コシのある歪みを作れるエフェクターが欲しいと思って購入。値段の割に使えるコストパフォーマンスの高いエフェクターです。DRIVE LEVELの設定次第で、オーバードライブ的にもディストーション的にもなる。でもブースターにはあんまり向いてないと思う。僕の持っているギターならやっぱりSGとの相性がよいです。リッケンだとちょっと音が潰れるかなぁ。。。2万円まででメインの歪みを探してる人には、一度試してもらいたいエフェクターだなーって思います。
2005年11月25日
コメント(4)

楽器ではないですけど、今僕が一番メインで使っているエフェクターを紹介します。maxonのROD880。本当の話をしますと、僕が欲しかったのはこれではなくて、maxonはmaxonでもOD880というやつやったんです。ところがこのOD880というのはかなりレアなやつでして、新品は売ってないし、中古で買っても相当な値段してしまうのです。んで、深く考えずにOD880に「R」がついただけやもんなー。ってな勢いでこのエフェクターを購入したのです。中古で。買ってから気がついたんやけど、このROD880も結構評判が高いみたいで、中にチューブ(真空管)を使っているので、とてもあたたかい歪みが出せます。逆に難点はチューブが温まらないと力が出ない所ですかね。僕のメインで使ってるギターはリッケンなんですけど、このROD880を使ってVOXのアンプにつないだら、僕が理想としてた音が作れるので非常にありがたい存在です。歪ませても音があんまり潰れないのがよい。ちなみに現在本部のHPで公開してる音源では、このエフェクターは使われておりません・・・初期音源の頃はまだ持ってへんかったし、スタジオ録音した時は、スタジオにあったオリジナルのTS-9(チューブスクリーマー)使ったし。なので次に録音する機会があったら、このエフェクターを存分に使いたいよなぁと思う今日この頃です。
2005年11月24日
コメント(1)

せっかく楽器の紹介を始めたので、他のバンドメンバーのもやってこうと思うんですが、何せ唐突な思いつきで更新しておりますれば、次の練習にならないとメンバーの楽器写真が撮れない・・・という事で今日も自分のを。準レギュラーで使ってるSGです。写真はちょっとうまく撮れてないので黒っぽく見えますが、実際はワインレッドです。以前住んでたとこの近所にダイエーがあって、何故かその中に楽器屋があったんですよ。食料品売り場の前やったらホント誰が買うんだろう的な。で、さすがに閉める気になったのか閉店セールみたいなのをやってて、その時に買いました。この色のこのタイプのSGが欲しかったもので・・・SGを購入する前は昨日出てきたリッケンと、レスポール(後に売却)を使用してて、音が両極端やったのでその中間で使えるようなギターが欲しかったんです。音作り位頭ひねってやれよ!って感じではございますが、この当時は金回りがよかったから何でも機材買って解決してた。贅沢。結果的に弾きやすくて適度に重い音を出してくれるので、今でも非常に重要な戦力として活用しております。洋邦問わずプロの人もよく使ってるギターですよね。(プロの人のはもっとグレードが高いけど・・・)UKロック志向の僕としては、リッケンとSGっちゅうのはかなりゴールデンな組み合わせでして。この2本は後生大事にしてやりたいなぁと思う楽器です。
2005年11月23日
コメント(2)

僕が今一番主に使っていて、お付き合いも長いギターです。正直なところ勢いで衝動買いした(ローン組んでまで)ので、弾きこなすというよりも「どーだ!リッケンだぞー。」みたいな、水戸黄門の印籠か、露出狂みたいな感じで。インパクト勝負。でした。実際問題これで弾いてるだけで人が寄ってきたし。(その後離れていくけども。)ただ、そうやって「持ってるだけ」だと楽器も腐るってなもんで、いつのまにか本来持ってた音が出なくなってしまってました。これではいかんと色々いじくりまして、最近ようやく音が良くなってきたかなぁという感じでございます。相性のいいエフェクターとかアンプも見つけたもん。381にディストーションをかけるととてつもなく音割れしてしまって、ほとんど聞けた音になってくれなかったのですが、それはまぁ元々そうゆう音を出す為のギターちゃうし。って思いながら今日も限界ギリギリまで歪ませて、非常にガレージな音を鳴らしておるのであります。・・・ムダ使い?
2005年11月22日
コメント(2)
昨日行ってきたイベント「ASIAN BEAT MUSIC ALIVE」につきましては僕の個人ブログに書きましたのでそれをご覧下さい。晩からバンド練習やったんですけど、新曲2曲を中心に練習しました。そのうち1曲はやり始めてからしばらく経っておりまして。ええ加減に完成させなあかんなーって思ってました。結構細かい部分にまでこだわって作っていたせいもあって、みんなの頭がスパークしそうになっていたのを単純にアレンジしなおして、昨日でようやく形になったかなぁという感じです。後、数回練習したらもう問題なくなるやろなぁ^^もう1曲の方は昨日が初めてやったので色々と探りながらでした。簡単な曲だけにアレンジでどうしようか迷いどころな曲なんですけど、うちのバンドの「売り」として考えているコーラスを前面に出そかなと。ただ、それだけではやっぱり単調な面もあるので、他のとこで色々と手を加えたいなぁと思ったです。それから珍しく。というか初めて、ベースのりょう君が曲を持ってきました。ただしAメロだけ。でも今までのバンドにはなかったタイプの曲なので、アドバイスとかしながら曲として完成させたいねという話になる。お返しとばかりに僕が現在作っている曲のサビを聴いてもらったが、こちらも概ね好評を頂きましたm(_ _)m曲の数も増えてきた事だし、またライブをやれる日も近いのかなぁ・・・
2005年11月21日
コメント(0)
今日は昼からライブを観に行って、晩はサエグサの練習だもんで更新してる時間がなさそう・・・って事で12時にして早くも今日のブログ書いてます。。。昼からのライブはDROP ARMY他、色んなアーティストが出演するイベントなのですが、梅田芸術劇場大ホールというデカいステージです。ライブ自体もものすごい楽しみやけど、それ以上にこうゆう大きな舞台で、DROP ARMYはどうゆう音を鳴らしてくれるんだろうか?という期待の方が大きいです。晩からのバンド練習ではサエグサの新曲を練習します。その練習に向けて参考になればと、stereophonicsの1st albumなんぞを聴いてみたのですが、ありゃーすごいシンプルだねー。これは。もう、ホントにメロディーで勝負!!!って感じですよ。改めて聴くと。サエグサで今度やろうとしている曲もそんな感じなので、変にアレンジを凝らないでシンプルにいこうと思いました。ところでサエグサについてちょっと告知しておきますと、MOPというインディーズ音楽配信サイトの、チャレンジチャートというランキングに参加している曲、「よろこびのうた」がpops部門で45位まであがってまいりました。総合部門でもtop100に入ってきましたねー。これを読んだ方も是非MOPに行って、曲を試聴して、ダウンロードして、投票して、ユーザーレビュー書いて、サエグサにポイントを与えてやってくださいまし。さて、そろそろ出発の時間です。では。
2005年11月20日
コメント(0)
rkst96さんからバトンを頂いたので本日のブログネタにします^^<項目>1、回してくれた方に対しての印象をどうぞ まだまだ語れる程にお話したわけでもないですけど、 面倒見がよくって素直に物事へ感動できる人だと思う。2、周りから見た自分はどんな子だと思われますか?5つ述べてください 1.一見まじめそう。(いやこれは一見ではなくて。) 2.神経質なA型気質。(実は真逆の典型的B型・・・) 3.あまのじゃく。(絶対に素直に人言う事を聞きません 4.理屈っぽい。(ブログにも出てると思いますよ。コレ) 5.常識がない。(良くも悪くも・・・です3、自分の好きな人間性について5つ述べてください。 1.流されない。 周囲に影響を受けて何がやりたいのか見えない人は苦手です。 2.こだわらない。 今の自分に固執しないで、 常に何か変えてやろうという野心のある人が大好きです。 3.おもしろい 関西人ゆえ(?)笑いをとるセンスのある人が好きです。 単にギャグが言えるとかそんなんではないですよー。 その人が持っている個性がおもしろい。 4.怒らない これは誤解のないようにしてもらいたいんですけど、 全く怒らない人はダメだと思うんですよね。 でもどう考えても怒らなくて良いようなささいな事で怒って、 周囲の雰囲気を壊すような人は、 それ以外の部分でいくら一目置かれるような人でも嫌いです。 5.根元で男・女を感じる 常に男らしいとか、いつも女らしいとかがすごく苦手なんですが、 ここ!という線引きがきっちりできて、 そこを超えたら男っぽくなる人、女っぽくなる人が大好きです。4、では反対に嫌いなタイプは? そりゃもう好きなタイプの反対側にいる人ですよねー。 自分に意見がないふりしててこっちが何か意見を言うと反論、 結局自分の思い通りにしようとするタイプの人が苦手です。 「晩御飯なに食べる?」 「何でもええよー」 「そしたらお好み焼き行こか」 「えー、お好み焼きぃぃ?」←コレ5、自分がこうなりたいと思う理想像とかありますか? もっと誰しもが人間らしく生きていけるようになるために、 それを少しでも助けられるような人間になりたいですよ。6、自分の事を慕ってくれる人に叫んでください。 いるんだったら声をかけてください・・・すぐ行くから。7、そんな大好きな人にバトンタッチ15名!(印象つき) 15人って、まだ楽天始めたばっかでほとんど知り合いいませんから・・・ このブログを見てくれる事を祈りつつDROP ARMYつながりで、 わっこぴー、かとーさん、みさちゃん、なかさん、しげくん、なつ姉、きこぽん もしこれを読んだらチャレンジしてブログネタにどうぞ。
2005年11月19日
コメント(9)
以前のブログにて書きましたが、僕がサエグサを組もうとしたきっかけであり、メンバーを結びつけてバンドであるDROP ARMY本日は彼等のライブがありましたので大阪の中津て行ってまいりました。僕は普段ライブを見る時って、音のバランスが良い真ん中のあたりかベース(shuサイド)寄りに行きます。トータルの音が聴きたかったり、ベースラインの取り方が気になるからです。でも今日はギター(ナオキサイド)でした。理由は単純にギターが聴きたかったからというのもあるけど、案外間近でナオキ君のギタープレイを見た事がなかったので、その気迫みたいなのを間近で感じたかったというか。でも今日は久しぶりのハコライブだったからか、メンバー全員ものすごい気迫だったですね。本当に。テクとかグルーブもすごいっていっつも思ってるんですけど、このバンドが一番すごいのはこの気迫だよなー。って改めて思った。DROP ARMYは色んなタイプの曲をやるので、ノリのいいのもあれば聴かせる曲もあって、総じてノリ一辺倒で押すタイプではないけど、一度心をつかまれると周りが見えなくなるというか。こればっかりはうまく表現できないので来て見てください。としか言いようがないです。サエグサが目指しているバンドカラーとはまた違うのかも知れないけど、こうやって時が経つのも忘れてしまうような演奏をしたいなぁって思う。後、ナオキ君のギターは単なるアルペジオでも切れてます。これも必聴だな。サエグサ ハルヒコ
2005年11月18日
コメント(0)
今週末にスタジオに入るのですが、新曲を中心に練習する予定っす。2曲の内片方は全く初めて合わせる曲なので、一体どんな感じになるのか見当もつかず。もう一方はやり始めて1ヶ月位は経ってるのかな・・・デモで作ったイメージを壊しながら合わせていったので、最近になってようやくフルコーラスで合わせるようになりました。まだしっくりいってない部分は多いねんけど、その分各所に時間をかけてあるのですごく練った曲になってる。こうゆうやり方で作った曲は初めてやから、完成した時に一体どんな感じになるのか楽しみでございます。なお、すでに完成という事でちゃんと録音した2曲、「よろこびのうた」「Pinball」はサエグサ本部の方で聴く事ができます。タダです。(当たり前)「よろこびのうた」は12月にラジオでも流れるという事で。詳細を全くしらないままその日が近づいてるんですけど、そうやって目に止まって取り上げて頂くだけでも感謝の嵐です。ラジオONAIRにあわせて連動企画も検討中。決まったら発表します。
2005年11月17日
コメント(0)
去年の秋口にDROP ARMYと出会ってから更にバンドをやりたくなったけど、その頃は人脈も何もあったもんではなくてメンボしても反応あまりなく。何とかして見つけてきてもタイミングがうまく合わなかったりして、半年くらいは前に進まなかったですかね。真冬のとある夜でした。その夜はDROP ARMYのライブを観に行ってまして、「バンドやりたいけどメンバーがいなーい」みたいな愚痴を、ドラムのJにぶつけてたんですよねー。今思えばすごく愚か。馴れ馴れしい。誰に向かって愚痴こぼしてんだよ状態。ところがそれがサエグサ結成への道やったんやから世の中不思議。丁度その頃にJが行き始めたバイトで、たまたま同時に採用された事がきっかけで知り合った人の、そのまた友人がベースだって話になって、会って話してみたらすごくうまくまとまって。それがBaのりょう君。んでまたそのバイト先の人がたまたま一緒に遊んだ人と、これまたたまたまその場に居合わせたのがVoのことちゃん。その場でバンドをやりたいって人がいるという話が出なかったら出会ってない。ものすごい奇跡やなーと今でも思う。半年かかって決まらなかったメンバーがほんの数週間で決まるとは、巡り会わせってこんなもんなのかとその時初めて思った。ま、Drのよーすけさんが加入するに至るまではそれから半年かかったけど。よーすけさんにしてもDrが決まらなくてちょっとあせってた頃に、メンボに反応してきてくれてトントン拍子に決まった。この4人は音楽の好みが似ているようで違う。影響を受けている音楽も違う。でもストライクゾーンはやっぱり似ているみたいで。僕が作ったデモに対して、頭で描いているアレンジを超えるアレンジを作ってくるし、影響を受けている音楽が違うから引き出しも違うしで、それがうまくお互いの足りない部分を補っているような感じ。なのでデモに比べて全然違う曲になる事の方が多いけど、出来上がりはデモを大幅に上回っていくので気持ちがいい。個人でやるのではなくてバンドをやりたいと思ったのはこうゆう事。4人の個性がクロスオーバーしていく事で、4人以上の音楽を創り出せるという事。こうゆう感覚を大切に保ちながらこれからもやっていきたいなと思う。で、現在に至っとるわけです。偶然が偶然を呼んでここまでやって来た感はあるけど、これだけ偶然が重なるとそれは単なる偶然には思えないというか。結成までのいきさつはざっとこんな感じで、これから先は今から作っていくとこなんです。その「これから先」を、このHPを通じてたくさんの人と共有できたらなぁと。うまくまとまった所で終了。
2005年11月16日
コメント(0)
昨日はバンドでコピーばっかりやってた頃まで書きました。ちなみにコピってたバンドを思い出せる限りあげていくと、BeatlesQUEENJAMsmall facesWHOstone rosesOASISblur60ft dollsXTCStereophonicsguns'n'rosesRAMONESRANCEDzebraheadうーんまだまだあるけどこれ位でやめとこ。まぁこんだけ無差別に好き放題やってるとさすがに飽きてきまして。バンドの雲行きが怪しくなってきたのでオリジナルをやるか。となった。で、今まで作詞作曲なんぞした事もなかった僕がそれを何とかこなして、大阪のアメ村あたりでライブをやってたんですよね。しばらくは。そうする内に僕は生活の比重がバンドに偏っていって、就職した会社を辞めてまでバンドに比重を置くようになったんですが、他のメンバーとの「温度差」みたいなのをすごく感じるようになって、逆に練習には僕が毎回遅刻するような状態になってしまいました。最後のライブはどこでいつやったのか。それすら今では覚えてない位の自然消滅の道を辿りました。それからしばらくは音楽から離れてみたものの、やっぱりその生活には耐えられなくて、とりあえず1人で宅録みたいな事を始めたんですけどね。やっぱり1人だと技術の限界が見えてしまう。それと同時期に超絶的に歌がうまい人を何人も知ってしまって、僕なんかボーカルしたってあかんわ。ってな事も思ってましたね。その結論としてやっぱりバンドを組み、僕は曲作りをしながらコーラス的な立ち位置になろう。そんで僕の声質からしてボーカルは女性にしたいなー。とか思って。おぼろげにメンボなんぞを始めた頃に、僕は梅田の路上でストリートライブをしていたバンドに出会います。DROP ARMYすごいバンドだ。と思ってそっこーでファンになりました。でもこれがサエグサ結成のきっかけになるとは、その当時全く思ってもなかったですけど。またしても、つづく。
2005年11月15日
コメント(0)
サエグサは2005年3月に結成されたバンドでございまして、今日からしばらくは結成に至るまでの動きをハルヒコ目線で書こうかなと。僕が本格的にバンドらしいバンドを始めたのは8年程前です。それまでにもお遊び程度のバンドはやってましたけど、それはホントにお遊びでしかなかったのでカウントには入らないかと。バンドを始めてから最初のうちはずっとコピーばっかりやってました。でも何故かに洋楽ばっかり。当時Voを担当していた僕は歌詞を覚えるのに必死やったんですけど、何回かライブやってるうちに、「聴いてる人も歌詞わからんと聴いてる」という事に気づいてしまい以降のライブでは、1番の歌詞を3回続けて歌ったりしてました。レパートリーはなんやかんやで50曲以上は確実にあったかと。そんだけ歌っただけの事はあって英語の発音は上達。しゃべれないのに単語だけは綺麗に言えてるらしくて、外国へ行くとネイティブに間違えられていつも泣きそうになります。ちなみに唯一日本語の曲をコピったのがパフィーの「アジアの純真」。ライブでも披露される事なく幻になった曲ですが、唯一残っているスタジオ音源では妙に出来のいいのが残っていて、今でも普通に聴ける唯一の曲かも知れない・・・練習スタジオのスタッフさんの推薦で、ローランド主催のコンテストとかにも出たです。回りがみんなオリジナルやってる中うちのバンドだけコピー・・・非常に肩身の狭い思いをして、演奏が終わるやいなやメンバー全員帰ってしまったんですが、後日練習スタジオに行くとスタッフの人から、「入賞してたのに表彰式に誰も残ってなかったら外したでぇ!」と笑顔で怒られる。・・・何だかハルヒコの音楽履歴みたいな話になってしまいましたな。しかもまだサエグサに全然触れてないし。まぁええか。続きは明日。
2005年11月14日
コメント(0)
今日から楽天でサエグサ楽天支部を始める事にしました。本部はココ本部があって、今これを書いとりますサエグサ家長男のハルヒコは個人HPもあって、全部ちゃんとできんのかよ!?という事も考えたんですけど、やってみなきゃわからへんもんそんなん。とりあえず自分にできる事は全部やってみないと。って思って。まぁ基本的にブログは本部もしくはハルヒコ個人のを流用しますが。何かのきっかけでここへ足を踏み入れた方は、是非本部へと行っていただきましてサエグサの音を聴いてやって下さい。僕の無謀な行動がきっかけで、サエグサの名前が少しでも世に広まれば、これ幸せでゴザイマス。という事で「人生見切り発車」でいってみよっ!!!
2005年11月13日
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


![]()