1

プロのつぶやき1340「自営業のリスク」ネットショップはこちらです。 http://sakamotocoffee.shop/ お支払いは・・・【クレジット決済】【PayPay決済】【amazonPay決済】【代金引換】【コンビニ支払い・銀行振込】になります。(卸のお客様は「卸のご案内」ページから登録をお願いします。)お手数おかけしますが、よろしくお願いします。(この度、当店をご利用のすべてのお客様に、お客様ご自身にて電子領収書等が発行可能になりました。)さかもとこーひーのスマホアプリリリースしました。アプリストアで「さかもとこーひー」と検索するとDLできます。朝10℃を切るようになりました・・・おゆみ池の周りを散歩する時のひやっとした空気が気持ちいいです。毎朝2羽だったり3羽だったり白鷺がいて、すーっと飛び立つのがいい感じです。金曜日は今までで一番近くにいて、いきなり飛び立ちましたが、結構大きいのに驚きました。青みがかった灰色のアオサギも見かけます、かなり大きいです。そうそう、二子山部屋のYouTubeを知ってから追いかけていて・・・新弟子から十両幕内、女将さんに親方と親しみを感じています。大学卒で幕下付出しでデビューして負け越し無しで十両に上がり、今度は幕内と期待されていた三田関が膝の怪我で休場しました、一瞬のことです。手術になるかもしれないというニュースです。同じく生田目関も左膝で手術してカムバック目指していますし、幕下まで行った許田も復帰して順調だったのに2度目の膝の怪我で休場・・・錦織選手も怪我からのカムバック、そして怪我と苦しんでいます・・・なかなか厳しいものです。錦織選手は今週の横浜チャレンジャーに出場のようなので、試合追いかけるのが楽しみです。坂本は小学校の時柔道の道場に通っていましたが、最初に覚えたのは受け身です・・・好きなボクシングもディフェンスあっての攻撃と言われます。商売でもお客さんをどう受け止めるかが大切で・・・お客さんと向かい合って、対決、勝負するといった店主とお客さんに寄り添い、同じ方向を向く店主がいます。そんなこんなで・・・自家焙煎の希望者が増えています、焙煎の指導をするネット広告を見かけます・・・ここ数年焙煎機がどんどん高くなって開業希望者にはハードルが高くなっていますので、1kg焙煎が目立っています。確かに5kgや12kgの焙煎機は初期投資が大変ですが・・・1kg焙煎機ではビジネスとしてハンデがあります。生産性の問題もあるし、熱の伝わり方も違ってしまいます・・・焙煎のサポートしている店主さんからよくある質問は・・・みなさん5kg焙煎機ですが・・・開店当初は販売量が少ないので、1回に2kgとかで焙煎するのですが・・・基準通りに焙煎できていても、同じ豆同じ焙煎機なのに、さかもとこーひーと並べると味わいが違うと!・・・同じにするにはどうしたら良いのか?・・・答えは3kg5kgで焙煎できるようにお客さんを増やしなさいとなります・・・そして、12kg焙煎機を買えるようにしなさいと。焙煎とは関係ないようでいて、熱の伝わり方が違うので、味わいに出てくるんです・・・そして焙煎が安定するので、検証もしやすくなるんです。毎回ブレていたら検証できませんから、レベルアップも難しくなります。いくらデジタルでデータ取っても、再現性が弱いと難しいです。さらに、自営業は身体が資本ですので、病気や怪我が怖いです・・・自営業42年、大きな病気も怪我なく、発熱で休んだのは1日か2日なのは丈夫な身体をくれた両親に感謝ですが・・・一方、規則正しい暮らし、睡眠、ちゃんとしたもの食べる、人混みを避ける等々心がけてきました。受験に失敗してフルーツパーラーに勤める時、母親から大きな会社に入れば病気でも安心なのにと言われましたが・・・病気しなければいいだけと返事したら、呆れられ怒られました(笑)でも、古希まで大きな病気や怪我なくこれました・・・痛風はやりましたが、最近は気をつけているので大丈夫です(笑)、いち時期膝に水が溜まりましたが、それもありません!晩酌やめて随分になりますし。勿論、20代からちゃんとしたものを食べるとか、睡眠時間気をつけるとか、ストレス溜めないとか色々と心がけています。若いバリスタに聞かれると・・・笑うこと、イライラしないこと、睡眠、ストレッチ、ちゃんとしたもの飲み食べること等々話します。好きな仕事で長く続けるには、勿論利益が前提ですが、心身の健康が大切でしょう。店主に似ているお客さんが多くなるので、クレーマーが多いようなら、店主自身を振り返る必要ありそうです。お客さんを操作しようとしたり、駆引きすると・・・お客さんから駆引きされます。飲食店店主の愚痴のSNSがよく流れてきます、通販でクレーマーの多い店もあります。さかもとこーひーは「まろやかな美味しさと、ゆたかな香り」を大切にしています。
2025.11.16
閲覧総数 690
2

【モカ・ナチュラル】(200gパック、500gパック)人気の「モカ・ナチュラル」のロットが変わり・・・よりエレガントさが印象的になりました。20分30分と長く続く余韻、赤いベリー感や赤ワインな感じも素晴らしいです。完熟さの揃った収穫が伝わってきます。まろやかで豊かなコクとベリー系、赤ワイン系のキャラ・・・それを支えるきれいな味わい・・・ナチュラル式なのに…とってもクリーンで…ひと口目から滑らか円やかな口当たりに、ブルーベリーやカシス、赤ワインにチョコレートのような魅力…さらにナチュラル式特有の甘さと余韻が際立っています。ここ数年、この「モカ・ナチュラル」のファンの常連さんが増えていますが…これだけ滑らかで洗練された味わいだと…安心してみなさんにお勧めできます。豊かで柔らかで長い余韻…赤い花のようなフローラル、ミルクチョコレート、ベリー、赤ワイン…ゆっくりとお楽しみください。ナチュラル式は収穫した実を剥かずにそのまま乾燥して仕上げるもので…豊かな甘さや味わいに魅力があります。さかもとこーひーのナチュラル式こーひーは…ブラジルでご紹介していますがとっても人気です。ただ、水流等を使った選別が出来ないので…徹底した選別をしたナチュラル式でないと使えません。なによりも雑味等が無いきれいな味わいは基本で譲る事はできません。以下資料からの説明にも…「近年スペシャルティコーヒーの世界では、ナチュラルのコーヒーに注目が集まっております。しかしながら、それは、以前のような過熟や汚れのあるものではなく、クリーンさのあるナチュラルです。このイルガチェフ・ナチュラルG 1は通常ならばウオッシュドとなる高品質チェリーを特別にナチュラルに仕上げて頂きました。赤い実を搬入する生産者に割増しの賃金を払い、より品質の高いコーヒーの生産に取り組んで頂いております。集められたチェリーはアフリカンベッド上で、未完熟、未熟なチェリーを徹底的に除去し、乾燥させていきます。更に乾燥後、脱穀された生豆は、機械選別後、ハンドピックにより選別され、高品質ナチュラルコーヒーが完成します。方法はシンプルですが、人の力が品質に大きく左右します。 クリーンなベリー風味のナチュラルをお楽しみ下さい。」…とありますように、ナチュラル式であっても、素晴らしくきれいな味わいが、ナチュラル式モカの個性をより魅力的にしていると思います。その「モカ・ナチュラル」ですが…まずは少し深煎りに仕上げた豊かな香りが印象的だと思います…ブルーベリーやカシス…そして赤ワインからチョコレートの感じ…味わいは甘さから円やかな口当たり、さらに長く心地よい余韻…勿論汚れの無いきれいな味わいです。冷めてゆっくり味わうと…ローズ系フローラルのキャラクターが感じられたり…バニラやミルクチョコレート…最後にはスパイシーさも出て来て…素晴らしいモカ・イルガチェフェのナチュラル式の魅力を発揮しています。余韻の鼻に抜ける素晴らしい香りに「モカ・イルガチェフェ」の魅力を感じるでしょう。深煎り好きの方には勿論ですが…この上品な味わいと香りはさかもとこーひーの常連のみなさんにお勧めしたいと思います…お楽しみください。エチオピア シダモG3 グジ シャキソ品 種: エチオピア系統品種栽培地: オロミア州 シダモ地域 グジ地区 シャキソエリア(シャキソ水洗工場)所 属: BNTの提携水洗工場標 高: 1,500m~1,700m付近降水量: 1,700mm収穫時期: 11月下旬より1月頃まで農 園: イルガチェフの小規模農家 グレード: G3エチオピアでは小規模生産者、仲買人、ECX(取引所)、輸出業者というルートで、トレースのしにくいコーヒーが主でしたが、近年農協ユニオンやプライベートな生産者団体が登場し、高品質、トレース、環境配慮といったコーヒーが登場してくるようになりました。エチオピアにはオロミア族が居住する広大な地域(オロミア州)があり、そこはコーヒー生産地域でもあります。首都アディスアベバより南に約520㎞、険しい山岳地域に位置するのがグジ地区です。グジ地区の南西部に位置するシャキソエリアは、隣のSNNPR州(南部諸民族州)との境界に位置する秘境の地で、高品質コーヒーの名産地です。BNTのG1は一般レベルと比較し特級(マイクロロットクラス)に相当すると思います。BNTG3も一般のG3よりも遥かに欠点豆が少なく、フルーティなエチオピアのナチュラルと呼べるコーヒーです。これは同社の生産者、水洗工場との長期的な協業、品質管理の賜物と思います。シダモ地区グジ-シャキッソにあるBNTの提携水洗工場より、日本向けにコストパフォーマンスが高いロットをセレクトしています。シダモはイルガチェフと同様に地名ですが、実はコーヒーの風味のタイプ名でもあるのです。ちなみに世界で商標登録されているのは、風味のタイプ名としてです。BNTの生産者、水洗工場との長期的な協業、品質管理の賜物BNTG3、一般のG3よりも遥かに欠点豆が少なく、フルーティなエチオピアのナチュラルをお楽しみください。
2025.10.22
閲覧総数 2440
3

【アフターダーク】(200gパック、500gパック)美味しい!・・・個人的なお気に入りで、自分で一番よくできたブレンドだと思っています・・・秋たけなわになるとお届けする12年目の「アフターダーク」です。さかもとこーひーをベースで支える「バークレーロースト」に、上質さならこれでしょと「グアテマラ・ラリベルタッド」をブレンド・・・勿論「グアテマラ・エルインヘルト・パカマラ」で仕上げました、贅沢です。元々のイメージは・・・After Dark Before Light 暗闇の後、光りの前…という言葉から・・・ダークな中に見える明るい魅力です、それを進化させました。古希になって、スペシャルティコーヒーのブレンドの深み、厚み、艶かしい味わいをお届けします。上質な味わいと香りに仕上がり一人ニヤついています。ひと口目まろやかで艶っぽい口当たり・・・なめらかでクリーミーな味わいがそのままにフローラル&フルーティな余韻に流れていきます。ダークでメロウで上質なチョコレートの味わいをベースにして、アプリコットやシトリック、フローラル、ブルゴーニュ赤ワインとパカマラやグアテマラ・ラリベルタッドがいい仕事して・・・コーヒーの魅力の可能性を広げてくれます。土岐さんのアルトサックスの艶っぽい音色をイメージしました。「アフター・ダーク」は…サックスの土岐英史さんのアルバムに入っていて、年に何回かライブで聴いていて大好きな曲なんですが…お嬢さんの土岐麻子さんが新しいアルバムで英語詩を付けて歌ったんです。それを聴いていて…After Dark Before Light 暗闇の後、光りの前…という言葉がピッタリだと思いました、是非お楽しみください。(土岐さんが2021年6月71歳で逝去されました。ライブであの生音を浴びることができないのかと寂しいのですが、CDでヘビロテしてます。R.I.P.)「アフターダーク」のアンサーソングならぬアンサーブレンドが「あたら夜」(明けてしまうのが惜しいようなきれいな素晴らしい夜)、そして「ベラ・ノッテ」(美しい夜)と揃って、さかもとこーひー「きれいな夜三部作」ベラノッテ、アフターダーク、あたら夜になっています。
2025.10.21
閲覧総数 2506
4

【グアテマラ・エルインヘルト・パカマラ】(100gパック)ひと口目からトップスペシャルティコーヒーの魅力に惹きつけられます。昨年はパナマ・レリダ農園のパカマラ種でしたが・・・今年はグアテマラ・エルインヘルト農園のパカマラです。官能的なフルーツやフローラル感から・・・なめらかな質感・・・相変わらずのパカマラ種の魅力いっぱいです。深まる秋を感じる季節にお届けしている「グアテマラ・エルインヘルト農園・パカマラ種」です。エルインヘルト農園はさかもとこーひーが世界最高峰の農園だと思っているので…焙煎担当店長の次男を3年連続で訪問させ…パカマラ種の栽培エリアまで見学させていただきました。最初の印象が…滑らかさ、複雑さ、円やかさ、きれいなのに奥深い…冷めてからのブルゴーニュ赤ワインを連想される魅力が抜きんでています。アプリコット、ピーチ、フローラル、なめらかなマウスフィール、余韻の複雑さ、エレガントさと・・・温かい時も冷めきっても。次から次へと魅力が押し寄せて来ます・・・さらに30分経っても押し寄せてくる豊かな余韻がご機嫌です。あらためてカフェプレスで淹れ味わうと…最初の印象はエレガント…そして香りの豊かさと滑らかな口当たりから余韻に漂う香りの複雑さ妖婉さ…こーひーの魅力の可能性を感じさせてくれます。華やかさ、滑らかさ、余韻の素晴らしさ…カッピングコメントは…ピーチ、フローラル、アプリコット、カシス…ブライト、ライブリー…クリーミー、ラウンド…マスカット、洋梨、オレンジ、レモン…ブルゴーニュ赤ワイン、スパイシー…完全に冷めて、レモンバーベナの鮮烈な印象…エレガント、コンプレックス、ロングアフターテイスト。ピーチ、フローラル、マスカットなキャラクターが押し寄せてきました。ひと口目、舌を明るく気品ある味わいが包みます。ジッと集中するとピーチやフローラルにマスカット、アプリコットのキャラが甘さとともに押し寄せて…香りの余韻だけを残して、味わいがスッと消えて行きます。スタッフさんが、なんだろう、なんか凄いと言っていたので…色々とキャラクターを並べると…レモンでそれそれと頷いていました。レモンの周りになんだか怪しい感じしているのがピーチやアプリコットと言うと…感じるけど言葉にならないと…。シルキーマウスフィールと言われる繊細な口当たりにさらに滑らかで円やかなクリーミーさも追いかけてきます。少し冷めると、マスカットやオレンジに洋梨のような魅力も顔を出して…さらに冷めるときれいなレモンのキャラクター、レモンの酸味を取り除いたレモンバーベナのような鮮やかな香りと余韻、そこにオレンジが重なり…最後には上品な赤ワインを味わっているような際立った印象です。より滑らかさ円やかさを感じました、冷たくなっての最後のひと口ふた口はブルゴーニュ赤ワインのエレガントさと共通するこーひーだと思います、大切な方へのギフトとしてもお勧めします。エルインヘルト・パカマラをカフェプレスで5分抽出で味わっています。カフェプレスでの抽出時間を…標準の4分にすると…これ以上無いといったエレガントさが愉しめます…少し長めで5分とじっくり淹れると…エレガントさにより複雑さが深まって圧倒されます。品 種: パカマラ種農園: エルインヘルト 農園主:アルツロ・アギーレ氏栽培地: グアテマラ ウエウエテナンゴ地域 ラリベルタッド地区地形: クチュマタン山系に位置する険しい地形標 高: 1,770-1,830m土壌: ローム 雨量:1,600mm 気候: 年平均22°C、相対湿度 75%収穫時期: 2月から4月生産処理: 水洗処理方式(FW フー リー ウ オ ッシュド、発酵時間 48-60時間)、天日乾燥グアテマラの8つの地域の内、ウエウエテナンゴは、グアテマラ市から最も離れたメキシコ国境に位置します。「ハイランド・ウエウエ」といわれるように、岩肌がところどころみられる非常に険しい、標高の高い産地です。冬の収穫時期の朝には、霜がみられることがあるほどです。しかしながらメキシコからの乾燥した熱風がこの地域には吹き、ユニークな微気候を生み出し、それがコーヒー生産を可能にします。 ラリベルタッド地区は、メキシコ国境付近のウエウエテナンゴ地域の南側に位置し、過去カップオブエクセレンス品評会では、多くの入賞農園を生み出して参りました。同地区でも有名なのは、入賞常連のエル・インヘルト農園が挙げられます。 非常に高い標高のブルボ種は小粒で、熟度の高い風味が高く評価されてきました。2008年のカップオブエクセレンス品評会で同農園のパカマラ種がポンドあたり$80.20(当時の普通のコーヒーの約50倍!)を付けて以来、インヘルトのパカマラは強い個性を有するトップオブトップのスペシャルティコーヒーとして認知されるようになりました。 現在ではパナマのエスメラルダ・ゲイシャと並ぶ世界最高峰のコーヒーとして、農園独自のインターネットオークションによる販売を行うまでになりました。 高品質コーヒー生産に真摯に取り組み、大成功を収めているといってよいでしょう。同農園のパカマラ種は、1シーズンで三回の収穫期があり、コンセプションは最盛期である二番摘みとなります。紅茶のダージリンに例えれば、セカンドフラッシュのようなものです。一般的にコーヒーは、最盛期の収穫が品質的には最も優れているといわれておりますが、今回のコンセプションは、パカマラらしいクリーミーなテクスチャーに加え、カシスや黒ブドウのような凄いフレーバーを放っています。 この貴重な風味を皆さま、ぜひ味わってみてください
2025.10.20
閲覧総数 2560
5

プロのつぶやき1337「笑顔が見える美味しさ作り」ネットショップはこちらです。 http://sakamotocoffee.shop/ お支払いは・・・【クレジット決済】【PayPay決済】【amazonPay決済】【代金引換】【コンビニ支払い・銀行振込】になります。(卸のお客様は「卸のご案内」ページから登録をお願いします。)お手数おかけしますが、よろしくお願いします。(この度、当店をご利用のすべてのお客様に、お客様ご自身にて電子領収書等が発行可能になりました。)今週になって朝寒くなってきました・・・12月の寒さだそうです、ひやっとした空気は気持ち良いのですが秋晴れがどこか行ってしまいました。慌てて衣替えしました。ご常連の注文も一気に秋めいて「ベラ・ノッテ」「つるべ糸」「アフターダーク」とさかもとこーひーの秋を感じています。そうそう、11月12月の予定も入ってきています・・・食事会呑み会、落語にコンサート・・・公民館等でのこーひーレッスン・・・勿論店も忙しくなりますので、コンデション整えるのに気を使います。スタレビは今年当選して地元の千葉県文化会館に行けましたが・・・毎年行っている達郎が当たりません!アルフィも横浜・大宮と外れ、武道館は当たるか?・・・落語は談春、一之輔が当たり、お正月恒例志の輔PARCOは第一希望日が当たりました、スタレビの市原も先日当選メールが届きました、近所でのコンサートはうれしいです。一方、コーヒー生豆の相場高騰が止まらず、あれこれ頭を使っていますが・・・せめてひと時のライブを楽しんでいます。古希まっしぐらですが・・・古希に見えないですねーとよく言われます・・・上司がいないのでストレス無く、美味しいもの食べて飲んで、笑ってを大切にしていると返事してます(笑)そんなこんなで・・・津田沼のブラウンサウンドコーヒーさんの新作シュークリームですが・・・スタッフさんが好きなシュークリームをそれぞれ話し合って、試作を繰り返して、みんなで試食したら・・・「おいしい!誰か!コーヒー!」となったそうです(笑)ひと口食べると・・・硬くもなく柔らかでもないクッキーシューが心地よく、生クリームに味付けとしたようなカスタードを加えたディプロマットクリームが新鮮な印象で・・・コーヒー屋さんのシュークリームになっていました。ケーキ屋さんのシュークリームだと、カスタードだったり、カスタードと生クリームが半々だったりが多いですし、皮が堅かったり柔らかだったり、それは美味しいのですが・・・この割合には笑顔が出ました・・・そしてコーヒーとの相性の良さ!・・・ひと口食べて、コーヒー飲んで、またひと口・・・コーヒー(笑)ケーキ屋さんのシェフならこれを作るのは難しくはない技術でしょうが・・・この発想は難しいと思います・・・特にケーキだけの美味しさではなくて、コーヒーと一緒の美味しさにはなかなか出会いません。(まぁ、坂本は40年前に紅茶と一緒で美味しいお菓子作ってました(笑))お客さんやスタッフさんの笑顔が見える美味しさです。さかもとこーひーのこーひーも商品にする時はどんな常連さん向けの美味しさになるかが基本になっています。坂本が好きな飲食店でも、食べたり飲んだりすると思わず、にやっとしたり、ほぉーと感心したり、にやにや笑顔になったり・・・そんなお店ばかりです。お昼に食べる蕎麦屋や町中華でも、何年も同じものを注文しているのに、その度にこれこれとひとりで頷いています。レストランとか料理屋さんだと目の前にお客さんいるので、お客さんの喜ぶ料理を自ずと作ると思いますが・・・ケーキやコーヒー豆だと家庭で味わう美味しさをうっかりすると見失いそうです。店主の好みになるのは当然ですが、売れるかどうかが先にきそうです。デパ地下等ではたくさんのお店が並んでいるので、そんな競争から選んでもらうのは大変でしょう。でも、お客さんは買って帰ってから食べて笑顔になりたいんですよねー。そうやって一生懸命になればなるほど作品を作るような落とし穴が待っています。SNSでも材料や製法のこだわりはよく目にしますが・・・どういう美味しさを届けたいのかとか、どういうお客さんに笑顔になってもらいたいとかはあまり目にしません。誰に美味しいと思ってもらえるのか、誰に笑顔になってほしいのか・・・「笑顔が見える美味しさ作り」が基本だと思いますね~。さかもとこーひーは「まろやかな美味しさと、ゆたかな香り」を大切にしています。
2025.10.26
閲覧総数 2137
6

プロのつぶやき1338「コーヒー仕入れ価格高騰の現状報告」ネットショップはこちらです。 http://sakamotocoffee.shop/ お支払いは・・・【クレジット決済】【PayPay決済】【amazonPay決済】【代金引換】【コンビニ支払い・銀行振込】になります。(卸のお客様は「卸のご案内」ページから登録をお願いします。)お手数おかけしますが、よろしくお願いします。(この度、当店をご利用のすべてのお客様に、お客様ご自身にて電子領収書等が発行可能になりました。)あっという間に11月、今週は晴れて、少し冷たい空気が気持ちよかったです・・・日中陽が出ると上着が要らない陽気で一番好きな季節です。これから小春日和の12月初めまでがいい季節ですねー。スーパーにミカンが出てきたので買ってきました・・・小粒のミカンですが、元々小粒なミカンが好きですし、甘くてついつい3個4個と食べてしまいます、まぁ甘いんですが酸味が乏しくて、酸味と甘さのバランスが良いと完璧ですが(笑)かみさんの実家の柿も豊作でどっさり取ってきました・・・なんの手入れもしていないのでそんなに甘くないんですが、さっぱりして美味しいです。熟した甘い柿も美味しいですが、硬めの柿も好きです。我が家の庭には以前渋柿と甘柿とあったんですが、リフォームの時に切って今はありません。そんなこんなで・・・先日大手のコーヒー会社やスタバの値上のニュースが入ってきました。業界情報で大手の卸価格も伝わってきていますが・・・その値上幅の大きさに驚くとともに、高品質豆と低価格豆の値段の差がなくなってきていますので、大手でもそうなるのかと納得しています。大手は、以前でしたら豆が高騰すると安い豆を使う割合を増やしたりしたものですが・・・その安かった豆も高騰しているので、逃げ道が無くなってきたわけです。缶コーヒーでも・・・相場が安い時は良い豆を使って、結構美味しかった時代がありました・・・しかし、相場高騰すると味が落ちていって、分かりやすかったものです・・・円安は厳しいです。自営レベルの自家焙煎店の閉店も目立ってきました、大手も個人店も大変な時代になってしまいました。先日の到着ロットのカッピングと産地の情報交換会を受けて、来年に向けての生豆の手当や、価格を抑えるためのブレンドの見直しをしています。ブラジルは1年で50%、コロンビアは35%も高騰・・・他の産地は元々高いのですが、やはり20%前後の高騰になります。さかもとこーひーは同じくらいのクオリティの豆を使っている同業者の30%~50%くらい安くなるよう、価格を抑えていますが・・・在庫していた生豆が11月12月には無くなりそうです。さかもとこーひーは、20年になるパートナーインポーターさんの協力で約1年分の生豆を調達しています。(お米の高騰でTVに映った温度・湿度を管理している定温倉庫に預けて、毎週3回4回と店に届けてもらっています。なので、店の生豆在庫はどんどん回転するようにしています。)ここ数年はクオリティのバランスを大切にして、クオリティを守りながらオーバースペックにならないよう気をつけています。買付け価格も業界相場よりも有利になっています。このところ自家焙煎店のSNSで、豆の高騰だけでは無く、いつもの豆の欠品で困っているとの投稿が増えてきました。新しい自家焙煎店はネットで仕入れている店が増えていますので。そういった問屋は在庫切れが増えているようです。(最近は生豆を少量でネット仕入れできるので、使用量少ない店でも自家焙煎しやすくなっています)さかもとこーひーは年間計画で1年分抑えているので、その辺は困っていませんが・・・予定よりも使いすぎると慌てることはありますが・・・それでも早め早めに手当してますので、なんとかなっています。そして、12kg焙煎機なので、自家焙煎店の5kgや最近多い1kgの焙煎機よりも生産性が高いこと・・・喫茶をしていないのと、通販が7割8割、500g袋が多いと言うことで・・・少ないスタッフで豆の販売・通販に集中して、ローコストで経営できています。そんなやり方で価格を抑えられていますが・・・それでもかなり」厳しい状況になっています。在庫の生豆を使い切った順番で価格を見直すことになりますが・・・それでも、原価をかけられる、原価率を高められるので最小限の値上げに抑えられるよう、あれこれ頭に汗をかいています。さかもとこーひーは「コーヒーのある日常、暮らし」を大切にして33年目になります・・・マニアや趣味向けのコーヒーではありませんので・・・減価率を上げてでも暮らしの中の価格でお届けできるよう、ジタバタしています。最近増えているカフェやレストラン向けの卸は・・・飲食業界の厳しさを知っていますので、安定したクオリティでの価格維持を心がけています。そうは言っても店で工夫できる部分とどうにもできない部分がありますので、その辺ご理解をよろしくお願いします。(せめて消費税の負担が無くなると良いのですが、なかなか減税になりそうもありません)今回は、さかもとこーひーのクオリティ維持と価格の裏事情の報告でした・・・普段表に出さない話しですが、あまりにも仕入れ価格の高騰が続いているので、説明しました。まぁ、年間契約で確保していること、オーバースペックにならないクオリティ維持をしていること、焙煎量や500g袋の増加、少ないスタッフで生産性を上げていることといった内容でした。50年のキャリアが試されていると心して、ご常連の暮らしに寄り添い、卸先のカフェやレストランのお役に立てるよう頑張っています。さかもとこーひーは「まろやかな美味しさと、ゆたかな香り」を大切にしています。
2025.11.02
閲覧総数 1520
7

プロのつぶやき1339「ピークのない幸せ」ネットショップはこちらです。 http://sakamotocoffee.shop/ お支払いは・・・【クレジット決済】【PayPay決済】【amazonPay決済】【代金引換】【コンビニ支払い・銀行振込】になります。(卸のお客様は「卸のご案内」ページから登録をお願いします。)お手数おかけしますが、よろしくお願いします。(この度、当店をご利用のすべてのお客様に、お客様ご自身にて電子領収書等が発行可能になりました。)さかもとこーひーのスマホアプリリリースしました。アプリストアで「さかもとこーひー」と検索するとDLできます。火曜日の朝一気に10℃を切りました・・・10℃切ると冬の寒さですね、しかしこのくらいの寒さは好きです。毎朝ひと仕事終えるとおゆみ池の周りを散歩していますが・・・今週になってアオサギ?を見かけます。白鷺は昔からこの辺にいますが・・・アオサギは珍しいです。金曜の朝はひと声鳴いて飛んできました。アオサギが鳴くと雨が降るという話しから達郎が「ヘロン」という曲を作りました。鳴かな~いでヘロン 雨を呼ばないで~♪そうそう、春から準備を進めていたさかもとこーひーのスマホアプリができました・・・さかもとこーひーは通販のご常連が70%80%なので、少しでも手間をおかけしないように、今までにホームページのオーダーフォーム注文からネットショップを移行し、そしてこの度スマホアプリもできました、ご利用ください。来店のご常連のスタンプカード機能と卸様用は準備中なので少しお待ちください。若い世代の常連さん向けに、少しずつ時代に着いていっています・・・まぁ息子に放り投げているだけですけど(笑)実際店主の馴染みのお客さんは20年30年一緒に年取ってきました。最近増えている30代40代のご常連は息子二人と同世代ですので・・・若い世代向けにチューニングしていきます。そんなこんなで・・・今年千葉県文化会館でスターダストレビューのコンサートに初めて行って、年明けには隣の市原のコンサートにも行くんですが・・・スタレビは前から好きでCDやDVDは持っていたんですが、コンサートにはなかなか行けなかったんです。根本要のチャイチーズっていう160cm以下のミュージシャンのライブには行ったんですけど(笑)そのスタレビのインタビューで・・・「苦節何年とか、あんまり使いたくない言葉だけど、その人にとってのピークを迎えるって、あるじゃないですか。そういうのが見えないって、こんな幸せなことはないんだと思うんですよ」ってあって、ヘェ~!同じようなこと考えているんだなぁーと思ったんです。さかもとこーひーはピークの無い商いを目指していますので・・・。「音楽評論家の方が僕らのライブを見てくれたときに、「要さん、明日もこれやるんですよね」って驚いていた。そんなこと考えてライブやったことはない。だって、たとえば揚げ物屋さんが売り切っちゃったらまた揚げるわけだから。僕らも歌い切ったら、次のエネルギーを一晩で蓄える。その繰り返し。」そうなんですよねー、さかもとこーひーも朝早くから集中して仕事はしていますが・・・毎朝淡々と焙煎して、お客さんに届けての繰り返しです。「でも、きっと終焉が近づいているのは、僕も感じている。それがどこなのかは全く見えてない。・・・僕は、今のままやり続けていって、終わる時が来たら潔くマイクを置く。それでいいんだと思っています。」スタレビメンバーは坂本より2歳年下ですが、アラ古希の心境が伝わってきます・・・坂本もリタイアが近づいているのは感じています、まぁ少しでも長く現役でいようとセミリタイアでコンデション整えていきます。「音楽業界って需要と供給だから・・・一番確かな答えはヒット曲です。でも、そんなヒット曲なんて絶対出ないから。いや、絶対出ないって、僕らが出なかっただけのことだけど、めったに出ないんですよ。 そうすると、ヒットが出なくてもいい方法があるはずだと、それを僕はずっと模索してきたわけです。今もそうだけどね。それで今、こんな風にライブを続けていられるんだったら、この方法論を、僕はあちこちに伝えたいんです。」個人店もきちんと売れないと続けていけないですが・・・しかし自家焙煎のような狭いマーケット相手の商売ではそんなに急に売れることは無いし・・・自分のやりたくないことはやりたくないし・・・それでも33年目になって、息子二人が後を継いで、親子3人なんとか食べていける、ありがたいことですし、若い人にはその方法論を伝えたいんです。それに個人店が急にブレークすると、体勢ができていないので、壊れてしまいます・・・マスメディアやネットでの行列とかはリスク感じます。同業者のネット広告が増えていますが、集客したい気持ちは分かりますが、足元が疎かになっているように感じます。ネット社会になって情報が増えていますが・・・業界の若い人たちが、そのネット情報に出ないこともあるのに、表面的なネット情報で右往左往しているのが気になっています。「僕はいま、伝えたくてしょうがない。僕らのことがすべてサンプルになるとは思えないですよ。でも、僕らは、音楽さえやれればいい。もちろんお金も必要です。だけど生活できるお金さえもらえれば。」気が合いますねー、昭和30年代生まれでミュージシャンになったり、自家焙煎店やったりのアウトローの気質なんでしょうか?坂本も好きなコーヒーや紅茶の仕事で生活できればとやってきたんです。「僕らの自慢は、話題性がない、ヒット曲がない、捕まったやつがいない。これ、冗談みたいだけど、本当にそう思ったんですよ。みんな、この三つのどこかでつまずいて、腰砕けになっていくからね。」さかもとこーひーは急成長が無い・・・正直言うとブレークするチャンスは何度かありましたが、それを意識的に避けてきました。急成長すれば、衰退もするから・・・ピークの無い商いを意識しているので・・・。「僕がアマチュアの頃から目指していたロックバンドっていうのは、そんな世の中に称賛されることじゃないってね。ライブハウスを全国回って汚い格好して毎日酒飲んで、みたいなことを思ってましたね。それがいつの間にか全国を、しかもホールを回っているわけですから。」坂本はコーヒーや紅茶淹れて、ふらふら生きていけたらいいなぁーって若い頃思っていたんですが、現実はそうは甘くなくて、ジタバタしたり、地べた這いつくばったりが長かったんですが・・・それでもコーヒー紅茶を軸に食べられるようにもがいてきたんです。同世代で・・・スタレビ、アルフィー、マーチン、達郎と毎年ホールツアー続けているミュージシャンがいます。それぞれコアーなファンがいて、そのファンがそれぞれなんです。達郎のファンは小難しそうなおっさん多いし、マーチンは昔ポニーテールしていたような元ロックンロール少女が踊っているし(笑)・・・それぞれが時間をかけて常連さんを増やしてきているのが伝わってきます。スタジアムとかアリーナツアーでは無くても、日本が成長期から衰退している一方で、成熟もしているのを感じます。さかもとこーひーが続けていけるのも、常連さんがいるからだし・・・戦後80年の積み重ねを感じます。勿論、大変なことも多いですが、悪いことばかりではないです。コーヒー相場が昨年に続いて歴史的な高騰としている中、コーヒーのある暮らしを届けようとジタバタしている今日この頃です。さかもとこーひーは「まろやかな美味しさと、ゆたかな香り」を大切にしています。
2025.11.09
閲覧総数 1174
8

プロのつぶやき974「お客は呼ばないという考え方」10月も終わりになって来て・・・朝の冷気が気持ちよく、昼間はいい天気、好きな季節です・・・先日発売した「ケニア・キリニャガ・キイ」・・・「グアテマラ・ラリベルタッド」・・・人気で嬉しいです、季節にピッタリなんでしょうか。今日はおゆみ野店第5回のこーひーペアリングワークショップ2回回し・・・11/9(金)には本店おゆみ野店のウエルカムフラワーでお世話になっているアトリエベアグラス笹原先生の「キャンドルアレンジ講座」を開催します。クリスマスにも使えそうなキャンドルを使ったフラワーアレンジです。おゆみ野店と本店は同じくらいの広さ何ですが・・・おゆみ野店は、焙煎機や生豆のスペース、通販の作業スペースが必要無いので、その分ゆったりとして、テーブルも置いてあるので色々なワークショップが出来て楽しいです。他にも・・・知り合いのお菓子屋さんの焼き菓子置いて頂いたり・・・アクセサリーや革の作品を置いて頂いたり・・・お客さんに使って頂いています。(勿論、場所代とか無料なんです(笑))そんなこんなで・・・さかもとこーひーの人気ブレンド「アフター・ダーク」や「レディートラベラー」の元ネタ?・・・作曲されたジャズのサックス土岐英史さんの新しいアルバム「BLACK EYES」がドツボでヘビロテで聴いていますが・・・そのライナーノートに膝ぽんでした。全曲オリジナルで・・・凄腕レギュラーメンバーが一体となってご機嫌ですが・・・土岐さんの言葉に「ひとり一人がエゴを捨ててバンドのことだけを考えている。みんなでひとつ。だからメンバーのソロが自分のソロみたいに感じる。」とあってそうなんだよなーとニヤニヤしてしまいます。先週業界仲間のカッピング会で・・・ブレンドのワークショップをしましたが・・・シングルオリジンをカッピングして、それぞれの特徴を感じて・・・ブレンドします。その時に、豆のエゴ?は捨てて・・・ブレンドの魅力のことだけを考えて・・・シングルオリジンを活かします。ある意味・・・ブレンドが一つのシングルオリジンのようになることをイメージするって感じでしょうか?・・・シングルオリジンには無い魅力をブレンドするってイメージですね。カフェやレストランのオリジナルブレンド作るときも・・・こーひーのエゴは捨てて・・・そのお店のデザートや食事、お茶のひとときが魅力的になるようにフォーカスしています。このメンバーの演奏はお茶の水のナルで年に何回か生で聴いていますので・・・アルバムに入っている曲の何曲かは何年も聴き親しんだもので・・・目の前にメンバーの演奏が見えて来ます。土岐さんのメンバーになって10年になるトランペットの市原ひかりさん(レディートラベラーは市原さんの一番きれいな音が活きるよう作曲されたそうです)が・・・「土岐さんの音はインゴットのようなもの 普通は気泡が入るんです でも、土岐さんの音には一音一音に意味があり、人生のすべてが詰まっている 技術だけではあの音は出せません だから一音一音が心に響く」・・・技術だけではあの音は出せません・・・いいですねー・・・土岐さん70歳手前ですが、まだまだ生き生きとして音色演奏で・・・職人のお手本です。達郎のツアーが終わると・・・竹内まりやのシアターライブが映画館で上映されます・・・以前の武道館等のライブ上映で・・・その頃の達郎バンドの演奏がとっても楽しみなんですが・・・そこで土岐さんの絶品ソロが聴けます。達郎ツアーと言えば・・・先日の大宮に行って来ました・・・2階席だったんですが・・・音のバランスが良くて、演奏・コーラスとアンサンブルの魅力がきれいに届いてご機嫌でした・・・「ブルー・ベルベット」のブレンドが浮かんだブルー・ベルベットもじっくりと聴きました。神奈川県民ではブレンドが浮かんだのに・・・今回はただ聴くだけで、何も浮かびませんでした(笑)で、大宮と言えばとなりのスーパーアリーナのキャンセルがあったばかりで・・・「隣ではいろいろありましたが、それぞれの考え方がありますから、それには言及しません。私は、お客は呼ぶものではなく、来て頂くものと思ってます」・・・そんな感じのことを言ってました。9000人入ると言われたのが7000人だった・・・きちんとお客を集めろ、呼べということに関してでしょう。お客を集める、呼ぶんでは無くて・・・お客さんに来て頂く、いらっしゃって頂く・・・。これって・・・さかもとこーひーの基本の考え方なんです・・・表には出ませんが店全体で共有しています。さかもとこーひーは・・・売らない、売り込まない、安売りしない・・・集客しない・・・ようにしています。さかもとこーひーの常連さんはそれぞれ買うペースがありますので・・・セールをすると・・・こーひー買ったばかりだったり、まだ家にこーひーあるタイミングでセールとかされても困ります。まぁ、セールとかした方が短期的には売上作りやすいんでしょうが・・・常連さんには不便なのでセールしませんし・・・来店されても接客で売り込むことは無いんです。今これお勧めですよーと売り込んだ方が良い時もあるのでしょうがしません。(常連さんには商売っ気無いねーと叱られることもあります(笑))こーひーレッスンで、こーひー持って来て販売したらと言われても、持って行かないし販売しませんし・・・頑固と言われますが(笑)かと言って、セールしないで高いんじゃ日常的にこーひーを楽しめませんので・・・セットにしていつでも同じように割引になるようにしています。さかもとこーひーって結構安いと思っていますが・・・安さをアピールしません。安いから買って頂くのでは無くて・・・今度はどんなこーひー飲もうかってことにフォーカスしてほしいからです。当然、さかもとこーひーの販売の仕方に合わない方がいらっしゃいます・・・業界の多くと違いますしね・・・ついでに淹れ方も違いますので結構エネルギー使いますが(笑)・・・まぁそういう方は他所の店で買ってもらえばいいんです。そういう考え方なんで・・・大きなビジネスにはなりませんが・・・ビーンズショップを選んだってことは大きなビジネスのセンス無いので・・・別にお金儲けしたくてこの仕事45年もしているわけでは無いですから・・・親子3世帯食べて行ければ十分です。でも、商売続けるのは大切ですが・・・そのためには常連さんが増えるようにしています。お客は集めない呼ばないけど・・・常連さんは増えるように肝に銘じています。さかもとこーひーは「部屋中にひろがる香りと後味の美味しさ」を大切にしています。
2018.10.28
閲覧総数 192
9

「ビーンズショップのお客が増える!にはどうしたらよいか?」日曜は焙煎をしないで、店でゆっくりと朝食とって、これから「プロのつぶやき」を書くんですが…昨日の「ビーンズショップの経営相談の来客がありました。」のアクセスが急増したので、みんなどうしたらお客が増えるか?手探りしているんだろうなぁ〜?と伝わってきたので、少し書いてみます。まず、ビーンズショップはお客さんが少なく、お客さんを見つけるのに手間がかかるのが困ったことです。なので、喫茶と併設して豆売りの少なさをカバーしようと考えがちです。しかし、喫茶と豆売りのお客さんは違う客層なので、戦力分散になって5年10年営業しても、販売量が伸びない店が大半です。中には、併設でもきちんと販売している店もありますが、店主の営業力がありBtoBの卸を増やしている例がほとんどでしょう。いや、BtoCで家庭向けの販売が多いって店は、特別優秀な人だと思います。と、いうことで、ビーンズショップはお客さんが増えるまでが大変なことはみなさん実感していることでしょう。パン屋さんやケーキ屋さんは開店してチラシ等入れると、近所のお客さんがドッときてくれる気軽さがあります。しかし、その分競合が増えやすいですし、新しい店ができたら、逆にそちらに行かれてしまいます。ビーンズショップは競合が少ないですから、常連さんが増えたら安定しやすいでしょう。しかし、急成長はしづらいです。もうひとつ、そんな手間がかかるビジネスですから、大手が本気で取り組んでいません。おっと、時間が無い。また、書きます。
2013.06.09
閲覧総数 58
10

「ビーンズショップのお客が増える!にはどうしたらよいか?2」このところ、やたらスケジュールが詰まっていて、毎日のように都内行ったりしてかなりフラフラですが、今晩は青山ブルーノートのチキンチャックリユニオンのライブに行きますので、またまた寝不足になりそうです。月曜日はコスタリカのカップオブエクセレンスカッピング会ですので、まったく休みがありません。まぁ、そんなこんなで、「ビーンズショップのお客が増える!にはどうしたらよいか?1」のあと、続きを楽しみにしているとメールを頂きました。ビーンズショップは客層が狭くお客さんが少ないですし、ちょっと敷居が高い専門性もあります。ですから、手軽に売り上げが増えるってことは期待できません。期待できないどころか、店を維持するのが難しいというのが現実だと思います。しかし、強い競合がいませんし、常連さんが増えたら長く安定した商いができるという利点もあります。その大変なところや利点をきちんと分かった上で商いをしていかないと、コーヒーだったら何でも売れるものは売っちゃえという店になりやすいですね。しかし、コーヒー好きと言っても色々なんですね。喫茶店カフェ専門店で飲むのが好きな人、インスタントや缶コーヒーが好きな人、あちこちの店のコーヒーを買って比べるのが好きな人、まぁ色々です。しかし、個人でビーンズショップをする場合、人モノ金時間情報と資源が限られていますから、自分はどこの、どのようなコーヒー好きの人向けに商売をするのか?はっきりとすることからスタートすると長く快適な商売になると思います。先日、経営の勉強会でケーキ屋さんや和菓子屋さんと一緒になり色々と質問されました。みなさん、どうやったら強い商売になるかに熱心な方なんで凄いエネルギーが伝わってきました。しかし、そこから伝わってくるのは、どうしたらもっと売れるのか?何が売れるのか?そんな視点なんです。まぁ、当たり前と言えば当たり前なんですが、さかもとこーひーでは何が売れるか?とかもっと売れるかとか?という発想はありません。勿論、売り上げを伸ばすことは大きなテーマですが、そこが要注意だと思ってます。もっと、売ろうとすると値引きとか、販売促進とかに行ってしまいがちです。さかもとこーひーの考え方は、「売る」んじゃ無いんですね。どういったカスタマー、顧客、お客さんにどういった価値や喜び快感を届けられるか?なんです。ですから、さかもとこーひーと相性の良いお客様にはさかもとこーひーはとっても良い店になりますし、相性が良く無いお客様には不便な店になります。で、カスタマーが明確になったら、どのような魅力の商品や情報が喜ばれるのか?どのくらいの価格ならお値打ちを感じてもらえるのか?そんなことを必死になって考えています。次には、そのようなカスタマーに出会い、さかもとこーひーを知ってもらうのはどうしたら良いのか?そういうことも頑張っています。ですから、お客さんとのコミュニケーションでお客さんが望んでいるものが伝わってきて、新しい商品になることも多いです。自分だけではさかもとこーひーにはなりません。また、ややこしい話しになってしまいました。また、書きます。
2013.06.14
閲覧総数 41
11

【深煎りブラジル】(200gパック、500gパック))開店当初から人気で…定番となっている「深煎りブラジル」をリニューアルして・・・「とびっきり普通に美味しいブラジル」が「ブラジル・クラシクス」と「深煎りブラジル」とそろい踏み・・・6年経ちました。「ブラジル・クラシクス」と同じ素材を…少し深煎りに仕上げています。親しみやすいブラジル特有の円やか柔らかな口当たりと甘さ…チョコレートからダークチョコレートのキャラクター…雑味の無いきれいな味わい…強い苦味はありません。酸味も無いです…或はほとんど感じないと思います…少しダークな味わいと柔らかな口当たり、甘さの余韻が心地よいと思います。雑味えぐみの無いきれいな余韻が伝統的一般的レベルのブラジルとこの「深煎りブラジル」の大きな違いで…冷めてからの美味しさも素晴らしいと思います。「ブラジル・クラシクス」と同じ素材ですが、この素材を手当するのに時間がかかりました。さかもとこーひーの進化した定番こーひー…「とびっきり普通に美味しいブラジル」の「深煎りブラジル」をお楽しみください。今回、ご好評いただいている500gのお得パック「2160円/500gパック(税込)」をご用意いたしました。コーヒー仕入価格が高騰していますが、さかもとこーひーの常連のみなさんはヘビーユーザーで、日常の暮らしの中でこーひーを楽しんでいらっしゃいますので・・・500gパックで少しでも割安にお楽しみください。
2023.06.27
閲覧総数 937
12

「ビーンズショップのお客が増える!にはどうしたらよいか?3」あいかわらずややこしい話しで、「もっと手っ取り早く売れる話しをしろ!!」そんなメールが来るかとビクビクして…いませんが…今日はケーキ屋さんに置き換えて話しをしようと思います。ケーキ屋さんのオーナーシェフの若い友人がいます。ケーキ屋さんやパン屋さんは開店して、チラシ等で知らせると、どれどれとたくさん来店してもらえます。まぁ、そこで期待に応えられないとリピートが無いのでおしまいでしょうけれども…。まぁ、気軽に来店してもらいやすい業種ですよね。あと、時々行列ができるようなヒット商品やお店ができますね。さらに、ひとつヒットしたり、行列のできるお店ができると、あっという間ににたような商品が広まりますね。オーナーシェフの友人と話していてビックリしたんですが、業界の横のつながりがいくつもあるんですね。仕入れ業者さんのルートがいくつもあります。食材だったり、クリームやバター関係に、包装関係とそれぞれで他店の情報が行き交っているようです。同時に協会関係のつながりや先輩後輩からも情報が行き交っていますね。で、みんな他所の店をとっても気にしている様子が伝わってきます。すると、差別化、差別化と言っても他店との差別化競争になってしまうように感じてます。そこに、自分の店のお客さんの顔が見えてこないんです。まぁ、デパ地下等は商圏が広いですし、一見さんや取りあえずのお使いものギフトお土産、話題で引っ張る商品メインでしょうけども。ほとんどのお店は地域の常連さん相手だと思います。なので、こういった話しをしています。地域のお客さんにとって、ちょうど良い美味しさ。ちょうど良い大きさ。ちょうど良い価格。ちょうど良い組み合わせ。楽しい品揃え。買いやすい営業時間。そういったお客さん目線で考えると、地域のお客さんにとって、使い勝手がよくて、嬉しい楽しいお店になるんじゃないかな?そうしたら、何が売れるとか、何が儲かるとか、どこがコストカットできるとか、考えている店よりもかなり魅力的になれるんじゃないか!!だから、昔からさかもとこーひーの目標は、デパ地下に出ない老舗繁盛和菓子屋さんなんです。勿論、お客さんの都合もあるし、店の都合もありますから、簡単じゃないですが、その矛盾を解決するのが経営者の大切な仕事のひとつでしょう。「美味しいコーヒー」って無いと思います。それは、誰にとっての「美味しいコーヒー」が無いから。「誰」がはっきりとすれば「美味しいコーヒー」ってできると思います。「誰」がはっきりとしていないのが、不特定多数向け、コモデティコーヒーだと思います。スペシャルティコーヒーは特定少数向けであれば際立つ美味しさのコーヒーになると思います。勿論、素材のクオリティや焙煎ブレンドの技術が前提ですけれども…。
2013.06.16
閲覧総数 60
13

プロのつぶやき1335「気がついて良かったこと後2つ」ネットショップはこちらです。 http://sakamotocoffee.shop/ お支払いは・・・【クレジット決済】【PayPay決済】【amazonPay決済】【代金引換】【コンビニ支払い・銀行振込】になります。(卸のお客様は「卸のご案内」ページから登録をお願いします。)お手数おかけしますが、よろしくお願いします。(この度、当店をご利用のすべてのお客様に、お客様ご自身にて電子領収書等が発行可能になりました。)ぐっすり寝て気持ちよく起きて・・・月曜日だと思ったら日曜日でした(笑)・・・仕事の日も休みの日も起きる時間は変わりませんので遅刻はしませんが・・・。だいぶ秋らしくなって、朝一仕事終えてからおゆみ池の周りを歩いているんですが・・・焙煎している店内は焙煎の熱があるので、Tシャツ一枚になっていて、そのまま外に出るとヒヤッとします。アド街で紹介された大好きなお店鐘ヶ淵の酒亭田中さんへ先日行ってきました。一皿目の「栗蒸し」の侘び寂びを感じるような味わいは、昔中津川のすやさんで初めて食べた栗きんとんを思い出しました。そして、銀餡を混ぜると中から車海老と新銀杏が入っていて、その鮮やかな味が印象的で・・・やはりこの店はただものではないです。そして、月曜日は、同業者グループの到着ロットカッピングと情報交換、懇親会でした。まずはサンプルを次から次へとカッピングして、疲れたところに目白の志むらさんのうさぎ饅頭やらピエールマルコリーニのマカロンやらと持って行った「つるべ糸」でひと息入れて・・・歴史的な高騰になっている産地や相場の最新情報を学び・・・小さな自家焙煎店の可能性を話し合いました・・・なかなか厳しい状況ですが、エネルギー充填しました。そうそう、志むらさんの「うさぎ饅頭」がとっても美味しくて、薯蕷饅頭なんですが、山芋の加減なのか、やさしい豊かな味わいにコクのある餡子で、良い十五夜になりました。さすが繁盛老舗和菓子屋さんです。お土産で頂いた「九十九餅」も繊細でエレガントな口当たりの求肥に豆の美味しさ、上質なきな粉と抜群でした。そんなこんなで・・・先週の続きで「気がついて良かったこと後2つ」です。アメリカのマーケティング本では、「コンシューマー」と「カスタマー」と分けて書かれていると、昔読んだことがあります。それを翻訳するとどちらも「お客様」になってしまって・・・そこに大きな問題があると書かれていました。検索すると・・・「コンシューマー」とは、商品やサービスを最終的に利用する「消費者」を指す言葉です。ビジネス用語としては、個人が不特定多数で消費する「一般消費者」を意味することが多く、法人や事業用とは区別されます。英語の「consumer」に由来し、製品やサービスを購入する人・カスタマーとは異なり、実際に利用する「最終使用者」を指す点が特徴です」そして・・・「カスタマー」とは、商品やサービスを購入する顧客を指す言葉で、英語の「customer」に由来します。企業が継続的にサービスを提供する取引先や個人を指し、コンシューマーとは異なり、まだ顧客ではない不特定多数の消費者よりも、特定された取引の相手を意味することが多いです。」検索で便利になりました・・・一瞬でわかりやすく教えてくれました。要するに、個人が不特定多数で消費する一般消費者と、特定された取引の相手ということでしょう・ちなみにSCAJ日本スペシャルティコーヒー協会の定義では・・・「消費者(コーヒーを飲む人)の手に持つカップの中のコーヒーの液体の風味が素晴らしい美味しさであり、消費者が美味しいと評価して満足するコーヒーであること。~」とあります。スペシャルティコーヒーの素晴らしい美味しさは際立つ美味しさとも言われますが・・・他の飲食でも味の商売、美味しさには人それぞれの好みが有って、これが厄介なんですが・・・際立つ美味しさを感じる人もいれば、そうでもないこともあります。つまり際立つ美味しさは、その魅力を美味しいと感じる人向けのものであって、不特定多数の消費者にはなかなか通じないことが多いんです。なので・・・さかもとこーひーは、さかもとこーひーの常連さん向けに、常連さんでもお好みが色々とありますから、お好み別に向けた美味しさ、魅力をお届けしようとしてきました。そして「お客起点」が大切だとも教わってきました・・・スペシャルティコーヒーに出会った時に、スペシャルティコーヒーはカスタマーオリエンテッドと教わりました。決してコンシューマーオリエンテッドでは無かったのです。さらに「そのお客は誰か?」とも教わりました。素晴らしい美味しさ、際立つ魅力をお届けしようとすると・・・特定のカスタマー、自店のカスタマー向けの美味しさになって・・・そのカスタマーオリエンテッドな味作りが基本になるということでしょう。一般消費者向けの美味しさとは別の話しになると思ってきました。敷居の高い飲食店だとお客が限定されるので、自ずとカスタマー・顧客になりますが・・・敷居の低いカフェや飲食店、ケーキ店パン屋などはコンシューマーもカスタマーも一緒にしてしまいがちです。豆売り店はコーヒー業界の一部なので、その辺があやふやなままです・・・最近はママさんもターゲットとかビジネス用語を使いますが・・・「お客は的か」と思って、不快なので、使いません。勿論、さかもとこーひーは地域のコーヒーに詳しくないけれども、コーヒー好きな方向けのお店でもありますから・・・気軽に楽しめる、苦くなくて酸っぱくなくて美味しいこーひーも用意しています。しかし、それは大手のコーヒー会社のような不特定多数一般消費者向けの美味しさとは別で・・・あくまでもさかもとこーひーの常連さん向けの美味しさなんです。なんだか、理屈っぱくなってきましたが・・・コンシューマーとカスタマーの違い、そのカスタマー起点の美味しさが気がついてよかったことです。自営の飲食店にも通じる大切なことだと思います。流行っているからとか、本場ものだからというよりも・・・自店のお客は誰か?・・・そのお客起点での美味しさが大切でしょう。さかもとこーひーは「まろやかな美味しさと、ゆたかな香り」を大切にしています。
2025.10.12
閲覧総数 2240
14

【グアテマラ・エルインヘルト・ブルボン】(200gパック)上品で華やかな印象のひと口目、まろやかなめらかな口当たりから、・・・余韻のチョコレート感と甘さ・・・香りはフローラル、フルーツ、チョコレート・・・ブルボン種の繊細な魅力にエレガントさを感じます、グアテマラ・コーヒーの最高峰の魅力でしょう。時々お客様から坂本が個人的に好きなコーヒーを聞かれますが・・・普段は言葉を濁しますが・・・この「グアテマラ・エルインヘルト・ブルボン」を飲むと別格の魅力を感じますので、個人的に好きなこーひーと言えそうです。粉に挽いた時の香りから柔らかくなんとも惹きつけられる魅力が素晴らしいです。温かいうちは…あまりにも滑らかで柔らか円やかな味わいから…華やかさと上品な甘さが伝わって来ます…気品、滑らかさ、円やかさ…バランスの良さ。ピーチ、フローラル、アプリコット…フローラル、レモン&オレンジ、ハニーライク、ベリー…ジューシーな甘さ、クリーミー&ラウンド、エレガント、コンプレックス…メモが止まりません…余韻のピーチ&フローラルと包み込むような甘さが圧倒的な個性でしょう。冷めると、円やかなコクと華やかな余韻がこの「グアテマラ・エルインヘルト・ブルボン」の素晴らしさを印象的にしています…上品さと複雑さが圧倒的な印象と魅力になっていますね。そして、甘さといっても・・・色々な質とキャラを感じるのですが・・・この「グアテマラ・エルインヘルト・ブルボン」の甘さには・・・こーひーの上質な甘さと柔らか滑らかな質感・・・その甘さを引き立てるフルーツ感のバランスの素晴らしさを感じています・・・まぁ、そういう魅力を感じるとエレガントと言ってしまいますが・・・。ぜひ、冷め切ってからのエレガントさ、ピーチ&フローラルな魅力をお楽しみください。このような素晴らしい素材のポテンシャルを生かすために焙煎のスキル、カッピングスキルの向上が欠かせません。使い始めた頃にさかもとこーひーの焙煎やカッピングスキルを鍛えてくれました。今では当たり前にこの「グアテマラ・エルインヘルト・ブルボン」をさかもとこーひーの定番シングルオリジンとしてお届けしていますが・・・使えるようになるまでは、手の届かない憧れの農園でした。さかもとこーひーが世界最高レベルのコーヒー農園だと感じていて、コロナ禍前に3年連続で息子が訪問しました。グアテマラのカップオブエクセレンスでエルインヘルト農園の名声を高めたのが、このブルボン種でした。その後、パカマラ種やゲイシャ種でさらに有名になりましたが…。パカマラが出る迄はブルボンがエルインヘルト農園の代名詞だったでしょう。エルインヘルト農園の土壌栽培の素晴らしさ、完熟度合いの揃った収穫、的確な精選処理・・・全てにトップクオリティの農園の実力が素材や魅力につながっています。農園名:エル インヘルト農園責任者:アルトゥーロ アギーレエ リ ア:ウエウエテナンゴ県 リベルタープ ロ セ ス:フリーウォッシュド品 種:ブルボン標 高:1,500-1,600mエル・インヘルト農園は、グアテマラ北西部ウエウエテナンゴ県の谷沿いに深く入ったラ・リベルタ(La Libertad)村に位置し、敷地面積750ヘクタール(コーヒー栽培エリア300ヘクタール)の広大な敷地の中で営まれています。この地区は平均気温が16-28°Cと冷涼で、年間降水量1,800-2,000mmと適度な湿度があり、有機物質に富んだ火山性の土壌を有します。明確な乾季が均等な開花熟成を生み、結果として最上級の酸味、ボディ、味わい、ほのかなワインのようなアロマをもったコーヒーを生み出します。農園は大変良く手入れされており、樹の形、枝の勢い、葉の色・実の付き方が素晴らしく、一目で判ります。堆肥には、ミミズを使って作り出した有機を使用するなど環境にも細心の注意を払っています。敷地内の350ヘクタールの天然雨林は、動植物の自生を維持するとともに、この農園に最適な気候をもたらします。収穫では完熟赤実のみが手摘みされ、伝統的な水洗処理工程を守って精製処理されます。果肉除去された後60-72時間をかけて醗酵槽に浸けられて熟成し、山から流れてくる豊富な湧き水を利用し洗浄します。こうして充分に甘味を持ったパーチメントがパティオ(天日乾燥場)で丁寧に乾燥されます。また、農園独自にドライ・ミル(選別工場)を所有しており、すべての工程を一貫して行っております。良いコーヒーを生産する為に、オーナー自身の徹底した研究・管理のもとで、伝統的なグアテマラのコーヒー生産技術に守られたコーヒーは素晴らしい味わいを有しています。このエル・インヘルト農園のコーヒーはグァテマラのスペシャルティコーヒーコンペティションにおいて、毎年上位に入賞しており、まさにグァテマラの頂点に位置するスペシャルティコーヒーといえるでしょう。
2024.05.20
閲覧総数 980
15

プロのつぶやき1331「コーヒーは平和な仕事」ネットショップはこちらです。 http://sakamotocoffee.shop/ お支払いは・・・【クレジット決済】【PayPay決済】【amazonPay決済】【代金引換】【コンビニ支払い・銀行振込】になります。(卸のお客様は「卸のご案内」ページから登録をお願いします。)お手数おかけしますが、よろしくお願いします。(この度、当店をご利用のすべてのお客様に、お客様ご自身にて電子領収書等が発行可能になりました。)9/10(水)の15時頃、突然の雷雨、光るまもなくどーんという音にびっくり、近くに雷落ちたのかも・・・そして雨が上がったら涼しい風が吹いて・・・そうしたらあちらこちらで突然の豪雨、水害・・・これで夏も終わりでしょうか。先週は、小田凱人選手がUSオープン優勝、10代での生涯グランドスラム!・・・上地結衣選手もUSオープン優勝!・・・素晴らしい! 特に最近の車いすテニスはスピードが増して、ほんと面白いです。週末はデビスカップで・・・日曜からは大相撲が始まり2週間幕下以下を追いかけますが・・・井上尚弥チャンプの防衛戦もあって、忙しいです。カーリングやバレーボール世界陸上もニュースになっています。そうそう、最近はYouTubeの「本物の外科医」というシカゴで心臓外科をしている先生のチャンネルを観ています。日常の暮らしやアメリカで活躍している先生へのインタビュー、中高生への講演会・・・なかなか盛りだくさんです。「心臓モミモミ」という(笑)歌作って歌ったり、踊ったり、なかなかお茶目です。インタビューも面白いです・・・渡米の経緯やアメリカでの仕事等々ですが、みなさん素人にわかりやすい言葉で、無駄な説明がなくて、ストレートに伝わってきます、時々小さな(笑)も入りますし・・・みなさん勉強できて行動力もあるんでしょうが、インタビューから伝わってくる人間性にも惹かれます。仕事にかける芯の部分を感じますね。そんなこんなで・・・「コーヒーは平和な仕事」というのが喫茶の仕事についた時からの基本的な考えなんですが・・・最近20代30代の若い業界人と話していて、自然とこの言葉が出ているのに気がつきました。以前からイベントやマルシェに出店するコーヒースタンドの方にも卸の対応をしてきていますが・・・ここ数年、さらに副業だったり、普段カフェで働いていて時々イベント出店するような若い人が増えてきました。そういう方の相談も時々あります。以前は生業でやっていく人へのサポートがメインでしたが・・・時代が変わってきたのを感じています。最初に聞くのは、どのくらい稼ぎたいのか?・・・お小遣い程度でも良いのか、アルバイトやパート代程度、一人暮らしが出来る、家族が食べていける・・・それらによって、出来ること、出来ないことが違ってきますので、アドバイスも変わってきます。そして、最近気が付いたのが「コーヒーは平和な仕事」と伝えることが多いということです。自分も平和、お客さんも平和な仕事・・・そのためには、必要な売上があります・・・そのためには、何をして、何をしないかが大切になってきます。お店をするには「自己実現」という一面がありますが・・・「お客さんに必要とされること」がそれ以上に大切になってきます。必要とされることが売上にもつながってきます。(逆に言うと、売り上げが足らないと言うことはお客さんに必要とされていないとも言えます)若い人を見ていると自己表現だったり自己実現だったり(自分の心地よさや都合のよさ)が前面に出ていて・・・どういうお客さんに必要とされたいのか?価値や魅力を届けたいのかがあまり感じられません。差別化を繰り返して、最先端、マニアックな方向に向かうと・・・マニアックなお客ばかりになって、それではマーケットが小さすぎて難しいです。もっとも、そういうお客さんと話すのは楽しいのですが・・・。(カフェは地域のビジネスなのに、SNSの普及によって、地域のお客さんへの意識が薄くなっているように感じます)そういうお店を見ていて、3ヶ月かな、1年かな、3年かなと思っていると・・・予想通りに閉店することが多いです、特にこの数年、昨年の秋、今年の春・・・目立っています。それでは、せっかくの平和な仕事にはなりません。まぁ、坂本自身も27歳で紅茶の専門店で独立して・・・ジタバタ喘いでいたので、理解できるんですけれども・・・。あと、気になるのが・・・ネットでマーケティング手法が出回っているので、お客さんを操作しようとしているお店が増えていることです。限定やら割引、キャンペーン、色々とお客さんと駆引きしているように感じます。そういうお店を見ると、結局売上が欲しいだけなのかな?と思ってしまいます。(細かすぎるショップルールもありますね)お客さんと駆引きしていては、平和な関係にはならないでしょう・・・ネットでお客さんへの愚痴や悪口を言っているお店も目立っています。お客は店主に似ると言われますから・・・嫌なお客さんが多いお店は自分を振り返った方が良いですね。必要な売上があれば、お客さんも平和、店主も平和、お客さんとお店の関係も平和にできるでしょう。お客さんを操作したり、駆引きしたりは、自分がお客の立場になったらどうなのか?簡単な話しです。さかもとこーひーは「まろやかな美味しさと、ゆたかな香り」を大切にしています。
2025.09.14
閲覧総数 3144
16

【グアテマラ・ラリベルタッド】(200gパック、500gパック)焙煎してカッピングしたら、グアテマラのトップクオリティの持つとびっきり際立つ魅力を再確認しました・・・7年ぶりにお届けするグアテマラはウエウエテナンゴ地方ラリベルタッド地域の素晴らしいこーひーです。まず、華やかできれいな味わい…フローラル&オレンジの味わい…円やかベルベッティ&クリーミーと言った素晴らしい質感…ハニーライク、甘さ、オレンジ、ベリー、ジューシー…冷めてからの華やかな余韻…素晴らしい魅力です。スイート、チェリー、エレガント・・・上質な魅力、チェリー感がエレガントさを引き立てています・・・ブルゴーニュ赤ワインに通じる余韻が長く魅力的です。圧倒的に華やかな印象から・・・円やかベルベッティ&クリーミーと言った素晴らしい質感・・・きれいさだけで無くて、豊かさが抜きん出ていますね。完全に冷めきった時に・・・歪みの無いきれいでまろやかで甘さの心地よい味わい・・・素材の素晴らしさがよくわかります。そして、そこで感じるフローラル、オレンジ、チェリー、赤ワインに惹きつけられます。メキシコ国境のこの地域は、素晴らしく魅力的な風味を持ったコーヒーが産出され…南には有名なエルインヘルト農園があります、店長が3回訪問して・・・その環境や栽培収穫精選を見学しています。華やかさと円やか柔らかな味わいが一体となって、上品気品エレガントといった印象がふさわしい香りと甘さの余韻が際立っていると思います…お楽しみください。品種:ブルボン、カツーラ種栽培地:グアテマラ、ウエウエテナンゴ地域ラリベルタッド地区地形:クチュマタン山系に位置する険しい地形標高:約1,600m 年平均気温21℃、相対湿度60%土壌:石灰岩・粘土質雨量:1,400-1,600mm収穫時期:1月-4月生産処理:水洗処理方式(FW)天日乾燥グアテマラの8つの地域の内、ウエウエテナンゴは、グアテマラ市から最も離れたメキシコ国境に位置します。「ハイランド・ウエウエ」といわれるように、岩肌がところどころみられる非常に険しい、標高の高い産地です。冬の収穫時期の朝には、霜がみられることがあるほどです。しかしながらメキシコからの乾燥した熱風がこの地域には吹き、ユニークな微気候を生み出し、それがコーヒー生産を可能にします。ラリベルタッド地区は、メキシコ国境付近のウエウエテナンゴ地域の南側に位置し、過去カップオブエクセレンス品評会では、多くの入賞農園を生み出して参りました。2011年の品評会上位でも、ラリベルタッド産のコーヒーが上位に入賞しています。同地区でも有名なのは、入賞常連のエル・インヘルト農園が挙げられます。ラリベルタッド レゼルバは同地区のコーヒーの中でも優れた風味特性を持つロットを選抜したものです。とても甘く、グレープのような風味は、年を経ても安定しております。この地域を訪れた際、紫色のチェリーを口に含むと、その甘味と華やかな香りが広がり、驚いた記憶があります。正にこのコーヒーにはそれを思い出させるような素晴らしい風味があります。2160円/200gパック(税込)、4320円/500gパック(税込)
2025.09.22
閲覧総数 2402
17

【つるべ糸】(200gパック、500gパック)7年目の「つるべ糸」です・・まろやか滑らかな口あたりで、余韻の味わい深さが季節にぴったりです・・・秋の日はつるべ落し、そんな季節のブレンドです。(もっとも最近は、つるべ落し死語になっているようです)ベースに「バークレーロースト」を使い「グアテマラ・ラリベルタッド」と「マンデリン・タノバタック」でより上質に、深まる秋むけに味わい深く仕上げました。冷めてからのきれいで明るい印象に上質さが出ていると思います。「バークレーロースト」のしっかりとしたダークな味わいをベースにして・・・「グアテマラ・ラリベルタッド」の素晴らしい質感と「マンデリン・タノバタック」のエキゾチックな魅力がまろやかでダークな味わい深さになっています。個人的には、上質な質感を支えるコクと余韻のスパイシーさが気に入っています。栗・チョコレート・ナッツをイメージして・・・季節柄おいもにも合いますね。おだやかでほっと落ち着くような味わいです。すっかり、さかもとこーひーの秋の定番こーひーになりました。ネーミングは矢野顕子さんが小坂忠さんの1975年の名作アルバム「ほうろう」に「つるべ糸」書いてたと思い出して決めました。この時は鈴木晶子でしたね・・・秋のつるべおとしの残照を美しく切り取ったあっこちゃんデビュー前20歳の時の曲です。1620円/200gパック(税込)、3240円/500gパック(税込)
2025.09.23
閲覧総数 2451
18

プロのつぶやき1334「早めに気がついて良かったなぁーと思うこと2つ」ネットショップはこちらです。 http://sakamotocoffee.shop/ お支払いは・・・【クレジット決済】【PayPay決済】【amazonPay決済】【代金引換】【コンビニ支払い・銀行振込】になります。(卸のお客様は「卸のご案内」ページから登録をお願いします。)お手数おかけしますが、よろしくお願いします。(この度、当店をご利用のすべてのお客様に、お客様ご自身にて電子領収書等が発行可能になりました。)10月に入りました・・・2025年も後3ヶ月、あっという間です。今週になったら朝晩ぐっと涼しくなって・・・Tシャツでは肌寒くなりました。夜もぐっすり眠れます・・・まぁ歳なんで夜中に起きますが(笑)卸先のカフェで温かいラテやコーヒーを頼むようになりました・・・ランチも温かい蕎麦やラーメンが嬉しいです。そうそう、先週は高校のクラス会に行ってきました。3年間クラス替え無しで38名、参加者は半分弱・・・クラスの女子が2名だけだったんですが、そんなクラスで女子2名が高校の頃どんなこと思っていたのか?聞けて・・・そうだったのか~~!と思いました。転校したかったとか、そりゃそうですね。進学校だったですし・・・時代も良かったので、みんなそれなりの会社や官庁に勤め、今はリタイアした人が多かったです。中には会社経営していたり色々と事務所やっていたりもいますが・・・飲食業は2人だけですね。二次会は普段自分では絶対行かないカラオケに行って・・・まぁ自分は歌いませんが、大人しかった奴が次から次へと歌って、営業職で鍛えられたのが伝わってきました、勿論昭和歌謡曲ばっかり・・・もっとも演歌はなかったですね、アイドルはキャンディーズ(笑)一瞬で10代の頃の関係に戻りましたが・・・それでも、やはり二十歳頃から古稀までのそれぞれ色々とある短くない人生ですから、話しの端端に50年の歳月が滲んできます。そんなこんなで・・・10代の頃の仲間と会って、みんな古希になって・・・否応なく時の流れを実感し、自分の喫茶業界での51年を振り返ってしまいました。組織を避けて、職人仕事に憧れて、美味しいものが好きで・・・徒弟制度も避けて・・・喫茶の仕事でふらふらと一生食べていきたいなぁーと思って・・・気がついたら、それで食べてこれたのですが、なんか今バリスタとかしている若者と似ているなぁーと思ってしまいました。ただ、早めに気がついて良かったなぁーと思うことが2つあります。「飲食業と製造販売業」と「直接販売と間接販売」です・・・これに気が付かなかったら今のさかもとこーひーは無かったでしょう。自家焙煎店は喫茶もして、豆売りもするお店が主流です・・・さらに卸もすることも多いです。喫茶店は飲食業、豆売りは製造小売業・・・全く違う商売・ビジネスなんです。大きい会社なら分かりますが・・・自営レベルの個人店は人も少ない、資金も少ないのに、違うビジネスをするのは資源が分散してしまって、効果が出にくいのが現実です。資源の中でも時間を分散してしまうのが大きいですね。自家焙煎店は、元々50年前には喫茶をしながら常連さんに豆を分けてあげていました。そして、豆売りのノウハウも無かったので、自家焙煎の豆売り店は最初なかなか売上が上がりませんので、喫茶の売上は経営を助けます。勿論、同じコーヒービジネスなので、違和感もありません・・・それが30年50年経っても続いています。すると、喫茶は席数少なくて客数が少ない・・・豆もそれほど売れない・・・喫茶は席数がある程度ないとハンデになります。焙煎も焙煎機の大きさで生産性が決まってしまいます。さかもとこーひーは12kgの焙煎機を使っていますが・・・5kg焙煎機から12kg焙煎機になった時に、これで「スモールロースター・マイクロロースター」の仲間入りできたと思ったものでした。最近は1kg焙煎機のお店が多いようですが・・・自家焙煎店・スモールロースター・マイクロロースターの認識が違いますね。もう一つ、「直接販売と間接販売」があります。自家焙煎店はクラフトですので・・・直接販売という、お店からお客さんへダイレクトに販売するのが基本です。量販店や様々なマルシェ等に委託しての販売は間接販売になります。飲食店でもシェフの料理を楽しみにして行くお店と、チェーン店では求めるものが違います。生産者のこと、素材選び、焙煎等々・・・自家焙煎の工程はクラフトになります。なので委託販売になると効率的な感じですが・・・大量生産の大手のものと違いが伝わりにくいものです。勿論、大量生産でもなかなかのクオリティのものは増えていますし・・・個人店のものでもクオリティに問題のあるものもあります。だからこそ、自店の商品は直接販売した方が効果的だと思っています。開店当時から、さかもとこーひーは製造販売と直接販売を大切にしています・・・なので、息子二人と親となんとか食べていけるようになったと思っています。お客さんからは喫茶もすれば良いのにとか、デパートでも売れば良いのにと言われることがありますが・・・元々喫茶店で修行しましたし、息子はスタバやドトールで働いたことありますし・・・ショッピングモールやデパートから声がかかったこともあります・・・しかし、頑固と言われても喫茶店もしないし量販店での販売もしないんです。若い人でこの意味が一人でも分かってくれるといいなぁーと思っています・・・そうそう、コンシューマーとカスタマーの違いにも気がついた方が良いですね、次の機会に書いてみます。さかもとこーひーは「まろやかな美味しさと、ゆたかな香り」を大切にしています。
2025.10.05
閲覧総数 2401
![]()

