ふたり暮らしの手帖

ふたり暮らしの手帖

PR

プロフィール

サリィ斉藤

サリィ斉藤

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2007.02.01
XML
カテゴリ: 映画の話
マリリンもオードリーももちろん素敵だけれど、私にとって「永遠の美人女優」の代名詞は、何といっても カトリーヌ・ドヌーヴ

今やだいぶ貫禄がついてしまいましたが、若かりし頃の整った美貌は、“怖いくらいきれい”という表現がぴったり。

先日ライヴを聴きに行ったホリー・コールが「シェルブールの雨傘」を取り上げていて、そういえばWOWOWで録画したきりだった…と思い出したのが、この「ロバと王女」。

この作品も、「シェルブールの雨傘」同様、ジャック・ドゥミ(監督)とミシェル・ルグラン(音楽)のコンビによって作られました。日本ではずっと公開されない「幻の映画」だったのです。

シャルル・ペローの童話「ロバの皮」を元に作られた、ミュージカル仕立てのおとぎ話。

宝石を生むロバがいる、豊かな王国が舞台です。
愛するお妃に先立たれ、「私よりも美しい人と再婚を」という遺言を託された国王が、求婚相手に選んだのは、母ににそっくりな王女だった…
と、のっけから目が点になってしまう展開なのですが(笑)決して子どもだましの映画ではありません。


王女と恋に落ちる隣の国の王子さまは、ジャック・ペランが演じます。
後に「WATARIDORI」や「皇帝ペンギン」などの傑作を世に生み出すプロデューサーも、この頃はあどけなさが残る美青年。
俳優としては、「ニュー・シネマ・パラダイス」の中年になったトトの役で知られていますね。

そしてそして、“青空のドレス”や“星空のドレス”を次々に身にまとう、輝くばかりのドヌーヴさま。トレヴィアン!!
「目の保養」とはまさにこのこと、と、うっとりです。

ロバと王女


大真面目に絵本の世界を映像化しているようでいて、時にシュールな味付けの演出もあり…
ふた昔前なら、いわゆる「オリーブ少女」たちが、飛びついて夢中になった類の映画だと思います。

王女は、やがて変装のために、ロバの皮をかぶって国を逃げ出すのですが、この「着ぐるみドヌーヴ」がまた、何ともいえず変で(笑)でもやっぱり美しくて。

また、そのロバの皮(頭、ついたままです)が、いかにも「今、ロバを殺して剥いできました」…といった感じに、内側の赤い肉が見え隠れしているところ。この“生々しさから逃げない、ぼかさない”感覚が、いかにもフランスの映画だなぁ、という印象でした。




ミュージカルの名作とみなされる「シェルブールの雨傘」を観ていると、『何も、そんなに無理して歌にしなくても、ふつうにセリフ喋れば…』と思ってしまう私ですが、基本的にミシェル・ルグランの音楽は好きなのです。

特に 「ロシュフォールの恋人たち」

映画の方も、ドヌーヴと実姉・フラソワーズ・ドルレアックの競演をはじめ、オールスターキャストが紡ぐお話の糸が、複雑に絡まりあい、最後は見事にまとまっていく、カラフルで楽しい作品で大好きです。



私の好きなミュージカル映画は、現実のわずらわしさから少しの間逃れて、心を弾ませ遊ばせる、そういう楽しみを与えてくれます。

こういう『メンタルのサプリメント』との出会いが、日々を豊かにしてくれるんだなぁと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.10.16 17:36:34
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: