2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全28件 (28件中 1-28件目)
1
2006年の1月もあっという間に終わりです。今月はてんやわんやしてる内に終わってしもーた・・・それなりに物事も進んでるハズなんやけど、それを実感できひんままに終わったような感じ。おそらく2月もこんな感じで進むのでしょうなー。という予想がすでにたっております・・・うーん。これでいいのか2006年!みたいなものが胸にこみ上げても来るのですが、とりあえず目先の事をこなさない事には前にも進まんでしょね。ま、無計画に日々追われているのではなくて、考えていた事を実行に移している結果なのでええんかな。ただ計画ではもうちょっと時間に余裕があるはずやったけど。。。何でもそうやと思うんですけど、大体何かを始めたら最初の内は思った程のスピードでこなせなくて、頭で考えてたのよりもたついてしまいます。今はそうゆう状態なのかも知れない。と自分に言い聞かせてみる。僕にとっての勝負は2月から!今は身を清めて時を待つのみ!その為には、、、まず部屋の掃除だな。爆サエグサ ハルヒコバンドのHP
2006年01月31日
コメント(4)
月曜日は凹みます。仕事とか学校とか、本業が充実している人にとっては、楽しい曜日なんでしょうけどねー。今日は仕事以外にも色々あったもんで、余計に疲れております。灯油買いに行ったりとか・・・。爆ま、凹むような事ばっかりかといえば違うけど。心斎橋にあるライブハウスに行ってたりもしました。バンドの用事で。昨日の日記で3月のライブについて触れましたが、その後の日程も決まってまして。対バンとか詳細がまだ未定なのですが、とりあえずこの場を使って改めてご紹介。3/5 梅田IVY(アコースティックセット)4/16 塚本エレバティ4月のライブがバンドとしての今年初ライブですよ。やらなきゃいけない事はまだたくさんあるけど、個人的にはいい意味で緊張感を持ってやれてます。それから2月中にシングルCDを作ります。ってか作る予定なんですけど、「作ります」宣言で自分にプレッシャーをかけてる。笑ライブやCDの詳細は決まり次第どんどん流しますよん。という事でブルーな気持ちになりつつも、やらなきゃいけない事を何とか成し遂げて家に戻りました。明日に回した用事もまだ何件かあるけども、意地でも寝ないと仕事に迷惑がかかるので寝ます。笑サエグサ ハルヒコバンドのHP
2006年01月30日
コメント(2)
三男のヨースケが仕事で練習に来れず残りの3人でスタジオへ。ドラムのいない不安感ありありで練習に臨んだ形だったけど、たまたま3月にやるライブもこの3人で出る事になっているので、その予行みたいなんも兼ねた練習をする事にした。椅子に座りながらいつもよりゆったりと練習。曲のテンポも落として。ドラムレスの状態で練習した事で、隠れてた各メンバーの課題みたいなのもみえたし、新しいアレンジの発見みたいなのもあったし、アコースティックがどうのとかの前に普通にいい練習ができた。笑それにドラムレスの設定でのライブもイメージできたし。正直3人でやってどこまでバンドの魅力を表現できるのか?そうゆう事を不安に思ってた部分もあったんやけど、全部今日でなくなったわー。というか逆に色んな人に聴いてもらいたいなーって思った。非常にゲンキンやけど。笑という事で、バンドのHPにも書いておりますが3/5にライブしますので、お暇な方は是非お越し下さい。チケット数がかなり限定なもんで気をつけて下さいねー^^練習が終わってから3人でしばらく話をしました。本当はメンバー全員で話をしたかったけど、今日というタイミングで話をしておきたかったので。話の内容は今後のバンド運営に関する事。お堅い話。こうゆうのは僕だけで考えて、メンバーには演奏に集中してもらうのがいいだろうって考えててんけど、各々にもそれなりに経験とか考えがあるだろうからそれは拾いたいし、僕がこれから先サエグサをどう持っていこうと思っているのかを、伝えないでおくのは逆にメンバーにとって不安だろうし。時間の関係で全部伝えるのは無理やったけど、色々話をする事でお互いにスッキリできたなら良かったのではないかと。少なくとも僕はスッキリした^^これから先は初体験な事が多くなってくるので不安もあるけど、4人まとまってしっかりやれば問題ないさ。サエグサ ハルヒコバンドのHP
2006年01月29日
コメント(0)
一度ブログを完成させたのにエラーが出て文章が消えてしまい、ライブドアに対する怒りも通り越して凹んでいる状況でコレ書いてます。ご了承下さい。昼からDROP ARMYのストリートライブを見に三宮へ行った。今日はいつもに比べてたくさん人が足を止めていた。フライヤーいっぱい配ったし、オフィのBBSへのカキコも多いし。こうゆう充実した時って居てて本当に楽しいですやね。途中で発電機が昇天してしまったり、ベース弦がプチプチ切れてしまったりというトラブルはあったものの、いつもと変わらないテンションと演奏で、たくさんの人が心を打たれた事と思います。それから見に来ている常連さん達にも2月が迫るにつれて色んな変化が。学校・就職・趣味・・・etcみんな新しい事に向かっていたり始めていたりで、来ている皆さんの顔つきもちょっと違いますよね。新しい事を始める時って人の顔って輝いているというか。不安に思ってる部分もあるんでしょうけど、楽しみな部分の方が大きいからついそれを想像して笑みが・・・みたいな。うちのバンドもこの春からライブ活動を始めるという事で、僕自身も楽しみな顔になっているのかも知れないですけど。笑常連さんと言えば今日のストリートが終わってから、かとーさんに連れられてでゅわまきに会いに行きました。この2人(でゅわ・まき)は、僕がDROP ARMYのストリートとかハコに行くようになった頃に、ファンの先輩として皆勤してたんですよねー。それが全然顔を見なくなって、久しぶり(1年以上ぶりか)に顔を合わせて、個人的にはめっちゃ嬉しかったです。多分、何も言われずに道ですれ違っていたら、声をかける事もなく通り過ぎてしまいそうな位に顔を忘れてたから。笑・・・的な事を書いててライブドアに消されたんですよ。全く。朝の6時でっせ。書き直す気力なんてなかったさ。。。サエグサ ハルヒコバンドのHP
2006年01月28日
コメント(0)
ここ2日程続けて自分の考えている事をつらつら書いておりますが、別に最近そうゆう事を考えているのではなくて普段からそうなんですよ。悪く言えば「理屈っぽい」という事になるんですけど、最近は自分でも考えている事が哲学みたいになってきてて、物事を難しく考えすぎる自分が嫌いです。なので普段はあまり何も考えずに行動してバランスを取ってます。笑ところで僕はネットの世界にずぼっとはまる訳でもなく、ちょろちょろとあちこちをネズミのようにかじり回ってるんですけど、色んな人の考えている事とかを読んでいて最近すごく感じる事が。それは、「自分だけ」だと思ってる事って案外みんなもそう思ってる。という事です。特にコンプレックスに思ってる事なんてそうだなぁって思います。自分だけが抱いているのかと思えばそれは違って、人それぞれに似たようなコンプレックスを持ってたりして。ネットでブログとか読んでいると、自分だけが感じてると思ってた事を他の人も感じてたりってのがあって、似たような人同士であれば引っかかるポイントも同じなのかなって思った。で、自分が心に抱いていた劣等感を他の人が同じように持っていた場合。仲間がいた!みたいな嬉しい気持ちになる反面、何故だかちょっと寂しい気持ちにもなります。劣等感というのはそれこそ「人より劣っている」と感じている事で、自分の心を卑屈にしてしまう存在でもあるけれど、逆に「自分は特別だ」みたいな感情を心に持たせる効果もあって。「人より自分は弱い」と思う事で、安心感みたいなものを得ている部分もあるんだと思う。特別だと思ってた事が特別ではないとわかってしまうと、自分=ノーマルになってしまって、かえって自分が面白くない人間に感じてしまう。そうゆう事を考え始めるとまた哲学みたいになってくるので、僕はいつも途中で考えるのをやめるのです。僕等は何十億という人間が地球上に生きていても、その中で自分だけが特別に持っている何かを信じて、それをアイデンティティとして頑張っているのかも。サエグサ ハルヒコバンドのHP
2006年01月27日
コメント(2)
確か金八先生で出てくる話やったと思うんですけどね。人という字を見れば人と人が支えあう事で人になっていると。確かに、「/」と「ヽ」の組み合わせだものね。今ネットとかでこうやって「人」と書くと、お互いがイーブンにもたれあってるように見えますけど、実際に手書きで書いてみるとその関係はイーブンではないですよね。もたれている人と支えている人に分かれます。んじゃあもたれてばっかりの人と支えてばっかりの人に分かれるのか。というとそれも違うな。と。そうゆう事を真剣に悩んで考えていたんですけど、もたれる事もあれば支える事もある。僕等は人という漢字の2人のうちのどっちか片方ではなく、両方にならなきゃいけないんだと。50%づつ仲良くもたれあえるのならそれは理想かも知れないですけど、もっと強く支えてもらわなきゃ立ってられない日もあるし、心にゆとりがあればいつもより強く人を支える事もできるし。そうやってバランスも取れるのかなと。それを言い出すと今度は、常に誰かに支えてもらわなきゃ辛いって人はどうなんだって。でもよくよく考えてみると、自分は人を支えているつもりでも逆に支えられてたりするし、支えているつもりが全然なくても人を支えてたりもするし。よっぽどの事がない限りは、自分は人を頼ってばっかりと思っててもそれほどではない事が多いのでは。と思う。誰にも頼らないで自立している人がまぶしく見える事もあるけど、本当に自立してしまっていたら人という字は成立しないし、その人も頼ってないように見えてどこかで誰かに頼ってるんだろうと思う。ごちゃごちゃややこしく考えてみたけど、結局何が正しいのか答えなんて出なかった。ただ僕は誰かの支えでありたいし、誰かの支えがあって欲しい。サエグサ ハルヒコバンドのHP
2006年01月26日
コメント(12)
正直、やらなきゃいけない事を全てこなす時間がなくて困ってます。困りすぎて、「やらなきゃいけない事はなんだったっけ?」とか考え始めてしまう始末でございます。なのでせめてブログぐらい好きな事書いておきたいかなと。「信頼」という言葉についてある話をネットで読みました。対談みたいな感じ。一部分を抜粋しますと、「信頼って人に対して裏切られない事を求めるのではないですよね」「そうですね。むしろ裏切られても元の関係に戻れるという事を、お互いに信じる事ができるのが信頼なのかも知れません」って感じの話やったと思います。ものすごくええ話やとは思うんです。でも何か違うような気がします。正しい事を言っているような気はしますけど、うわべだけの会話のような感じもします。僕等の住んでる世界なんて所詮うわべだけなのかも知れないです。僕は白か黒かがはっきりしてないのはものすごく嫌いで、でも今を生きていくにはグレーも受け入れなきゃならないから、しょうがなくグレーな事も受け入れてはいますけど、実際にはその事がものすごくストレスです。裏切られる事を前提にするってのもものすごくグレーな気がする。そりゃ理想が過ぎるよ。って言われそうなもんですけど、信頼ってのには白か黒しかないような気がするんですよね。裏切りがあったとしてもそこには理由があって元に戻るのであれば、裏切りは中途半端な浮気心からは生まれるものではなくなるように思います。「もっと大人になってグレーである事を受け入れてみましょうよ」みたいな話もいっぱいされましたよ。でも僕にはそれはできません。グレーな事を受け入れる事が大人だって言うのなら、うわべだけの心が冷えた関係を大人の関係って言うのでしょう。社会を生活していく上では必要な能力なのかも知れませんけど、そんな能力を24時間保ち続けるなんて到底無理。無理!無理!!無理!!!サエグサ ハルヒコバンドのHP
2006年01月25日
コメント(4)
僕は夜になるとテンションがあがってくる。昔から腰が重いと言われ続けていた僕は、生活していても腰が重いらしく朝は滅法弱い。だだ下がりのテンションでは何をしてもうまく行かず、昼ごはんを食べれば眠くなるという悪循環。そんな不快な時間を何とかやり過ごして夜を迎えるのだけれど、もうすぐ1日が終わってしまうんだという気持ちになると、今日が無駄に終わってしまうのが怖くて。眠ってしまえばまたあのけだるい朝が来るのかと思うと、布団の中に入ってしまうのが惜しくて。で、結局夜更かしをして翌朝さらに体調を崩す。みたいな事を日々繰り返しているんですけど、昨日の晩は頑張って早く寝て今日一日も頑張ってみた。たいして良くもなく悪くもなくな一日だった。夜寝るにもなかなか寝付けないし、朝はやっぱり不愉快だし、昼間はしっかり眠くなったし。まぁ1日やそこいらで全ての結果が出るもんでもなし、とりあえずもうちょっと頑張り続けてみようと思う。なんでこんな事を今言っているのかというと、夜になって一日を反省し、今から悪あがきをして悪循環に落ちるより、一日の始まりをちゃんとした方が24時間を有意義に使えるかな。って思ったからなのです。僕はいつも布団の中で今日の反省と明日への抱負を胸に秘めるのですが、それが空回ってばかりいたので、さすがにそろそろ学習せんとなーって思いまして。健康的。とまではいかなくとも、自分に満足のいく時間の使い方はしたいよなぁ。サエグサ ハルヒコバンドのHP
2006年01月24日
コメント(0)

そういえばちょっと前にマルチエフェクターを買ったんですよねー。買うという話は書いたんですけど使った感想を書いてなかった。ってゆーかまだスタジオでも使ってへんから感想どこの話ちゃうけど。笑とりあえずBOSSのんにしたから普通には鳴ってるかなぁ。でも家のアンプにつないだ感じではやっぱり音ヤセがちょっと気になる。家でこれだとスタジオに持っていったら結果が見えてるというか、そうゆうのもあってまだスタジオでは使っておりません。なのでスタジオで使ってみてどうだったかとかはまた書くとしまして、今日までの素直な感想を述べてみますと、演奏の際に戦力になるかどうかはわからへんけど音作りにはすごくいい。という感じ。このエフェクターの中にパターンとして既に入っている組み合わせを使うと、「複数のエフェクターを使ってこうゆう音が出せるのかー」みたいな発見もあるし。そんな感じで弾いていると今までの自分になかった引き出しとかも出てくるし。創造力みたいなのを高めてくれるという意味ではすごく良いと思います。変なマルチエフェクターを買うと、エフェクト自体がものすごく不自然だし音ヤセは激しいしで、創造力を高めるどころかギターを置きたくなるようなものもあるんですけど、これはそんなんではなかったのでよかった^^サエグサ ハルヒコバンドのHP
2006年01月23日
コメント(0)
本日はDROP ARMYのストリートライブを観てその後はバンド練習でした。で、以下つらつらーっと書いたんですけど、見事にフリーズしちまいまちた(>_<)そら赤ちゃん言葉にもなるっちゅうねん。改めて書いているのでやや冷め気味ですけど、とりあえず今日はしげくんの計らいもあって演奏も聴けたし、(しげくんありがとー!!!)ストリートライブを色んな角度で楽しめたかなー。って思います。ライブを観るにしろフライヤーを配るにしろ、その僕なりの楽しみ方みたいなのは今までに何度も書いてきたので、今日改めて書く事はなにもないんです。でも小さな事であったとしても毎回毎回新しい発見があるし、ここで得た事もたくさんあるなーって。知らなくても生きていけた事だと思われるような事でも、僕にとっては全てが愛おしくてかけがえのない事ばかりで。そして何より知らなくては生きていけなかっただろうとさえ思います。ちょっと重いですけどそうゆう事考えながら聴いてました。今日は。全然話は違うんですけどDROP ARMYって「和」の表現に長けたバンドだなーってずっと思ってます。「和」の意味は「和洋」の方です。音楽としてはロックなんですけど、その後ろからものすごく日本の匂いがする。時代は様々でものすごく古風な感じもするし近代な感じもする。うまく表現ができないんで直接音楽に触れて感じて欲しいんですけど、昔の日本にあった煌びやかなイメージというか・・・やっぱりうまく言えん。僕もヘタクソながら曲を作るんですけど、そうゆう「和」を感じさせる音楽を作りたい。というのは常に思ってて。でもまだまだそんな曲を作れる域にならず、未だに洋楽の影響ばっかり受けた曲を書いてしまうんですけど。だから彼等がやっている音楽を聴いていると、上手下手で感心するのどうのではなくって「惚れ」ます。天性の感性なのかも知れないって思うと「妬き」もします。そんな思いをひきずりながら自分のバンド練習へ。今日は持ち曲を一通り練習して新曲をちらっとやった。思いをひきずりすぎたのか新曲をどう処理していいものか迷ってしまい、あんまり練習にならなくてメンバーには迷惑をかけたかなぁ。音楽以外の大切な事を削ってまで音楽に時間をかけてるんやから、それに見合った内容のある事をしなけりゃならない。内容のあるものの作り方がまだバンドとして固まってへんのはあるけど、固める作業自体についてももっと僕が旗を振れるようにならなきゃって思う。それはバンドメンバーに対して誠実である為。音楽に対しても誠実である為。僕が音楽をやっている事を温かく見守ってくれる人達に誠実である為。僕は今バンドでギターを弾いているんやけど、今まで適当にコードを押さえてじゃかじゃか弾いてたのが、ひとつひとつの音を確かめるように弾くように変化してきてる。僕が暮らす明日からも、しっかりひとつひとつを確かめながら、自信を持って前を向いて歩けるようにしたいって思う。サエグサ ハルヒコバンドのHP
2006年01月22日
コメント(2)
今日は午前中に病院へ行って、帰ってきてから洗濯して、DROP ARMYのストリートを観に行って、その後は会社へ行って仕事。うん、完璧。って思ってたんやけど、朝から非常に体が重くて全く動けず。全ての予定が後手後手に。泣く泣くDROP ARMYのストリートに行くのを途中からにして、そこで何とかリセットしようと試みたら、今度は三宮→大阪に向かうJRが事故でほとんど麻痺状態。仕事を終えて帰る時間帯でもまだダイヤは乱れてたので、一体どんな事故やったんやろって気になった。はてさて。ストリートの話以外はどうでもいいような事ばっかりなので、話を本題に戻します。今日は1set目を観ることができなかったので、その後から観させてもらったわけなんですが、非常に気温が低くて寒い中今日もたくさんの人が足を止めて観てました。最近のストリートでDROP ARMYは「黒髪」という曲をよくやっています。正直な話、僕は初めて聴いた時とかその後しばらくの間、この曲に対してピンとこない部分があったというか。「らしい」曲だなとは思ったんですけどそれ以上ではないみたいな感じで。でも最近繰り返しこの曲を聴いていると、その、「らしい曲である事の大切さ」みたいなのを感じるようになりました。僕はDROP ARMYのライブとかよく観に行ってますから、どんな感じの曲があってどうゆうライブをするのかわかってる部分もあります。もちろん行く度に違う側面も発見しますよ。でなきゃ飽きてる。ところが初めて演奏やライブに触れる人達に対して、バンドは自分達の引き出しのどれが触れる人の琴線なのかわかりません。「黒髪」という曲にはその引き出しというか持ち味みたいなのが、複数ぶっこまれている曲だなって最近思うのです。バンドとしては今までの経験を踏まえて、それを全て注ぎ込んだだけの結果なのかも知れないですけど、バンドに引き込まれる要素がたくさん詰まっているという事は、それだけたくさんの人が聴き入るって事なわけで。新境地ってわけではないけど、今までの全てを踏まえて織り込んだ曲ってのも、やっぱり大事なんやなーって思ったのでした。サエグサ ハルヒコバンドのHP
2006年01月21日
コメント(2)
やりたい事はたくさんあるのに、時間を取られたくない事に時間を取られて。やりたい事がたくさんあるのに、時間を取れない自分にイライラして。ぼんやりとした疲れだけが貯まって、マイナスのスパイラルに落ちてく自分がいて。という状態のここ最近。もうちょっとやらないといけない事が何なのか、ちゃんと整理してひとつづつ片付けながら前に進もうと思った。バンドの事だけを取り上げてみても、やらんとあかんのにやってへん事山ほどあるもんなー。とりあえず今日は、ぼんやりとした疲れを取る為に寝ます。リフレッシュして仕切り直し。(でもそうゆう事を毎週末に考えている気がする・・・)サエグサ ハルヒコバンドのHP
2006年01月20日
コメント(3)
バンドで新曲をやるにあたって僕はデモを作ります。一応はMTRを使うんやけど、簡単なリズムパターンにギターとメロディしか乗せないので、正直ラジカセでも事足りるような作り方。笑それをメンバーに聴いてもらって、各々にパートを作ってきてもらうというやり方でやってるんですが、ここ最近はデモに何の主義も主張もないから、(こうして欲しいみたいな希望は極力省くので)渡されたメンバーにとっては最初大変やと思います、ホンマに。でもそうする事によって、制約に縛られないアレンジが出てくるし、僕が思い描いていたものよりすごく良い物が出来るんだから、それはそれでいいねん。って思う。昨日、またデモでも作ろうかなと思ってMTRの電源を入れたのですが、何となく過去に作ったデモを一通り聴いてみた。そしたらねー、なんか面白かった^^「あー、このデモが変形してあんな曲になったんかー」とか思って。ほんで自分ではあまり主張しないようにしてると思ってたんやけど、改めて聴いてみると自分はこうしたい!みたいなのが垣間見えて。デモはデモで結構楽しめて聴けた。笑昔を振り返るなんてあんまり意味のない事のように普段は思ってるねんけど、アルバムをたまに見るとハマってしまうように、自分再発見みたいなのがここにはあるような気がする。ブログだってそうですよねー。自分が1年前に書いてた事とか読み返してみると面白かったり。忘れてたものを思い出したりとか。これからの自分に活かせるものはちゃんと拾い上げて、また前に向かって進んでいこう。サエグサ ハルヒコバンドのHP
2006年01月19日
コメント(0)
今日のブログは正直思った事をまんま書いているのでぐだぐだです。DROP ARMYのストリートライブを観に梅田の歩道橋下へ。今日はいつもより早い19:30スタート。こないだの三宮も久しぶりに行った感があったけど、梅田なんてもっと久しぶりやなぁ・・・心斎橋であったり、梅田であっても僕が行けなかったり。機材を運ぶん手伝いながら何かちょっと感動した。僕がDROP ARMYと出会ったこの場所でまたストリートが観れた。初めて観てから数え切れない位たくさん観たけど、細かい事なんてほとんど覚えていないけれど、毎週この場所でDROP ARMYを聴くのが当たり前になる。特別やったものがそうでなくなったり、今日みたいにまた特別なものに感じたり。ライブはいつも通りに進んで、これもまた最近のお決まりになって来たポリスメンの登場で終わってしまった。ポリスメンは梅田の「日常」を取り戻す為にやって来るのかも知れない。歩道でバンドが演奏してるなんて日常ではないものね。でも僕は知ってる。日常に埋もれてしまう事が何て退屈なんかって事を。その退屈から抜け出す為に梅田の歩道橋下はあるんだよ。退屈から抜け出すって言ってもただの「退屈しのぎ」ぢゃないですよ。口では言い表せない「退屈からの抜け出し方」を、表現してくれたのはDROP ARMYだし、それを知ったのはこの歩道橋下だし。僕等は演奏前から集まってて機材を展開したり撤収したり、なんだかんだで数時間はそこにいるんやけど、今日演奏を聴いて足を止めた人とかにとってみれば、ほんの数分間だけしか歩道橋下にいる事はなかった。今日の19時30分に梅田の歩道橋下を通過しなければ、一生出会わなかったかも知れない。長い長い人の一生を考えたらその数分間で起きる事は、本当に奇跡としか言い様がないと僕は思う。奇跡も全て運命によるもの。って思う人もいるでしょう。それはそれで正しいのかも知れないけれど、運命だったとしても僕はそれを奇跡と思いたい。というか思う。だってそっちの方が生きてて楽しいもん。サエグサ ハルヒコバンドのHP
2006年01月18日
コメント(3)
バンドのHPにて「4/16にライブ予定」説を書きましたが、これはまだ正式決定ではありません。ただ、それよりも1ヶ月程早い3/5にも演奏機会を得ました。ただ、バンド形態ではないんですけどね・・・本当はバンドで出るのが望ましかったんですけど、社会人の都合とか諸々ありまして。笑でも出る分にはどうしても出たかったので、僕の無理を通してもらってアコースティックのセットで出る事に。数日前の日記で「アコギを借りる事情があって」みたいな事を書いたのは、これが為やったんですね。実は。という事で先走りするはるぞーに巻き込まれて、Vocalのことちゃんも参加してくれます。ありがたや。どうゆう感じでやるとか出番は何時だとかはまた決まり次第という事で。このライブはいつのまにやら長い事お世話になってるかっじーさん(僕はこう呼んでへんけどHP上での表記がこうなんで、敢えて)に声かけてもらいまして。バンドを通じて長い事お話したりしてる割には、実は一緒のステージでやった事なかったんですよねー。別に絡む訳ではないけどそれでも楽しみですわ。で、イベントのタイトルが、「Planetariumwarks PRESENTS エモーショナル劇場 銀河系 Vol・0」という事です。イベント名とライブハウスのHPをリンクさせたので、良かったらみてください。こないだの練習でやや凹みなとこに次々とライブを決めて、大丈夫なのか!?自分・・・みたいに思ったりもするんですけど、こうゆうプレッシャーみたいなのを超えて人間は成長するんですよ。とか、わかったような事を言ってみたりしてます。いやいや、でも変な演奏はしませんよ。できませんよ。だからプレッシャーかも知れへんけど、乗り越える気マンマンで頑張ります。サエグサ ハルヒコバンドのHP
2006年01月17日
コメント(0)
今日は平日でおますがバンド練習どした。平日にやったからどうこうではなくて単純に疲れてテンション変です。笑4月にライブやる事がとりあえず決まりそうだし、ここ最近新曲のアレンジばかりやってたので、レパートリーを一通りやってみたんですけどねー。ぐだぐだ!僕等のレベルではあんまりやらないでおくと曲が退化します・・・ちゃんとした音源にはしてないんですけど、「have a good time!」という曲がありましてですね。この曲は色んな意味でサエグサのテーマみたいな曲です。で、スタジオでバランスを取るのにも丁度いいから毎回最初にやるんです。毎回やってるからこの曲はそんなに大崩れはしない。さらっとでいいから曲を通してやっとくのも必要な練習なのねと、今更ながらに思った次第です。新参の曲も完成とは言えないけど、基本的なアレンジが大体出来てきてます。でも今日は前からやってた曲の不出来ぶりにやや凹んでしまい、余計に疲れが増すというもので(>_<)ま、前向きにというか無謀にもというか、来週からもう1曲増やしますけどね。。。今度からやろうと思っている曲は、基本形だけ決めて後はジャムりながら作ろうと思っているので、バンドの新しい側面をほじくりかえす事ができそうでちょっと楽しみ。というかその基本形のデモを早く作らないとダメなんですよ。・・・時間くれ、時間。サエグサ ハルヒコバンドのHP
2006年01月16日
コメント(0)
三宮パイ山へDROP ARMYのストリートライブを観に。何かこのフレーズで書き始めるのが久しぶりな気がしたと思ったら、去年のクリスマス以来なんですよねー。約3週間ですか。普通ならそんなに久しぶり感はないかも知れないですけど、去年はほぼ週に数回のペースでDROP ARMYを観てきたので、今日は何かものすごい久しぶりな感じでした。ちょっと遅刻してしまったので僕が着いた時には1セット目の途中。でも今日は4曲×4セットやったから充分楽しめましたね!ってまぁ僕はフライヤー配ってたんですけども・・・ここで改めて言うのも変な話ですけど、僕はフライヤー配るのが好きです。ほんとに。そりゃまぁ演奏聴きに行ってる部分もあるから、配ってばっかりってのもちょっとなー。とは思いますけど。フライヤーを配る事で、演奏しているバンドと道を歩いている人とがつながる。接点のなかったもの同士がつながる。その場所にその瞬間でしか生まれなかったであろう接点。えらいたいそうな言い方してますけど、そうゆう事のお手伝いをしてるんだと思うとすごく嬉しくなってきます。という事でフライヤー配りに専念してた僕はあんまり演奏を聴いていないので、ライブレポを見たい方はかとーさんのHPへどうぞ。笑僕の感想は久しぶりに観て聴いてですね、「すごい」としか言い様がないです。なんというか自分のバンド活動を再開させて、練習を重ねて色んな経験をしていく中で、DROP ARMYがストリートでやってる事がどれほど大変ですごい事なのか。それが最近になって改めてわかってきた感じです。見知らぬ通行人の足を止めてしまうような演奏をする為には、音楽をやる身だから分かる凄さみたいなのを、当然として持ってなきゃいけないんだなと。そう思って心が引き締まった本日でした。勝つとか負けるとかの前に志を高く。サエグサ ハルヒコバンドのHP
2006年01月15日
コメント(2)
インタビューを受けている人が、「交響楽のように人の心に響くサービスを・・・」みたいな事を言ってて。別にテレビに限ったこっちゃないんやけど、何かの例え話をするときってよく音楽が使われますよね。食事というか料理もよく例にあがるけど、音楽を使う人って多いよなぁ。料理にせよ音楽にせよ、やっぱり昔から人間のそばにあって発展してきたものだし、そこにはやっぱり鏡のように人間そのものが反映されているのだと思った。こんな話をしなくても、やっぱり自分が影響を受けた時代の音楽は頭にずっと残っているし、その音楽とリンクして記憶も蘇ったりするし。僕等と音楽の関係というのはとても深い。「伝統を守る為にも革新の心を忘れてはいけない」ってのも何かずしーんと来たよなー。昔からあるものの焼き直しでもその時代にインパクトは残せたとして、それはきっと後々まで残るようなものにはならない。残るのはやはり時代を変えて、時代を創ったものだけだと。そう思うと自分が音楽に向き合う姿勢みたいなのも、甘っちょろい考え方しててはいけないなーって思った。ま、自分が時代を変えてやろうとかそんな大した事は思っていないので、そこまで気負い込んでやる必要とかは全く考えてないですけど。笑ただ作る以上は何か新しいものを作りたいと思うのは、至極当然というか。サエグサ ハルヒコバンドのHP
2006年01月14日
コメント(0)
今日は「13日の金曜日」ってやつでしたね。そんなの意識してる人なんてあまりいないかもですが、僕は何故か意識してしまう人です。何か良くない事がありそうな。別になかったけど、今日。僕が社会人として働いていた頃、僕の先輩が「明日は13日の金曜日だから休みます」と言って、本当に有給をとって休んだのが未だに忘れられません。笑どこまで冗談なのかは不明ですけど、その日はずっと家の中で過ごしたとか言ってはったなぁ。13日の金曜日というのは映画から出たもんだとばっかり思ってましたけど、実際に映画以前から不吉なものとして扱われてたみたいですね。まーでも数ヶ月に1回しかないような取り合わせでよかったですよ。これが、毎月第二土曜日とかみたいに頻繁に存在されると嫌やもんなー。あ、でもそんな感じやったら怖いという意識自体が低くなりますかね。仏滅みたいなもんで。あほな事書いてるみたいな感じになってますけどねー、すごく小さな事とか、年中行事とか、身の回りの変化とか。そうゆう事に敏感な人でありたいよなーって思うんですよ。その分だけ多くの事を感じる事ができるように思うので。サエグサ ハルヒコバンドのHP
2006年01月13日
コメント(0)
昨日バイト先に財布を忘れて帰った僕は、今日家に携帯電話を忘れてきてしまいました(--;)自分の中では携帯電話の存在感は薄めやし、どーせ着信なんてほとんどあり得ないので(爆)、普段なら忘れても気にする事なんてあらへんのですが、今日はバイトが終わってから友人宅にお邪魔する事になってたのであせった。というか携帯ってやっぱり大切なのねとだいぶ思いました。笑結局事前連絡もせずに友人宅を急襲する形になってしまいましたが、非常に人間の出来た人なので快く受け入れてもらえた^^しかも僕がギターを借りに行ったのに夕食までご馳走になりまして。恐縮。あで?なんでギターを借りるの??って思った人もいらっしゃるかと思いますけども。僕が今日借りて来たのはアコギです。実はアコギ持ってないんですよねー。んで近日アコギを使う予定ができまして、急遽貸してもらう事になったんです。家帰ってから弾いたけどやっぱアコギは弦硬いし高いし・・・まずは腕力ちゃんとせんと音が出ませんわ(>_<)友人宅でご飯を頂きながら、近況等の話で随分盛り上がりまして。非常にタメになる話とかもいっぱい聞けたんですけど、事情により書けない話がほとんどなのが残念です。笑考え方とか僕とすごく似てるんですけど、彼の方が達観してる。悟ってる。話をしててまるで仙人と話してるみたいやった^^本当にたくさん話をしたんですけど、その中で是非とも書いておきたい事だけ。「生きていたら浮き沈みを経験するのなんて当たり前なのに、なんで浮く事ばかり求めて持続しようとするのでしょうか。逆にそっちの方がしんどいと思う。自分のやりたい事だって時間と共に変化していくし、一生ものの出会いなんていつやってくるかわからない。出会う為の準備を怠ってはいけないけど、その為に自分を削ってまで頑張るのは意味がない。」うまく書けたかどうかわからへんのですけど、僕にとっては目からウロコもんの話でした。こうゆう事を言い出すと「楽観的」だとか「危機感がない」って言われそうですが、この言葉の裏には、「自分は絶対に成功してやる」という、自信というか確信というかそうゆうのもあるんですよね。自信を持つだけの根拠を示せと言われたら難しいですけど、そんな根拠を持って生きてる人の方が少ないと思いますよ。少なくとも僕は今の社会で早く「浮く」事を考えすぎて、「機を待つ」という彼の姿勢を持っていなかったので、「結果を求めてあせったら1年のほとんどが楽しくないよな」って思いました。だって自分の思い通りに物事が運ぶ事なんてほとんどないねんもん。こうゆう考え方とか価値観ってのは人それぞれだと思うので、ここまでの話を聞いて反論のある人も必ずいると思うんです。でも、どっちが正しくてどっちが間違ってるなんてないですよ。きっと。自分の生き易いようにやればいいねん。って僕は思います。今日こうやって話をした友人も僕と同世代ですから、人生経験豊富な方から見ればまだまだ未熟者なんでしょうけど、僕と友人に共通しているのは、倍以上の人生を生きて尚且つ今も輝いている人から、こういった話を聞いて感化されている点ではないかと思います。僕等には実際の経験はないけれど、僕等から見て輝いていると実感できる人から受けた言葉には重みがあります。その言葉が口からデマカセなのか本当の言葉なのか位なら、僕にだって見分けられる力はあるつもりですしね。今日会った友人を含めて、僕が社会人時代に知り合った人達は、本当に志の高い人が多くて会うたびに刺激になります。大切にしなきゃねー。心からそう思います。サエグサ ハルヒコバンドのHP
2006年01月12日
コメント(0)
僕は現在バンドで曲を作ったりアレンジを考えたりしてるんですけど、いっつも楽器を持っている訳にもいかんので、頭の中で作ったりとかしてるんですよね。するとものすごくいいのが浮かんだりするんですけど、これをキチンと表現できるか、できてるか。というとそうではないです。最近そんな「ギャップ」に悩む事が多いです。ほとんどの場合は僕のテクニック不足なんですけど、技術ではなくて音色を表現しきれない場合とかもあります。どこかで聴いた記憶のある音なんですけど、自分では出した事のない音だから再現できないわけです。その他一度に2本のギターが鳴ってしまって再現できない場合もあります。たまに。知り合いの某ギタリストさんは、作曲段階で3本位鳴る事もしばしばだそうで、そこまで行くとすごいなーと感心してしまいます。で、そうゆう表現しきれなかった音って、しばらくするとどっかに消えてしまうんですよねー。特に妥協して違う事を弾きながらバンド練習したりすると、その妥協した音に慣れてしまって求めてたものを忘れたりとかして。メロディなら鼻歌で録音すればいいし、歌詞ならどこかに書きとめればいいんですけど、表現できなかった音だけはどうする事もできない。ってゆーか、自分でメモって後で読めない。なんて事もよくある話で。実際、メロディとか歌詞にしても、思いついた当時はすごいのが出来たと思って残しているのに、後で振り返ってみると何がしたかったのかさっぱりわからん事もあります。笑表現しきれずに妥協して鳴らした音に満足せずに、一番良いと思った音が鳴らせるようにしなきゃね。そんな事を思った本日でした。サエグサ ハルヒコバンドのHP
2006年01月11日
コメント(2)
連休で重たくなった体を無理矢理電車に乗せてバイトへ。何とか社会復帰はしたけど今月は正月休みもあったし、どう考えても財布を心配しなくじゃいけないここ最近の僕です。しかし本気で心配してる訳でもなく、またエフェクターを買ってしまいましたよ・・・(--;)ブツが届いたら紹介しますけど今度はマルチを買ってみました。以前にも何度かマルチを買ったんですけど、どれもこれも安物買いのなんちゃらってやつで、全く使い物にならなかったんです(商品名は伏せます)。一応その辺は学習したから大丈夫やと思うねんけどなー。とりあえず単体のエフェクターをあれこれ買ったので、歪みとかブーストさせる道具には困ってなかったんですが、空間系(コーラスとかディレイとか)のエフェクターが全然なくて。なくても困らないと言えば困らないんやけど、あったらあったで作れる音は格段に増えるし。歪みと掛け合わせて別の音が作ってみたくなったりもしまして、それなら全部入ったマルチにしようと思った次第です。しかし思えば僕はバンドを始めた時ボーカルで、ギターはバンドの音を厚くする為についでに弾いてたようなもんで、知識もくそもなかったんですよねー。つい最近まで。今のバンドになってからギターをメインで扱うようになって、自分の無知と格闘しながらやってきたって感じなんです。正直テクニックがどうとか言い出したら全然初心者クラスですよ。それを器材とかで誤魔化してるというか。笑でもそんな事をしてる内に器材を入り口にして色々知識もついたりして、もがいてりゃ何とかなるもんなんかなーとも思います^^ってゆーか知識がついてきた事で、自分の技術をもっと伸ばしたいと思うようになったし、これからも僕はどんどんうまくなれるよなーって、自分で自分に思っております。ギターをこうして色々弾いてて改めて思ったんやけど、やっぱり上手な人を見たり聴いたり、ほんで直接話をしたり。そうゆう事で上達するスピードはものすごく違う。後は良い音を見分けられる耳がつきだすと成長が早くなる。おそらく1年前では気がつかなかっただろう音の違いとかもわかるようになって、結果として安物では納得できなくなったりした部分もあるけど、鳴っている音としては同じ音でも全然違うというか。バンドしててもウソもの臭かった音が随分マシになったなーって思う。やっぱ入門用のセットでは入門しかできなんやろなー。ま、うまい人は何使ってもうまいんだろうが(爆)とりあえず器材にお金をかけるのはこれで一段落したかなぁ。環境としては充実したとこにいるんだから、後は自分がどれだけ頑張るかなんよねー。笑サエグサ ハルヒコバンドのHP
2006年01月10日
コメント(0)

今日はちょっと働いてみたり、あちこちのライブハウスに行ったりしてました。で、写真は阪急百貨店横の通りです。阪急梅田から地下鉄東梅田を結ぶこのデカイ通路なんですけど、天井はかなり古いステンドグラスとかで覆われてて、かなり昭和初期な感じだったんですが、今はこの通り白いベニヤ板で覆われています。梅田の再開発に伴ってなのか屋根自体の老朽化なのか知りませんが、この屋根をぶち壊してしまうんだそうです。今までは通る時もそれほど気にかけたりする事なかったんですけど、人間心理ですかねぇ。壊すとか言われて隠されてしまうと、ちょっと名残惜しいようなそんな気持ちにさせられます。そうゆう声も多かったのか、最初は全部壊す予定だったらしいのですが、部分的に残す方向になっているようです。ある意味歴史的な建物やものねー。「壊さない」決断をした人達は偉いなぁと思います。合理的なのかどうかでは別の答えがでるんでしょうけどね。サエグサ ハルヒコバンドのHP
2006年01月09日
コメント(0)
今日は2006年初めてのスタジオ練習でした。詳しくはバンドのブログに書きましたのでそっち参照です。まだまだ噛み合っていない部分もあるけど、僕等は確実に成長していると思う。今年はライブを通して更に成長していきたいですね。ところで、バンドのブログでも書いたんですけど、僕は来週から新しい曲をまたやろうとしています。文章だけでどんな感じの曲か伝えるのは困難ですけど、一致団結して合唱するようなイメージの曲です。今度のは。で、相変わらず歌詞ができてません。笑僕が曲を作る時は曲のメロディとイメージが先に出来て、後から歌詞を考えていくようなやり方なんですが、妙に前向きな歌が多いです。前向きだったり、能天気だったり。んでも実際の心境としてはそうそう前向きばっかりでもないんですよね。なので歌詞を書いていると時々マイナスな歌詞も書きたくなるんですけど、そうゆう歌詞は曲と一致しない。だもんで、頭の中に浮かんだマイナーなイメージが形になる事なく、どんどん蓄積されていってるような。そんな感じです。非常に健康上よろしくないので、そうゆう曲も今後作ってかないと、自分自身がパンクしてしまうなぁと思っているのですが、それが日の目を見るのかどうかは不明。とりあえず今日の目を見れている曲とは真逆な曲で間違いないでしょうね。そんな心境だもんで、来週から持ち込もうとしている曲の歌詞がますますできないのですよ。全く。いざとなったら全部ハミングだな。爆サエグサ ハルヒコバンドのHP
2006年01月08日
コメント(2)
DROP ARMYのストリートライブが中止になったとの事で、時間がばっさりと空いてしまいました。いつもなら「何しよう、ほげーっ」って言ってる間に時間が過ぎてしまうんですけど、今日はやりたい事も色々ある事だしそれを片付ける事にしました。でも、ほとんど洗濯でしたけどね・・・洗濯をしながら久しぶりにビデオ観てました。「僕の生きる道」古いし、しかも重めなドラマなんですけど、僕にとってはターニングポイントになってるドラマなので、時々見直して当時の気持ちを思い出す作業も大切なのですよ。まだ全編みきった訳ではありませんが、明日中に全部みてしまおうと思います。正直、それで気持ちの整理をつけないと次にいけないような感じでして。やりたい事なら山ほどあるけど、時間とお金が僕を苦しめるのさ~♪サエグサ ハルヒコバンドのHP
2006年01月07日
コメント(2)
去年末のブログで「今までやってきた事の総括」みたいなのをしまして。そこから中断してしまっていたんですけど、丁度年をまたいでええ感じなのでこれからの話を書きましょうか。と。去年の丁度今頃考えていたプランってのは、6月までにバンドとしての形を作って後半からライブをする。ってのが大きな柱やったんですよね。何とか7月にライブを1回やりましたけど、その後メンバーが替わったりして安定はしませんでした。確かに予想図とは違ったし活動が思ったように進まなかったんですけど、メンバーそれぞれ(自分も含めて)成長できたし、無駄な事はなかったような気がします。で、その積み残しも含めてこれからの事を、改めて今年はライブをやっていきたいな。と。まだどんな感じになるのかさっぱりわからへんのですけど、本当のバンドを作っていく為にはライブを重ねないとダメだろうと。それから音源の発表にもこだわりたい。作ってできた曲についてはレコーディングして発表していきたいです。ま、とにかく外に向かって活動するという事で。ライブもレコーディングも去年はそれぞれ1回やりまして。やっぱりスタジオでは見えてこない部分とかも見えたし。以降の練習で更に良くなった所を見せたいというのもあるし。そうやって充実した音源を作れたら、後はこのネットの使い方をもっと考えたいなとは思っています。次々と新しい技術が生まれてきて、去年まで出来なかった事も簡単にできるようになる時代。今年どうゆう技術が生まれてくるのか知る由もありませんけど、それをいかに活用するかで技術が広く知られるかどうかも違うと思います。ポッドキャスティングとかも前からあったものですけど、少しづつ広まって番組が充実してきて、やっと去年後半になって認知度があがってきてるような気がする。取捨選択が大事だとは思いますけど、自分達にとって有用なものは積極的に使っていきたいと思います。・・・かなり抽象的な話しかしてないんですけど、そりゃまー細かくまで考えてない部分もあるし、細かいとこまで書くのもどうなんだろう的な部分もあるしで。そんな中で僕が思っているのは、音楽の聴き方が変わってきているんだから知ってもらい方も考えないと。という事です。基本は変わっていないと思うんですけど、基本以外の部分でしないといけない事が随分増えているというか。作業量もたいへんなものですけどそれだけチャンスもあると。で、それをいきなり大きなマーケット規模でやるのは無茶ですから、自分の身の丈にあった規模で実践しながら結果を見て行きたい。そんな感じなのです。なんやわかったようなわからんような話になってしまいましたが。この辺で。サエグサ ハルヒコバンドのHP
2006年01月05日
コメント(0)

家の暖房は石油ファンヒーター。全身が乾燥肌。色んな意味でアブラを必要としている僕です。ハンドクリームも必需品なんやけど、用途に応じて使い分けるような事をするのでこのように3つも・・・ところで今日は初詣に行ったりしてちょっと新年気分でした。こんな時だけ神様にすがるようにお願い事をして、買い物がてらに散歩しながら帰ってきました。ただ、僕の場合散歩の距離が極端に長くて、歩こうと思うと大抵2時間以上は歩きます。だもんで帰って来た時にはすでに真っ暗でしたわ・・・冬の川べりを歩いてたんですが、ジョギングコースにもなってるだけあってすごく整備されていて、川の水も綺麗やしすごく快適に歩けます。身近にこうゆうとこがあるのってすごく大切やなーと思って、最近引越しをしたいしたいばっかり思ってた自分を反省しました。サエグサ ハルヒコバンドのHP
2006年01月02日
コメント(0)
2006年になりました。皆様、あけましておめでとうございますm(_ _)mホットペッパーのCMって前から大好きなんですけど、ネットで過去の分から全部見れるのがあってハマりました。ココ「まだ伴奏」編が大好きです^^ここ数年、正月は実家に帰っていたんですけど、今年は帰らないでずっと神戸にいております。非常に細々とした事がなかなか片付かないもんでね・・・かと言ってものすごくはかどっているかと言われたらそうでもなく。TVとかでもお笑いは見たいんですけどねー。特番はそんなに見たいとも思わへんし・・・仕事が休みな分だけ時間を贅沢に使ってしまいがちです。とりあえず近くにある神社で初詣は済ませました。毎年、初詣をしている神社がもう1箇所あるので、明日はそこへ行ってきます。買い物もしたいし。サエグサ ハルヒコバンドのHP
2006年01月01日
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


