1

10月に入りだいぶ涼しくなってきましたね。暑いときには考える気も起きませんでしたが、そろそろ火器で遊びたくなってきました。先日、気になっていたキャンドゥのコンパクト焚き火台をゲットしました。百均商品ですが550円です。(^^;なんと重量約120g。ワタシは焚き火台をいくつか持っていますが、比較にならない超小型。現在所持している最小の小型焚き火台が約200gほどですので約半分。組み立てても手のひらサイズです。左:チタン焚き火台 中央:コンパクト焚き火台 右:三角五徳ってな訳で、今回は最小のお食事セットを考えてみる事にします。ちなみに、今現在はソロキャンプが流行っていますが、ソロキャンプというと一人なので荷物が少ないかというとそうではなく、むしろ大量の荷物を車で運んで一人で贅沢に楽しむという感じです。ワタシの場合は一人でキャンプに行く事も多いのですができるだけ荷物を減らし、少ない装備で楽しむ事を目的にしています。登山等では重量が命に関わる事もあるので1g単位で重量を減らすグラムカッターと呼ばれる方もいらっしゃいますが今回はそこまで考えません。あくまでキャンプを楽しむというスタイルです。ちなみに重量を減らすのであれば、調理は不要です。カロリーメイトとかの調理不要の食材があれば決定的に軽量化できますがキャンプでは食事が一番の楽しみですので今回は野外でご飯を炊いて袋ラーメンを食べるという設定での軽量化を考えます。まず、鍋が必要です。クッカーもいろいろあります。別に何でも良いのですが、最近はメスティンが安価で手に入って便利です。上が中華メスティン、容量800cc程度下がダイソーメスティン、容量500cc程度中華メスティンはいわゆるレギュラーメスティンサイズで袋ラーメンがギリギリ作れるサイズです。(麺を割る必要あり)ダイソーメスティンはご飯が1合ギリギリ炊けるサイズです。この2つがあればご飯を炊いて袋ラーメンが作れます。火器はどうするかというと、最近ワタシが気に入ってるのがアルコールストーブ。ゴスホークは小型軽量なのに高出力です。五徳はセリアの三角五徳。風に強くストーブの操作性も良くお気に入り。ただ、やはり焚き火は外せない。去年のキャンプで調理中に燃料用アルコールがなくなるというヘマをした時はチタン焚き火台に救われました。 ↓久しぶりにソロキャンプに行ってきましたhttps://plaza.rakuten.co.jp/saisuke/diary/202201170000/なので、アルストメインであっても焚き火台を持っていくのをお約束にしてますが今回のキャンドゥ コンパクト焚き火台を一軍装備検討してみます。つづく・・・・・
2022.10.04
閲覧総数 738
2

酒類販売管理研修に行ってきました。これは酒類小売業者は販売免許とは別に酒類販売管理者を選任し3年に一度研修を受講しなければならないというものです。イメージ的には運転免許の更新と似たような感じでしょうか?昔は、こんなのはなかったのですが昨今お酒を取り巻く状況は目まぐるしく変わっており法改正も含めて「知らなかった」では済まないので致し方ないではあります。(^◇^;)・・・・・・・・・・・・・・講習はがっつり3時間。(;´д`)トホホ眠気に負けそうになるのをなんとか歯を食いしばって耐えました。(^◇^;)ただ、研修とは直接関係ないのですが気になった事が・・・例えば、「未成年者」の「者」は「しゃ」と読みますよね。それに対して「20歳未満の者」の「者」は「もの」と読みますよね。普通は・・・・それが、研修中に見せられた映像の中では全て「しゃ」なんです。「未成年者」は「みせいねんしゃ」なんですが「20歳未満の者」は「20さいみまんのしゃ」なんです。youtubeなんかでアプリでテキストを読み上げるなんてのはよくありますが、入力ミスかなんか知りませんが、読みが間違っている事もよくあります。研修中のビデオも音声合成の入力ミスかな? とか思ったのですがあまりに流暢な喋りは機械じゃないしビデオ中の役者さんによるドラマでも「者」を「しゃ」と発音していました。なので、入力ミスとかじゃなくてわざとです。・・・・・・・・・・・・・なーんか、思いっきり違和感だらけだったのですがなんでこんな発音するのですかねぇ?何か法律でも変わったのでしょうか?誰か知ってる方いらっしゃったら教えて下さい。( ;^^)ヘ..ってな、訳で無事研修修了。新しい受講証が交付されました。ついでに標識もいただきました。今までは自分で作って掲示しなさいって感じだったのでちょっと得した気分です。それにしても、2026年にはビールと発泡酒、第三のビールの税率が統合されビールは値下げになりますが、発泡酒と第三のビールは値上げになります。第三のビールを愛飲している方は大打撃になります。なんでビール系の酒にだけこんだけ重税をかけるのか常々疑問でしたがお上には逆らえませんからね。(;´д`)トホホ
2021.12.16
閲覧総数 498
3

使い捨て100円ライターの処分に困った事ありませんか?使い捨てライターとは言え、中身は高圧の液化ガスが入っているので液の入った状態で捨てるのは言語道断です。先日もうちの町のゴミ回収車が発火して騒ぎになりました。おそらく、ゴミの中に液の残ったライターか卓上ガスボンベが入っていたのでしょう。で、ガス関係は使い切って捨てるのが基本なのです。卓上ガスボンベは簡単。缶切りでちょびっと穴をあければOKこれで簡単にガス抜きができます。問題は100円ライターなんですよ。メーカーによると、液の残っているライターはセロテープ等でレバーを下げた位置で固定してガスを抜いて廃棄して下さいとか言ってます。しかしぃ、最近の使い捨てライターは部品の質が悪いのか液の残っている状態なのに、バルブ不良によってガスが出なくなる事が多い。つまり、レバーを下げてもガスが出ないのでガス抜きができないのだ。ライターの側面に穴をあけてガス抜きも考えたがちょっと危険。そこで、もうちょっと安全なガス抜きができないか考えてみた。<<<警告>>>>以下は、個人的な実験の結果です。決してマネをしないで下さい。これを参考にされる方もすべて自己責任でお願いします。てなわけで、まずは、100円ライターを分解してみる。マイナスドライバーでライター上部の金属板を左右にこじってはずす。回転式のヤスリの根元にドライバーを差し込んでこじるとヤスリも外れる。着火レバーはひっぱれば外れる。火力調節レバーもひっぱれば外れる。石が残っている場合はジッポー等で使えるので救出する。(笑)次に野外に移動してガスの出るノズルの根元のバルブをとりはずすネジになっているのでラジオペンチで回すと簡単に外れる。画像は、外した後で撮影したので、バルブがかなり飛び出していますが本当はもっと埋まっています。バルブをラジオペンチで回し続けるとだんだんバルブが浮いてきて、そのうちシューという音と、ともにガスが漏れ出します。そのまましばらく放置して、ガスが完全に抜けたら廃棄する。一応、完全に分解するとこんな感じ。これで安全に廃棄する事ができます。くどいようですが、100円ライターとは言え高圧の可燃性液化ガス密封容器です。取り扱いを誤ると大変な事になります。くれぐれも廃棄は慎重に・・・・・・・【2021/4/8 追記】チャッカマンのガス抜きもやってみました。よかったらご覧下さい。https://plaza.rakuten.co.jp/saisuke/diary/202104080000/
2011.11.23
閲覧総数 55125
4

子供たちの夏休みもあと僅か・・・・・・どこの家庭も同じだと思いますがそろそろ切羽詰ってきてる頃です。(笑)うちのしんのすけも・・・・・宿題がたまってます。大(笑)まずは、大物の工作からやらなきゃね。(・´з`・)どこからか調達してきた「工作の本」があったのでこれを参考にします。しんのすけが選んだのは電磁石キャッチャー電磁石を使ったUFOキャッチャーのようなものです。さすがにしんのすけ一人ではちょっと無理なので手伝う事にしました。まずは、その辺にころがっていたボルトとナットでコイルをつくります。ここで重要なのはエナメル線をきちんと巻く事。巻く時にエナメル線がぐちゃぐちゃにならないように一升瓶に巻いておきます。こんな事もあろうかと一升瓶を用意しておいたのが役に立ちました。万が一倒して割れると大変なので予め中身は空にしておきます。(笑)コイルができました。つぎにティッシュペーパーの箱を使って本体をつくります。こちらはしんのすけが担当です。次に丸棒にアルミ線を巻いていきます。これでコイルを移動させます。棒を本体の中に入れてコイルをぶら下げます。その辺に転がっていた何かの蓋でスイッチをつくります。電池ボックスをセットします。ハンドルを回すと電磁石が左右に移動しスイッチを押すと磁石が作動して景品をくっつけます。その後、左の穴に上に移動してスイッチを話すと景品が落ちて出てくる仕掛けです。ちゃんと動作するかチェックに余念のないしんのすけです。ついに完成しました。電磁石でくっつける景品? はその辺にあったもので適当につくったのですがしんのすけは気に入りません。妖怪メダルをつくると言い出してなんかやってます。┐(´∀`)┌ヤレヤレあとは、頑張ってね。2学期までに壊さないように。(笑)
2016.08.26
閲覧総数 7239
5

以前からとあるガチャガチャが気になっていたのだが、ついに見つけてしまいフラフラっと回してしまった。(笑)それがこれだぁ・・・・本当は飯ごうタイプが欲しかったのだが出てきたのはメスティンまぁ、これも運命だと思って受け入れよう。本物のメスティンと比べるとこんな感じ。しかし、ただの玩具ではない。なんと金属製だ。・・・・・・で、ふと思った。これでご飯が炊けるんじゃないの?(^◇^;)なのでやってみた。米はおよそ15g、水は多めに20ccくらい。30分ほど浸漬しておいた。火器はどうするか迷ったがガスは論外、アルコールでも火力が強すぎる。ロウソクでも行けそうな気がしたのでやってみた。メスティンが小さ過ぎてさすがのポケットストーブでも不安定なので網を載せて安定させる。いよいよ炊飯開始!しかしぃ・・・・・点火してしばらくしても音一つしない。だんだん不安になる。(;・∀・)そもそもロウソクの火力で湯が沸くのか???などと思っていると7分過ぎたあたりで、蓋の隙間から吹きこぼれが始まった。おおっ、ちゃんと沸騰している。行けそうな気がする。(^^ゞで、20分頃から音がし始めて22分で消火した。あとはタオルにくるんで10分ほど蒸らし。で、完成したのがこれだぁ。ちゃんと炊けました。ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!底に焦げもありません。食べてみましたが普通においしい。(^o^)ごちそうさまでした。完食!てな、訳でネタ的には一度失敗してリベンジで成功するような方向が望ましかったのですがいきなり成功してしまいました。ま、今後改善するとしたらロウソクの火とメスティンが遠すぎたような感じなので火の位置をもう少し近づけてみたい。あと、炊飯時間は少し伸ばして25分ほどで良いのかもしれない。いや、なんか楽しい。(笑)このサイズの焚き火台でも発売されないかな。( ;^^)ヘ..【ご注意】※本製品は小物入れです。火にかけたり、食品を入れて使用することはできません。と、説明書に書いてあります。良い子は真似しないでね。(^◇^;)
2022.10.24
閲覧総数 433
6

昨年ゲットした。いわゆるbluetoothスピーカーTaoTronicsというメーカーのTT-SK06スマホの音を飛ばして楽しむ用途に重宝しております。大きさ等Boseのsound link miniとほぼ同じでそこそこよく鳴ります。Boseに敵わないとしても中古で2000円だったので充分アリでしょう。(笑)・・・・・・ところが・・・・・こいつが突然使えなくなったのだ。電源を入れても数秒で電源が落ちて動かなくなる。ACアダプターを繋いだままだと問題なく動くのでどうやら内蔵バッテリーが死んだようだ。・・・・・(+。+)アチャー多分メーカーに修理に出すと1まんえんほどかかりそうだ。2000円で買ったものを1まんえんで修理するのもどうかと思う。バッテリーが死んだなら交換すればいいんじゃね。と、いうことでバッテリー交換に挑戦してみた。さて、分解しようと思ったがこのスピーカー、外観からはネジ1本見えない。いわゆる今時の造りですな。とりあえず、底のゴムを剥がししてみる。なんかの基盤が出てきたのでこの基盤も外してみる。ほらね。バッテリーが隠れていた。このバッテリーを交換すれば完了。簡単簡単・・・・・・・・・・・のハズだったのだが、このバッテリーが外れない。あれやこれやとこじっていたらやった外れた。(^。^;)フウところが・・・・・バッテリーの配線を根元から引きちぎってしまっていた。( ̄□ ̄;)!!よくみると、バッテリーの配線には大量の接着剤が・・・・・なんじゃこりゃ!!!バッテリー側にもなんか基盤が乗ってるし・・・・・代わりのバッテリーを繋いでハイ終わりという訳にはいかなくなった。もう全分解するしかないな。(´ヘ`;)ハァ全分解する前にバッテリーを確認してみた。7.4V 18650という文字が読める。なるほど・・・・けっこうポピュラーなリチウム電池を2本直列に繋いでいるだけかさがしてみたら1本360円でゲットした。2本で720円。2000円のスピーカーの部品代としてはなんとか許容範囲。さっそく取り寄せた。外したバッテリーには恐らく充電を管理する基盤が乗っているので同じように繋ぎ変えないといけない。・・・・できた。見栄えは悪いが、どうせ外から見えないのでこれでOKだろう。(笑)いよいよ本体の分解にかかる。スピーカーネットの端をこじると外れた。次に、アルミダイカスト製の外装と本体の隙間にヘラを突っ込んで少しづつずらしていく。外れた。・・・・ところが、驚愕の事実が判明した。どこもかしこも接着剤でくっつけられている。バッテリー配線も案の定大量の接着剤で固められていた。こうなると、悪意どころか絶対に修理させないという強い意思を感じるなんというか、メーカー修理に出しても、良品と交換して修理なんかしないんだろうね。たぶん、そのほうがコストが安くつく。まさに今時の造りなのであった。なんか腹が立ってきた。意地でも修理してやる。(笑)・・・・・・ってな、わけで、バッテリー配線も元通りにして組み直し。見事に復活しました。復活記念のテスト試聴はスターウォーズの帝国のマーチこの修理させないスピーカーを設計した技術者達に捧げよう。(爆)はぁ、それにしても、最近の電化製品ってつまらんねぇ。┐(´д`)┌ヤレヤレ
2018.01.09
閲覧総数 5536
7

いそがしさにかまけてブログをサボっていました。気がつけば2ヶ月・・・・ああ、ネタはたくさんあるのになぁ・・・・(笑)さて、久しぶりに100均ネタです。100均には色んな物がありますが今回は腕時計。中でも、ブループラネットという腕時計。これは、カシオのGショックのパクリか?と、思うようなオーソドックスなデザインで色んなカラーバリエーションがあって楽しい腕時計です。もちろん100円(税別)聞いたところによると、EXILEのコンサートとか何かと同じ名前だそうでEXILEのファンがこの時計に殺到して全国で超品薄になっているとかいないとか・・・・・・実際、品薄なのは青だそうで青以外ならだいたい手にはいります。私も気がつけば黒を1個持ってました。(笑)腕に付けてみるとあまりに小さく軽いので付けているのを忘れるほどです。意外と実用性は高そうです。が・・・・しかしこの時計には致命的な欠点がある。それは、非防水。水に対してまったく無力なのだ。ネットで検索してみると、実際にこの時計を水没させている方がいたがあっというまに昇天していた。いつでも付けていられる時計なのだが水に弱いので、気をつけねばならない。プールや入浴はもってのほか洗顔や手洗いでも時計を外さなければ危ない。100円のくせにまるで機械式時計のように気を使うのであった。ならば、なんとかしようじゃないか。てな、訳で防水加工に挑戦してみた。用意するものは、シリコンコーキング。ホームセンターで売っている建材用品。本来は目地などを埋めるものなのだが私の場合は自動車の修理等にとても便利なので普段から常用している。(笑)あと、このままでは使いにくいので小さな注射器なんかあればOKまずは、サクッと分解。うーん・・・しょぼい。当たり前ですが、パッキンなど何もありません。まぁ、普通に考えてパッキンだけでも100円以上するわな。(笑)まぁ、細かい話ですがネジの位置は変えない事ネジを混ぜちゃうと後で締まらない事もあります。念の為。次に注射器等でシリコンコーキングを本来のパッキン部分に充填します。少々はみ出してもOKっすよ。後で拭き取ればいい。そのまま裏蓋を締めてネジを元通りに締めます。次は、表面。表面の透明板と本体の隙間を埋めます。シリコン塗りたくりの術・・・・・このままでもいいのですがさすがに醜い。はみ出した部分はティッシュで拭きとっておきましょう。一番問題だったのは押しボタン。ここはボタンを覆うようにシリコンを盛ります。シリコンが乾いたらハサミ等でカットして整形します。ああ、写真を撮り忘れました。シリコンが乾いてもボタン部分はふにゅふにゅしているのでシリコンを押せばボタンを押すこともでき、時間調整も可能です。さて、いよいよ防水試験です。腕時計を付けたまま風呂に入ってみました。シャワーをかけても大丈夫。洗髪しても大丈夫でした。次に湯船に水没・・・・おまけに水中でボタン操作をするという暴挙っ!なんともない。さらに、風呂あがりにバケツに水を入れて時計を水没。そのまま一晩放置してみました。翌日、確認してみましたがまったく浸水した気配はありません。おおっ、素晴らしい。これで世界でも類を見ない最高の時計になりました。(笑)
2015.07.21
閲覧総数 25878
8

チープカシオ 略してチプカシ。時計店ではなくホームセンターのレジ横等で大量に売られている廉価腕時計である。ただ、安かろう悪かろうではなくある意味世界最高の腕時計ではなかろうかと世界中で絶賛されているのである。私もチプカシに惚れ込んで数年。気がつけばいつのまにやら増殖していた。(笑)そう、チプカシは増殖するのである。(爆)チプカシの紹介記事にはアフィリエイト目的の記事も多くこの記事書いてる人ってこの時計持ってないよねぇ・・・・と、思われる事も少なくない。なので、今更ながらではありますが私の選ぶチプカシベスト5を紹介しましょう。尚、チプカシはあまりにも種類が多いので、今回は基本性能を押さえたデジタル時計に絞っております。(キワモノデジタルやアナログ・針式は割愛)ただし、順位は付けません。付けれません。あくまでベスト5ですのでご了承下さい。まずは●F-91Wもはや伝説とも言っていい最強モデル。有名なテロ組織お墨付きや、戦争から無事帰還した話庭で20年放置されて動き続けていた話潜水に使ってもまったく問題ない話。そういう話はゴロゴロしている。とある方がマンションの10階(地上約13m)からアスファルトの道路へこの時計を投げ落とすという実験をしたところ、軽い傷が付いた程度でまったく問題なかったという。ほとんどGショックと遜色ない対衝撃性を持つ事が実証されています。Gショックは複合構造や衝撃吸収素材を点接点させる等の先端技術の粋によって衝撃を吸収しているのですが、チプカシは本体の軽量化(受ける衝撃が少なくなる)と、コスト削減による部品点数の少なさ(壊れる部分が少なくなる)によって壊れにくいのです。別の言い方をすると、Gショックとはまったく違う方法で強靭な衝撃吸収性を会得しているのです。実際に腕に付けるとGショックは必要ないと実感します。厚みが8.5mmで腕に吸い付くというか、皮膚の一部と化すようなフィット感。チプカシの入門用でありながら最後にはここに帰る。究極のチプカシです。あえて欠点を上げるとするとバックライトが暗い。老眼にはキツイ。●F-84W(画像はベルト交換済み)究極のF-91Wからさらに贅肉を削ぎ落としたようなモデル。基本性能はまったく同じだが、ボタンの突起や派手なカラーリングなどを徹底的に廃している。ベルトも微妙に細い。F-91Wは確かに究極だが、それをさらに極限まで煮詰めたような感じか。ある意味、茶道や禅の精神に通じる感もある。究極のさらに究極と言っても良い。年取ってから良さがわかる時計とでも言おうか同じくバックライトが暗いので老眼にはキツイ。●F-105WF-91Wの強化改良型。具体的にはELバックライトの採用で、暗闇でも圧倒的に見やすい。老眼の私でもはっきりくっきり見える。チプカシは途方も無く種類が多いがELバックライトを採用したモデルはほとんどなく本機だけではなかろうか?F-91Wとデザインが酷似しているのでパーツの流用かと思うかもしれないがすべて別設計。ELバックライトの搭載のおかげか厚みがF-91Wに比べて1.1mm厚い。たかが1.1mmかと思うかもしれないが、F-91Wに慣れてると装着感がかなり違う。腕に吸い付く皮膚の一部のように感じるF-91Wに比べるとF-105Wは腕に乗っかっている感がある。もちろん、一般的な腕時計と比べると十分薄いのでF-91Wを知らない方には何の問題もない。後、玩具的なデザインもちょっと引く。まぁ、慣れる範囲ではある。●F-201WA最強のチプカシと言っていいだろう。大型液晶で視認性は最高。日付が月表示まであり、曜日表示も3文字。何よりも大きなフォント。アラームは5本 しかもスヌーズ付き。ストップウォッチは当たり前、タイマーも当たり前。デュアルタイムで外国の任意の時刻を表示可。LEDライトは画面全体を明るく照らし老眼の私でもまったく問題なく見える。大きなボタンは押しやすい。おまけに電池は公称10年持つ。高価な太陽電池モデルを軽く嘲笑う。そして・・・・恐ろしい事にこの機種が一番安く買えるのだ。AmazonではF-91Wが980円程度 F-105Wが1280円程度なのにF-201WAは900円前半で買えたりする。もう意味がわかりません。(最近2019/4ではF-84W、F-91Wが安くなっているのでF-201WAが特別安いって 事はなくなりました。)もはや無敵に思えるのだがこれだけの機能を詰め込んでいるおかげで厚みが少々ある。10.5mmなのでF-91Wより2mm厚い。これだけ違うと腕に吸い付く感がまったくなく普通に腕時計を付けている感じ。もちろん、F-91Wを知らなければまったく問題なし。普通の時計よりは圧倒的に軽い。問題があるとすれば、独特の縦長フォントと、独特のデザイン。チープなチプカシの中でもダサい部類に入るかも。これが気に入ればこれを超えるモデルはない。ワタシは最近このデザインがカッコいいと思い始めています。病気かも(笑)●W-800Hチプカシ最大の大型液晶モデル。もはやライバルはGショック。F-201WAよりも縦方向に若干大きく正方形の液晶。大きな文字は視認性は最高。液晶の反射率もおそらくすべてのチプカシ内で最高レベル。白い紙に黒マジックで書いたような最高のコントラストだ。曜日は3文字だし、なんと日付表示が年まである。アラームやストップウォッチに切り替え中であっても現在時刻が表示されるのは地味に便利。LEDライトは明るくボタンも大型で押しやすい。10年バッテリーはもはや自分の寿命との勝負になっている。(笑)さらにチプカシでは珍しい100m防水。ほとんどのチプカシは日常生活防水だが防水性は非常に高くF-91Wに至っては潜水に使っても問題ないという例もある。(自己責任でお願いします)さらに強力な本機の100m防水は水中でボタン操作をしてもまったく問題ないという例もある。(自己責任でお願いします)これだけ言うと最強かと思われるかもしれないがそうではなくF-201WAと比べるとアラームが1本(スヌーズ付き)しかなくタイマー機能がない。あくまで基本性能を充実させた大型モデル。まるでドイツ製を思わせるようなデザインと造りの良さも魅力だ。厚みは13.4mmあり、もはやGショックと変わらないほど厚い。ただ、Gショックに比べてゴツゴツしたプロテクター等がない分すっきりしていて付け心地は悪くない。このモデルは国内販売されてなく逆輸入品のためか価格が2000円程度するが機能を考えるとほとんどただ同然に感じる。アウトドアでガンガン使いたい人や海外に行く人には特におすすめ。【追記】なんと、W-800Hにタイマー機能が搭載されていた事が発覚しました。詳しくはコチラさらにW-800Hにはアラームが5本搭載されていた事が発覚しました。詳しくはコチラもはや無敵の香りがしてきた・・・・(笑)【2019/4/20追記】●W-218Hチプカシの最新モジュール搭載。(海外モデル・日本未発売)あまり人には教えたくないカシオの問題作。何が問題かというと、チープカシオなのにチープさが微塵も感じられず外観がGショックそっくりなのだ。モチーフはGショックDW-5300か?Gショックそっくりということなら、以前からF-108WなんかがあったがF-108Wはテカテカの表面仕上げや妙な曲面があって、「実はGショックじゃない」というオーラが出ていたのだがW-218Hに至ってはGショックにしか見えないというレベル。こんなのが売れたら間違いなくGショックの売上が下がりそうな出来なのだ。なので、このモデルは絶対に国内販売はしないと思う。GショックDW-5600Eと比べるとこんな感じ。まったく貫禄負けしていない。それどころか、文字が見やすく時計としては上に感じる。性能的にはF-91Wをそのまま大きくしたような感じ。機能的には最小限だが、大きさが武器と言える。巨大なフォントで老眼でもばっちり見える。機能はアラーム、ストップウォッチのみ、タイマーなし曜日はに2文字表示で、月表示がなく日のみボタンも3つで操作方法もほとんど同じ。(ただし、ボタン位置が違う)バックライトは明るく、F-91Wのように見づらい事はない。F-91Wは世界最高の名機だが、文字が小さい、ライトが暗い、小さすぎて貫禄がないとかの欠点をすべて解消した意欲作といえる。50M防水なので本格登山とかでなければアウトドアでもまったく問題ありません。【2019/9/3追記】●W-217H名機F-91Wをそのまま大きくしたような腕時計。機能的にはF-91Wとほとんど同じ。F-91Wの薄い、軽いという利点を投げ捨てたように思えて興味がなかったのだけど実物を触ってみて予想に反してかなりの名機である事が発覚しました。感覚的にF-91Wより二周り大きくGショックのDW-5600Eくらいの大きさ。しかし、デザインがこてこてしていないので、普段でも気兼ねなく使えます。また厚みも11mmとF-201WAと同じで、大きさを考えるとけっこう薄い。特筆すべき点は時刻の視認性の良さ。コントラストはF-91WやW-800Hよりさらに良い。液晶面の大きさはW-218Hと同じですが、フォントが一回り大きく圧倒的にな視認性。チプカシの中でも最大級。腕時計は時刻を知る機械だと考えるとすべてのチプカシの中で頂点に君臨する時計かもしれない。老眼がすすんできて小さな文字が読み取りにくい方には激しくおすすめです。(笑)他のチプカシとの比較記事も書いてます。詳しくはこちら大きなF-91Wが欲しけりゃW217HGショックみたいなゴツゴツしたのが好きならW-218H他にもステンレスベルト仕様などたくさんの種類があります。お好みでどうぞおそらくカシオの世界戦略モデル。今後が楽しみだなぁ・・・・・・●DW-5600Eチプカシではないが比較対象の為に取り上げる。Gショックの中でも一番基本的なモデル。コイツの良さを言うまでもないが今回はあえて欠点だけを取り上げる。まず、デカく厚い。袖に引っかかる。本体がでかい割には液晶が小さく文字が見難い。液晶の反射率が悪く薄暗い時にはバックライトを付けないと見えない。ボタンが硬く押しにくい。本体がウレタン製なので加水分解で崩壊する。なので、最近はほとんど腕に装着する事なく置き時計と化しております。もちろん、Gショックの本領は耐衝撃性なのですが普通に生きてる状態でそんな耐衝撃性は必要ないのです。さて、どうでしたか?チプカシのホンの少しでしたが、チプカシの世界は深いですよぉ・・・・( ´∀`)フハハハハ・・・( ゚∀゚)ハァーハッハッハッハ!!こちらもどうぞチプカシの選び方 機能編
2018.09.06
閲覧総数 29554
9

盛大な水漏れしてしまったガチャガチャの飯ごう。元々飯ごう型の小物入れなので当たり前ではありますがやっぱりこれでご飯を炊いてみたい。( ;^^)ヘ..なので水漏れを止めます。( ー`дー´)キリッまずは接着剤を試してみる事にしました。みんな大好きスーパーXです。スーパーXはシリコンが主成分なので身体にも安心・・・・・とか勝手に思っていたが、調べてみたら身体にあまりよろしくないらしい・・・・(;´д`)トホホ半田は鉛が入っているので却下。ロウ付けは銀が高価で足を踏み出せずすると、道具箱からアルミ線が発見された。ひらめいた!これをロウ付けのように溶かせば隙間ふさぎくらい楽勝なのでは?さっそくやってみる。飯ごうの内側の角にアルミ線を這わせてストーブで加熱してみた。失敗。今度は飯ごうの裏面にアルミ線を這わせてバーナーで炙ってみた。失敗。やはりアルミがうまく溶けない。・・・・・・・・・・調べてみたらアルミと鉄では溶解温度が違い過ぎてロウ付けできないらしい。( ̄□ ̄;)!!すいません。基礎知識がないもんで。( ;^^)ヘ..結局、普通のロウ付けをする羽目に・・・・・・たかがガチャガチャに高いロウ剤を使ってしまった。結果、飯ごうの底から水は漏れなくなったが、ハンドルの付け根の穴から漏れる。これを止めるにはハンドルのリベットを叩いて隙間をなくすしかないだろう。物が小さいので悪戦苦闘したが叩きまくってなんとか穴は塞がったようで水漏れは完全に止まった。苦労した。(笑)なんとうか、ミニチュアなのに世界中を旅したような風格になってしまった。(笑)いや、迫力ありすぎなんですけど・・・・・で、最終的にこんな感じになりました。焚き火台は百均のミニチュア・ディスプレイ用のバケツをドリルで穴を開けた。飯ごうを吊り下げる台は百均のスマホスタンド。どうでしょう?なんか良い感じになってきました。次回はいよいよ実際にご飯を炊いてみます。(^◇^;)
2022.11.17
閲覧総数 302
10

我が家からは四国の霊峰「石鎚山」が見えるのですがうっすら雪景色してます。もう、秋というよりは冬ですね。ってな訳で、私の愛車CB125Tも冬装備にしてみました。それがこれです。CB125T用のウインドスクリーンもいろいろあるのですがどれもデザイン重視で小さい物が多く、お値段もけっこうします。そこで、手持ちのスーパーカブ用の風防を取り付けてみました。何の加工もなくそのまんまの取り付けです。うーむ・・・・・・(~_~;)そこはかとなく、暴走族のように見えないでもないが・・・・後から見ると、まったく違和感ありません。(^◇^;)前から見た場合は、メーターの上からウインドスクリーンがはじまっているのでこの辺りが変に見えるんだろうなぁ・・・・しかし、この風防ウインドスクリーンの効果は抜群です。頭を下げなくても身体に風はほとんど当たりません。ステイをちょっと縮めるともうちょっと格好良くなりそうなんだけど風防効果は悪くなります。・・・・微妙だなぁ。ま、いいか。(^_^;)
2012.11.23
閲覧総数 764
11

つづきです。いよいよ気になる重量比較。やっぱ一番軽いのは固形燃料です。メスティン2個と合わしても重量400g程度ただ、固形燃料を使い切ったら手も足も出ませんので燃料は多めに持っていく事になります。次にアルスト+三角五徳+コンパクト焚き火台これだと645g程度意外と軽い印象です。使い勝手は一番良さそうです。最後に焚き火台のみ燃料を持って行かないとすると400gちょっとと固形燃料とあまり変わりません。ものすごく優秀です。天候的に問題なく現場で苦労したい時はこれもアリかも(笑)ちなみにメスティン内にマトリョーシカのようにスタッキング可能ですので野外ラーメンライスセットはこんな感じになります。ここには燃料も含まれます。これに食料や水が加わります。まとめると、どうしても重量を軽くしたいときは固形燃料一択。通常はアルスト+三角五徳+コンパクト焚き火台という感じでしょうか?コンパクト焚き火台のみで済ますというのはちょっと怖いかな?晴天でも夜露で薪が湿ってるなんて事は普通にあるのでとりあえず、この装備で遊んでみる事にします。( ;^^)ヘ..
2022.10.06
閲覧総数 110
12

ガチャガチャ・メスティンをロウソクで炊飯してみたのですがあんまり簡単に成功してしまってイマイチ楽しくないワタシです。(笑)で、気がついたらガチャガチャの飯ごうをゲットしていました。(^◇^;)メスティンと比較するとこんな感じ。ってな訳で今度はこれで炊飯してみたい。しかも、ロウソクじゃなくて焚き火で炊飯してみたい。焚き火って小さいほど難しいので相当過酷になるような気もするがなんかワクワクするのであった。o(^o^)oとは、言うものの、ゲットした飯ごうを眺めてみると嫌な予感が・・・・なんか造りがイマイチ。メスティンの方は金属プレスで成形しているのに対して飯ごうの方は底板を横板で巻いてるような形。精度が悪いと水漏れしかねない。ま、そもそも小物入れなんだが・・・・(;・∀・)で、試しに水を入れてみた。案の定、盛大に漏れる。だめじゃん。これ(;´д`)トホホガチャガチャ飯ごう炊飯。最初から躓いています。さて、どうなる???
2022.11.08
閲覧総数 142
13

お仕事が忙しくブログをサボってました。ごめんね。m(_ _)mさて、ガチャガチャの飯ごうを使って焚き火で炊飯してみようの最終章です。さっそく庭でセッティングしてみました。こんな感じです。いよいよ点火!!!風防は必須ですね。・・・・・・・・・ワタシは前にも書いてますが実は焚き火は小さいほど難しいのです。大きな焚き火は火力も大きく燃料の薪ふんだんに用意している事が多く一度火が付けばなかなか消える事がないのですが小さい焚き火は火力が小さく、燃料も少ないので一定の火力維持しつづける事はなかなかに大変なのです。薪を燃やしている最中は前を離れる事ができずずっと火力調整の為に一定のスピードで薪を投入し続ける事が必要です。それでも油断するとすぐに火が消える。(^◇^;)さらに運の悪い事に近所で工事が行われていて非常にうるさい。おかげで炊飯の音が聞こえん。いつもなら炊飯の状態を音で確認するのですがそれができんのは辛い。( ̄□ ̄;)!!とか言っててもしょうがないので後は感だより火から下ろします。で、完成したのがこれだぁ。見事に炊けてます。普通に美味しい。(#^_^#)ちょっぴり焦げた。と、まぁ、多少の失敗はありつつもガチャガチャの飯ごうでご飯を炊く計画は見事に成功しました。案外普通に炊けるもんだねぇ。(;´Д`)思い返してみると一番大変だったのは飯ごうの水漏れ対策。(笑)そもそもそういう用途は想定されてないので仕方ないのではあるが。あと、やっぱり小さな焚き火は難しいねぇ。(^◇^;)こんな事やってると焚き火でご飯を炊くのがデフォルトになってくる。(笑)どんな状況下でもご飯が炊けそうな気がしてきた。ちなみに、手元のガチャガチャ玩具を使ってこんな写真を撮ってみました。のんびりしてて良いですねぇ。(#^_^#)
2022.12.15
閲覧総数 113
14

突然ですが、Twitterのアカウントが乗っ取られました。Facebookには注意喚起のつもりで記事を書いているので重複になるかもしれませんが、ご勘弁を。経過はこんな感じ。ある日、Twitterを見ると、私のアカウントでロシア語のツイートが掲載されてました。おまけに、何やら怪しいリンクも貼ってあります。念のためにリンクをクリックするとアンチウイルスソフトが警告を発しました。「ココは危険なサイトです!」こりゃ、ヤバイと思って、Twitterの設定を変えようと思ったらTwitterにログイン出来ない。( ̄□ ̄;)!!パスワードを変えられてる。Twitterにはこんな時の為に、パスワードリセット機能があります。それを使うと、登録メールアドレスにパスワードリセットのメールが届きそれを使ってリセットできるのですがパスワードリセットのメールが届きません。つまり・・・・パスワードはおろか登録メールアドレスも変更されていたのです。(°◇°)~ガーン完全に自分のTwitterアカウントから閉め出されてしまいました。手に負えないので、Twitterのサポートに連絡ほどなくして連絡が来たのですが、定型文を使った業務連絡のような文章。それによると●パスワードリセットをして下さい →できません●リセットができない場合は「********」をツイートして下さい。 →だからできないだってば。●上記ができない場合はどうしようもありません。ありがとう。 →おいおいってな感じで、なんとかしようとする気はまったくないようです。ネットで情報を探してみましたが乗っ取られた場合はすぐにパスワードを変えましょう。すぐにメールアドレスを変更しましょう。などなど・・・・パスワードもしくは、メールアドレスのどちらか片方のみが変えられた場合の対策のみ。まったく役にたちません。ってな、訳で・・・・手は尽くしましたが、アカウントを取り返す事はできませんでした。もし、乗っ取られた私のTwitterアカウント「saisuke64」をフォローして下さっている方は早急にフォローを解除して下さい。saisuke64のタイムラインのリンクは絶対にクリックしないで下さい。また、saisuke64からダイレクトメッセージが届いても読まないで破棄して下さい。大変、お手数ですがよろしくお願い致します。m(_ _)mちなみに、私のつぶやきはTwitterの別アカウント「nekomamire222」で再開しますのでよろしければこちらのフォローをお願い致します。m(_ _)m追伸・・・・現在、Twitterアカウントの乗っ取りが爆発的に増えているそうです。皆さん、ご用心下さい。 Twitterのサポートはほとんど期待できません。(×_×;)
2013.05.10
閲覧総数 2384
15

先日、フロントホークのオイルシールが破れたので交換した我が愛車CB125Tこれで完璧と走ってはいたのだがなんか変?いやぁ、フロンホークはちゃんとお仕事してくれているのだがなんというか接地感がないというか・・・・舗装路では問題ないんだけど、ちょっと悪路になると途端に恐くなる。カーブを曲がったら落ち葉が積もっていたとか木の枝が落ちていたとか路面に苔が生えていたとかまぁ、そんな道だとめっちゃ恐いのだ。うーむ・・・・フロントサスがキチンと動くようになったのはいいが今度はリアサスの動きの悪さが気になり始めた。やっぱりリアサスも整備しなきゃだめかぁ・・・(^。^;)てな、訳でリアサスを分解してみる事にした。まずは、さくっと後輪を外す。そして、スイングアームも外す。・・・・・・・・・・実は、CB125Tのリアサスペンションにはプロリンクと呼ばれるけっこう高級な部品が装備されている。これは、普通はしなやかに動いているが強いショックを受けてもしっかりと受け止める事ができる仕組み。普段は優しい一般市民だが敵が現れると変身するスーパーヒーローのようなものか?(わかりにくい?)こんな感じ。↑ま、こんなの見せられてわからんとは思うが要するに複雑な仕組みなのだ。(^◇^;)話を戻そう。スイングアームを外すと、プロリンクの心臓部にたどり着く。複雑な部品で構成されているハズのプロリンクが何故か、一体物のように固まっている。うーむ・・・・ここまで固着していたとか・・・・(^_^;)すばらしい性能のプロリンクだが弱点もある。部品点数が多い為、定期的にメンテナンスしないと固着するのだ。固着とは、本来動くところが、錆びて固まってしまう事。こうなってしまうとまったく本来の動きができない。とりあえず、分解してみる。・・・・が、ここで問題発生。リンクの一カ所はネジが外れたのだが、ボルトが抜けない。もう一カ所のリンクはネジすら緩まない。渾身の力で体重をかけまくっても回らない。これ以上やると、ボルトをねじ切ってしまいそうなので断念した。うーむ・・・・分解できん。(^_^;)これ以上やると、取り返しの付かない事になりそうな気がしたので作業中断。これ以上、腕づくでボルトを回そうとするとボルトが折れる可能性強し。そうなると、リンク部品全部取り替え。リンク部品を全部換えるとなると、ざっと25000円以上かかる。しかも、すでに部品がない(生産終了)可能性もある。思案した結果、これ以上分解するのはやめた。作戦を変更して、CRCを注入しまくってリンクをコジる事にした。根気よくやっていると、リンクが動くようになってきた。最初はハンマーで叩いても動かなかったリンクが手で楽々動くようになった。おお、これだけ動けば大丈夫だ。(^◇^;)あとは、元通り部品を組み立てて修理完了。(^◇^;)テストの為、塩ヶ森まで走ってみたが今までとは別のバイクのような印象。路面に吸い付くというか、路面が悪くても恐いと感じない。うーむ・・・・今まで、リアサスは固着してほとんど動いてなかったんだな。┐('~`;)┌なんと恐ろしい。天気が良かったから塩ヶ森からの景色は最高だった。松山平野を見渡し、その向こうの海、さらに海の向こうの山口県まで見渡す事ができる。それにしても、今回のは分解できなかったので修理したとは言えないかもしれない。でも、結果的に修理したのと同等結果にはなった。ま、リンク部にグリスを入れる事ができなかったので定期的にCRCを吹き付ける事が必要になるが、ま、それは仕方ない。なんというか、私の持病の腰痛と似たような物か?とにかく、プロリンクはメンテが肝心ですね。
2012.08.20
閲覧総数 6599
16

キャンプ用のラジオを買いました。しかも初めての中華ラジオです。(^^;)このブログでも書いてますがワタシはかなりのラジオ好きなのです。もちろん、キャンプに行く時はラジオは必須。キャンプ地は人里離れている事が多く電気的ノイズが少ない。夜になると電離層反射等でかなり遠くの放送局の電波が入ってくるのでキャンプに行って酒を飲みながらラジオを聞くのが至福のひとときなのです。(^o^)ワタシは基本的にラジオはSONYと決めているのですが現在のSONYはラジオ部門を完全に捨てていて中国で委託生産したラジオにSONYの名前を付けてカタログを飾っている程度ワタシが好きだった「ラジオのSONY」はすでに死んでるのです。(;´д`)トホホで、代わりに台頭してきてるのが中華ラジオというわけです。中華ラジオも気になってはいたのですが、手持ちの「made in JAPAN」のSONYラジオの多くが健在なので今ままで中華ラジオには手を出していなかったのです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ところが、最近、愛用のラジオも大きく思えてきてもう少しコンパクトなラジオが欲しいと思い始めたところにSNS等でキャンプに最適と紹介されていたラジオが気になってポチったというところですね。(^^;)SNS等で騒がれているラジオはこれZHIWHIS ZWS-700なんというか軍用無線機をイメージしたようななかなかカッコいいフォルムです。ワタシはこれを見たら子供の頃に欲しかったクーガー7を思い出しました。ダイヤルを回すとラジオ周波数の文字盤がくるくる動くのですが中身は今どきのDSPです。DSPとはDigital Signal Processing の略で、従来のアナログ部品を使わずアナログ信号をデジタル処理でフィルタや復調などを行います。従来のアナログ処理するにはバリコンやIFTなどの多くの部品が必要なのですがDSPでは専用のIC1個で全ての処理ができるのです。なので、今のラジオメーカーはDSPチップを買ってきて箱に適当に詰め込むだけで高性能なラジオができてしまうのでSONYなんかの老舗メーカーが駆逐されてしまうのもうなずけます。さて、上記のZWS-700ですがDSPラジオなのに昔のアナログラジオっぽい外観が人気なのですがワタシ的にはDSPラジオならちゃんとデジタル表示しろよ!って訳で、姉妹品(類似品)のHRD-701をポチったのです。ZWS-700とHRD-701 メーカーは違うのですが、どう見ても同じところで設計されているとしか思えません。中華は訳わかりません。(^^;)駆動は乾電池ではなくリチウム電池。充電して使います。本来のラジオとしての性能は中波、FM、短波も聞ける。bluetooth接続でき、スマホの音源をこのラジオで鳴らす事ができる。普通のラジオのスピーカーはしょぼい物が多いがZWS-700とHRD-701にはいわゆるアクティブスピーカー等に搭載されるようなスピーカーとアンプが内蔵されておりラジオとしては有り得ないようなスゴイ音で鳴ります。あと、マイクロSDに記録した音楽を直接鳴らせるなどまさに今どきのラジオって感じ。ワタシは昔から、アクティブスピーカーにラジオ機能を搭載するのをSONYに期待してたのですが中華が先にやっちゃいましたあ。お値段は中華から直接買ったので3500円程度amazonなら5-6000円で買えます。リチウム電池なので、替えの電池が手に入らなければ終わりなのであまり長く使えないかもしれない。操作系も洗練されてなく多少わかりにくい。外観もつくりもそれなりに安っぽいので外で使うには逆に気を使わなくて良いかも。結論を言うと、けっこう買いです。良い玩具を手に入れた気分になっています。次回、感度等のレビューをします。お楽しみ。【追記】中華から直接かったので日本語の説明書がなかった。amazonで買うと日本語の説明書が付いているのもあるらしい。一応、自分の忘備録として操作方法を書いておく。●時間合わせ 電源オフ時に「プレイボタン」を長押し、「送り」「戻り」で選択 「プレイボタン」を押して項目移動。●アラーム合わせ 電源オフ時に「SETボタン」を長押し、以下上記と同じ。●ラジオモードの選択 「BANDボタン」長押しで周波数表示になるので「送り」「戻り」で選択 日本の周波数にするには「76.0」に合わせる。●キーロック 「MODボタン」を長押し●手動プリセット 目的の周波数で「SETボタン」を長押し、「送り」「戻り」でプリセット番号選択 「SETボタン」を押して記録。●プリセット呼び出し ラジオモードで「SETボタン」を押す。「送り」「戻り」でプリセット番号選択
2022.06.14
閲覧総数 4344
17

今日は日曜日。お店はお休み。最近、妻の体調の関係であんまり遠出もできない。必然的に娘の面倒は私がみる事になる。こういう時は公園へ行くのがお約束。安上がりだし、第一娘が一番喜ぶのである。でもね、はっきり言ってわたしはおもしろくない。だって、ずっと見てるだけだもんね。ところが、最近、娘を連れて温泉へ行く事を思いついたのであった。娘と公園へ行って汗を流す、そしてその後温泉へ娘も結構喜んでいる。温泉から出ると、冷たい牛乳を飲みながら身体を冷やしマッサージ機にかかるのであった。ああ、極楽、極楽。・・・・・・・・・・なんか、オヤジ化しているような気もするがなかなかくせになりそうな今日この頃であった。
2005.10.09
閲覧総数 4
18

母の日なんてもう終わってるぞ!と、世間的にはそうかもしれませんが一身上の都合で、まだ母の日(マイ奥さんの母)のプレゼントをしておりません。なにかおもしろい物ないかなぁ・・・・などと探していたらありましたよ。おもしろいのが。そうして、ゲットしたのがこれです。これね。写真立てなんです。めったに孫に会えない母にせめて写真でもみせてあげようかと思ったのです。昔のフィルムカメラの時だったらフィルムを気にしながら撮影して現像。アルバムに貼って見る事ができたのですが。今はデジタルカメラ全盛。メモリーもめちゃくちゃあるので、何枚でも撮り放題。そして撮影した画像があまりにも多いのでプリントする事もなくパソコンのハードディスクに眠っております。もちろん、パソコンを起動すれば撮影した画像を見る事ができるのですがそれってめんどくさいのよ。めんどくさい事はやらないのであった。と、いうわけで、便利なのか不便なのかよくわからない時代になったのですがそこで見つけたのがこの写真立て・・・・正確には「デジタルフォトフレーム」という写真立てのように見えるけど、実は液晶画面。内部メモリーに保存した画像を映し出してくれるのであった。設定により、時計やカレンダーにもなるし、設定した時間(例えば10秒とか)で次々と違う画像を表示(スライドショー)してくれる。タイマーで夜中は自動でオフになるし、動画だって再生できる。こりゃ、おもしろいということでハードディスクに保存してあった、子供の写真を片っ端からこのデジタルフォトフレームに入れたのであった。だいたい3000枚。1枚10秒表示するとしてすべて表示するのに8時間半ほどかかる。これだけ孫の写真があればたいくつしないであろう。ああ、それにしてもおもしろい時代になったなぁ。(^○^)
2008.05.15
閲覧総数 2
19

こいずみ酒店の猫雑貨部門が進化してついに、猫雑貨専門店としてオープンしました。\(^o^)/わーい ぱちぱちぱちぱち!!!!!!!その名も 「猫雑貨 ネコグッズ専門店 ねこまみれ」アドレスはこちら↓です。http://www.nekomamire.jp/ぶっちゃけた話、今回のホームページはワクワク的な臭いをおさえて、かなり普通につくりました。これからどう変わっていくかはお楽しみです。皆さん、ご感想を聞かせてね。よろしくお願いしま~す!(^ー^)ノ
2007.06.05
閲覧総数 415
20

風邪による気管支炎で入院していたしんのすけが本日、無事、退院となりました。ばんざ~い \(^o^)/病院から出る時にナースセンターにご挨拶に言ったんだけどお礼を言おうとしたら、看護士さんが全員出てきて皆さんで「よかったね、よかったね」と、言ってくれました。正直、ちょっとうるっときちゃったね。医療関係者の皆様、親戚の皆様しんのすけは無事に我が家へ帰還しました。ほんとうにありがとうございました。こうやって病気を繰り返しながら少しづつ抵抗力が強くなっていくしんのすけ。それはそれで喜ばしいことなんだけど・・・・・頼むから夏の忙しい時は避けてくれない?(^。^;)フウ
2008.07.23
閲覧総数 20
21

三菱自動車の燃費不正問題が世間を騒がしています。ついに・・・・日産の傘下入りが決まったようでこれで一段落か? ・・・・のような雰囲気が漂っていますね。三菱自動車工業株式会社(みつびしじどうしゃこうぎょう、英語: Mitsubishi Motors Corporation、略称: MMC)ずいぶん昔から三菱自動車の略称MMCの事をM 三菱M もうC これで終わりなどと言って遊んでいたものですが、まさかホントになるとは・・・・ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!世の中わからないものですね。ただ、なんかモヤモヤする気持ちが抜けない。なんでだろう?●そもそも、燃費の不正って・・・・・ これって大騒ぎするような事なのですか? 昔から(1990年台とかの最近じゃなくて1970年台とかから) 新車のパンフレットには燃費の記載がありましたよね。 あの数字があてにならないのは常識だと思ってましたが、違うんですか? パンフレットに燃費が1リッター当たり30km/hとか書いてあっても実際は15kmも走れば良いほう。 実測はカタログ数値の半分程度が普通です。 役所の決めた燃費測定がどういったのものか知りませんが、それが実測とかけ離れているのは常識ですよ。 それを今更・・・・・・ カタログ数値と実測がかけ離れているとのユーザーからの指摘で調査したところ不正が発覚って・・・・・ 思い切り胡散臭いんですけど・・・・・ 私に言わせれば、燃費の不正って・・・どこのメーカーも普通にやっているように思うのだが・・・・●三菱の車は劣っているのか? 三菱といえば、パジェロ ランサーを筆頭になかなかの名車が揃っています。 最近で言えば、電気自動車のi-MiEV(アイ・ミーブ) リチウムイオン電池を搭載した量産型電気自動車がスゴイ。 トヨタがハイブリッド車で販売を伸ばしているが、あれって所詮ガソリン車。 ガソリンもいるし、排ガスも出る。 i-MiEV(アイ・ミーブ)は完全な電気自動車。スマホのように充電しておけばそれだけで完全に走る。 性能も通常の町中走行には問題ないレベル。 三菱技術的には全然遅れてないのである。 むしろ部門的には世界一の技術を持っている。 ●結局、何が問題なのか? 実は、三菱に知り合いが何人かいるのですが・・・・・ 彼らの話を聞くと・・・・・ やっぱり、経営陣がどうしようもないらしい。 部下を部下とも思わない態度。自分の利益のために無理難題を押し付けるのが日常。 恐ろしく保身で、傲慢、危機感がない 今回の事件や数年前のリコール隠しなど 結局、三菱自動車の問題は経営陣の問題なのだ。だったら、経営陣を総入れ替えすれば・・・・・カルロス・ゴーンのようなカリスマ経営陣が入れば・・・・・アレ?(;・∀・)これで丸く収まるじゃん・・・・・・とか、いう話なのだが・・・・実はそうではない。日産は日本の企業のような気がするが実はそうではなくフランス・ルノーの傘下なのでフランス企業。ルノーはフランスの半分国営企業のような感じなので・・・・なんと、三菱自動車はフランスに持って行かれたのである。先日、シャープが鴻海に持って行かれましたよね。しかも、二束三文・・・ただ同然に持って行かれました。鴻海は台湾と言うより中国共産党と非常に繋がりがある国際的な(ブラック)企業です。中国に持って行かれたと言っても過言ではない。今回も同じパターン。どこのメーカーも普通にやっている燃費の不正を日産が内部告発。マスコミを煽って大騒ぎにして株価を暴落させる。株価が暴落したところで、ただ同然に買い叩いて会社を手に入れる。かくして、三菱自動車はただ同然にフランスに持って行かれました。・・・・・・・・・・・・・なんと、いうか大丈夫か日本!企業間M&A(売買)は今に始まった事ではないがここ最近は日本の老舗企業が「ただ同然」に買い叩かれて外国に持っていかれる事が多い。しかも、今回の三菱の件のように事件を仕組まれて、人為的に大混乱させて企業価値を下げて買い叩くと、いうパターンが多い。なんか、完全に翻弄されているよねぇ。たぶん、モヤモヤの原因はこの辺。企業間M&Aでも、外交でもなんで日本は外国から翻弄されるばっかりなのだろうか?日本人はお人好しで優しい人ばかりなのだろうか?そんな事ないよ。例えば、ネットの世界ではよくいるが闇に包まれた何を考えているのかさっぱりわからない非常に頭の良い方がたくさんいます。あのような方を引き抜いて外交とかにあたらせたら口八丁手八丁で外国を翻弄できるような気がするのだが・・・・・日本の学歴社会はもはや限界なのかも。能力のある者を場所を問わずに発掘するようでなければ日本に未来はない。ああ、(^_^)/~ さようなら三菱自動車。三菱本体が引き止めないのが辛い。もはや、三菱本体にとって自動車部門なんて鼻くそほどにも思っていないのかも。岩崎弥太郎が泣いているぞ!ちなみに、三菱自動車のエンブレムはこうなるのだろうか?(笑)
2016.05.13
閲覧総数 659
22

我が家で偶然発見されたたまたま年差時計の続編です。たまたま年差時計とは、高精度に設計・調整された時計とは違ってたまたま精度の良い部品同士がたまたま組み合わされた偶然が生み出した年差時計です。ダイソーで買った300円の高級腕時計。こちらは買って2ヶ月後の狂いが+1秒という信じられない高精度でした。また、オークションで100円で買った中古のチープカシオこちらも2ヶ月後の狂いが0.5秒というミラクル。この2つの時計は我が家の年差時計と認定して着用を禁止そのまま生暖かい目で見守る事にしました。で、ついに1年が経過しました。一番左が基準時計。きっちり時間合わせしています。真ん中がチープカシオF-84W右がダイソーブループラネットG果たして結果は!!!●チープカシオ F-84Wはプラス5秒2ヶ月積算で+0.5秒4ヶ月積算で+4.5秒6ヶ月積算で+6秒8ヶ月積算で-1.5秒10ヶ月積算で-1秒12ヶ月積算で+5秒2ヶ月毎のズレが+0.5秒+4秒+1.5秒-7.5秒+0.5秒+6秒と、いった感じです。●ダイソーブループラネットG マイナス31秒2ヶ月目で+1秒4ヶ月めで+2秒6ヶ月目で-4秒8ヶ月目で-21秒10ヶ月目で-30秒12ヶ月目で-31秒2ヶ月毎のズレが1秒1秒-6秒-15秒-9秒-1秒こんぐらちゅれーしょんず!!!チープカシオ F-84W 年差5秒世界最精度のザ・シチズン、グランドセイコー特別仕様に匹敵します。ザ・シチズンエコ・ドライブ(年差±5秒)和紙文字板モデルAQ4020-54Y330,000円+税グランドセイコーセイコー創業130周年記念限定モデルSBGT039330,000円+税ダイソーブループラネットG 年差31秒チプカシに一歩及びませんでしたが年差で1分を切っているので、年差時計と言って良いでしょう。我が家ではこの2本の時計を正式に年差時計と認定しました。ヽ(^。^)ノまぁ、冷静に分析するとチプカシの方は気温の高い季節は進んで、気温の低い季節は遅れている。単純に水晶発進素子温度変化の通りに動いているというか律儀に淡々と動いている印象です。1年を通して計測すると、たまたまつじつまがあったという感じでしょうか?今回は、着用を禁止しましたが、実際腕にはめて使うとすると時計が体温で暖められるので冬場の遅れは多少なりとも緩和されると思われます。そうなったら1年通しての積算ではもっとプラス方向にズレるかもしれません。ダイソーブループラネットGの方は冬場に遅れが目立ちましたが、それ以外はチプカシよりも振れが少ない感じです。着用してたら体温で暖められるのでもっと精度が上がった可能性があります。いやぁ、それにしても、ザ・シチズンやグランドセイコーに比べてお値段1/1000以下ですよ。恐るべしは廉価腕時計であった。ちなみに1年間の軌跡はこちら↓【2ヶ月目】https://plaza.rakuten.co.jp/saisuke/diary/201608190000【4ヶ月目】https://plaza.rakuten.co.jp/saisuke/diary/201610190000【6ヶ月目】https://plaza.rakuten.co.jp/saisuke/diary/201705060000【8ヶ月目】https://plaza.rakuten.co.jp/saisuke/diary/201612230000【10ヶ月目】https://plaza.rakuten.co.jp/saisuke/diary/201702270000※ご注意 この年差時計シリーズはネタです。 ザ・シチズンやグランドセイコーに匹敵するとか書いてますが、匹敵する訳はありません。 あちらは年間を通して狂わない本物の年差時計です。 対して当記事は年間で偶然辻褄があってしまったたまたま年差時計です。 本記事は高級時計のファンや真面目に精度を追い求めている技術者の方には 面白くないかもしれませんが生暖かい目でお楽しみ下さい。
2017.07.07
閲覧総数 4885
23

皆さん、八甲田山って映画知ってますか?ワタシの世代なら、映画や小説でヒットしたので名前くらいは聞いた事があるかと思います。知らない方もいらっしゃるかと思いますのでちょっと説明しますと映画「八甲田山」は実際にあった八甲田雪中行軍遭難事件を元に映画化したものです。(実際には新田次郎の小説『八甲田山死の彷徨』が原作)ワタシも子供の頃に映画をTV放映で観たような気がするのですが大勢の兵士が雪山でバタバタ死んでいくだけのただの怖い映画という印象しかありません。厳寒時に集団で雪山登山したらそりゃ、遭難するわな!と、当時は思っていました。・・・・・・ところが、先日、ふとした事からYoutubeの解説記事を見て事件の概要を知って愕然としました。ワタシはてっきり真冬に2000-3000mもある山に集団で登頂を目指したのかと勝手に思い込んでいましたが、実は、山の麓の道(登山道ではなく一般道)を通っただけで、しかも目的地は温泉道中の一番高い高度もせいぜい700mほどだったのです。しかも、遭難して多くの死者を出した場所は高度500m程度なのです。いやいやいや・・・・・・・・500m程度の山というか、一般道で大量遭難・・・・・ありえない!我が家の近くにハイキング向きの低い山があるのですがそこで標高500m程度です。もちろん、豪雪地帯と温暖な我が家の付近を比較するのは馬鹿げていますがやっぱり納得できません。なので、もう少し詳しく事件の概要を調べてみました。手持ちの地形図と、wikipedia等の記述を照らし合わせながら見ていきます。遭難した経緯のうち特に重要な場所のみに絞ってみます。下記の地形図で黒線が遭難した部隊の予定コースです。左から来て右上の○で囲んだところが目的地の温泉です。ところが、猛吹雪の為に道がわからなくなって赤丸の場所で露営(野外宿泊)します。元々温泉で泊まる予定だったために、露営の装備もなくしかも大人数。掘った竪穴に入って休息するも、上面を覆う幕もなく寝る事も食べる事もできなかったそうです。地形図によると、露営した場所から目的地の温泉までは目と鼻の先、距離にして2Kmもないのですが、やむなく帰る事にしたそうです。(二日目のコースは青線)しかし、吹雪の為、帰り道もわからず鳴沢と呼ばれる沢に突っ込んでしまいます。名前は沢ですが、地形図によるとかなり急な谷のような場所です。慌てて引き返すも再度沢に突っ込み、駒込川まで降りてしまいます。地形図によると川の高度が450mほどなので、谷を高度にして200mも下った事になります。結局、進退窮まって、元の場所に戻るために崖を200m登る羽目になります。猛吹雪、気温マイナス20度以上、食事も睡眠も取れずでの崖登りです。多くの兵士が崖を登れず凍死して滑落したそうです。無事、崖を登った兵士も猛吹雪の中で彷徨し(青線はワタシが適当に描いたものです)日も暮れた為に青丸の場所で2日目の露営となります。結局、この二日目の行動により、体力を消耗し、装備品もなくし、多くの兵士を死に至らしめました。ちなみに、一日目と二日目の露営地は数百メートルしか離れていません。結局、この二日目の彷徨が大量死の決定打になったようですがどうしてそれほど迷ったのでしょうか?地形図を見ると道は一本道のようにも見えます。なので、今度は地形図を3D化してみました。こうやって見るとよくわかります。遭難部隊が露営してその後彷徨した場所は北は駒込川の崖両側は深い沢、そして後ろが山で、ある意味半島のように突き出たように孤立しています。元来た道を帰るにも沢を超えなければなりませんが、沢に二度ハマって、命がけの崖登りをした部隊は、下り坂を警戒して避けたのかもしれません。この後、部隊は正しい帰り道を見つけるのですがもはや兵士には体力も残ってなく次々と凍死していくのでした。・・・・・・・・なるほどなぁ・・・・・・だんだん部隊が全滅した様子がわかってきました。映画やwikipediaの記述からはわからなかった詳細が地形図を読む事によってはっきり把握できる感じです。いやはや、地形図って面白い。(^^ゞそういや、NHKにブラタモリという、タレントのタモリさんが、全国各地を訪問するという番組がありますが観光名所や特産品にはほとんど目をくれず番組の焦点が地形や歴史に集中しているという不思議な番組です。ワタシも時々見てますが、ついつい見入ってしまうんですねぇ。これが地形萌えというやつなのだろうか?ヤバイ世界に足を突っ込んだ気がする(笑)余談になりますが、地形図によると、右端予定のコースを温泉に寄らずに直進すると(緑線)高度を下げて人の人家のある集落がありそうです。こちらに進んでいたら最悪の事態は避けられたようにも思うのですが何でかな?まぁ、遭難時は猛吹雪でまったく視界が効かなかったようなので行けなかったのかもしれません。歴史にタラレバはありませんが、多くの方が助かる選択肢はあったのが皮肉ですね。(;´д`)トホホ
2019.10.11
閲覧総数 1965
24

昔の記事で愛用のブラウンのシェーバー(電気ひげそり)の電池交換した事を書きましたが実はその時に刃も交換していました。替刃はいつもAmazonで輸入品を買ってます。と、いうのも、最近のブラウンは儲け主義に走っているのかシェーバーの交換用の替刃がものすごく高いのです。ブラウンはドイツ製ですが輸出国によって値段を変えてるらしく日本向けでないものは安く売っていたりします。日本向けの替刃と仕様が異なる事もありますが、品番に気をつければなんの問題もなく快適に使えます。・・・・・・・で、今回もAmazonで交換用の替刃を買ったのですが何か変なのです。まず、替刃をセットしようとしてもうまく入りません。よく見てみると、2列の内刃が微妙に内側に傾いているようで外刃の中央の部分と干渉してはまらないのです。ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!天下のブラウンにしてこんな事があるのでしょうか?ひょっとして製造をドイツから中国に切り替えて精度が極端に悪くなったのでしょうか?ま、刃がはまらないとどうにもならないので2列の内刃を指で無理やり広げてなんとか取り付けする事ができました。┐(´∀`)┌ヤレヤレ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・とか、思ったのですが、やっぱり変です。剃れる事は剃れるのですが、ブラウンの爽快な剃れ味がありません。剃っている最中も肌にひっかかる感があります。そして、剃り終わったら肌全体がヒリヒリするのです。( ̄□ ̄;)!!なんじゃこりゃぁ~ワタシはブラウンのシェーバーを30年ほど使ってますがこんな事は初めてです。ブラウンのシェーバーは刃が新品の時はそれは素晴らしい剃り味で剃っている最中は剃っている感がないのに肌がつるつるに爽快になります。もちろんヒリヒリなんてしません。で、1年とか2年とか使って刃が摩耗してくるとだんだん剃り後に肌がヒリヒリしてきて、ああ、そろそろ刃の替え時だなぁ・・・・と、思う次第です。ところが、今回は新品の状態でいきなり肌がヒリヒリします。ありえん!!!ってな訳で納得いかんので上記の事をAmazonの商品レビューに書いたのでした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・すると、しばらくして販売店から連絡がきて商品を確認したいので替刃を交換してくれるという事になりました。送られてきた替刃は本物と確認された物です。で、さっそく比較してみました。左が交換用に送られてきた本物右が今回ニセモノと疑われる物です。まず、外刃を比較してみます。なんと、びっくり!ブラウンの三枚刃は中央にS字型の刃があるのですがニセモノと疑われる物は本来刃の部分が折り曲げられて刃の固定に使われています。本物はすべての部分が刃です。( ̄□ ̄;)!!もう、この時点でニセモノ確定です。ブラウンがこんな事するはずがありません。裏側本物には品番や製造ロットの数字がありますがニセモノにはありません。内刃刃の固定箇所の形状が異なっています。2列の内刃の間のパーツの形状が微妙に異なります。これは主観ですが本物の内刃は鈍い輝きに比べてニセモノはテカテカの輝きです。おそらく本物はステンレス製、ニセモノはメッキのようです。左の本物は矢印の部分が楕円ですが、ニセモノは円です。左の本物は支柱部分のプラスチックが山吹色のような黄色ですがニセモノは色の薄い黄色です。その他、黒いプラスチック部分の表面が波打っていて見るからに精度が悪いのは明らかです。以上、本物と比較結果です。もう、ニセモノと疑われるとかいうレベルじゃなくて完全にニセモノです。ただ、今回は販売店の好意で本物と交換していただいたのでこうやって比較する事ができましたがおそらく普通は気が付きません。それほどこのニセモノはよくできています。ましてやネット通販では確認のしようがないので騙されても不思議はないかと思います。ブラウンの電動歯ブラシの替えブラシもニセモノが多くでていて最近は独自のパッケージで互換品として堂々と売られています。ワタシとしてはついにシェーバーでも偽物が出始めたかという感じなのですが互換品として売るのではなく正規品として売っているので悪質です。皆さんもお気をつけ下さい。ワタシも今回、おかしいと思いつつも使っていたのですが気を利かせて交換してくださった販売店に感謝致します。ありがとうございました。m(_ _)m
2020.01.14
閲覧総数 8770
25

皆さん、昨年末の紅白歌合戦はご覧になりましたでしょうか?良いか悪いかは別としてAI美空ひばりが印象に残ったのではないでしょうか?賛否両論あるかとは思いますがワタシは単純に気持ち悪いと思いましたね。このAI美空ひばりの制作現場での特集が紅白以前に放映されていて現場の関係者の方の苦悩が描かれてはいたのですがそういうのがわかっていてもやっぱり気持ち悪かったのです。ただ、気持ち悪いのは主に映像で目を閉じて歌声だけを聴くと本人が歌っているようにしか聞こえません。それほどよくできていたと思います。なので、この気持ち悪さは技術の進歩で解消されると思います。・・・・・・・・・・・・・が、良いのかそれで・・・・と、いう思いが強いのも事実です。AI美空ひばりに対して故人に対する冒涜とか侮辱だとかいう意見もありますがワタシはその意見に賛成です。ただ、それ以上に怖さを感じるのです。例えば、AIトランプ大統領なんかも簡単につくれるのではないでしょうか?そして偽の指示を出す事も可能なのでは?先日のアメリカとイランの戦争寸前の危機のような時期にAIトランプ大統領による偽指示、偽命令が出されたらそれこそ取り返しのつかない事になっていたでしょう。AI美空ひばりとAIトランプ大統領実はほとんど差はないのです。それが気持ち悪さの元凶に思えてなりません。・・・・・・・・話は変わりますが、Echo Show 5というのをご存知でしょうか?これはAmazonで販売されているスマートスピーカーです。スマートスピーカーをご存知ない方もいらっしゃるかと思いますがスマートスピーカーは音でパソコンを操作する機器という感じでしょうか?当然ですが、ここにはAI機能が搭載されていてものすごい速度で進化しています。そして、最近発売された最新型がEcho Show 5なのです。スマートスピーカーはスピーカーの付いた箱ってイメージですがEcho Show 5はスマホのような画面を搭載しているのが特徴です。もちろん、大半の操作が声でできます。とか、とか、目覚まし時計をセットしたければ「アレクサ(スマートスピーカーの名前) 朝7時にアラームをセットして」と、話しかければOKです。明日の天気は? とか言うと天気予報を教えてくれる。何か歌って とか、言うと適当な歌を歌ってくれます。いいかげん適当な命令でもちゃんと解釈してくれるんですよ。スマートスピーカーが「できる事」はスキルと言って現在は2500種類ほどですが後からインストールも可能でどんどん増えています。まさに、昔SF映画で見た知的なロボット(例えばスターウォーズのR2D2)に近いものがすでに発売されているんですよ。しかも、おどろくなかれ、たったの9800円。セールの時は5980円でした。(現在、2台まとめ買いセール中で9800円引き、実質1台あたり5000円です。)ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!もう、衝撃を通り越して言葉も見つかりません。SF映画で見た事が現実なのです。・・・・・・・・・・ただ、やっぱりAI美空ひばりと同じく気持ち悪さを感じるのです。こんな便利な物を手に入れてしまったら人間がダメになりそうな気がするのです。技術は否定しません。障害のある方や介護の必要な方など、それこそ未来の光だと言えます。しかし、普通の健常な方がこれに依存してしまうとどうなるでしょうか?何もしなくて良いのです。寝転んだまま声で命令すれば機械が全部やってくれるのですから。現在はAmazonの商品を声で注文できるレベルですがこれが全国の小売店(例えばお弁当や宅配ピザ屋さん)等と提携する事もそれほど先ではないでしょう。お腹が減ったらスマートスピーカーに「ピザ注文して」と言えば宅配ピザ屋さんが配達してくれます。また、現在のスマートスピーカーはアシスタントに徹している感じですが人格が付与されるのもすぐでしょう。スマートスピーカーを買ったら初期設定で、性別や性格を選ぶとスマートスピーカーがそのように振る舞ってくれます。言い方は悪いですがAI彼氏・彼女が5000円ほどで手に入って、何でもいう事を聞いてくれるのです。甘える設定にすればAI彼氏・彼女が甘えてくれるのです。正直言って、本物の彼氏・彼女はいらんわ!AI最高!!!とか、依存する人が増えるのではないでしょうか?批判を覚悟で書くと今後、物事を考えないバカが大量に増えるような気がしてなりません。一部の支配者が大多数の奴隷を従えるためには奴隷に考える力を与えない事が大事だと言われています。そして、奴隷に「自分が奴隷である事を感じさせない」事も大事だと言われています。AI技術は本当に素晴らしいものですが、深入りは禁物です。一部の人による奴隷化政策が始まっているように感じるのです。それこそがAIに対する気持ち悪さの元凶だと思います。
2020.01.25
閲覧総数 198
26

先日、近所のゴミ捨て場から保護・救出してきたジルバップ換気扇のように油でベトベトで触ると手がニチャニチャ。一瞬迷ったのですが結局連れて帰ってしまいました。(笑)ま、とりあえず分解です。綺麗に3枚におろせて整備性はすこぶる良好。非常に好感の持てる設計です。まずは、基盤部の修理です。お約束のコンデンサーを交換します。数本は破裂していました。( ;^^)ヘ..ホントはやりたくないセレクターの分解掃除。脳が沸くとはこの事を言う(爆)いよいよ問題のカセット部に手を入れます。ゴムベルトは当然全交換。しかし、アイドラが滑っているようで上手に動作しません。アイドラゴムは劣化していないように見えたので汚れをとったり軽く削ったりするのですがうまくいきません。結局アイドラゴムも全交換でうまく動作するようになりました。スピーカーは汚れているもののエッジは健在でまったく問題ありません。エッジというのはスピーカーの端の部分で、1980年頃からウレタンが使われはじめたのですが、このウレタンは5-10年で加水分解してぼろぼろになります。ところがこれより古い時代のスピーカーにはウレタンが使われていないのでボロボロにならないのです。ホント、新しい物が良いとは限らないのですよ。・・・・・・・・・・・・・・・ってな、訳で組み直して完成です。カセット部はオートストップ機構を含めて完動。けっこうな音量で音色を響かせてくれます。ラジオも良く鳴るのですが、LINE IN でスマホ等の音源を鳴らす事もできます。いやぁ、ついに復活しました。感無量です。(#^_^#)
2020.11.23
閲覧総数 2103
27

我が愛車、CB125Tシートが破れてきているのだが、今までは補修シートでなんとかごまかしてきた。ところが、もはや限界。(;´д`)トホホこれ以上ごまかしを続けているとシートの中身(スポンジ)もダメになってしまう。なので、やっと重い腰を上げてシートを張り替える事にしました。まずは、マイナスドライバーでホッチキスの針を外します。中のスポンジはこんな感じ。まだ致命的な事にはなってない。一応安心。シートに新しい防水シートと革を載せて、タッカーで止めていく。タッカーって最近は百均にも売ってるんですよ。マジ、便利な世の中ですよねぇ。で、完成。初めて張替えをした割にはマトモな仕上がりです。ちなみに、実はシートの張替えよりも、タンデムベルトのネジを緩めるのが一番苦労した。(笑)
2021.05.25
閲覧総数 306
28

いじめシリーズ その3です。・・・・・・・・・・・ワタシがとある職場にアルバイトで入った時のことです。食品工場だったかな? 極端に女性の多い職場です。パートやアルバイトが多い職場って正規社員が極端に少なく正規社員はパートやアルバイトに仕事を丸投げしている事が多く多くの事をベテランパートが仕切っています。なので、そのベテランによるいじめの温床になってる感じです。・・・・・・・・・・・・・・アルバイトを始めてすぐ、まだ右も左もわからない時にとあるおばちゃんに警告されました。「Dさんはタチが悪いから気をつけてね」人数が多いし、全員クリーンキャップ(髪の毛が入らないようにする耳まで覆う帽子)とマスクをしていので顔なんてわかりません。ましてや名前で言われても誰が誰やらわかりませんよ。┐(´∀`)┌そんなこんなで仕事が始まり、当然なんにもわからないので仕事を教わりながら覚えていく訳です。すると、とあるおばちゃんからのいじめ(嫌がらせ)が始まったのです。とあるおばちゃん 仮にDさんとする。Dさんに仕事を教わる事になったのですが、Dさんが何を言っているかわからない。要するに教え方が下手くそなのです。教え方が下手くそなので、やり方がわからないのですがそれにヒステリックになってキツイ言葉で暴言を浴びせかける感じです。いや、これはキツイですよ。(^^;)ただ、ワタシはDさんにそれほど悪意は感じませんでした。Dさんは背が低く太っていて、いわゆる容姿がよろしくないおばちゃんで想像ですが、学生時代はいじめの対象にされてたタイプではなかろうか?理不尽ないじめを受け続けて来た結果、自分の身を守る為に攻撃的になっているような気がしたのです。なので、ちょっと違う反撃方法を試してみる事にしました。前回のAさん、Bさんとは真逆の方法です。休憩時間にとあるおばちゃんに同情されました。Dさんに教えてもらうの大変でしょう? 皆、迷惑してるのよ。そこで、ワタシはその親切なおばちゃんにいや、Dさんって結構可愛らしいですよね。と、ぼそっと漏らしたのです。すると、その親切なおばちゃんは、呆然としてあなた頭大丈夫?と、呆れられてしまいました。いや、本気でそう思っていた訳ではありません。本人のいないところで、皆が嫌っている人を褒めるとどうなるか?女性の噂話はSNSのごとく急速に拡散して本人の耳に入るハズです。戦略的に、試したみただけなのです。・・・・・・・・・・・・・・・・すると、どうなったか?なんと、Dさんからのいじめがなくなったのです。もちろん、大声で怒鳴るような即効性はありません。一週間はかかったかな?Dさんの態度が和らいできて普通に接してくれるようになったのです。いやぁ、自分でもびっくりするほどの効果でした。ただ、副作用もありました。他の女性(おばちゃんですが)から避けられるようになったのです。あの人は変な趣味があるあの人は頭がおかしい・・・・・そう、思われたのかもしれません。Aさん、Bさんを怒鳴りつけた時は周りの女性に好かれたのですが今回は周りの女性に嫌われたのです。真逆の事をやったので真逆の結果になったのは当然ですが・・・・・(笑)さて、長くなったので、つづく。次回でまとめてみたいと思います。
2021.07.04
閲覧総数 123
29

ニュースによるとネット動画の視聴時間がテレビの視聴時間を抜いたそうです。考えてみたら我が家でもテレビはほとんど見なくなりました。友人・知人もテレビを見ない方が多数です。もはやテレビは完全に終わってますね。ちーん (^人^)ナムナム 合掌ワタシはyoutubeはよく見てます。ビジネス系の動画をよく見るのですが胡散臭いのにチャンネル登録数が多く人気を博しているyoutuberの方がいらっしゃいます。胡散臭い理由ですが主張している事は正しいというか、まっとうな事を言われているのですがその全てがどこかで聞いたり読んだ内容ばかりなのです。恐らく、そのyoutuberの方自身が体験された上での発言ではなく本を読んだり聞いたりした言葉をまとめて発しているだけなのです。なので、良い事を言っているのに全く心に響きません。ワタシ的にはどーせ、お前の体験談じゃねーだろう!と、いう気分になって胡散臭く感じるのです。(^◇^;)ところが、youtube的には大人気なんですよ。こういう方・・・・・(^^;)もちろん、基本的に良い事を言っているので多くのビジネス本を読み漁らないと得られない内容をわかりやすくまとめてくれていると、考えたら悪い事ではないのですが問題は、こうやって人を集めておいて高額な情報商材やサロンなどへ誘導していわゆる情弱な方からお金を巻き上げているのです。「考えるのは嫌だし楽して儲けたい」と考える方はこういうのに餌食になるわけです。餌食になった方はお金を失って儲からない事に気がつくとアンチに変わります。そして、お金を貢いだyoutuberの方を誹謗中傷し始めるのですがもはやどうにもなりません。youtuberのやってる事が違法かどうかは微妙なのです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・と、いうような事が日常的に繰り返されているyoutubeの世界ですがこういう詐欺まがいのyoutuberを見分ける方法はないのでしょうか?ワタシ位の年齢になると、動画を見たらピーンと感じるものはあるのですが若い方にはなかなか難しいようです。ま、人を見分ける方法ですが昔から言われているように、何を言ったかではなく、何をやったかで判断するのが王道です。ビジネスに限らず、現在はありとあらゆる事がネットに転がっているのでそれらを拾い読みするだけでかなりの知識を蓄える事ができます。それらの知識を「さも自分が会得したように話す」だけでまた、月収●百万円、資産●億円とか確認のしようがない架空の数字をひけらかすだけでものすごい人物を演じる事は難しくありません。なので、言った事はあんまり当てにならないのです。日頃どんな立派な事を言っていても、苦しい時は人間の本性が出るものです。その方が苦しい時にどういう行動をしたかでその人間がわかるのです。チャンネル名を出すと心苦しいのですが最近の例だとマコなり社長従業員600名を抱える会社の社長さんですが、言葉とは裏腹に最近半分以上の従業員を強制解雇したそうです。その時、解雇した従業員に向けたメッセージが流失して絶賛大炎上中です。そのメッセージの内容は、会社の業績の低迷をすべて従業員に押し付けたような内容でした。この方の出した動画で「不幸になる大人の行動」とか「無能な上司の特徴」とかに自分自身が当てはまるという見事なブーメランが炸裂しております。あと、イケハヤ大学のイケハヤ氏普段から高額な情報商材や高額なサロンを勧誘しながら放置する事が多くアンチの多い方でしたが、最近は仮想通貨に軸足を移しています。最近は、現代の錬金術を見つけたとか言ってとある仮想通貨を紹介しフォロワーを散々煽っていたのですがある日その仮想通貨が42億分の1に大暴落。42億円が一夜にして1円に値下がりしたのです。本人が損をしたのかどうかは知る由もありませんがその暴落した直後、twitterを鍵アカウントにして逃げたのです。このように、普段いくら立派な事を言ってても苦しい時、困った時「責任をすべて他人に押し付ける」、「逃げる」このような行為を行った人物は、それがその人間の本性なのです。いくら取り繕っても言い訳しても無駄です。youtube等ではいくらでも立派な人間は演出できます。無料で見る分には問題ないのですが有料商材やイベントに誘導してきたら要注意です。お金を払う前にネットを検索してアンチの言い分にも耳を傾けてみましょう。「考えるのは嫌だし楽して儲けたい」と考える情弱は食われるのが今の世の中です。
2021.09.11
閲覧総数 222
30

今回は記事というほどのものではありません。個人的な忘備録です。( ;^^)ヘ..バーゴ チタニウム ヘキサゴンウッドストーブアルコールストーブの五徳&風防として優秀なのですがいつもは200ccの湯沸かしをやっているのですが、より実戦に近づけるために500ccでの実験です。比較対象として、中華偽トランギアを使います。今回は気温5.2度 水温はもっと低い。ストーブに燃料を入れて火を着けてからの計測です。つまりストーブの本燃焼までの時間も重要です。中華偽トランギア。500cc沸騰まで約14分。燃料消費約30ccゴスホーク500cc沸騰まで約11分。燃料消費約30ccやはりゴスホークの方が優秀ですが今回はバーゴ チタニウム ヘキサゴンウッドストーブで囲っているので熱が籠もるらしく中華トランギアの火力もなかなかのものです。ただし、本燃焼までに3分ほどかかり立ち上がりの遅さが沸騰時間の遅さになりました。ゴスホークは30秒ほどで本燃焼になる。ゴスホークは優秀なのですが夏場は熱暴走しそうで微妙ですね。冬場のこの気温なら問題なしです。ゴスホークのトルネード燃焼は相変わらず美しい。(^。^;)
2023.01.27
閲覧総数 128
31

100円ライターを愛用している方には常識ですが現在の使い捨てライターにはCR機能が搭載されています。っていうか、この機能を搭載しないと販売できない事になっています。CRとはチャイルドレジスタンス(Chaild Resistance)の略です。幼児の火遊びによる事故を防止するため、ライターの点火操作を困難とする機能を義務づけされているのです。CR機能自体はとても意義のあるものですが子供さんのいらっしゃらない家庭等では使いにくいだけの無意味な機能ではあります。ま、使いにくいだけでは我慢して使えば済む事なのですが例えば冬季の登山とかでは火が使えない場合最悪死に至ります。最近の登山用の火器でも自動点火装置の付いた器具も増えてますが氷点下やそれに近い温度だと役に立たない事も多く低温下で確実に火を点ける為のライターは必須と言えます。ところが、極低温に強いフリント式通常火のライター(いわゆる昔からの100円ライター)もCR機能によって火が起こせないのです。通常なら気にならないCR機能ですが、氷点下のような温度で手袋を付けている状態だと火がつかないのです。なので、今回はこのCR機能を解除してみましょう。画像は日本が誇る100円ライター東海です。回転式のヤスリの両端のギザギザが2重になってるのがおわかりでしょうか?分解するとこんな感じです。ふつうに回転式ヤスリに指をかけて回しても外側のギザギザにしか指が当たらずに空転してヤスリが回りません。ヤスリを回すには強い力で親指を押し込んで内側のギザギザを回す必要があるのです。このために子供には火を点ける事ができません。ところが、氷点下で手袋を付けている状態だと、指をいくら押し込んでも内側のヤスリが回転せずに火を点ける事ができません。手袋を外しても低温で固くなった指先でも上手く回りません。火がつかないのです。ですのでこれをなんとかします。分解して外側のギザギザを外してしまえば良いのですが分解すると中身のバネに押された火打ち石が飛び出してしまい。元通りにするのはとても困難です。ですのでワタシの場合はもっと簡単に回転式ヤスリの外側のギザギザと内側のギザギザの間に瞬間接着剤を流し込んでいます。これだと手袋を付けた状態でも軽い力で点火できます。接着剤を付けすぎるとヤスリが回転しなくなるのでご用心。(^^;)あと、前々回紹介しました個人的には登山にベストなライターBICライターこちらは回転式ヤスリの中央に鉄板があって強く押し込まないとヤスリを回転できないようになっています。(画像奥)この場合は小さいマイナスドライバーを差し込んでこじれば簡単に外す事ができます。(画像手前)これで手袋を付けた状態でも着火できます。あとは、いわゆるチャッカマンタイプですがこのタイプのライターには強力なバネが仕込んでる事が多いです。ですので分解してバネを外す事で解除できます。ま、この手のライターを登山で使う事はありませんのでワタシはやっていません。(^^;)以上、上記の内容は登山等低温時に死なない為の知識であって全て自己責任でお願いします。CR機能を解除した事により火災が起こっても保証はおろか火災保険も一切無効になる事も考えられます。ご注意ください。
2023.01.31
閲覧総数 2446
32

急に暖かくなってもう春ですねぇ・・・・公園の桜はもう少し先ですが我が家の庭の桜はもう満開です。なんという品種か知りませんが・・・(^^;)公園の桜が咲いたらお花見に行かねば。その他、道端、空き地、河川敷等には菜の花が咲き乱れています。菜の花も良いですねぇ・・・・とか、思ってたら菜の花パスタが食いたくなりました。さすがにそこら辺に生えてるのは家族が嫌がるだろうしそもそも開花しているのは固くて美味しくない。なので、近くの産直市で菜の花を買ってきました。で、ニンニクとベーコンをたっぷり効かせてつくりました。菜の花パスタです。菜の花の微妙な苦味とニンニクとベーコンの香ばしさがベストマッチング。うんめぇ!!!!!!やっぱ、春は最高ですね。
2023.03.16
閲覧総数 120
33

私の愛用している音楽プレーヤーはアイリバーiHP-120というモデルです。音楽プレーヤーと言えば、昔はウォークマンちょっと前まではi-Pod最近はスマホで済ませているって方も多いのでは?私もスマホに音楽を入れているのだがやっぱり、スマホで音楽聞くのはあまり好きではない。電池の保ちとか、操作性とかいろいろあるがやっぱり餅は餅屋、音楽を聞くのは専用プレーヤーが良いので言うまでもない。さて、私の使っているiHP-120は韓国のアイリバーというメーカーのものだ。買ったのが2004年くらいなのでかれこれ10年以上使っている事になる。10年前といえば、i-Podが破竹の勢いで誰も彼もがi-Podを使っていたように思う。私もi-Podを欲しくなったのだが、そこは天邪鬼の私。皆が持ってるi-Podは買わずに、誰も持ってない韓国のアイリバーなんぞに手を出したのであった。いや、ただ、誰も持ってないという理由だけでアイリバーを選んだのではない。単純に高性能だったからである。当時のi-Podの性能はハードディスク容量:15GB対応フォーマット:AAC MP3 WAV連続再生時間:約8時間またiTunesの使用が必須で応用が効かない。それに比べてiHP-120はハードディスク容量:20GB対応フォーマット:AAC MP3 WAVその他多数連続再生時間:約16時間また、iTunesなんぞを使わなくてもUSB接続するだけで外部ドライブになるので簡単に曲ファイルがコピーが自由自在にできた。この辺超重要(笑)おまけに、リモコンに液晶も付いてるし光入出力端子は標準装備だし、録音機能があるし、FMラジオも付いている。録音機能が特に便利で、当時のカセットテープやMDからでも簡単にデジタル録音ができたのである。この機能は今でも使える。例えば、知り合いのスマホに曲が入っていてそれが欲しかったとしてもその音楽データーは単純にはコピーできない。ところが、スマホのイヤホン端子とiHP-120のマイク端子をコードでつないでアナログダビングする事によって曲が貰えるのである。厳密に言うと、若干音質が落ちているのだが気になるほどではない気になるような曲は自分で買う。まぁ、操作が簡単で皆が使っていておしゃれだけど、融通の効かないi-Podに対して無名だダサいが圧倒的に優れているアイリバーという感じだ。まぁ、とにかくこいつは気に入っていてもう10年以上も使ってるという訳である。・・・・・・なのだが、さすがに最近苦しくなってきた。最初は無限の宇宙空間とも思えた20GBの容量も気がつけば曲で一杯。容量が足りなくなってきた。まぁ、3000曲も入ってるのでしかたがないと言えばそうだ。それと電池が寿命っぽい。最近は一日持たずに補充電が必要なのだ。そろそろ買い替え時期かなぁ・・・・ハードディスクの音楽プレーヤーというのも大昔の遺産ぽいしSDカードも32GBも死ぬほど安い。そう思って、新しい音楽プレーヤーを物色してみて驚いた。このiHP-120に匹敵するモデルが1個もない。ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!まぁ、今の御時世。スマホでなんでもできるので多機能の音楽プレーヤーは流行らないのかもしれない。なので、悩んだ末にこの音楽プレーヤーを延命させる事にした。海外サイトを探してみたらピッタリ合うサイズのバッテリーを発見。また、同じサイズのハードディスクも発見。容量は倍の40GBにした。というか、設計上これが上限。しばらくして、部品が到着。さっそく音楽プレーヤーを分解してみる。分解には特殊工具が必要だが、なんか知らんがうちに転がっていた。(笑)サクッと分解する。バッテリーはコネクタを抜いて差すだけなのだが隙間が異常に少なく、コネクタを抜きさすできる隙間がない。しょうがないので力任せに抜き差しする。良い子は真似しないでね。今度はハードディスクの交換だ。基本的に抜いて差すだけなのだがここで驚愕の事実が判明する。あれ? コネクタが違う。(・・?どうやら私の知らない間に規格が変わっていたぽい。まいったなぁ~困ったなぁ~困ってもどうしようもないので、怪しい中●人に頼る事にする。中●もいろいろであるが基本的に規格? 著作権? 何それ?みたいな国なので困った時には逆に頼りになるのだった。で、届いたのがこれ、怪しい変換ケーブル。これを使うと違う規格がなんとかなる事がある。もちろん、説明も何もない、保証も当然ない。すべて自己責任である。おまけにこの変換ケーブル。どの方向でも入る。(笑)なので、一応調べてみた。信号線のところに電源なんてつなぐと一発で回路が壊れるからね。(笑)接続完了。うまくいったぽい。変換ケーブルを無理やり押し込んでいるのだが細かい事は気にするまい。(笑)このハードディスクはFAT32じゃないと認識しないので、適当なフリーソフトで初期化する。無事、初期が終わるとハードディスクの中身を転送する。これで終了。新品のバッテリーにハードディスクが倍の40GBになった。これであと10年使えるだろう。なんやかんやで部品代が3000円くらいこれなら許容範囲だろう。お金さえつぎ込めば128GBのSSDなんて技もあるがさすがにお値段がめちゃ高い32GBのコンパクトフラッシュに換装という手もあるが6000円以上はかかる。容量とお値段のバランスが一番良かったのが40GBのハードディスクという訳だ。最近は32GBのSDカードが死ぬほど安いのでコレが使えたら一番良かったのだけど誰か挑戦してくれませんか?【おまけ】iHP-120を付属の革ケースに入れるとこんな感じになる。大昔のポケットラジオのような雰囲気。すでにダサいを通り越して王者の風格すら漂う。これを持ち歩くのが漢(おとこ)というものだ。(笑)※この記事は個人的な忘備録です。参考にされても一切の責任を負いません。すべて自己責任でお願い致します。
2016.03.10
閲覧総数 1421