PR
Keyword Search
Calendar
Comments
Freepage List

湯沢高原ロープウェイの山頂駅のレストランの裏側にグリーンシーズンには動いていないLANDAU(ランドー)という交走式のロープウェイがあり、前からずっと乗りたいなあと思っていました。それが昨年から紅葉の期間の土日祝日に動いていると知り、これは行かなきゃ!と11月8日に乗りに行きました。

ランドーはガーラ湯沢スキー場のロープウェイですが、乗るには別会社である湯沢高原ロープウェイで山頂駅まで行く必要があります。「秋のWロープウェイチケット」が発売されていました。湯沢高原ロープウェイの往復が3500円でランドー単独の往復が1000円ですが、両方で4000円で乗れます。

まずは湯沢高原ロープウェイで山頂へ。

こちらも紅葉が見ごろで綺麗でした。

山頂駅に到着。さっそくお目当てのランドーの駅へ!

1990年に開業した路線で、スキー場の索道らしく雪の事を配慮した駅舎の作りになっています。

CWA製の51人乗り。10時から15時30分まで20分おきに出発します。

天上に天窓が3カ所ありました。スキー場のロープウェイはどうしても窓に傷が多いですが、35年経っている割には状態は悪くないと思いました。

さて、湯沢高原側からガーラスキー場方面に行くのですが、湯沢高原の方が高いので、原動力と運転室は湯沢高原側にあり、日本平のように下っていくことになります。なのでガーラ側に向かって右側が1号車でした。中間地点で2号車とすれ違います。

車窓からは紅葉が綺麗に広がっています。車掌さんがガイドまでしてくれて行楽気分が盛り上がります。

ガーラ湯沢の山麓駅に到着。

駅を出ると目の前はゲレンデ。ハンギングチェアーなどが置いてありくつろげます。

自分はホームの横からロープウェイ観察をしてました。

すすきと紅葉を入れると秋のロープウェイ風景が撮れます。

搬器が白いのでバックの紅葉に映えます。

ガーラ側から2号車に乗ります。

谷間を渡るような路線なので、紅葉がダイナミックに広がります。

1号車と交差。

遠くにガーラ湯沢のゴンドラ、DILIGENCE(ディリジャンス)が確認でき、その奥に南魚沼の平野が見えます。

湯沢高原側の山頂駅に戻ってきました。


従業員さんたちがとてもフレンドリーで、会話をしていたら、運転室も見学させてくれました。若い女性も運転していたりして素敵でした。
山頂駅の横から路線が全部見渡せる場所で観察と撮影。
紅葉をバックにいい写真が撮れました。
この日は楽しく3往復しました。かなり長い事このロープウェイに乗りたいと思っていましたが、スキーができない自分がわざわざスキーシーズンに乗りに来るのはちょっとハードルが高かったので、この紅葉運行はとても嬉しかったです。