【心に刻んでおきたい言葉】
忙しくするのが好きな人も世の中にはいるものです。
それはかまいません。
ただ、ビジネスにおける評価は、結果が全てです。
~松本 大氏の言葉~
======================
【本文】
■残業してくれる人を高く評価するのは誤りです!■
私事で恐縮だが、課長になって直ぐに「夏のボーナスの査定をするように」と査定評価用の資料が渡された。
かなり難易度の高い仕事をやってもらっている A さんは、仕事が速くて正確で、かつ出来ばえもすばらしいものがあるので高い評価をした。
一方、 B さんはそれほど難易度の高くない仕事をやってもらっているのに、毎日自主的に残業をして頑張ってくれるのだが、仕事の出来ばえはイマイチだったので低い評価をした。
早速、部長に呼ばれ、「君の評価はおかしい。間違っている」と指摘された。
「どうしてですか」と質問すると、 A 君は毎日定刻に退社して残業もほとんどしていないのに、 B 君は毎日のように残業して頑張っているではないか。君はどこに目を付けているのか」と言われた。
そこで、前述したことを部長に説明し、「ビジネスにおける評価は、結果ではないでしょうか」と理解を求めてなんとか納得してもらった。
ボーナス支給日に、自分の査定結果を知った B 君が血相を変えて「課長、納得できません」と言ってきたので、理由を説明して理解してもらったところ、 B 君は結果を出すべく努力するようになった。
=コンピテンシー宣教師=
配信元は 彩愛コンサルピア
人事異動は本人にとっても会社にとっても… 2025年11月12日
できの悪い部下代えるんじゃなく育てるこ… 2025年11月04日
職能給の欠点に気付いて「実績評価」に切… 2025年10月28日
PR