新 緑仙の日々是好日

新 緑仙の日々是好日

PR

Calendar

Freepage List

Comments

masatosdj @ Re:新 緑仙の日々是好日(茶会の相談)(11/14) New! こんばんは。 秋のいい季節に 茶会は楽し…
chiichan60 @ Re:新 緑仙の日々是好日(茶会の相談)(11/14) New! こんにちは。 広間の室礼が秋らしくなり…
きのこ555 @ Re:新 緑仙の日々是好日(茶会の相談)(11/14) こんにちは! 秋らしい掛け軸とお花にな…

Favorite Blog

庭で(シュウメイギ… New! きのこ555さん

雨も嵐も乗り越えて! New! たくちゃん9000さん

焼き立てパンを頂い… New! chiichan60さん

山形へ ブラリと立… New! masatosdjさん

2025年「馬見丘陵公… リュウちゃん6796さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

R.咲くや姫

R.咲くや姫

2016.09.30
XML
カテゴリ: 物書き
9・303.jpg


今日は、九月の最終日。


TVの話題は

いつ、どこで、誰が?の答弁。





ものの書き方には決まりがある。

「5W1H」

いつ (When)
どこで(Where)
誰が (Who)
何を (What)

どうやって(How)これを「六何の原則」と言う。



さらに、これ付け加えたものとして

誰と(with Whom)
誰に対し(to Whom)の「八何の原則」なんてものもある。


もひとつ、足して
どれだけ(How much)と言うことも仲間入りしている。




つまり、



ってことになる。

ものを書いたり、話したりするのは
かなり、悩ましいことなのだ。
うやむやにしては、聞いている人、読んでいる人が釈然としないからである。








一体、都庁の中では
何が行われているだろう?
大所帯だと、こんなことが起こりやすい。
あまりに、人数が多いと何事も末端まではちゃんと伝わらない。
また、ピラミッドの頂点にも伝わらない。









9・302.jpg






東京が抱える諸問題は、あまりに大きい。
何しろ、都民の数が1360万人、
日本の人口の1割以上が東京の人である。
しかし、それは、住んでいる人の数である。
昼間の東京の人口は、1700万人とも1800万人とも言われている。
もはや、この人数は、一国のようである。
そんな大勢の人々に分かりやすく物事を伝達し、理解してもらうことは困難な極まりない。






9・301.jpg





国語能力を問われるような言葉も多く見られるようだ。
あまり、横文字で言えば良いというものでもなく、
横文字で言った場合には、ちょっと、分かりやすく日本語でそれを説明してほしい。
何しろ、聞いている相手の数が多いのだから。




聞く側も
「安全」と「安心」を混同してはならない。

世の中には、
「危険」と承知していても
「安心」して使っているものもあれば、

「安全」と言われているので、
「危険」に身をさらしていることに気づかないこともある。






さぁ〜て、まずはお手並み拝見とまいりましょうか。
どうに転んでも、丸く収まることのない小池劇場です。










にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ その日暮らしへ
にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.09.30 23:14:48
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: