全21件 (21件中 1-21件目)
1
てな、訳で東京さ来ました。 泊まったホテルの窓開けると そこにはなんと 東京タワー? う~む これぞ東京! なんか昭和30年代のロマンを感じるなぁ ずっと見ていたいが 今日は疲れた もう寝ます (-.-)zzZ
2008.10.31
コメント(0)
明日、明後日の2日間。ちょっくら東京さ行ってきます。と、いっても、親類の結婚式に出席するためなんだけど。 それにしても、東京なんて3年以上行ってない。言葉が通じなかったらどうしよう・・・・通貨が変わっていたらどうしよう・・・・・ひょっとして、羽田で入国を断られたらどうしよう・・・・・ まぁ、考えてもしょうがない。気が向けば途中結果をこのブログにアップするかも?書き込みにコメントはできないかもしれないので、ごめんなさいね。 そうそう、ネットショップご利用の皆様。以上な訳で、11月1日~2日は、ネットショップでの商品の発送。メールやお電話でのお問い合わせも対応できませんのでごめんなさい。m(_ _)m
2008.10.31
コメント(6)

先週の遠足が雨で中止になった娘ですが本日に延期になりました。大量につくったテルテル坊主のおかげか、本日は、晴天です。 娘のリックサックの中にはマイ奥さんが早起きしてつくったお弁当が入っている。ちなみに、モチーフはこれ↓らしい。スモモちゃん。ケロロ軍曹に出てくる。宇宙アイドルらしい。娘のお気に入り。 スモモちゃんおにぎりが大きくなりすぎておかずを入れるスペースがなくなったらしい。(爆)それにしても、マイ奥さんには頭が下がりますです。ハイ。
2008.10.30
コメント(6)

娘がプラモにハマっている。ちなみに、これは娘の勉強机の上の本棚。作り終わったプラモが鎮座しております。 しかもぉ、つくっていないプラモがどんどん増えていく。 ちなみに、娘の誕生日にプラモをくれたみさちゃん。ありがとね。\(^o^)/ワーイ ちなみに、娘の力ではプラモの部品をランナーから取り外せない。そこで、そういう作業は私が手伝ったりしたのだが、娘にこれ↓を買い与えたら、もう私の出る幕なし・・・・最初から最後まで自分でつくっておりました。 それにしても、7才の女の子が自分専用のニッパー持ってるって? まぁ、細かい事は気にするまい。('-'*)フフ そのうち、エアブラシが欲しいとか言いそうで怖い。(^^;
2008.10.29
コメント(11)
昨日、日曜日。なぜだか休日だけ早起きの娘にたたき起こされる。 なんか、寒い。室温は19度ほどであった。 昨日までは7分袖のシャツ1枚でよかっただが急に寒くなった。しかたなくトレーナーと綿シャツを着込む。 午後から外出したのだが、やっぱり外は寒い。かんがえてみると、来週から11月。寒くてあたりまえなのだ。9,10月が暖かすぎたようだ。 なんだかなぁ・・・・寒いのイヤだなぁ。{{ (>_<) }}
2008.10.27
コメント(6)

昨日は、娘の小学校の遠足であった。・・・・・が、朝から激しい雨。遠足は早々に中止となった。しかし、遠足が中止になってもお弁当はつくらないといけない。その日は給食がないからだ。と、いうわけで娘のお弁当をつくるマイ奥さんであった。 その日のお昼。私の昼食に娘のお弁当用のおにぎりがでてきた。要するに、娘のお弁当箱に入りきらなかったおにぎりが私の昼食となった訳である。このおにぎり、ちょっと変わったデザインだ。実は、タワラ型のおにぎりにたこさんウインナーを差し込んでいるのである。まぁ、マイ奥さんらしい、楽しいデザインだ。 別になんの問題もないのだが・・・・・何か気になる。 そういえば、最近、こういう形を見たなぁ・・・なんだっけ・・・・・ そうそう、思い出した。これ↓だ ヘリコバクターピロリ菌。日本人成人の7割が保菌しているというとっても身近な菌である。ジョニーも先日発見された。詳しい事はコチラをご覧下さい。 このピロリ菌、細長い身体に細い足を持ち、その足をヘリコプターのように回転させて移動するという、なんかかわいいヤツである。さて、話はおにぎりに戻る。もう一度見てみよう。うーん、そっくりだ。 マイ奥さん!ピロリ菌発見のお祝いかな?とにかく、タイムリーなおにぎりであった。 グッジョブ! あなたのおなかの中にはぁぴろぴろぴろぴろ ぴろり菌~うっ、思わず口ずさんでしまった。(笑)
2008.10.24
コメント(6)

ふと気がついたのだが、お店の前を歩く人々が何やらお店の方を振り向きながら歩いていく。まぁ、うちのお店はちょっぴり変なお店なのでそういう事は日常茶飯事なのであるが、この日だけは何か違った。外にでてみると、こんな物体が・・・・・ なんじゃこりゃ・・・・・近づいてみると、こんなPOP?が貼ってあった。 そういえば、数日前。娘が学校でバッタを捕まえてきた。適当な水槽に土と雑草を入れてバッタを飼おうとしたのだがいかんせん知識不足。バッタはそのままお亡くなりになってしまった。 と、いうわけで、娘がバッタのお墓をつくったのであった。しかも、店頭の鉢植えの中に・・・・木片で墓石?をつくり誰かが掘り起こさないようにPOPで注意書きを書いたようだ。 しかも、ご丁寧にこんなものまでセットしてある。その辺の廃材でつくった十字架?と、御供えの水・・・・我が娘ながら芸が細かいと思った。 このバッタの墓は娘の意に反して?、通行人の注意をめちゃめちゃ引いたのであった。 うーむ、恐るべし娘よ。その才能でお店のPOPを書いてくれないか。小学生にお酒のPOPを書かせるとどこかがうるさいような気もするが・・・・(^◇^;)
2008.10.23
コメント(1)
本日、年に一度の健診を受けてきました。普通はバリウムを飲むんだけど、たまには胃カメラでも飲んできちんと見てもらおうと思ったのが運の尽き・・・・・・ く、苦しい・・・・胃カメラってこんなの苦しかったの?胃カメラを飲み込んでいる最中、顔の横に置かれたモニターには自分の胃の内部が映し出されている。なんちゅーか・・・・・まぁ、内臓だわな・・・・・ しかしぃ、苦しんでいる最中にこんな映像をしげしげと見る余力もなくもがいておりました。(゜ロ゜)ギョェ 口の中に器具を突っ込まれているのでツバがだらだら出るのだが「ツバを飲み込むとさらに苦しくなるので垂れ流して下さい」との事。指示通り、ツバを垂れ流す私。おそらく、おそろしいほどみっともない姿であろう。写メできたら、ブログネタに使えるよなぁ・・・・などと思ったけど、不可能でした。ヾ(@^▽^@)ノわはは と、いうわけで、苦しい時間が終わり、早速、胃の説明を受ける。 先生:潰瘍も、ポリープもなし・・・・問題ありません。私:(^。^;)ホッ 先生:ただ・・・・・ 私:ただ? 先生:なんか、胃壁のぬるぬる感が「ピロリ」っぽいね。 ヽ(。_゜)ノ ヘッ? この科学全盛の時代に、最高の医学の結晶である、胃カメラ。それを支えるのは、高度に進化したコンピュータである。 ・・・・それをもって・・・・・ ○○感が□□っぽいって・・・・ なんじゃそりゃ・・・・・思わず、先生に突っこみそうになったが本来、この健診は潰瘍とか胃ガンを見つけるためのもの。そこから先はご自由にということらしい。 うーむ・・・・・やっぱりいたかピロリ菌。昔から、胸焼けとか胃炎はよくやっていたからなぁ。いるような気がしたのだよ。 しかしぃ、現代に医学ではピロリ菌の根絶が可能になっている。ところが、よく調べてみるとピロリ菌を持っていても胃潰瘍とかでなければ、保険は適用されないらしい。 そう、ピロリ菌を根絶するのは、全額自費なのであった。調べてみると、2万から5万はかかるらしい。 うーむ・・・・・ちょっと萎えたが、ピロリがいると、胃ガンの可能性が5倍以上になるとか・・・・ うーむ・・・・5万あれば、ガンプラがいくつ買える?悩む私であった。 追伸・・・・ネットを検索していたらこんなの↓見つけてしまいました。思わず口ずさんでしまう自分が悲しい・・・・(T^T) ttp://jp.youtube.com/watch?v=hnv_ljiIpDw
2008.10.22
コメント(4)
子供のいる家庭の方々はおわかりだと思うがいろんな理由によって、いろんな物が思わぬ場所にあったりする。本日、我が家の居間もそういう状態であった。 どこに何があったのかは、今ではどうでも良い事だがとにかく、 トイレに行くドアの近くにいろんな物があったような気がした。 そして、悲劇は起こった・・・・・・ トイレに行こうとドアを開けようとした私であったが何らかの物体がドアの動きをさえぎった。しかし、それを感知する間もなく、私の身体はドアの向こうへ突進していったのである。 その結果、何が起こったか。 半開きになったドアの角に左足の小指の爪を強打したのである。 ドアを蹴った音が居間中に響き渡る・・・・・その音にびっくりして、大泣きするしんのすけ。 そして、私は、あまりの痛みに声もでない。 しかし、しんのすけがあまり大泣きするものだからとりあえず、笑顔で、にこやかにその場を去っていった。 よく、タンスの角に小指をぶつけるのは痛いというがおそらく、最大級の痛みではなかろうか? あまりにも患部が痛い物だから、しばらく見る気になれなかった。しかし、小指付近がぬるぬるする。 あちゃぁ・・・・(T^T) しばらくたって靴下を脱いでみると、見事に出血。下手すると、爪が剥げたかも・・・・・ さらに、配達中。小指が痛いので、うまく歩けない。そんな時・・・・・どすっ・・・・・・ 左手に痛みが走ったが、まぁ、細かい事は気にするまい。 しばらくすると、左手の薬指が曲がらなくなっていた。どうやら突き指をしたらしい。 なんでやねん! 小指が痛くてうまく歩けない。どうしても足を引きずったような歩き方になる。こんな事やってると・・・・・腰を痛めるんだよなぁ。まるで、ヘレンケラーのようだ。 ああ、かわいそうなジョニー!誰もなぐさめてくれないで、自分でなぐさめよう。 (・・、)ヾ(^^ )ナクンジャナイヨ
2008.10.21
コメント(6)

このブログをお読みの皆様昨日、しんのすけ無事、退院しました。まだ、完全治癒という訳ではなく呼吸するたびに引っかかるような音がしているのですが自宅療養で良いとの事で無事、退院しましたぁ!!!!\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/ まぁ、いろいろありましたが、とりあえず一安心です。 このブログをお読みの皆様、ご心配してくださってありがとうございました。m(_ _)m
2008.10.20
コメント(8)

昨日、10月17日は娘の生まれた日。難産だった娘で、出産前、妻は何度も入院を繰り返した。そして、病院で異常な状態での破水。このままでは危険と判断されて、救急車で80Km先の大学病院へ移された。予定日よりかなり早かったために、少しでもお腹にとどめておこうと処置をされていたのだけど、結局、未熟児で生まれました。生まれてすぐに集中治療室に入れられて身体に針を刺されていました。その後、看護士さんの日誌によると「時々呼吸をさぼって回りをあわてさせました・・・・・」などと さらりと書かれておりました。 ・・・・・・・そんな、小さくて、ひ弱だった娘ですが・・・・・・ めきめきと大きくなって、今ではクラスでも後ろの方であった。うーむ、生まれた時の体重なんてあんまり関係ないのかも・・・・(^◇^;) と、いうわけで、娘の誕生日です。しんのすけが入院しているので、家族そろって誕生日を祝うわけにもいかず思案した結果、病室で娘の誕生会をする事になりました。ケーキを持ち込んで、ハッピバースデー to マイ娘。 順調に回復しているしんのすけも大喜びです。 まぁ、こうやって家族全員が揃うのも久しぶりだからなぁ・・・・ ちなみに、これは病室の壁。娘のためにマイ奥さんの手作りです。なんちゅーか、スゲー!(゜O゜;娘より私の方が感動していました。 しんのすけが入院しているので今年は誕生日を祝ってもらえないと思っていた娘ですが思わぬ誕生会に大喜びでした。 プレゼントは前から欲しがっていたゲームソフト。さっそく、病室で遊び始めました。ヤレヤレ ┐(´-`)┌ 娘よ、ゲームをするのはいいけど大股開きはやめなさい!パンツが見えるぞ! 病院の皆様、病室で騒いで申し訳ありませんでした。m(_ _)m
2008.10.18
コメント(8)

ソルデム3A・・・・・なんか、かっこよくないですか?ガンダムみたいで・・・ 燃え上がれ、燃え上がれ、燃え上がれソルデム! 不謹慎な親でありました・・・・バキッ!!( -_-)=○()゜O゜)アウッ!
2008.10.16
コメント(4)

しんのすけ・・・・またまた入院です。今度も気管支炎。しかしぃ、検査の結果マイコプラズマらしい。 マイコプラズマとは、病原体の一種ですがウイルスでも細菌でもない、ちょっと変わったヤツ。普通の抗生剤が効かないやっかいなヤツ。こいつには、もう何度も泣かされております。 まぁ、発見が早かったのでマイコプラズマ用の処方をしてもらっております。 それにしても、入院、何度目?もう、訳がわからん。(^◇^;)
2008.10.15
コメント(6)

娘のガンダム、ついに完成しました。 ちょっと力のいる箇所とか組み立て間違いを指摘しただけで、ほとんど娘がつくりました。6歳児がはじめてつくったガンプラです?上出来じゃないですか? 離れてみると、それっぽく見えるガンダムも近くでみるとこの通り色なんかはみ出しまくり部品のバリなんかそのまんま・・・でも、これが良いんです。つくる過程が楽しいから。 思えば、私がプラモにハマっていた頃は部品をニッパーで切り離し、バリはヤスリでキレイに削り取り、接着したつなぎ目をパテでふさいで、耐水ペーパーでつなぎ目をなくしそして、エアブラシで塗装。細かい部分は、メガネ屋さんがもっているようなレンズを使って、ピンセットで仕上げてました。 おかげで、一つのプラモをつくるのに1ヶ月以上かかることもザラ。そういう、時間がとれなくなった事もあってプラモをつくらなくなりました。ひょっとしたら、プラモをつくるのを苦痛を感じていたのかも。 でも、今回思い出しました。部品を手でもぎ取っても塗装がめちゃくちゃでも、つくるのが楽しいんだなぁ・・・・プラモって。ああ、思い出した。思い出したぞ。 さて、次は何買おうかな?娘よ。(^◇^;)
2008.10.14
コメント(15)

娘が、プラモが欲しいと言い出した。どうやら、アニメ「ケロロ軍曹」の影響らしいのだが・・・・日曜日、友人のプラモ屋さんに行った。 そこで、プラモと、塗料を購入。塗料と言っても、サインペンのような感じなのでとっても簡単。しかも、最近のプラモは接着剤がいらない。はめ込むだけ。しっかし、便利な世の中になったなぁ・・・・ さてさて、 プラモ屋の帰りに夕食をとろうとあるお店に寄ったのだが座席に着くやいなや、娘は箱を開け始め。プラモを作り始めてしまった。 そして、食事が終わる頃にはちゃっかり完成していたのである。 マイ奥さん曰く。「普通、子供が飲食店でプラモを作り始めたら、怒るのが普通じゃない? それを子供と一緒につくりはじめるなんて・・・・・・」などと呆れていた。 そういえば、私が子供の頃プラモを買ったら、家に帰る時間ももったいなくてプラモやの外で座り込んでプラモをつくっていたような気がする。 うーん、この親にして、この子かい?血は争えんなぁ・・・・ 翌朝・・・・娘はすでにガンダムにチャレンジしていた。 ああ、プラモかぁ・・・・なんか昔の血が燃えてきたなぁ・・・・(^◇^;)
2008.10.13
コメント(4)

仕事をしていると、突然お店のドアが開いた。「いらっしゃいませ~」と、声をかけるとそこにはしんのすけが立っていた。、 どうやら、天気が良いので、保育園からお散歩に来たらしい。で、たまたまうちの前を通ったのであった。 それにしても、よちよち歩きながら保育園からうちまで歩いてきたらしい。さらに、これからまだ歩くらしい。 スゴイ、しんのすけ。進歩したなぁ・・・・ この子には病気やなんやで苦労させられますが本人は、しっかり成長しています。 マイペースなヤツであります。(^◇^;)
2008.10.10
コメント(10)

と、言っても、別に良い事があったわけでありませんが鯛をいただきました。 親戚に漁業関係者がいらっしゃるので時々いただくのです。買ったら高いだろうなぁ・・・・・ そんな鯛ですが、マイ奥さんはあんまり魚が好きじゃないらしく。あんまり喜びません。(^^;ゞ とりあえず、塩焼きにして、あっという間になくなってしまいましたとさ。 マイ奥さんへ伝言。また、サンマが食べたいよぉl。買ってきてね。
2008.10.08
コメント(2)

昼間のNHKの番組で我が町が紹介されていました。全国放送される我が町・・・・・・・それに、感化されたのかもしれないが、お昼ご飯に「削りカマボコ」をかけてみた。 削りカマボコとは・・・・・蒲鉾を乾燥させて、削り節のように削った物だ。我が町は蒲鉾の名産地ということもあり削りカマボコは昔から慣れ親しんでいる。 私が子供の頃は、ふりかけとかいう物はなかった。また、味付け海苔は高級品で、お歳暮とかにもらわないと手に入らなかった。そこで、当時は、削りカマボコをごはんにかけたりおにぎりにまぶしたりしていたのであった。 ところが・・・・・そんな事もわすれて数十年。どうやらまたしても「みのもんた」さんの仕掛けにより「削りカマボコ」脚光をあびているらしい。聞いたところによると、テレビで紹介されるやいなや2週間で1年分が売れてしまったとか・・・・・ こんなものが注目されるとはねぇ・・・・・世の中ホントにわからない。(・_・")? と、いうわけで、数十年ぶりに食べた削りカマボコは運動会の味がした。 味覚って記憶と密接につながっているんですね。
2008.10.07
コメント(4)
日曜日・・・・・・しんのすけが熱を出して調子が悪い、マイ奥さんも少々体調不良。おまけに外は雨・・・・・ こういう日は外出しないに限る。せっかくなので、ビデオのコピー作業をする事にした。 娘が生まれた頃に撮った8mmビデオがたくさんあるのだがはっきり言って撮りっぱなし。しかぁしぃ、よく考えてみるとこの8mmビデオカメラが壊れたら貴重な映像が見られなくなる。しかも、8mmビデオデッキなんてとっくに生産中止だ。 と、いう訳で、取り返しのつかない事になる前になんとかする事にした。8mmビデオをパソコンにつないで、ダビングしておくのだ。これなら、気が向けばDVDに焼く事もできるし、ハードディスクに入れておけばハードディスクを大きくするときに自動的に持ち越せる。 と、いうわけでさっそくダビング開始です。・・・・・・・・・・・・・・・・って、テープの映像をコピーするのは、DVDカメラで撮ったカ映像をコピーするのとはちょっと違う。当たり前の話だが、60分テープをコピーするのに60分かかるのであった。しかもぉ、その間、パソコンは使えない。(使えない事はないが、ダビング映像がコマ落ちするとイヤだしね) しかたないので、キッチンタイマーでダビングが終わるであろう時間をセットして別の事をする事にした・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・ てな、わけで、お昼から夜までかかって、8mmテープのコピー作業終了です。これで、8mmテープに用はない。念のために眠っていてもらおう。 ただし、これでダビング作業が終わった訳ではない。マイ結婚式のビデオとかは全部VHSにて保存されている。VHSビデオは8mmほどじゃないけどいつまで観られるのかちょっと自信がない。VHSビデオデッキもあんまり生産されていないらしく、値段も高い。まだまだ、ダビング作業は続くのであった。 それにしても、技術の進歩もいいけれど、メディアが10年ほどで廃れるってのも問題だよなぁ・・・・・今は、DVDだのブルーレイだの言っているが10年後にあるのか? これらが????(・_・")?
2008.10.06
コメント(6)
このところ運動会シーズンなのでビデオを撮る機会が多い。正直言うと、私、ビデオってあんまり好きじゃない。(今回の話は観る方じゃなくて、撮る方の話ね)理由は、カメラなら一瞬で済むのに、ビデオなら延々とカメラを構えなくてはいけない。撮ったビデオを観るのも大変。ビデオカメラをテレビに接続して、再生しなければならない。それを編集しようとしたらもう大変・・・・・めんどくさい事が嫌いな私はおのずと、ビデオを使わなくなるのであった。 でも、最近は違うのよ。今まで使っていたのは古い8mmビデオなのだが友人から、ちょっと型遅れのDVDカメラを安く譲ってもらったのだ。DVDだからデジタルで記録される。パソコンに転送すれば、自由自在に加工できる。整理整頓なんかしなくても、ハードディスクに放りこんでおけばOK いろんな画像を好きな組み合わせでDVDに焼く事も簡単。何枚も焼いて、親戚に配る事も簡単。データ変換すれば、携帯電話に転送して、携帯で観る事もできる。Youtubeとかにアップロードすれば、世界中どこからでも観る事ができる。 うーん・・・・・なんか、スゲーおもしろいぞ。 かくして、動画にハマっている今日この頃であった。 ああ、ハードディスクが足りない。増やすか?
2008.10.03
コメント(4)

ただ今、注文が殺到して、出荷作業が遅れ気味です。 現在、一生懸命梱包しておりますので今しばらくお待ち下さい。
2008.10.01
コメント(4)
全21件 (21件中 1-21件目)
1
![]()

![]()